AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(5771件)このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2009年5月16日 08:43 | |
| 1 | 6 | 2009年5月7日 19:22 | |
| 5 | 6 | 2009年5月4日 09:52 | |
| 1 | 5 | 2009年4月29日 23:40 | |
| 0 | 7 | 2009年4月29日 23:08 | |
| 8 | 39 | 2009年5月6日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCと同じくタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD のどちらを購入しようか迷っています。270mmあれば十分ですが、画質が同じならば300mmが欲しいですし。
どうかよろしくお願いします。
0点
こんにちは
この二つは画質評価や価格もほぼ同じですね。
望遠志向ユーザー様とお見受けします。
ボクなら広角志向なので迷わず18-ですが。
書込番号:9511418
0点
高倍率の画質にそれほどの違いはないですが
28MMからでは広角がたりないことが多くシームレスにはつかえません
70-300mmなどのほうが扱いやすいのではないでしょうか?
AFもこのレンズのほうがいいとおもいます
30mmの差はありますがこのレンズでいいとおもいます。
書込番号:9511635
1点
旗泉子さん、はじめまして。
望遠レンズは、EF70-300mm F4-5.6 IS USMを使用しています。
1本で持ち出せる気軽さに、18-270mm(Model B003)を購入。画質的にも満足しています。
望遠端の30mmより、広角端の10mmが大きいと感じ選びました。
お写真を少し拝見しましたが、『雪』『その他』の風景。
風景にも、より18mmが活きるのではないかなーと感じました。
28-300mmと比較するなら、18-270mm(Model B003)がお薦めです。
でも広角レンズをお持ちの場合は、28-300mmでも良いと思います。
書込番号:9513823
2点
旗泉子さん 今晩は。
私は28-300mmVCから18-270mmVCへの乗り換え組ですが、風景写真などはやはり広角側は18mmからあった方が断然有利です。
また、コントラストやシャープさも若干ですがA20よりもB003の方が高いような気がします(あくまで個人的な印象)。
望遠側の30mmの違いはほとんど気になりませんし、絵作りとしては個人的にはB003の方が好きですが・・・。
撮影している対象が違うので、比較は難しいですが、ご参考までに私のA20とB003のサンプルをお示しします。
A20
http://www.imagegateway.net/a?i=p7vmZXRDqr
B003
http://www.imagegateway.net/a?i=JkKkbJVFLq
http://www.imagegateway.net/a?i=47sjXwR2r4
書込番号:9525272
1点
皆さん、参考になるご意見ありがとうございます。
(Model B003)のほうが汎用性があり、便利なのですね。
購入したいと思います。
ただ、パソコンが壊れて買い替えたばかりなので予算がなくなってしまいまして。
お金が貯まったら購入したいと思います。
書込番号:9549126
0点
そうですね
それが言いと思います。
最近28-300mmさわる機会がありましたが。
モーターサーボがB003と動きも音も違います。
明らかに早めなのですが
ハイスピードモーターの一歩手前の感じがします。USMには及びませんが遅すぎる物ではないです
その点でもB003はオススメです
書込番号:9550573
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
GWは、B003がフル稼働・大活躍でした。
写真プリントに出すために、今までため込んだデータをPCに取り込みしてプレビューすると、昨日の午後あたりに撮影したものから、左上にゴミの影がついていました。
カメラ本体・レンズの掃除を試みましたが、ゴミの影がなくならないので、カメラ屋さんに持っていって確認していただいたところ、CCD内にゴミが付着しているとのことでした。
そのまま、X2本体がメーカー修理・約2週間の入院になってしまいました。
(今回はボディーが保証期間内だったので無償で済みました)
現地でレンズ交換しないのに、CCD内にゴミが付着するとは…。
カメラ屋さんに原因を聞くと、レンズのズームを伸縮させると、銅鏡に付着したゴミがボディー内に入り込む可能性があるとのことでした。
そうは言っても、伸縮のたびに神経を尖らせて撮影するのは、ちょっと疲れますね。
CCD内へのゴミ付着防止策として、皆さんはどんなことに気をつけられているのでしょうか? 教えてください。
0点
こんばんは^^ミミエデンさん
CCD内へのゴミ付着の防止としてブロアーで小まめに掃除する^^
埃のある所でレンズ交換をしない^^埃の有る場所にあまり置かない^^
ゴミが付着したら ぺったん棒で取るでしょうか。
書込番号:9502266
![]()
1点
take a pictureさん
早々にお返事有難うございます。
ぺったん棒の正式名、「イメージセンサークリーニングキット」のことですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9502825
0点
シャッター等のメカから発生するゴミもあるようですので、気にしてもきりがないと思います。
書込番号:9503201
0点
確かに交換を絶対しないとしても、ズームレンズは入り込みます。
でも交換に比べたら少ないほうですよ。
しかし、あづかりになったという事はまれにみる清掃で撮れないゴミではないでしょうか?
