AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(5771件)このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 26 | 2012年4月26日 01:09 | |
| 16 | 7 | 2011年2月9日 02:29 | |
| 4 | 4 | 2011年1月17日 22:13 | |
| 28 | 8 | 2010年12月17日 14:13 | |
| 26 | 10 | 2010年12月10日 00:11 | |
| 0 | 4 | 2010年12月3日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
みなさん こんばんは。
去年から60の手習いでカメラを始めました。フイルムがいらないのでこれは初期投資だけで後はタダみたいなものだと喜んだのもつかの間、パソコン、プリンターも必要になりました。
これは話が違うと思いながら、ボケ始めた頭にムチを打ちつつ何とかやつています。
さて、質問ですが、
1つ目はDPPで処理した画像をここでアップしても撮った時のままのニュートラルでしか表示できません、何とか処理後の画像がアップできる方法があつたら教えて下さい。
最近EIements6を使うことを覚えましたが、画質が悪化する場合が多々あるので困っています。例えば4、7MBが数値を1個落としただけで2,4MBになったりします。
もう1つはDPP上で上手く処理できた場合の事ですが、もし4MB以上あつた場合それを範囲内に抑える方法です(以前過去スレで見たような気がするのですが、ここは余にも早く更新して行くので見つけられません、何処の板だったのかも忘れました。
パソコン初心者にも解る様に説明していただけたら幸いです。
1番目と2番目がそうです。変化のすくない事例ですが。 3,4番目はおまけです。
よろしく、おねがいします。
0点
え〜と、、たぶん中古で40Dを買われたと思うのですが、日時設定が出来ていないので、早い目に日時設定してくださいね。枚数を撮る前に設定してください!!
自動でPCに読みとってくれるソフトの機能で、画像を読み込んで、フォルダが作成されてもめちゃくちゃになるのと、プリントで日付入れても2008年6月1日と表示されます。。
>1つ目はDPPで処理した画像をここでアップしても撮った時のままのニュートラルでしか表示できません、何とか処理後の画像がアップできる方法があつたら教えて下さい。
すみません。。意味不明です…
1枚目と2枚目は明らかに違うのですが。。
レタッチ後とレタッチ前と感じます。
>最近EIements6を使うことを覚えましたが、画質が悪化する場合が多々あるので困っています。例えば4、7MBが数値を1個落としただけで2,4MBになったりします。
すみません。。意味不明パート2です…
EIementsとは??フォトショップエレメンツ6のことですかね???
数字が全角で、、通常は英数字は半角打ちですよ。。
なおかつ点がドットだったり、コンマだったり、日本語の点だったりで、どれが本当なのかで意味がだいぶ変わってきます。
フォトショップエレメンツもお使いでしたら、保存時の圧縮率指定で圧縮率を変えるか、解像度を変えて画像を軽くするか…
頑張って理解しようと思いましたが、、もう1度文章を整理されて書き込んでいただければと思います。
1文字1文字打っていらっしゃる事は分かるのですが、読み手が意味不明ではアドバイスのしようがないです。。
書込番号:10562760
0点
1つめ
編集後、「変換して保存」で保存します。
ただし、そのままでは元のファイルに上書きされますので、
ファイル名を変えるか別の場所に保存しましょう。
もう1つ
ここに表示出来るのは1024pixelまでなので、
「変換して保存―画像サイズ設定」で長辺を1024pixelにすれば4MB以下になると思います。
くれぐれも「変換して保存」をする際は、元のファイルに上書きしないように気をつけてください。
書込番号:10562849
![]()
2点
SPYSHOOTINGさん こんばんは
解りずらくて申し訳ありません。1枚目はフォトショップエレメンツ6でレタッチしたものです。2枚目はDPPでレタッチしたものですが、いつも価格コムで表示される場合はレタッチ前の、ニュートラルで表示されます。これが1番の問題です。
フォトショップエレメンツ6で保存時の圧縮率指定で12から11に変えただけで、半分ほどの数値のMBになります。 もっと細かい設定は可能でしょうか。
半角、全角、よく解らず何となく感でやっています。
やっぱり、アドバイスのしようがないですか。
パソコン教室にでも通うのが先かもしれないですね。
書込番号:10563100
0点
>いつも価格コムで表示される場合はレタッチ前の、ニュートラルで表示されます。これが1番の問題です。
すみません、私にも意味不明です
レタッチ後のJPEGファイルわアップロードされた場合、アップロードしていないレタッチ前のJPEGに変化する訳はありません。
もしかしてレタッチ前のファイルを誤ってアップロードしていませんか?
