AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(5771件)このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2009年12月5日 20:21 | |
| 17 | 26 | 2012年4月26日 01:09 | |
| 8 | 15 | 2009年11月30日 03:29 | |
| 9 | 8 | 2009年11月28日 22:37 | |
| 4 | 3 | 2009年11月27日 22:08 | |
| 21 | 22 | 2009年12月1日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
うわっ!
写真のアップやめてくださいよ〜
スレ主さんの腕がいいことはわかりますが
それを差し引いても7Dが欲しくなっちゃうじゃないですか・・・
書込番号:10576245
0点
綺麗で便利でリーズナブル。。。撮影が楽しめるレンズですよねー。一本欲しいです。。。
書込番号:10576664
0点
「感じいいな」って思える時と「これ何?」って思える時があるので
果たしてこのレンズはいいのかなぁって悩んでいます。
書込番号:10577703
1点
これなに?はレンズのせいでしょうか?
これいいもレンズのせいでしょうか?笑
書込番号:10579230
0点
kenzo5326さん
7Dで使った場合ですが、
このレンズ、しっかりと解像する。
このレンズ、しっかりと写る。
は、十二分ぢゃないでしょうか?
望遠側開放付近はやや甘くなりますが許容範囲かと。
>>「感じいいな」って思える時と「これ何?」って思える時があるので果たしてこのレンズはいいのかなぁって悩んでいます。
これは出てきた絵の「画質・描写」だと思いますが・・・。
こればかりは「好み」次第だと思うので撮り方やレタッチの問題ぢゃないでしょうか?
自分はEOS10D(←古いっ)の、「のっぺりアニメ調?」がスキだったりするので、7Dの吐き出す絵は少しばかり違和感あったりします。
見方を変えれば、写りすぎてる?とも言えそうなので・・・・、つまり性能的には十分なので後は「使いこなし」ぢゃないかと考えてます。
と言いつつも自分はJPEGオンリーなので・・、エラそうなこと言ってすみません。m(_ _)m。
書込番号:10583749
![]()
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
みなさん こんばんは。
去年から60の手習いでカメラを始めました。フイルムがいらないのでこれは初期投資だけで後はタダみたいなものだと喜んだのもつかの間、パソコン、プリンターも必要になりました。
これは話が違うと思いながら、ボケ始めた頭にムチを打ちつつ何とかやつています。
さて、質問ですが、
1つ目はDPPで処理した画像をここでアップしても撮った時のままのニュートラルでしか表示できません、何とか処理後の画像がアップできる方法があつたら教えて下さい。
最近EIements6を使うことを覚えましたが、画質が悪化する場合が多々あるので困っています。例えば4、7MBが数値を1個落としただけで2,4MBになったりします。
もう1つはDPP上で上手く処理できた場合の事ですが、もし4MB以上あつた場合それを範囲内に抑える方法です(以前過去スレで見たような気がするのですが、ここは余にも早く更新して行くので見つけられません、何処の板だったのかも忘れました。
パソコン初心者にも解る様に説明していただけたら幸いです。
1番目と2番目がそうです。変化のすくない事例ですが。 3,4番目はおまけです。
よろしく、おねがいします。
0点
>レタッチ後のJPEGファイルわアップロードされた場合
レタッチ後のJPEGファイルをアップロードされた場合
でしたm(_ _)m
書込番号:10563409
0点
DPPでは「上書き保存」をするとレシピファイルが別に作られる仕組みですので、
レシピに対応していないソフト上では編集結果が反映されません。
書込番号:10563462
1点
Frank,FIankerさん 有難うございます。
レタッチ後は「画像が編集されています保存しますか?」の表示が出てくるので、いつも
「すべてはい(A)」を押しています。
ファイルのコーナーは詳細指定印刷しか使っていませんでした。
上書き保存とか別名で保存とかは??でしたので、さわったこともありません。
恥ずかしい話、説明書はほとんど読まず、何とかなるだろうと感だけを頼りに今までやってきました。
そのつけで、今 ここで恥をかいています。(苦笑)
書込番号:10563653
0点
現像>保存>印刷用やプリント用にしますよね。
ウエブ用の縮小には、それを別のソフトで一気にやるのもいいです。
画像名も勝手に別名保存できるように。つけてくれますよ。
【チビすな!!の場合】
http://homepage3.nifty.com/metis/
よりダウンロード>インストール
横画像の場合
縮小サイズ>設定>画像サイズを指定を幅900>
縮小画像の縦横比を固定にチェック>幅を指定
準備完了!
画像をドロップして見てください!>完成!
今後はドロップするだけでオッケーです。
EXIFの撮影日時情報などは、
その人がその時間にそこにいたという「個人情報」となりますので、
ご自身の設定でオプションから「つけるつけない」を選んでください。
アドバイスを受ける時はつけておくと便利です。
書込番号:10563778
![]()
4点
■南海湖東さん こんばんは。
すごく楽しそうに沢山写真をとっていらっしゃいますね。
パソコンと格闘していらっしゃる情景が浮かびます。
がんばってください。
↑でMOVEMOVEMOVEさんがおすすめのソフト「ちびすな!」は私もMOVE氏のオススメで使っていますが凄く便利ですよ。
パソコンに慣れないうちは色々ご苦労もあると思いますが、試行錯誤でいろいろやってみるといいでしょう。
ただし、怪しいサイトからソフトをダウンロードしたり、クレジットカードの番号などを入力するなどはやっちゃダメですよ〜!
書込番号:10563852
1点
何とか なるような気がしてきました。
今までの、アドバイスを元にDPPの説明書をちゃんと1度、読んでみます。
みなさん有難うございます。
御蔭さまで何とかなりそうですので、本日の恥は、このへんでかき収めとさせていただきます。
今度は、もっと高いレベルで、恥をかきたいものです。(笑)
書込番号:10564095
0点
MAパパさん こんばんは
有難うございます、確かに格闘しています。(笑)
文明ぎらいのかわりものだったので、今頃クロウしています。若気の至りというやつです。(苦笑)
パソコンには慣れそうもありませんが、写真はうまくなりたいものです。
ご忠告ありがとうございます。
甚だしく残念ながら、其の手のサイトへの関心は ほとんど無くなりかけています、(笑)
書込番号:10564289
0点
SaIuation Roadさん、 とても解り易く参考になりました。改めて感謝します、有難うございました。
MOVEMOVEMOVEさん私も初期購入組なので、その古今無双の奮闘ぶりを頼もしく見させてもらっていました。
カメラ雑誌ではこのレンズ、他の高倍率ズームより評価が低いようですが、実際に他社製と比べた者としては不満です。 会社が小さいとこんなものですかネ。
只、ガンレフのデータとEOS7DオーナーズBOOKのこのレンズの評価をみて、少しは溜飲が下がりました。 これからも活躍、期待しております。
さて、当方、老老介護のため ここは面白いのですが、しばらく見る方へもどります。
それでは、恐惶謹厳(笑)
書込番号:10566061
0点
え???そうなんですか?