そのようなことはそうそうないと思いますので。
気がついた時点で清掃に出すだけでいいと思いますよ。
書込番号:9503938
0点
じじかめさん movemovemoveさん
お返事ありがとうございます。
決して神経質なタイプではないです。(笑)
大きく目立つゴミが入り込んでしまい、放置できなくなってしまったのです。
きっと、BBQの時に燃えさかる炎を撮影した際に、煙やすすが付着したのではと思います。
油断大敵ですね。気をつけます!
書込番号:9505569
0点
すすとかそういうものではなく、もし買われてすぐなら、、カメラからも出てきますよ。
ゴミが出たら清掃に出すと単純明快でいいと思います!
書込番号:9507802
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
約1ヶ月ほどこのレンズを使用していますが、前面のレンズに
ブロアーで飛ばしても無くならないゴミを発見。。。
よぉ〜く見てみると内側にゴミが付着しています。
こういった場合メーカーに修理依頼するしかないんでしょうね。
もし依頼した場合の費用や期間などご存じの方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか??
このレンズの様に伸縮式ズームレンズの場合ある程度の
ゴミ混入は仕方ないと割り切るべきなんでしょうかねぇ〜。
0点
メーカーまで持ち込まなくてもカメラ修理屋さんで掃除できますよ。
症状にもよりますが1諭吉位じゃないでしょうか。
レンズのゴミ混入は避けて通れません。
それよりレンズのカビの方が怖いですよ。
書込番号:9485957
![]()
3点
ズームレンズですから、いつかはゴミが入ってきます。
気にせずに使うのがいいと思います。
書込番号:9486190
1点
写りに関係ないゴミでしょうから、気にしない、気にしない、
そんなこと気にしてたら頭が・・・。
書込番号:9486377
0点
私の大きなズームにも前玉にゴミ付着が見えます。数個、大きいのは直径0.7mm程度。
写ってもいないので気にもしないし、レンズ自体はお気に入りです。
書込番号:9487655
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
VallVillさん
1万円くらいかかるんですね!それは高い、、、
費用対効果を考えると、当面は無視した方が良さそうですね。
カビにも気をつけて保管します。
じじかめさん
やっぱりそーいうものなんですね。
性格がちょっと気にしぃなもんで自分でも困ってしまいます。
ぼくちゃんさん
気にしすぎて既に頭が変になり始めてました(笑)
写りに影響出るようになってから再考します。
うさらネットさん
結構大きなゴミでも写らないんですね。
レンズのゴミは気にしないように努力します。
それよりも撮影素子に付着したゴミは既に写りこんで
しまっているので連休明けにCSに持ち込んできます。
書込番号:9489090
0点
kusumotoさん
最悪保証期間内で清掃出されたらいかがですか?