JPEGで撮影しているのかRAWで撮影されているのかわかりませんが(文章の流れからJPEGで撮影しているのかなと思うけど)、JPEGで撮影されているのならレタッチ後はファイル名の後ろに例えばBとか付けて保存し、そのBのつけたファイルをアップすればレタッチ前のファイルが表示されることはあり得ないと思います。
書込番号:10563337
0点
SaIutation Roadさん MOVEMOVEMOVEさん
ありがとうございます。 何となく光が見えてきたような気がしてきました。
いまさらパソコン教室に行くのもめんどうなので。(笑)
自分が何処までDPPのことを、解っているのかいないのかも、分からない状態なので、もうしばらく様子を見てみます。
「変換して保存」 これは、たまに見ますが今まで使ったことがないので、何の為にあるのか解りませんでした。
大いに助かります。 ほんとうに有難うございます。
書込番号:10563361
0点
>レタッチ後のJPEGファイルわアップロードされた場合
レタッチ後のJPEGファイルをアップロードされた場合
でしたm(_ _)m
書込番号:10563409
0点
DPPでは「上書き保存」をするとレシピファイルが別に作られる仕組みですので、
レシピに対応していないソフト上では編集結果が反映されません。
書込番号:10563462
1点
Frank,FIankerさん 有難うございます。
レタッチ後は「画像が編集されています保存しますか?」の表示が出てくるので、いつも
「すべてはい(A)」を押しています。
ファイルのコーナーは詳細指定印刷しか使っていませんでした。
上書き保存とか別名で保存とかは??でしたので、さわったこともありません。
恥ずかしい話、説明書はほとんど読まず、何とかなるだろうと感だけを頼りに今までやってきました。
そのつけで、今 ここで恥をかいています。(苦笑)
書込番号:10563653
0点
現像>保存>印刷用やプリント用にしますよね。
ウエブ用の縮小には、それを別のソフトで一気にやるのもいいです。
画像名も勝手に別名保存できるように。つけてくれますよ。
【チビすな!!の場合】
http://homepage3.nifty.com/metis/
よりダウンロード>インストール
横画像の場合
縮小サイズ>設定>画像サイズを指定を幅900>
縮小画像の縦横比を固定にチェック>幅を指定
準備完了!
画像をドロップして見てください!>完成!
今後はドロップするだけでオッケーです。
EXIFの撮影日時情報などは、
その人がその時間にそこにいたという「個人情報」となりますので、
ご自身の設定でオプションから「つけるつけない」を選んでください。
アドバイスを受ける時はつけておくと便利です。
書込番号:10563778
![]()
4点
■南海湖東さん こんばんは。
すごく楽しそうに沢山写真をとっていらっしゃいますね。
パソコンと格闘していらっしゃる情景が浮かびます。
がんばってください。
↑でMOVEMOVEMOVEさんがおすすめのソフト「ちびすな!」は私もMOVE氏のオススメで使っていますが凄く便利ですよ。
パソコンに慣れないうちは色々ご苦労もあると思いますが、試行錯誤でいろいろやってみるといいでしょう。
ただし、怪しいサイトからソフトをダウンロードしたり、クレジットカードの番号などを入力するなどはやっちゃダメですよ〜!