雑誌評価でも私が見るものはすべて良ですよ。
どう考えても他の高倍率より有利でしょう。
売れ筋ナンバーワンだしいろんな賞もとっていますからね。
何より作例が一番語っているのでは?
書込番号:10566992
1点
南海湖東さん
>>最近EIements6を使うことを覚えましたが、画質が悪化する場合が多々あるので困っています。
>>例えば4、7MBが数値を1個落としただけで2,4MBになったりします。
>>
>>フォトショップエレメンツ6で保存時の圧縮率指定で12から11に変えただけで、半分ほどの数値のMBになります。
>>もっと細かい設定は可能でしょうか。
解決済みですが、とりあえず上記について。
Mac版「エレメンツ2」(今はPhotoshopCS3)使ってましたが、エレメンツ(Photoshopも同じ)でJPEGファイルを開いて加工・保存するとおおむね容量が小さくなります。
容量(ファイルサイズ)は小さくなりますが、画質は加工(レタッチ)した分、自分にとっては好ましい結果になっていますよ。
これはWEB用にリサイズしても、プリントしても同じです。
RAWで撮り画質にこだわるならDPPなどで現像後、JPEGでなくTIFF(16ビット)で保存しエレメンツで開いて加工すれば画質劣化はかなり防げます。
エレメンツで加工後保存する時は「別名で保存」をされていると思いますが、「WEB用に保存」を選ぶと画質を0〜100まで細かく設定できる上に、保存前後の画像が二つのウィンドウで比較できます。
二つのウィンドウで見比べながら圧縮率を色々と変えてみると面白いですよ。
元々WEB用画像の「画質と容量(ファイルサイズ)」の兼ね合いを探る為なので大きな画像だと保存できない事もあるようです。
WEB用に加工・保存されるなら価格コムの上限(長辺1024ピクセル)が良いでしょう。
価格コムは1024ピクセル以上の画像は1024ピクセルに自動リサイズされます。
リサイズ方法が不明ですが、画像によっては意図しない縮小画像となる場合もあります。
ただし「WEB用に保存」だとEXIFが付きません。
EXIF付で公開したいなら「別名で保存」にしてください。
この時の圧縮率の指定は0〜12ですが「WEBで保存」の時の「低画質」〜「最高画質」設定を参考にしてください。
おそらく12と10(最高・低圧縮率)でもそれほどの違いはないと思いますが・・・。
気になるなら11にしておけば良いです、絵柄にもよりますが12と11の差はファイルサイズほどには無いと思います。
ワタシはブログ(みんカラ)に画像300kb制限があるので、それを基準にしています。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、何かの参考にしてください。
あっ、レスはムリしなくていいですからね。(^_-)
書込番号:10567736
1点
MOVEMOVEMOVEさん こんばんは
私が買った又は立ち読みした雑誌が、たまたまでしょうが3冊ほど、シグマ18−250osの画質の方を高く評価していたので、憤慨しておりました。シグマも好きですが、こと高倍率ズームに関してはタムロンに1日の長があると思っていたので。・・・・・他の雑誌は知りませんでした。(笑)
−zero−さん こんばんは
私の価格コムデビューは zero さんで始まり zero さんで終わりそうです・・・・しばらくだと思うのですが。 いつも有難うございました。・・・・・・最後まで色々気を使ってもらって。(笑)
ここは あまりにも面白く、老老介護の生活バランスがくずれる為、しばらく見る方へまわります。
それでは みなさん さらなる御活躍を。
書込番号:10568672
0点
また何かあればお越しください、、、、ネットはそういうものですから遠慮なく。
書込番号:10574294
1点
> たまたまでしょうが3冊ほど、シグマ18−250osの画質の方を高く評価していたので、
記事の多くは提灯記事ですから、あまり深刻に考えるのはいかがなものかと思いますよ。
私は、両者とも使っていませんが、迷わず tamron を選びますね、これは好みです。
> ただし「WEB用に保存」だとEXIFが付きません。
これ不便ですよね、
なので私は、下記の要領で埋め込みなおしています。
「別名で保存」操作をしても、レンズ情報は欠落しますので。
http://cantam.exblog.jp/12347611/
書込番号:10575488
1点
>シグマ18−250osの画質の方を高く評価していたので
確かに
CAPAの交換レンズ2009をみるとシグマ18-250の方が撮影解像力、星4つ半に対してタムロンは星4つ
でもここで見かけるタムの18-270の作例みるとかなり良いですよね
昔、買ったタムの28-300にがっかりしたので高倍率ということで18-270にはなかなか手が出ませんが...
書込番号:10575515
1点
まあ、海外ネットや雑誌やネットの評価って違いますよね。
という事は実は裏工作やあいまいなテストだから、、、だけではなく
「あまり変わらない」のですよ。
実際テスト者も私より使いこんでいるか>?疑問です。
買って自分に合って使えればいいレンズです、
自分に合わなければ、人が使えても悪い評価するのは当たり前です。
でも、これは高倍率レンズ、キットの並みで使えるものです。
高倍率同士ならば「まだ」いいですが、、、
Lなどの綺麗を追求したレンズと比べたり、感違いだけはしないようにしたいですね。
USMの方がピントが早い。低倍率のほうが解像する。
ワイドレンズの方が同じ18oでもひずまない。
テレ端では望遠連すの方がいいい。
マクロの方が拡大できる。
当たり前です。
標準広角望遠マクロと
行き来でるのがLレンズさえ真似できない最強の性能ですから。
でも画質も結構やりますよコイツ。
だからみんな必死で悪いところがないか?テストするのです。
書込番号:10575661
1点
SaIutation Roadさん MOVEMOVEMOVEさん
上手くいかなくて、ほおって置いたら この5日の間に巧く、頭の中で発酵してくれたみたいで何とかなりました。 なんでもそうですが、出来てしまえば簡単なことでした。出来るまではえらく大変なのですが。(笑) 特に「ファイル名を変える」が参考になりました。
zero さん
たいへん詳しい説明(特に表が有難かった) ありがとうございました。 細かい設定では時間がかかるようですので、DPP中心でやって行きたいと思います。
みなさん たすかりました。 同じ様な初心者の参考になると思います。
書込番号:10600004
0点
安心しました!良かったですね!