友人に売るときに清掃出しましたが、保証が終わっていたレンズでも6000円でしたよ。
書込番号:9489140
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
40Dで使用しているのですが、ズーム操作時にレンズのガタツキに気づきました。メーカーに修理に出したところ、許容範囲とのことでしたが、一応マウントを交換してくれました。しかし、状況は変わらず。メーカーにお願いすれば、ガタツキをなくす調整はできるのでしょうか。
0点
回転方向は、どれもあります
上下左右にあるなら点検ですね
書込番号:9467937
0点
MOVEMOVEMOVE さん
ご返事ありがとうございます。
もちろん回転方向のガタツキですが、今まで使ってきたカメラ、レンズの組み合わせのなかでもガタツキが多いのです。
当然なものだとしても、メーカーでの調整でマウントをきつめにすることは可能なのでしょうか。
書込番号:9468059
1点
マウントのガタはボディ側のピンと、レンズ側の溝の噛みあわせなので
溝幅が広ければ(もちろん公差内で)がたつくことはあります。
たいていレンズの溝の方が大きめです。そうしないと最悪ロックされません。
ので、がたを無くそうとすると、
何回もマウントを取り替えて、がたの無いものを探すか、
ボディを持ち込んで個別にマウントを作ってもらう、くらいしか思いつきません。
ガタがあっても描写には関係ありませんので、あまり気にされない方が
良いと思います。
書込番号:9468143
0点
ttaakkaaさん
回転方向はもガタというより遊びですね
ロックピンの穴の大きさだと思います。経験ではプラスチックのマウントの場合は
遊びが少ないような気がします。
結局電子接点の幅の半分以下だと問題はないと思います。
色々なカメラとの互換性もあるので、、、
EF-50MMよりは遊びはありますが、A16などと比べても同じくらいだと思いますよ。
書込番号:9468259
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
週末に京都旅行に行ってまいりました。
あいにくの天気でしたが、久しぶりの旅行でもあり、リフレッシュすることができました。
B003を初めて使った感想と質問をさせていただきます。
○感想
昨年、初めてのデジイチデビューということで、X2を購入しましたが、
段々とカメラの魅力にとりつかれるうちに、40Dを買えば良かった!
と後悔しておりました。
X2にB003を装着してから、格好か良くなったことと、撮影のバリエーションが増えたことで、X2・カメラ撮影に対するモチベーションが高まりました。
心配していたズームの硬さも気にならないようになり、AFのスピードも問題なく使えました。
画質も申し分ないです。VCには感動しました。
レンズセットの18−55mmでも、よく手ぶれさせてしまうド素人ですが、270mmでも手ぶれなく撮れました。
このレンズのいけないところ!?は、被写体に近づくといった基本を忘れて、ズームに頼ってしまうことですね。(笑)
18−55mmしか使ったことがなかったのですが、ズームをきかせて絞ると、合成写真!?のように人物が浮き出て、不自然な感じになりました。もう少し自然な感じで撮れるようにしたいです。
本当に買ってよかったと思いました。
○質問
雨の中の撮影が多かったのですが、撮影した映像をチェックすると「白とび」のサインが点滅した画像が山のようにありました。
特に、景色を背景に人物を撮影したものは、殆ど「空」が白とびしています。
白とびを防止するにはどうしたらよいでしょうか?
因みに、設定は以下のようにしております。
撮影モード:AVが中心で、逆行がきつい場所はオートでストロボ使用
AFは背景も活かしたいので、6.3〜9
補正:マイナス補正すると人物が暗くなるので、基本はなし
オートライティングオプティマイザ:ON
高輝度側・階調優先機能:ON
測光方式:評価測光
よろしくお願いします。
0点
白飛びを確認してもらうための写真を何枚か載せて頂けると
皆さんアドバイスしやすいと思いますので、アップをお願いできませんか?
書込番号:9457814
0点
ミミエデンさん
その不自然な感じが皆さんが撮りたい背景をぼかした写真ですね。
そのボケが綺麗なのもこのレンズの面白いところですよ。
ご質問ですが
このレンズに限りませんが空と人物の共存は難しいですね。
人物でピントを撮ると、測光はピントポイントを中心とした評価なので
人の顔をヒストグラムの70%あたりにしようとします、、、
そこで空がトブわけですね。特に曇りだと白色なのでトビやすいし、
トンでも影響は少ないとも思います。
人の顔って予想以上に暗いのです。
高輝度階調優先にもオプチマイザにも限界はあると思います。
F6.3だと昼間だと結構開いているのでストロボ使用時は
SSが1/200までしか早くならないので、結局とんじゃうのではないかとおもいます。
シンクロ使うとしても、もうすこし絞るのはいかがですか?
でも絞っても青空ではないので白いままですよね。
あとそんな時はライブビューで露出補正でいいところを探るのもいいですね。
書込番号:9458202
0点
うみん@茨城 さん
お返事有難うございます。
実際の写真を載せて相談したかったのですが、
人物写真なので、、、ご了承ください。
MOVEMOVEMOVE さん
お返事有難うございます。
要は、載せていただいている意味合いです。
なるほど。空と人物の共存は難しいのですね。
ある程度工夫すれば、白とびが抑えられることが分かりました。
色々と試してみます。
しかし、「白とび」のサインが点滅=失敗作なのですよね?
プロの方は、白とびなんてさせないですよね。物凄いことをやってんでしょうかね。
それとも、撮りたいイメージに撮れていれば、それで良しということなのでしょうか?