書込番号:10563852
1点
何とか なるような気がしてきました。
今までの、アドバイスを元にDPPの説明書をちゃんと1度、読んでみます。
みなさん有難うございます。
御蔭さまで何とかなりそうですので、本日の恥は、このへんでかき収めとさせていただきます。
今度は、もっと高いレベルで、恥をかきたいものです。(笑)
書込番号:10564095
0点
MAパパさん こんばんは
有難うございます、確かに格闘しています。(笑)
文明ぎらいのかわりものだったので、今頃クロウしています。若気の至りというやつです。(苦笑)
パソコンには慣れそうもありませんが、写真はうまくなりたいものです。
ご忠告ありがとうございます。
甚だしく残念ながら、其の手のサイトへの関心は ほとんど無くなりかけています、(笑)
書込番号:10564289
0点
SaIuation Roadさん、 とても解り易く参考になりました。改めて感謝します、有難うございました。
MOVEMOVEMOVEさん私も初期購入組なので、その古今無双の奮闘ぶりを頼もしく見させてもらっていました。
カメラ雑誌ではこのレンズ、他の高倍率ズームより評価が低いようですが、実際に他社製と比べた者としては不満です。 会社が小さいとこんなものですかネ。
只、ガンレフのデータとEOS7DオーナーズBOOKのこのレンズの評価をみて、少しは溜飲が下がりました。 これからも活躍、期待しております。
さて、当方、老老介護のため ここは面白いのですが、しばらく見る方へもどります。
それでは、恐惶謹厳(笑)
書込番号:10566061
0点
え???そうなんですか?
雑誌評価でも私が見るものはすべて良ですよ。
どう考えても他の高倍率より有利でしょう。
売れ筋ナンバーワンだしいろんな賞もとっていますからね。
何より作例が一番語っているのでは?
書込番号:10566992
1点
南海湖東さん
>>最近EIements6を使うことを覚えましたが、画質が悪化する場合が多々あるので困っています。
>>例えば4、7MBが数値を1個落としただけで2,4MBになったりします。
>>
>>フォトショップエレメンツ6で保存時の圧縮率指定で12から11に変えただけで、半分ほどの数値のMBになります。
>>もっと細かい設定は可能でしょうか。
解決済みですが、とりあえず上記について。
Mac版「エレメンツ2」(今はPhotoshopCS3)使ってましたが、エレメンツ(Photoshopも同じ)でJPEGファイルを開いて加工・保存するとおおむね容量が小さくなります。
容量(ファイルサイズ)は小さくなりますが、画質は加工(レタッチ)した分、自分にとっては好ましい結果になっていますよ。
これはWEB用にリサイズしても、プリントしても同じです。
RAWで撮り画質にこだわるならDPPなどで現像後、JPEGでなくTIFF(16ビット)で保存しエレメンツで開いて加工すれば画質劣化はかなり防げます。
エレメンツで加工後保存する時は「別名で保存」をされていると思いますが、「WEB用に保存」を選ぶと画質を0〜100まで細かく設定できる上に、保存前後の画像が二つのウィンドウで比較できます。
二つのウィンドウで見比べながら圧縮率を色々と変えてみると面白いですよ。
元々WEB用画像の「画質と容量(ファイルサイズ)」の兼ね合いを探る為なので大きな画像だと保存できない事もあるようです。
WEB用に加工・保存されるなら価格コムの上限(長辺1024ピクセル)が良いでしょう。
価格コムは1024ピクセル以上の画像は1024ピクセルに自動リサイズされます。
リサイズ方法が不明ですが、画像によっては意図しない縮小画像となる場合もあります。
ただし「WEB用に保存」だとEXIFが付きません。
EXIF付で公開したいなら「別名で保存」にしてください。
この時の圧縮率の指定は0〜12ですが「WEBで保存」の時の「低画質」〜「最高画質」設定を参考にしてください。
おそらく12と10(最高・低圧縮率)でもそれほどの違いはないと思いますが・・・。
気になるなら11にしておけば良いです、絵柄にもよりますが12と11の差はファイルサイズほどには無いと思います。
ワタシはブログ(みんカラ)に画像300kb制限があるので、それを基準にしています。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、何かの参考にしてください。
あっ、レスはムリしなくていいですからね。(^_-)
書込番号:10567736
1点
MOVEMOVEMOVEさん こんばんは