このレンズ間違いなく使えますから、誰が何と言おうが使いこんでみてください。
書込番号:10601222
1点
ありがとう ございました。
ただ今、40D版にて遊んで、? 遊ばれています、 よかったら1度、覗いて見て下さい(苦笑)。
書込番号:10601598
0点
あちらでもいい感じですね。
価格コムは、コミュニティーを作る場所ではないけれど、、
コミュニケーションはできますね。
私は年二回以上写真展をしていますが
口コミでしりあって、リアルに会うために来てくれる人も多いですよ。
色々時間を見つけて、楽しんでいかれればいいと思います。
書込番号:10601797
1点
今なら分かります。
RAW+jpeg L 画質で撮影為れて居る
DPPにてCR2 Rawファイルをいじる
閉じる
アラートが出るから保存する(RAW)
いじられていないjpegをアップロードする
変わってない!?
PSEで加工〜以下略
ですかね?
書込番号:14486026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
B003愛好家の皆様はじめまして。
デジいち初心者にも関わらず、キャッシュバックと使い勝手のよいポイントにつられて念願のB003をネットショップで購入してしまいました^^;
皆様の作例を拝見させていただいてから、喉から手がでるほど欲しかったのです。
で、やはり自分で解決できない問題が。。。
キットレンズで撮影した際もマゼンダが強めだなぁ。。。と感じていたのですが
B003をつけると、さらに真っ赤っかになってしまい、どう対処すればよいのか分からないのです><
つたなくてお恥ずかしいのですが、参考までに作例UPしておきます。
カメラはKissFです。すべてホワイトバランスはオートです。
リサイズしてあります。
1枚目の公園風景は16時前ごろ撮りました。実際はこれほど夕暮れでも草木も枯れてもなかったのです。AF撮影
2枚目はヤマダ電気にて。真上に白熱灯系のスポットライトがありましたが、見た目はこんなに赤くなかったし、娘のはいていた靴下は白でした。AF撮影
3枚目は朝9時ごろ。MF撮影
特に、赤いものが被写体内にあると引っ張られる傾向が強い気がします。
ぜひ、ご教授よろしくお願いいたします。
0点
どう撮りたいかですが,みたまま撮りたいのならば,被写体に当たっている光を考えて,WBを調整する必要があります。オートにしてっも,みたままには撮れない場合が多いです。レンズはあまり関係ありません。
書込番号:10548367
0点
オートだとあたったりはずれたしもしますし
自分の意図と異なることもあると思います.
なのでホワイトバランスを調節して
自分の意図するものにするといいと思います.
・現場で最適なホワイトバランスを指定する
・raw撮影してあとから補正する
の2通りが可能だと思います.
適当ですが
ミッキーのお腹でホワイトバランス補正した画像を張っておきます.
書込番号:10548420
1点
まず、、、モニター大丈夫ですか?一枚目はそれほどマゼンダではないですよ。
アンバーでは?
1;はもう影からして斜光ですね、これの時間ならばこのくらいのアンバーな色は
オートでは普通ですね
風景なのに絞りが開いているのも不思議ですね。
2;はタングステンライトではオートはすこしアンバーを残してムードを出しますので
そのあたりはキヤノンの狙いですね。でもこちらは暗そうな場所の人物なのに絞りが
絞られています。
3;こちらも深度差の欲しいマクロなのに結構絞ってますね。。。
という事で簡単撮影モードではないですね。
*ブルー/アンバー方向、マゼンタ/グリーン方向に補正可能ですので、
毎回お好みじゃないのならば、設定されては?Pモードからの、応用撮影で、
簡単にずっと設定できますよ。
でも今回は基本的なホワイトバランスのグリーンマゼンダ方向のずれではなく。。。
AUTOの色温度の味付けの不満なので、アンバーブルー方向の設定を
ブルー方向にするといいですね。
本来の光源にぴったり合わせると白色電球になります。
(太陽光が私的にはベストなアンバーさですが。)
ちゅらかーぎぃさん のようにいつも正確なその場の色温度を追う方もいらっしゃいます
でも白色電球ではムードないですよね。
その一番いい感じだろうというおススメがオートですね。
私ならば二枚目はタングステンか?ストロボ使います。
もっとも簡単なのがRAWで補正ですね。
書込番号:10548570
2点
皆様さっそくのご回答ありがとうございました。
こんなヘタッピのど素人に丁寧なコメントいただき感謝感激です。
んで、結論は写真のことがきちんと理解できるまで、ちがうレンズには手を出すな!ってところでしょうか(爆)
もちろん、自暴自棄になってる訳ではないし、皆さんのコメントは本当にありがたーく受け止めていますので、続きを読んでいただければ幸いです。
最近、簡単ゾーンから抜け出して、自分が思う画を切り取ってみたいという欲が出てきたのです。頭に詰め込んだ写真の知識を、自分の掌のなかに収めることができていないまま、さらに違うレンズに手をだしたものだから、何が何だか分からなくなってしまったんですね。
説明不足で大変申し訳ないとおもったのですが、
デジ一をはじめる前から、大事な写真はフォトショップでレタッチしています。
ただ、子供とワンコのスナップは、作品としてのクオリティはなくても、できるだけたくさん残しておきたいし、そういう写真は撮影の段階である程度の状態に撮れるようになりたかったのです。
そこで、今回は以下のように聞くべきだったと反省しています。
@カメラとレンズの相性で、他のレンズで撮影する時と色味が大きく変わることがありますか
Aレンズの不具合で、色調がおかしいケースはありますか
B色味がレンズの癖の場合に何か対処方法はありますか
つたない質問と条件検討には程遠い作例から、皆さんが全てカバーして回答くださいましたし、現状一番の問題点がはっきりしました。
まずは、一眼レフの基本を身につけて、問題の切り分けがきちんとできるようになること。それには純正のキットレンズ(Wズーム)を応用ゾーンでうまく撮影できるようになるのが一番かと。
私の腕+F+B003 では思うような作品を作れないのが現状ということです。
書込番号:10549643
0点
まずご質問の回答から、、
@カメラとレンズの相性で、他のレンズで撮影する時と色味が大きく変わることがありますか
色はカメラBODYに依存する部分が多いと思います。
ただ、レンズのコーティング次第で、若干違いが出ると思います。
レンズの個体差による色の違いは、不良品で無い限り発生しません。
Aレンズの不具合で、色調がおかしいケースはありますか
今の技術では殆ど無いと思います。ただ、レンズを直射日光が当たるところに2,3ヶ月天日干ししていると、コーティングに変色は見られると思いますが…それが画像にも若干影響します。
ただ、そんなことする人っていないですよね。。
昔のレンズはコーティングが弱かったので、黄ばんだり、白濁していたりするレンズもありましたが、今はコーティングも強くなっているので、起こりにくい事象です。
B色味がレンズの癖の場合に何か対処方法はありますか
コントラストが強いレンズや、眠く写るレンズ、そのために色味が気になる場合もあります。
シルキーピックスなどを使って、後処理をするか、撮影時に合わせておきたい場合は、ピクチャースタイルでレンズに合った自分の好きな色味やシャープネスを作成しておけばいいと思います。