警告が点滅しているのを見ると、ガッカリさせられちゃいます。
あと、UVカットフィルターなんかは有効なのでしょうか。
書込番号:9459211
0点
>「白とび」のサインが点滅=失敗作なのですよね?
それは違います、現実はCGのように行きません。
ある程度は仕方ないと思います。
人間の目とラチュードが違うので、大きな明るさの差のある被写体は
なくしかないです。
でないと、、、空の入った絵はすべてアンダーでとらなくてはいけなくて、
RAWによる無理なトーンカーブの調整をすることになります。
DPPのバージョンアップでハイとローの調整機能も増えましたがこれも万能ではないですね。
なので、空の狙いのパーセンテージと主被写体の狙いの絞りでちょうどいいところを探る。
(といっても空にあわせてF22まで絞ると、、、人物は一切写りません。)
主被写体が暗い場合は積極的にレフやストロボ、そしてHMI式デイライトビデオライトなどで
追い込む必要があります。
それをなんとかするのがプロですが、天気を選び太陽待ちをし青空の時撮影。
晴れたらレフでコントロールしながら人物への太陽の直射光をパラと呼ばれる
トレッシングペーパーのような半透明なもので切るなどのテクニックを使います。
あと、、ハイノーマルローとTVによる露出違いを合成する
フォトマトリクスなどのHDR処理もありますね。
でも、我々がスナップで楽しむのであれば主被写体の生き生きした表情を
残したいので、曇りの空はトンでいてもいいと思います。
それを空を残そうと無理やりあげて肌色が鈍ったりノイジーなものは
本当の失敗かも知れませんね。
曇りには曇りの光の回った優しい写真があるのでそれを研究されてもいいと思います。
書込番号:9459362
0点
MOVEMOVEMOVE さん
きめ細かい解説有難うございます。
>我々がスナップで楽しむのであれば主被写体の生き生きした表情を
残したいので、曇りの空はトンでいてもいいと思います。
そうですよね。安心しました!
神社仏閣の空の背景が点滅しているのを見ると、何だか「たたり」が起きそうな予感がして、余計に神経質に考えておりました。(笑)
いっぱい撮って、腕を磨きます。
書込番号:9462007
0点
だんだんヒスト見なくてもわかるようになりますよ!
数をとって研究されると楽しいと思います!
>神社仏閣の空の背景が点滅しているのを見ると
うちのサイトの「伊勢国」見たら安心できるかも!ほとんど背景の空は
点滅しているはずです。
書込番号:9463567
0点
ミミエデンさん こんばんは
>X2にB003を装着してから、格好か良くなったことと、撮影のバリエーションが増えたことで、X2・カメラ撮影に対するモチベーションが高まりました。
僕もX2にB003を付けてから断然デザインがかっこよく思えて外に持ち出す機会も
増えました。たしかにモチベーションが上がりますねー。
http://www.geocities.jp/x_sun_x_88817/siratorisenntyuri.html
書込番号:9468316
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
購入してから二週間ほどになります。ずっと悩んでおります。手ぶれ補正もピッタリ決まり、ズームの重さも問題ないのですが、キッスX2で使っておりWズームと撮り比べると、室内でもそうですが、晴れた屋外でも明らかに暗い画像になってしまいます。純正は、風景の道がはっきり写るのに、B003では全く見えない程の違いです。簡単モードの風景での比較だったのですが、望遠でも明らかに違って、暗い画像になります。デジイチ歴三ヶ月で、簡単モードの撮影ばかりで恥かしいのですが、こんなに違うものなのでしょうか。
0点
おはようございます。
出来れば、純正レンズと、タムロンレンズで撮った写真をアップ出来ないでしょうか。
明るい写真と暗い写真を、比べてみれば、何か分かるかもしれません。
書込番号:9454746
0点
露出がアンダーになっている為だと思いますが、B003の写真に白っぽい物の割合が多く成っているという事は有りませんか?