私が買った又は立ち読みした雑誌が、たまたまでしょうが3冊ほど、シグマ18−250osの画質の方を高く評価していたので、憤慨しておりました。シグマも好きですが、こと高倍率ズームに関してはタムロンに1日の長があると思っていたので。・・・・・他の雑誌は知りませんでした。(笑)
−zero−さん こんばんは
私の価格コムデビューは zero さんで始まり zero さんで終わりそうです・・・・しばらくだと思うのですが。 いつも有難うございました。・・・・・・最後まで色々気を使ってもらって。(笑)
ここは あまりにも面白く、老老介護の生活バランスがくずれる為、しばらく見る方へまわります。
それでは みなさん さらなる御活躍を。
書込番号:10568672
0点
また何かあればお越しください、、、、ネットはそういうものですから遠慮なく。
書込番号:10574294
1点
> たまたまでしょうが3冊ほど、シグマ18−250osの画質の方を高く評価していたので、
記事の多くは提灯記事ですから、あまり深刻に考えるのはいかがなものかと思いますよ。
私は、両者とも使っていませんが、迷わず tamron を選びますね、これは好みです。
> ただし「WEB用に保存」だとEXIFが付きません。
これ不便ですよね、
なので私は、下記の要領で埋め込みなおしています。
「別名で保存」操作をしても、レンズ情報は欠落しますので。
http://cantam.exblog.jp/12347611/
書込番号:10575488
1点
>シグマ18−250osの画質の方を高く評価していたので
確かに
CAPAの交換レンズ2009をみるとシグマ18-250の方が撮影解像力、星4つ半に対してタムロンは星4つ
でもここで見かけるタムの18-270の作例みるとかなり良いですよね
昔、買ったタムの28-300にがっかりしたので高倍率ということで18-270にはなかなか手が出ませんが...
書込番号:10575515
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
AF速度以外の機能と使い勝手はほぼ同じなので、サイズで選ぶか価格で選ぶかだと思います。
僕が今買うとすれば価格の安いB003でいいです。
高倍率に画質を求めても無理がありますし、B003のサイズでも旅行に1本装着だけなら
結局ボディの方が大きいのでスペースも気にしてません。
B003を持っていますがB008に買い換えようとも思わないです。
キャッシュバックの時期にB003を購入しましたが、価格相応の写りだと思ってます。
書込番号:12577940
2点
ありがとうございます。
両方お持ちの方の意見はずばり参考になりますね。
ビッ●●メラのベテラン店員さんも、
・写りは高倍率ズームとしては、あんまり変わらない。。
・操作性とか大きさで不満がある方はB008。。
といっておられたことを想い出しました。
書込番号:12578128
1点
すみません。
「両方お持ちの方」ではなかったのですね。
でも、よいアドバイスでした。
ありがとうございました。
いや、今買うなら、やはりB008の方がいいぞ、
という方がおられたらアドバイスお願いします。
書込番号:12578150
1点
B008に興味をもっている女の子です。
60周年モデルということなのですが、
どの辺が優れているのですか。
書込番号:12578328
1点
現在の値段ならB003(旧型)がいいと思いますが、もう1万円安くなると
B008(新型)が欲しくなりそうで・・・
書込番号:12578806
3点
僕はB003を使っており、先日知り合いがB008を買ったので、試させていただいた印象では、断然B008の方が良いと感じました♪
AFの速度や軽さなど使い勝手はB008の勝利ですね♪
B003だとAFの迷いで撮りたいシーンが撮れなかった経験がありますが、B008だとAFがスムーズなので、安心して使えますよ♪
ただ、値段も違うし、普段使わないレンズなので、B008に買い換えることは当分無いと思います。
もしメインに使うレンズとして買うなら、少しの金額をケチらずにB008にしておく方が良いと思いますよ。
書込番号:12579718
5点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)
レンズ交換で撮り逃しが多く、このレンズ購入を考えています。
そして候補がこの2つなのですが、どちらがいいでしょうか?
そして望遠が300もあるのに安い…なぜなのでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか?