一昨日、KissFで3枚ほどですが撮らせていただきました。
観光客の方の物で、「撮ってください!!」とのリクエストですが。。
その際、そのKissFが借り物で、使い方が分からないということだったので、人ごみの中少し使い方のレクチャーをしました。。
自分も撮影した画像を見ましたが、キットレンズではアンバーがかる傾向は無かったです。
たぶん、このレンズを使っても結果は数値上でしか分からないくらいだと思います。
皆さんと同じく、オートホワイトバランスが大いに影響していると感じます。
他社ですが、オリンパスなどは、基本的にオートは使わず、ワンタッチホワイトバランスを18パーセントグレースケールを使って、行ってくださいと言っているくらいです。。
メーカーや、機種によりけりですが、AWBは暴走することが多々あります。
では、どうすればいいのかというと、、、
(1) 人によって対処法が違いますが、AWBは使わずに、その時々に応じたWBをカメラ側で設定する。
(2)自分も含め、フィルム時代から写真をしている方は基本設定でデーライトに固定しています。通常のフィルムがデーライトなので、感覚がつかみやすいためです。
(3)常に、RAW&JPEGで撮影して、後処理で対応する。
自分は、(2)と(3)を両方使っています。
フィルムのような自然な色合いが欲しければ、WBは太陽光(デーライト)です。
撮影時に白を白に写したい場合は、18パーセントグレーを使って、マニュアルWBを使うと確実です。
WBはどうしようもないので、自分はAWBで撮ったJPEGは基本的に信頼してないです。。
手間ですが、、RAW現像ソフトで一括処理します。
書込番号:10549856
0点
ちゅらかーぎぃさん
専門的すぎてわからないと思います。なので簡単に書くと。
>結論は写真のことがきちんと理解できるまで、
>ちがうレンズには手を出すな!ってところでしょうか
一番の感違いは。。。
厳しいようですが
★レンズを買った>(レンズの色が悪いから)思うように撮れない
ではなく
もともと「思うように撮れてない」のです。キットに逃げ帰っても斜光では
タングステンの下では同じ色です。
逆にキット以外における不信感がそうさせるのでしょう。
もし精神安定上悪いなら、ずっとキットでいきましょう!
レンズにより多少の差は出ます。
しかしながらそれは、autoWBを使わない場合。
ちゃんとした、オートならばその差も越えるているはずです。
WB太陽固定で、シグマレンズなどを使うとさらにアンバーにかぶります。
50oF1.8などは緑にかぶります。
この「レンズのマゼンダ方向へのシフトも見えることになりますが、
もしそうならあなたは、腕より先に目(正確なイメージの色)が肥えたのでは?
(それは素晴らしい事ですがノーマルばかりでは面白くはないです)
でもコメントを読んでいると色温度の変化におけるAUTOWBの味付けの
アンバーと勘違いされているのは明白です。
なので、私は好みでカメラ側でWB補正をして使えばいいと思いますが?
いかがなものでしょうか?
1:ありますがこのレンズはわかるほどはないです
あなたのAWBのアンバー味付けにおける勘違いです
もちろんフィルター一枚にも色がありますが、気がつかないと思います。
2:ありませんし、今回も色がおかしくないです
普通のAWBの色温度です
3:まずレンズのせいではないのでAWBで撮ってRAWで補正してお好みに
またはWBを変えて工夫してさらに足りないならWB補正で追い込む
または現場でMWBを撮りましょう
コントラストはレンズにより違いますが、その差も普段はわからないほどですね!
みなさんそんな面倒なことをしているのか?
もちろん斜光、タングステンの下で気にいらないならしてますよ。
このレンズの作例です
あなたの思う色が出てしまって使えない作品ばかりならば
手放して今後もレンズのせいにしていけばいいと思います。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/photos/279/?sort=ganref_point&search=1&page=1
書込番号:10550439
2点
>カメラとレンズの相性で、他のレンズで撮影する時と色味が大きく変わることがありますか
>レンズの不具合で、色調がおかしいケースはありますか
>色味がレンズの癖の場合に何か対処方法はありますか
ホワイトバランスを最適化していないならあまりに軽微な問題で
ホワイトバランスの問題に埋もれてわからないので気にしなくていいです.
ホワイトバランス気にしてください.
書込番号:10550584
1点
もう1つ書かせていただきます。
スレ主様がどの程度写真歴があるかは分からないのですが、、。。
撮れた画像を、そう簡単にレンズやカメラのせいにしないでください。
もちろん初期不良や、メーカーが公表しているバグもありますが。。
それでも、ここ最近の機種であれば、勉強と自分好みの調整でどうにでもなると思います。
自分が初めて一眼レフカメラを触ったのは10年位前で、デジタルを触ってから7年経ちました。
自分が当時買ったカメラはメモリーセットで6,7万円くらい。。
メモリーも128KBでした(汗)。。
一般の人はデジタルって??撮影した画像プリントするのにはPCが必ず必要なんですよね???って聞かれたり、、
あと、写真を専門としない若い方が、気軽に買える価格でもなかったですし…
そんな感じの頃です。。
今やデジカメで溢れているキタムラでも冷蔵庫が売っていましたし(苦笑)。
しかしながら、もっと昔からデジタルを使われている先輩方もいらっしゃいますが。。
今みたいにオーダーキャッチャーがキタムラとかヨドバシとかにもなく、プリントするのにメディアは預けるのが基本でした。
お家プリントなんてとんでもなかったのです。。
なんせ、プリンターも4色インクでランニングコストもすごいかかりましたし。
初めてデジタル一眼レフ買った時もメモリーは並行輸入のトランセンドで1GB1万円ちょっと、、。。
当時、1日働いて5,000円くらい。。メモリーだけで2日分がぶっ飛びます。
本当に、今だったらその辺に転がってそうですが…(苦笑)。。
時は流れて、今は多くの人がデジタル一眼レフを持っていて、一時期の廉価なコンデジくらいの価格で、レンズキット、もしくはダブルズームが買える時代になりました。。
コンデジの高級機とされる機種も、20代前半の若い女性が持っているのをよく見かけます。
で、、、カメラ自体の機能は??
というと、エントリー機でもすごく機能盛りだくさんです。
自分が初めて使ったデジ一よりはるかにKissFの方が良いです。
付いている各機能はメーカーによって異なるため、難しいことは自分も相談させていただくこともありますが。
しかし、機能が増えると、使いこなせない部分を持つ方から不満が出てきます。
別に不満があるから悪いわけではなく、不満があるから写真の腕があがるのですが…
もっとこう撮りたいのに何で撮れないの!!とかなり怒られてこられる方も、自分がカメラを教えている奥様方の中にいらっしゃいます。
怒る前に自分でも勉強してみて!!と言いたいのですが、知り合いの知り合いだったりするので、分かりやすく説明しますが。。
「メルヘンなはずが…」と画像のコメントにありますが、自分はメルヘンだと思いますよ!!