よく分からないなら、お店に持ち込んで店員さんに確認して貰うと良いかと思います。
初期不良なら、まだ交換して貰えると思いますよ。
書込番号:9454754
0点
こんにちは。
同じ設定での撮影で暗くなるということは、絞り値のデータがメーカーで多少違うのだと思います。
あまり難しく考えずに、B003を使用する場合露出補正値を+1(+1かどうかは試して下さい ^^; )を必ずかけるようにすれば良いと思います。
暗さ加減がばらつくようだとその都度調整が大変ですが、露出補正はほとんどの場合その都度調整しますね。
書込番号:9454757
0点
ご回答ありがとうございます。今も色々撮り比べておりますが、やはり大きな差があります。
画像をアップしましたので、見ていただけませんでしょうか。
暗い方がB003、明るい方がキャノン18−55です。同じ方向、ほぼ同時にレンズ交換して撮影しました。おまかせ風景モードでの撮影です。縮小し過ぎでわかりにくいとは思いますが、こんな感じです。マニュアルでも試しておりますが、同じ傾向でした。
書込番号:9454940
0点
出来れば同じ画角・同じ被写体・ほぼ同時刻でしかもExifデータが付いた奴をアップしてくれた方が。^^;
我が儘を言ってすんまそん。(^^;)ゞ
書込番号:9454967
1点
本当に初心者ですみませんです。新たに撮り直してアップして見ますので、それから見ていただけましでしょうか。それと、質問ばかりで恐縮なんですが、B003の望遠側270mmで撮影したものと、キャノンのWズームの望遠250mmで撮影した画像が、250mmの方が明らかに大きいのは何故なのでしょう。初心者の質問でごめんなさい。
書込番号:9455048
0点
画角の違いについては、過去にもスレ立てされてますね!
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512011/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105055/MakerCD=312/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9380369
書込番号:9455080
1点
Upする画像の縮小ソフトは「チビすな!!」が、Exifデータが消えないのでお勧めです。
書込番号:9455745
0点
アップする場合には、画面一杯ぐらいのサイズが言いと思います。(せめて900x600)
書込番号:9455911
0点
一度交換してもらってはいかがですか?
そんな現象は初です。
書込番号:9456846
0点
私も先日、タムロンB003を購入しまいた。カメラはキャノン50Dです。
購入理由は純正よりデザインがいいのと最新のレンズのため期待したことです。
撮影した感想としては、
日中の快晴と、夕方時は結構満足のいく写真が撮れるのですが、
日中の雲がやや多い日や、少しでも雲っていると、風景などオートまかせですと、何枚撮っても全体的に暗いです。
あと室内撮りも結構暗くなってしまいます。
いちいち画像編集で明るくするのも面倒です。
手ブレは満足できますが、この暗さと、思っていたほど望遠ではないと思いました。
何か対策があればいいのですがね〜・・・
書込番号:9458841
1点
やはり暗いですね。キッスX2の組み合わせですが、凄く期待して購入しただけに・・・。
曇りの日は、全体的に暗めの画像になります。純正Wズームと撮り比べても暗めです。
それから、望遠200〜270mmの画像はAF、MF共に、ピントが微妙にずれて引き伸ばし
には絶えられないかなぁ。個体差なのでしょうか?ちと、がっかり・・・。
書込番号:9459350
1点
故障なのか?、テクニックなのか?それはわかりませんが、
ここで検証していても検証用のデーターがなくては理由はつかめないので、
修理だしされてはいかがですか?
一枚目は空にピントが来ているとそんな露出になります
二枚目は道にピントが来ているとそんな露出になります
そのあたりオートなのでどこに主被写体を持ってくるかで変わりますね。
うちのは評価でも中央重点でも問題ないです。
書込番号:9459421
0点
B003とEF-S18-55ISの明るさを比較してみました。
B003のほうがやや暗くなるようです。
撮影条件はAv f8.0 ISO200としました。
1枚目のB003ではSSが1/250、
2枚目のEF-S18-55では1/200となりました。
そこでEF-S18-55をマニュアルで1/250にして
撮ったものが3枚目です。
参考になればと思いアップしました。
私的にはB003のAvでの明るさがPC画面で見ている
限りでは好きですが。
書込番号:9459671
1点
1/250、1/200だとAV1/3なので測光誤差の範囲ですね。
AVと全自動を行き来してもその範囲ならありますが。。。。
すれヌシさん投稿のような差は逆に出てませんね。
書込番号:9459741
0点