初心者なので比較等の数値を見てもよく分かりませんでした;
ご教授いただけますと幸いです。
ちなみに買うとしたらB003ではなく、
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
を買う予定です。
0点
28-300mmの方はフルサイズ用のレンズですから5Dなどのフルサイズ及びKissや60DなどのAPS-C機で使用できます
かたや18-270mmはAPS-C専用で、フルサイズで使用すると周辺がケラレます
ご使用のカメラがわかりませんが、KissなどのAPS-C機で使うのなら18-270を選ばれた方が良いです
28-300mmだと広角不足になりますよ
書込番号:12408508
![]()
2点
B003よりA20のほうが少しだけ古いです。まあ古いといってもほんとちょっとだけですが、、。。それと、B003のほうがズーム倍率が高いです(テレ端÷ワイド端=ズーム倍率)。テクノロジー的には、よりB003のほうが難易度が高いものと思われます。
あと、この両レンズの決定的な違いは、A20がフルサイズ用(APS-Cでも使えます)、B003がAPS-C用(フルサイズでは基本的にNGです)ということです。フルサイズで使えると言われたほうが一見良いように思えるかも知れませんが、APS-Cで使うにはワイド端の焦点距離が28mmでは「一般的には」使いにくくなります。なので、APS-C(今、売られているほとんどのデジタル一眼レフがこのサイズです)の一眼レフに使うのであればB003のほうが適しているということになります。
ちなみに、D003のキヤノン用、ニコン用はすでに後継レンズが登場していますので、型落ちになっています。新レンズのほうも検討されたほうが良いとは思いますよ。主にB003に対してズームレンジを維持しつつ大幅な小型化に成功している点とタムロン独自の小型超音波モーターを内蔵してきたことが新機種の要点になります。
書込番号:12408561
1点
お二方ありがとうございました^^
私が使っているのはX3でしたので、B003を選ぼうと思います。
分かりやすい説明を本当にありがとうございました!
書込番号:12430198
0点
もう解決ですね
でも今更B003よりB008のほうが・・・
書込番号:12524395
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
こう言ったズームレンズを利用すると
全体的にピントの合った風景写真のような出来映えは可能でしょうけれど
ポートレートのフォーカス写真のような
背景をぼかした風合いはどうすれば取れるのでしょう!?
フルオートにしているからいけないのでしょうが
今までの出来映えは全て全面的にピントの合う写真ばかりでした。。
子供のアップなどヨチヨチ歩きのうちに一杯撮りだめしたいのですが
私の腕では無理なのかしら!?
カメラはKiss Uだと思うのですが
何か設定で出来映えが変わるようなら教えていただければ幸いです!
未熟なママより。。。
0点
背景ボケ狙いのイロハ。
1.できるだけ絞りを開く。(F値を小さく→Avモードを使うのがいいでしょう)
2.できるだけ望遠側で。
3.できるだけメインの被写体に近づいて。
4.できるだけ被写体と背景の距離を離して。
です。
1〜4の中には相反する性質のものもありますので、どう言う構図で撮りたいのかによって落とし所を工夫して下さい。
例)
例えばできるだけ望遠にしようとすると、望遠にしない時よりF値が大きくなってしまう。
望遠にすると、望遠にしない時より被写体に近づけない事もある。 etc
書込番号:12378889
![]()
6点
このレンズを使って、室内で赤ちゃんをノーフラッシュで撮るのはF値の大きい高倍率ズームだけに難しいと思います
戸外ならこのレンズも出番はあると思いますが、絞り優先で絞り開放、望遠側を使いできるだけ赤ちゃんに接近して赤ちゃんと背景との距離は離す
で、背景ボカししたいのなら1万円もしないEF50mmF1.8がお勧めです
http://kakaku.com/item/10501010010/
50mmF1.8を使った場合も同様ですが
室内だと絞り優先で、絞りを開放に設定し、ISOは1600にして赤ちゃんに上半身くらいしか写らないくらいに接近して撮影するのが良いと思います
ところで
>カメラはKiss U
フィルム機?、それともX2かな?