それが納得いかないのはスレ主様の好みです。
フィルムでもこんな感じで写りますし、、場合によってはもっと赤いかな…
レンズ付きフィルムだと、フラッシュ焚かないと撮れないシチュエーションなので、後ろのミッキー辺りが一部分白く飛びます。。
今や優しい説明で、女性の方に分かりやすく説明されている雑誌や本がたくさんあります。
それを読んでみて、自分がどうすれば思い通りの写真を撮れるか研究してください。
余談ですが、フィルム時代の写真もかなりオペレーター補正が入っているので、1度オペレーター補正無しでフィルム撮影されても良いかなと思います。
コダックの黄色とか、アグファの赤、ソラリスの真っ青、、、ビックリしますよ!!!
書込番号:10550802
1点
おはようございます。
分かりやすく、事細かな説明いただき誠にありがとうございます。
大変勉強になります。
今回一番大事なことは撮影の際にWBを、自分の好みにしっかりと調整するといことですね。具体的な方法をたくさんいただきありがとうございました。
WBだけでなく、自分が意図する写真をしっかりと撮るには、やはり一枚一枚、状況に合わせて丁寧に撮影・検討を繰り返し、加工して、試行錯誤しながら腕を磨くしかないと痛感しています。
MOVEMOVEMOVEさん 気分を害してしまったようで、すみません。
純正キットで、と書いたのはこのレンズが悪いからとか純正ではないからという理由ではないのです。みなさんの作例が素晴らしいからこそ、このレンズを手にしたいと思った訳ですし。
精神安定の上で、というのは当てはまりますが。
実物を付けてみて、やはり重いなぁ・・・と感じました。
実機をつけて試写させてくれるカメラ屋さんに行けばよかったと後悔しました。
ボディで価格差・機能面で優位なX2よりも、Fを選択した最大の理由は軽さです。ほんとうの初デジ一はKDXでしたが、重くて持ち続けられなくて、挫折しました。
Fの標準ズームは重さのストレスを感じず、一眼の楽しさを教えてくれました^^そのうち、望遠でも夢中でも重さを感じなくなりました。B003の初撮影、シームレスなズーミングはそれこそ中毒になりそうに素晴らしくて、重たさも忘れて夢中でシャッター切ってました。
が、設定しようと下向けると、本当に重たいのです><
レンズ(550g)とボディ(450g)の重心の問題だと思います。
長く持ち歩くにも肩が痛くなりますし。
なので、軽いレンズでたくさん練習し、自分が思うような設定をサクサクっとできるようになってから、このレンズに持ち替えようと思ったわけです。
自分の腕以上に、手首の問題でしたかね;
皆様、ご丁寧な解説ありがとうございました。
いただいたアドバイスをもとに、しばらく試行錯誤してみます。
書込番号:10550946
0点
ちゅらかーぎぃさん
とりあえず怒っていませんので思いこみしないでくださいね。
設定の時重いとありますが持ち方大丈夫ですか?
普段からレンズを下からちゃんともって、、、
そのまま下に向けていますか?
ボディ左右を持って設定したらそれはそれは重いです。
しかしキットレンズのような「かるかるレンズ」他にはズームではないですよ。
一番初めに出会ったのが軽すぎたけです。
軽くていいか、、、望遠を撮り逃すか?またはとらないか
それは自由です。
書込番号:10553303
0点
ちゅらかーぎぃさん
持ち運ぶときはストラップをオプテックに変えると体感的にかなり軽くなりますよ。
楽天のショップですが
↓
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
書込番号:10554096
0点
こんばんは。
MOVEMOVEMOVEさん
こっこれは、、、もしかして噂のレンズ沼の入り口ですかぁ〜!?
設定するときは、もちろんレンズの下を左手で包み込みながら下げてます^^
ですが、ポジションとか手首を折り曲げる角度を色々と変えてみたら、
構えた位置の手前にカメラをスライドするような感じにして、肘を胸に当てて支えると手首への負担が少なくなることに気がつきました。
今までの持ち方では手首に角度がつきすぎて
負担のかかり方が大きかったようです。
昨日、純正で!と宣言したものの
お昼にWBのお勉強に、庭先の鎮守の森(杜?)を撮影する際
手にしたレンズはB003でした^^;
今日は曇天だったので、比較しやすかったし
色味はレンズのせいではなかったことがよく分かりました(苦笑)
肝心なオートWBのデータは誤って削除してしまったので見せできませんが><
おまけに、そこへカラスが一羽飛んできたので270mmでパチリ。
まさに、このレンズじゃなきゃ撮れない決定的瞬間でした。
zeroさん
情報ありがとうございます!こんな商品があるんですね。
さっそくポチっとさせていただこうと思います。
じつは、Fのロゴは緑なのに付属のストラップの赤いラインが気に食わなかったので、グリーンばっちりです!!
本当に皆さま、的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:10555164
0点
でもこの写真はタングステンでも、斜光でもないので
また同じようになりますよ。
そのあたりをもっともっと経験して、思うように撮ってみてください。
WBは各社味付けが違いますが、キヤノンは特に優秀だと思います。
その優秀とは正確なWBではなく見て心地いいWBです。
あと基本的な事ですが、「作品を作るため」、「記録」、「記念」、
カメラはどれにでも使えますが。
ご自身がポジティブにかかわらないと、ご自身の思うようにはなりません。
今日も自転車のイベント行ってきましたが、実力を発揮できる機材であるほど
何かアクションをするとちゃんと帰ってくるし、、
その反面トレーニングしないとその機材の能力を発揮して乗ることもできません。
つまり、機材だけ至上では写真は楽しくないと言う事です。
高いカメラやレンズをそろえても、結果はいまいちなだけです。
ただ高い精度のオートフォーカスや連写がついてきて楽になる事はありますが。
KISSシリーズとこのレンズは、普通機で撮った物と遜色ない物が撮れる機材でもあります。
反面オートが充実して、誰でも撮れる物でもありますね。
サイクリング用の自転車に補助輪がついているようなものです。
早く楽しく走りたければ、さっさと補助輪をはずしてみたら
(露出補正、WB補正、PS変更、フォーカス中央一点変更、測光変更、RAW撮影)
いいと思います。
もし近所の買いもの程度で乗るなら、補助輪つけてフルオートで走っていけばいいのです。
難しく考えないで数を撮って(色違い、露出違い)>検証>次回はもっともっと
チャンレンジしてみてください。
一枚撮るのに、いろいろ試行錯誤していますよ。
書込番号:10555518
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
皆様、こんにちは!