たしかに上の画像を比較すると、B003の方が、色合いもいいですし、あと明るい部分と暗い部分がはっきりしているように感じますね。
晴れた日は比較的、好ましい写真になりますが、曇りの時はピントが合わないこともあったり、暗くなりがちです。
書込番号:9459755
1点
>曇りの時はピントが合わないこともあったり、暗くなりがちです。
たぶん迷いが多いのは全方向選択のモードだからではないですか
できるだけ中央一点などで被写体のここにピント!と指示してあげげないと
特に270MMの望遠は難しいですね。
暗いのもピントポイントで解決する可能性もあります。
このレンズ高倍率の中では一番明るいですが、所詮F2.8ごしの大口径よりは
暗いです。
でも、ISO400であれば薄暮になるまでは問題はないですよ。
書込番号:9459785
0点
MOVEMOVEMOVEさん
おっしゃるとおり、たまたま1/200と1/250の
境目だっただけでレンズの差ではないでしょうね。
スレヌシさんの作例のようなことはないようです。
追加で室内の比較例をアップしました。
(ワンコの毛が!掃除してから撮ればよかった。)
スレヌシさん
同じ条件で撮影しても差があるようでしたら
お店に見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:9459817
0点
わたしもひさしぶりに
全自動なるもので散策中です
曇りの天気ですがそれほどのアンダーはないですね。
依然シグマ発売時にお店の人とやった感じでは
室内評価では純正とAEはちがいはなかったです。
シグマがヒト絞りあかるくて疑問を持ちましたが
クチコミによると仕様で
それは補正するのが当たり前だとの回答をいただいた事はあります。
わたしは適正に来るのが当たり前なので補正しなくては行けないとは信じていませんが
個体による癖はありそうですね。
書込番号:9459914
0点
皆様ご親切に有難うございました!昨日から天気も良いので、娘の散歩を兼ねて、皆様のご意見を参考に色々撮影しておりました。
問題解決です。納得する画像が撮れる様になりました!これからも、勉強しながら頑張りま〜す!初心者に愛の手を有難うございました!こうなると、B003の使い勝手の良さが、良くわかりますね。
書込番号:9460384
0点
YOSAKOさん
よかったですね、何ああればまたご質問されたらいいと思いますよ!
私もKX2の簡単撮影モードを久しぶりに使いました。
風景はちょっとコントラストが足りないモードですねPS風景のほうがいいのは
ライティングオプチマイザのせいかな?
でも、ピントが思うところに行かなくてイライラしたり、もっと狙いでアンダーにしたいのに
ピントポイントが黒いところでオーバー目になり露出補正できなかったり。
WBやPS触りたいのにさわれなかったり、、、。
逆に難しい!とかんじましたが、たぶん初めての方は気がつかないのかもしれないですね。
ぜひ応用ゾーンをPでいいので積極的に使い評価測光と中央部重点測光を使い分けて
楽しんでみると作品の幅はひろがりますね!
ピントポイントなどによる評価速攻のシビアさに結構迷われているようですが、
後の結果でレタッチするのを面倒だと思う前に、
応用ゾーンでいい感じに作ってしまうほうが楽ですね。
お気に入りの作品が大量に撮れ出すと、
家に帰ってから現像で触れるRAWに手を出すようになると思います。
書込番号:9463545
0点
素人考えですが純正とこのレンズとでは前玉の口径が違います。
つまり測光するときの光の量が違うのでB003が少し暗くなるのかもしれません。
間違ってたらすいません・・・(^^ゞ
書込番号:9464792
0点
飛ぶ男さん
事実暗くはないです
書込番号:9464806
0点
ちなみに1万円レンズEF-50MMとのAV評価測光比較
ピントポイントはドーナッツです
EXIF見てもらうとわかりますがこのレンズのほうが「誤差の範囲で明るく」出ています。
口径B003のほうがでかいですよね。
個人的には描写も色合いも手ぶれ補正によるぶれのないところも、、、
B003のほうが好きです。
もちろん開放付近のメルヘンチックな描写はEF-50MM の特徴なので大好きですが。
書込番号:9465515
0点
前玉の口径のことです↑
なので前玉と測光は関係ないですね!純正標準レンズと比べても同じという事です。
書込番号:9465522
0点
皆様のご意見大変参考になります。またまた質問なのですが、旅先で撮影した写真を見ましたら、四隅にレンズフードの陰のようなものが出てしまっているものが多数ございました。逆光もございましたが、そうでないものにも・・・。望遠側が特に顕著に現れていました。
それと、望遠側になるほど四隅の影の周辺ほど暗くなっているようです。
レンズフードを外して撮影する判断は、どうしたらよいのでしょう?初心者なので宜しくお願いします。
書込番号:9474246
0点
>四隅にレンズフードの陰のようなもの
レンズフードは、「カチッ」と音や感触が有るまで回されました?