現在X2にダブルズームキットを愛用しているのですが、レンズの交換が大変で
タムロンAF18-270mmの購入を検討しています。ただ、私の目的が小学校4年生の
サッカー試合の写真がメインで、検討しているタムロンAF18-270mmは、ダブルズ
ームキットの55mm-250mmに比べると、AFが若干劣ると店員に言われて非常に悩ん
でおります。タムロンとCanonではAFの仕組みが異なるので、仕方がないと思いますが、
試合の度に、AFが合わないボケボケの画像になることも懸念しています。
スポーツ等で使用されている方どうでしょうか?CANON/55mm-250mmと比較し
かなり劣るのでしょうか?
0点
Taitai0106さん こんばんは
>ダブルズームキットの55mm-250mmに比べると、AFが若干劣ると店員に言われて非常に悩んでおります。
AFの遅さは若干どころか雲泥の差と感じます。
AFの迷いも多々あるので、可能であれば店員に頼んで実際に装着して確認されると良いでしょう。
私もキャッシュバックに釣られて風景用に買っちゃいそうですが...(^^)
書込番号:10543979
2点
実際問題それほどの問題ないです、ご自身で確認してくださいね。
書込番号:10544002
0点
AF方式もありますが、基本的に高倍率ズームはAF速度が遅いです。
その上で、タムロンは超音波モーターのノウハウが無いのと、根本的にFAFが純正より
遅いという三重苦ですので、これをスポーツ撮影に使えるかというと「論外」です。
55-250ISと18-55ISとの付け替えが大変というお話なんですよね?
ならば同じボディを買い足すのも藝がありませんから、EOS40Dの中古あたりを買い足され
てはいかがでしょうか。
レンズ交換をしない代わりにそれぞれのレンズに、それぞれのボディにつける、その上で
AFの性能と連写速度のアップが得られます。
正直55-150は「望遠レンズにしては」ズームのレンジも広く、USM非採用としてはオート
フォーカスが速いレンズです。それを活かす線で考えた方が良いかと。
書込番号:10544016
3点
途中でした、、、
もちろんサッカー専用にはこのようなキットや高倍率ではなく
70‐200MMを狙っていくのも一つの手です。
書込番号:10544024
0点
過去レス見られたらすごい多趣味に思われるかもしれませんが(汗)。。
それはさておいて、、。。
自分も小学生サッカーのコーチをしていましたが、子どもたちのスピードは正直しれてます。。しかも、この板でよく出てくるバスケの撮影とは違い、サッカーは屋外スポーツなので、曇りでもシャッタースピードに気をつけていれば、問題なくこのレンズでも撮れます。
また、少年用のコートは狭いので(ちなみに大人は約50m×約100mくらい)、近くにやって来ることの方が多いですし、画質抜きにして、純正含め高倍率ズームの方が使えます。
ただ、これから選手として都道府県レベルの公式戦に出られる場合は、監督&コーチとして正式にJFA登録されていない観客はタッチラインから約10mほど外に出されますが…
絞りを開放ではなく、ちょっと絞って、シャッタースピードが落ちすぎないようにすれば、高校ラグビーの試合も撮影できます。
あとは、少年サッカーといえど、マナーを守って撮影してください。
試合中は、タッチラインから5mは離れることと、ゴール裏では会話も撮影もしてはいけません。
出来るキーパーは基本的に神経質なので。。
書込番号:10544345
1点
高倍率レンズを購入するならHSM付のシグマ「18-250mmF3.5-6.3DC OS HSM」の方がまだいいかもしれません。
個人的にはTAIL5さんがおっしゃられているボディ追加という案に賛成ですね。
書込番号:10544935
2点
こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
せっかくダブルズ−ムをお持ちなのですから、こうした高倍率ズ−ムに予算を使わずに、現在お持ちのレンズを使われた方が良いと思います。
今、小学生4年生で、これからも撮り続けるのなら、またもっとレンズやボディが欲しくなると思いますので。
書込番号:10545072
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
他社のキャンペーンですがボディで大丈夫なようですから、レンズも大丈夫だと思います。
書込番号:10541936
0点
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001FB6PJS/ref=s9_simz_gw_s0_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=01M54Z95XHZHWWEVQJAQ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
>※Amazon.co.jpでは領収書を発行いたしません。(Amazonマーケットプレイスなど、第三者による販売を除く)。キャンペーンご応募の際には、商品と一緒にお届けする納品書のコピーを代用してください。
>※Amazon.co.jpでご購入の場合、保証書の販売店印は必要ございません。(Amazonマーケットプレイスなど、第三者による販売を除く)
質問の前に良く読みましょう。応募用紙は製品に同梱されています。
ようするに、必要なものはアマゾンからの納品時に全部そろっているはずです。
私もたった今、自分で調べたのですよ?
書込番号:10542223
3点
キャッシュバック可能ですよ♪
当方、タムロンに電話で問い合わせましたから確実です!
(という自分はまだゲットしてませんが^^;
書込番号:10542559
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
kiss X3ダブルズームセットを半年ほど使っています。
普段はダブルズームと撒き餌レンズを使用してます。
先日、友人の結婚式に
ダブルズームで挑みました。
が、
レンズ交換の大変さに気づき、
このタムロンに興味を持ちました。
でもレンズって高いんですね(汗)
少し予算オーバーなんです(涙)
ですのでキットレンズで挑むか、
タムロンを買うか本気で迷っています。
また、
これ以外にも良いのがあれば教えて下さい。
お願いします。
0点
暗いクラブでノンフラッシュで撮るなら、F2.8ズームやそれ以上の明るさを持つ単焦点レンズが必要となってくると思います。
お持ちの撒きレンズ(「EF50mmF1.8U」)なんかいいと思いますよ。
フラッシュがOKなら高倍率レンズ等のF4〜5.6付近のレンズでも大丈夫ですが。
結婚式で遠目から自然な表情を狙ったりするのには、あくまでフラッシュ使用ではありますが高倍率レンズというのもいいと思います。
書込番号:10536819
3点
こんばんは。
私も、明神さんと同じく、タムロンのA09をお勧めします。
正直、ここまでの焦点距離はいらないと思いますし、ダブルズームともろかぶりなので
もったいない気もします。
それよりはA09の方が、F2.8の明るさで暗い場所でも有利ですし、ボケを生かした印象的な
写真も撮れて、表現の幅が広がると思います。
それか、スピードライト430EXや、EF35mmF2や50mmF1.4あたりの明るいレンズを追加すると
いうのもありだと思います。
普段も暗いところでの撮影が多いのでしたら…そういうレンズの方が活躍できると思います。
メインで撮影を頼まれているわけではなく、他にちゃんとプロのカメラマンの方がいて、
自分はあくまで出席者としてであれば、レンズ交換しないと撮れないならすっぱりあきらめる
のも手かと思いますよ。
駄作ですが参考までに、A09とEF35mmF2で撮影した結婚式の写真をUPしておきますね。
書込番号:10536845
2点
た ろ け んさん
タムロンレンズでライブ撮影をしていました。
不可能ではないですが、気合と根性が必要だと思います(汗)。。
AFは中央の測距点固定で、置きピンして、被写体に光が上手く当たった瞬間にシャッターを切ってください。
クラブなどでは基本的にノンフラッシュで撮ってくださいね。
元ミュージシャンからすると、フラッシュで撮られると気が散ります。。ブチ切れ状態です(笑)。。
絞り開放で、レンズはTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)の方が良いです。もしくは、寄って撮影できるのであればB005などです。
結婚式でしたら、まずストロボはSB-900は欲しいです。
オムニバウンズも付いているので、使いやすいですよ。
価格もこなれて45,000円程ですし!!