手で容易に回転するようだと、もう一息回しましょう。
書込番号:9474275
0点
私は、ストロボを使用する時や、室内ではレンズフードをはずしています。
書込番号:9474307
0点
YOSAKOさん
それは周辺減光ですね
どんなズームレンズにもありますが、Fが開いているとおこります。
その写真はF6.3ではないですか?このレンズは230MMからF6.5になります
知らないうちに開放になってしまってることもあると思います。
高倍率では明るいほうですが、、、開放テレ端だと四隅が落ち込む確率があがります。
逆にそれを利用してトンネル現象でノスタルジーな感じを作ったりもしますが。。。
基本的にないほうがいいので、気になるならソフトで簡単に修正できますので、
そのようなソフトをお使いになるのがいいと思います。
EF100-400mm F4-5.6 IS Lを使って、良い航空機写真を撮っている友人がいまして。
相談したところ、でもココまではないが、やはりLでもあるとの事。
作品を見る限りでは、
F8位を多用しており、周辺減光はあまり感じないので
絞り操作のテクニックはどちらにしても必要ですね。
書込番号:9474368
0点
>レンズフードを外して撮影する判断
ミミエデンさん がおっしゃる通りストロボでの広角がわですね。
後はちゃんと装着されていれば問題はない、、、
しかもフレアが切れて良好な結果が出ると思います。
私はあえて使っていませんが。。。
書込番号:9474379
0点
望遠開放ではやはり出ていますが
夕景からか、すごくコントラストの上がった作例になっていますね。
ソフトによる補正か、少し絞って使うほかないと思います。
狙いでこの効果を使う時はコントラストに強いピクチャースタイルで
開放で撮ります。
うまくズームレンズと付き合っていくしかないですね。
完璧ではないですがフリーソフトで補正しました。
書込番号:9474508
0点
スレヌシさんと全く同じ現象です。私は50Dを使用しています。B003を購入する前はX2のダブルズームレンズを使用していました。B003を購入し早速撮影しようと電源を入れたところ、液晶もファインダーも薄暗くなり一瞬不良品かと思いました。気を取り直し電源を再度入れ直したら、何事もなく通常にファインダーも液晶もうつるようになりました。(これって不良か?) 早速撮影をはじめ液晶で画像を確認したところ、あきらかに純正レンズより暗い 暗い 暗い 室内撮影! 気を取り直して家の前の建物を撮影(天候は曇り) 若干暗い 何となく暗い やっぱり暗い
ってな感じでした。設定をマニュアルにし露出をプラス1にして、やっと純正並みの明るさになりました。やっぱりこれって仕様ですよね たぶん
書込番号:9499692
0点
私はこのレンズを使い始めて2ヶ月弱になりますが、これまで特に暗いと感じたことはありませんでした。撮影した画像は改めてキットレンズの写真と比べるとちょっと暗めかもしれませんが、光の具合や被写体も違うので比較対象になりませんし、そもそも気になるほどではありません。
数日前、撮影中にいきなりファインダー内の像が暗くなるという現象が起きました。「故障か?」と思っていろいろいじっていると、再生モードから戻ってきたら直りました(電源の入れなおしはしていません)。ファインダーが暗い状態でも1枚ぐらい写真を撮っておけばよかったのですが、その時はあわててしまって、そこまで気が回りませんでした。
直った後は、それ以前と同じように撮れています。撮影した画像の明るさも以前と変わらないように見えます。いったいなんだったのか、不思議です。
返品大魔王111さんと似た現象ですが、撮影した画像は問題ない点が違いますね。
書込番号:9499842
0点
仕様ではないし、暗くはないですね、なんらかの故障だと思いますよ。
逆に明るすぎるレンズは教えていただきましたが他社でありますが、
(常にマイナスでお使いだとか、、、)
このレンズは基本的には問題はないので、点検されてはいかがですが?
>影中にいきなりファインダー内の像が暗くなるという現象が起きました。
これは純正レンズでもある現象です。
あまり気になるならこちらも、点検されたほうがいいと思います。
SDカード不良でも同じことが起こるとの報告もありました。
書込番号:9500035
0点
さらにスレヌシさんは解決済みです。
書込番号:9500038
0点
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