ただ、ISO感度100の場合、テレ端のストロボ到達距離が約5.4mなので、、ISOを上げないと使えないですね。。なお、ISO800で18mまで到達します。
話が脱線しますが、昔からカメラはお金がかかります。。
そのため、結婚式の写真などをプロに頼むと数十万円かかりますし…
ある程度の機材をそろえないと苦しいシチュエーションは多々出てきます。
一生ものではないですが、数年使えることと、使用頻度を購入してください。
書込番号:10536864
1点
>レンズ交換の大変さに気づき
そこでカメラ2台ですよ.リスク対策もできます.
書込番号:10536996
2点
結婚式はまずはストロボですね
私はこのレンズでいつもとってますよ
書込番号:10538438
0点
明るめの標準ズーム+高感度に強いボディ >ストロボ無しでの撮影用
望遠ズーム+エントリーのボディ+外付けストロボ >ストロボ撮影用
で2台準備することをお勧めします。
ストロボは必要に応じて、付け替えますけど。
撮影を頼まれたのであれば、「失敗」は許されないのでボディ2台が必須です。
書込番号:10538521
2点
皆さんの勧めるA09もアリですが、私のお薦めはA16にテレプラス×1.4です。
近場はA16を使い、すこし望遠が欲しければテレプラスを追加するのはどうでしょうか?
近場はA16でF2.8での明るさの恩恵を受け、テレプラスも使用して望遠側はF4の明るさになりますが、そこはX3の高感度でもノイズが目立たないDigic4の威力を信じて、しのぐのが私のアイデアです。
A09もA16も同じような価格ですが、A09はAPS-Cではちょっと広角側に弱点があると思います。
望遠はトリミングでカバーできても、広角側は後ろに下がっても入らないなら、あきらめざる得ません。
テレプラスをヤフオクなどで安く入手するのが、賢いと思います。
書込番号:10538823
1点
予算オーバーなら買えませんね。
それとSB-900はニコン製ですね。
書込番号:10539044
2点
自己レス&横レス失礼します。。
ぎむ2000さん
すみません。。ニコンの方も見ていたので、ごっちゃになっていました。。
失礼しました。
×SB-900
○580EXU(2)
以上変更です。。
なお、これにはディフューザーが付いていないため、本当はストフェン製が良いのですが、ヨドバシが入荷しなくなったので、エツミ製を買ってください。
形はいろいろあるので、お好きなのを、、。。
ちなみによく使われるのが、はめ込みキャップ式で、袋型なんかも最近キタムラとかでは使われていますよ。
書込番号:10539160
0点
携帯からでしたので説明は簡潔でしたが。
aps-cであればB005かB003がおススメです。
まずこのレンズは18o‐270o世界最大倍率ですがキットレンズレベルです。
それでよければ絶対必要なストロボと組み合わせて多彩な写真が撮れます。
★B003 18-270mm
高砂の友達とのショットでは18mmは必要ですし、
表情は270mmがあると凄くいい表情が狙えます。
まら28mmのコンデジも多いですが。18mmあるとケーキカットでも最前列で撮れますね。
それがまったくもってシームレス。本当の意味でとり逃しません。
テレマクロで写真のような料理も楽しいですね。
★B005 AF17-50mm F2.8
上記の望遠の表情はこちらの方が綺麗です。当然明るいのでストロボはいらない?と
思うかも知れませんが。
この大口径標準レンズとは開放でSSをかせぐより、高倍率と同じように
ISOをあげたりストロボを使います。
F4あたりに追い込んだ時はじめて、キットや高倍率をこす画質を出すからです。
当然ノーフラッシュでもムーディーですし、お料理にはシズル感のあるカットが撮れます。
でも望遠はないので標準だけでは、いい場面をとり逃します。
もし100mm以上の望遠が必要のないという方は
そのような表情のあるドラマチックな望遠印象のカット
(実は配布して一番評判がいい)ものを撮っていないのだと思います。
また、目立たす進行を妨げない用に表情がねらえます。
二台持ちですが、、、今度は機動力が落ちます。
会場での移動は、カメラマンとして行く時以外は
二台持ちすると、、、来賓の頭の高さにカメラが来るのと、
低い姿勢であちこち行かなくてはいけないので
特に問題があります。
レンズの使い分けはこんな感じではなかったですか?
広角:イベント全般の2ショットやグループショット
標準:2ショットウエスト
望遠:表情
それを網羅できるこのようなレンズは非常に便利ですね。
もし後予算がないなら、18‐50oで手ぶれ補正なしのA16がおススメですA09もいいですが
キャンドルのゴーストが強い時もあります。A16はその点も改善され。APS-Cであれば
広角という最強の武器が手に入り普段使いでも便利です。
ストロボの写真というとベタ明かりで硬い印象もあります。
もちろんディフューザーでも硬いです。
そのような時はこのようなアイキャッチだけでも十分綺麗ですね。
あとは調光してください。
できれば標準あたりでストロボを使うと特に光はコントロールしやすいです。
ISOをあげても綺麗な最近のカメラ、わたしは高倍率でも撮れます。
だいたいISO400もあれば最近のウエディングは問題ないです。
書込番号:10541433
2点
みなさん本当に色々とありがとうございます!!
こんなにたくさんの方からアドバイスが貰えると思ってなかったので非常に感激しています!!!
・A09
これは値段もお手頃なので非常に交換を持っています。
手ブレ補正がついてたらなおさら良かったんですけどね(涙)
新作の噂もあるみたいですが、そんな事を考えてたら何も買えないので…。
・B005/A16
この2つならVC付きが魅力ですので奮発してB005にしてしまうかもしれません。
・35mmF2
このレンズも価格が手頃なんで以前から気になってる1つです。
写真のサンプルまで見せていただいて本当にありがとうございます。
結婚式まであと1ヶ月ちょっとあるので
この四点を候補として今日から考えて行きたいと思います!
みなさんのレスでストロボも欲しくなりました。
が、
奨めて頂いた580EX2は高すぎて手がでません!(涙)
(欲しいのは、やまやまなんですが…)
他で安価なモノというと270EXぐらいなんですかね?
それともう一つ…
今は、たまたま結婚式が続いてるんですが、
日常の生活でもストロボは使った方がいいのですかね?
普段は、旅行に持って行く事が多くて、
その次に上でも書いた少し暗いクラブで歌手を撮影。
三つ目に料理です。
レンズ4点とストロボはこれに適しているでしょうか?
初めてのレンズ購入なので色々と心配になってしまいます。(汗)
書込番号:10543500
0点
★ストロボは室内薄暮夕景夜景、、、
照明器具がついているようなところでは絶対使えます。
なぜなら特別なものではなく、照明器具の一種だからです。
もちろんレフ代わりのデイライトシンクロにも使えます。
でも私はほとんど日常風景では使わないですね。逆に人物撮りには使います。
★クラブの場合はストロボは使わないので、
ISOあげてザラザラになってもしかたなくノリでなんとか撮ります。
なので、ISOが綺麗で高いカメラを狙うべきですね。
なので明るいレンズも必要です、、、、
それでも、、、いくら頑張っても「SSが追いつかないなあ」という
暗いシュチエーションが多いです。
明るいレンズでもスポットライトが当たっているところ狙いが多いですね。
>ダブルズームセットを半年ほど使っています。
今現在SSは足りていますか?
それと、ご自身がどこまで望遠が欲しいか?にもよりますし。
箱の大きさにもよります。
なにより照明が一番、大きなホールでアーティストがメジャーだと明るいので
キットでも楽々撮れますよ。
書込番号:10543984
1点
追伸
ストロボは純正でなくてもあります。
ただ1/200以上の早いSSできれるのは純正だけですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10601010154.10604210104.10601810108
書込番号:10544009
0点
ストロボは、270EXと580EXUとの間に430EXUがあります。
使い方については、
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
が定番ですが参考になると思いますよ^^
書込番号:10544167
0点
昨日、ストロボのリサーチしてきました。
ストロボの照射角がメーカーによってマチマチなので、自分の結論は純正が1番かなと、、。。
ニッシンさんの商品は拡散板無しだと焦点距離35mmからしか対応していなかったりするので、、。。
純正は24mm〜105mmでズームを読み取ってくれますし、430EXU(2)の場合、拡散板を使うと14mm??から対応されています。16mmだっけなぁ〜??。。すみません、時間が無いので、この点に関してはメーカーHPで調べてください。
なお、430EXU(2)の大阪キタムラ価格はだいたい24,000円です。
用途にもよりますが、純正が安心できます。
クラブなどでは暗黙の了解で、ストロボ撮影は禁止です。。
くどくなりますが、、演奏者の集中が切れるので…
人によっては、演奏を途中で止めて、帰ってしまうこともあります(汗)。。
書込番号:10544358
0点
日常生活でフラッシュを使用するかは人それぞれですね。
外付にすると仰々しくなるし、近い範囲の直フラッシュなら内蔵ストロボで十分なので、僕は必要性を感じる時しか付けていません。
日常でしようするのは室内で人物やペットをバウンスで撮る時くらいですかね。
もちろん、趣味の祭り撮りや友人の結婚式撮影には多用しますが。
クラブでの撮影といっても場所によって条件は様々です。
MOVEMOVEMOVEさんがおっしゃられているようにスポットライトが当たっていて光量が多く、キットレンズクラスでも大丈夫だったりもしますし。
後、動きが激しいのか、そうでないのかでも変わってきますね。
いつも撮影していて、F2.8クラスのズームレンズが必要だと感じているようでしたら、購入されるといいと思います。
料理の撮影は詳しくないので、コメントを控えさせて頂きます。
とりあえず、外付ストロボは430EXUくらいでいいと思います。
後、もし結婚式の撮影がご自身だけに頼まれているとかであれば、カメラ2台体制をおすすめしておきます。
書込番号:10545917
0点
ニッシンのページより
世界最速クラスのズームスピードによるオートパワーズーム機能を搭載。
ワイド(広角)側24mm相当からテレ(望遠)側105mm相当に対応。
105mm相当より望遠側の焦点距離には、105mm相当のズーム位置でカバーします。また、内蔵ワイドパネルを使用すれば、広角16mm相当をカバーします。キャッチライトパネルも内蔵しています。
※照射角は35mmフィルムフォーマットです。カメラの撮像素子フォーマットサイズがAPS-Cサイズの場合、カメラの画角に対し、1.5〜1.6倍以上の照射角でカバーします。
つまりaps-cならば
ニッシンは
約15oよりオートでパネルで約10mmですよ。
サンパックも
約15mmよりオートでパネルで約12mmですよ。
それよりデイライトフラッシュの時1/200以上できれるのが純正だけ。
結婚式などでは必要もないし、リモート発光もいらないなら
サンパックでも十分、あまったお金で50of1.8買えますね。
書込番号:10545970
1点
ストロボの事も色々と教えて頂き、本当にありがとうございます!!
クラブでも撮影経験のある方にも直接聞けて嬉しいです。
結論としては…
「A09/A16/B005などを買う事よりも先に430EXUのようなストロボを買った方が良いのでは?」
というアドバイスとしてとらえてよろしいのでしょうか?
それとも…
「上記のレンズも購入してストロボも一緒に購入すればなおさら良い」
と、とらえれば良いのでしょうか?
レンズキットとは違うF値のレンズに興味を持っていましたが
みなさんのアドバイスでストロボに興味が傾きました。(笑)
書込番号:10552111
0点
キットで撮って交換が凄く弊害があったのですよね。
それならこのB003です。
でもキットでもB003でもストロボがあると撮れるということですよ。
ただ、交換しなくていいので多彩で頭一つどころか完全に有利に撮れると言う事です。
しかしながら明るさと関係なく綺麗なA16やB005を使うのもいいでしょう。
さらにストロボがあれば、色もまとも、暗くても撮れるとういうこと。
どこを重要視するかは別ですが、、、
レンズ買わずにストロボ>不便なまま
B003にストロボ>便利(Wズーム売却可能でキャッシュバック10000円です)
B005とストロボ>不便だけど綺麗(55-250MM)売れません
ノーフラッシュもそれほどいい感じにはならないです。
やはり年賀状につかってもらったり、喜ばれるのはストロボ作品ですね。
さあてどれを選ぶかはごご自身しだい!
書込番号:10553340
![]()
1点
本当に色々とご説明ありがとうございました!!
レンズの事からストロボの事まで、そして写真のUPまで。
本当、みなさんの優しさに涙がでそうになりました☆
結婚式まで少し時間があるので、もう少し勉強してからB003の購入に踏み切りたいと思います!
書込番号:10564114
0点
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