書込番号:12378940
6点
たとえ近くにいる子供でも望遠にして
F値の数字を小さくすれば撮れると思います。手振れしやすいのでご注意を。
書込番号:12379021
0点
他のレンズを使う、というのもある意味一つのテクニックですが(笑)
花とオジさんが解説しておられるのが基本ですね。たとえ良くボケるレンズを使っても
ボケる条件を整えてあげないと思うようにボケはコントロールできません。
またボカしすぎ、ってのもこれまた見苦しいです。
サンプルは人じゃないですが、7,8cmくらいの葉っぱを200mm開放F6.3で撮ってます。
(SIGMAの18-200ですけどね)条件がそろえばこんな感じで背景はボケてくれますよ。
書込番号:12379400
2点
あ ツっこむの忘れた
ちなみに拝啓をぼかすのはなかなか難しいかと思います。
敬具
書込番号:12379405
5点
>拝啓をぼかすのは・・・
アンジェラ・アキさんに相談するのがBestかも・・・
書込番号:12379541
2点
「ボケ」というのは、何時でも、何処でも、どんな時でも・・・あなたの好きな時に好きな様にはボカす事が出来ません。
「ボケ」はカメラの設定だけではボケないんですよ(^^;;;
花とオジさんのアドバイスに有るとおり・・・
先ず「被写体に寄る(思い切って近づく)」必要があります。
この「寄る」と言う意味は、「望遠レンズ」を使用して、遠くの物を大きく写す=近くに引き寄せた様に写す・・・という効果も含まれます。
難しい専門用語を使うと「撮影倍率」と言うのですが・・・撮影倍率が大きくなるほど、背景はボケます。
※レンズには「最短撮影距離」と言うのが有って、レンズの種類によって、被写体に寄る=近づける距離=最短撮影距離(ちゃんとピント合わせの出来る一番被写体と近い距離)に違いが有ります(マクロレンズのように10〜20センチ程度まで寄れるレンズも有れば、望遠レンズのように1m〜2m以上離れなければならないレンズもあります)。
それから・・・2番目に写す被写体(子供)とボカす背景の距離を遠くする必要があります。
例えば、壁際に(壁を背もたれにして)座らせて子供を撮影すると壁はボケません。
壁から遠く離れたところにイスを設置して、そのイスに子供を座らせて撮影すると壁がボケてくれます。
つまり・・・被写体に寄って、なおかつボカす背景と離れる。。。
という構図を作る(そういう撮影条件を作る/演出する)必要があります。
その構図を作った上で・・・
「絞り」を開ける・・・と言うカメラ側の設定が必要です。
カメラのオート撮影にある、シーンモード(絵文字)の「ポートレート」に設定すれば、自動でボケる傾向にありますが・・・
オートと言うのは、出来るだけ失敗写真にならないように写すのが使命ですから(笑
「ボケ」と言うのは、ある意味背景だけ「ピンボケ写真」にするテクニックで・・・
「ピンボケ写真」=失敗写真なわけで・・・
カメラ君は、「安全」を見た設定にし勝ちと言う事で・・・つまりピンボケにならないように設定する=「ボケないように」制御するのが・・・自動(オート)の使命でもあるわけです。
これを・・・自分の思ったとおりにボカしたければ・・・自分で「絞り」と言う機能を調節する必要があると言う事です。。。
これを自分で調節する為には・・・
Avモード(絞り優先オート)か、Pモード(プログラムオート)にして、自分で「F値」を設定する必要があります。
※詳しくは、説明書をご参照あれ(^^;;;
書込番号:12379550
0点
拝啓
皆様、早々にありがたいコメントいっぱい下さり感謝しています。
書き込んでから子供とお散歩に出かけて、ちょっと撮って来ましたが
帰ってきてこれほど早く色々教えて頂けているなんて・・・
驚きと嬉しさでいっぱいです!
そして明日のお散歩には、この教えを参考にもっといっぱい撮ってみようと
楽しみが湧いてきました!
又分からない事が出来たらご相談させてくださいね!
ありがとうございました(笑)
敬具
書込番号:12379673
7点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
先日、A005が発売されました。
A005のクチコミを読むとUSDの評判が上々のようで、自分も一本。
と思いましたが、ふと疑問が。
A005は70-300mmと自分的には望遠側は望ましいところですが、70mmはあまり使わないかなと。
ならば、B003にUSDが付けば良いなと。
今後、B003にUSDは付くとは思うのですが、数年先の話となりそうなのでしょうか。
もちろん、推定でのことですが。
1点
10年、20年後にはそうなるでしょうが、先の事はわかりません。
書込番号:12044494
2点
シグマはOSとHSMをつけたのをそろえていますから、タムロンもUSD化を急ぐ必要があるでしょうね
希望としては来年の上期にはUSDをつけたのを発売して欲しいですね
書込番号:12044751
4点
70-300USDがタムロン最初のUSDレンズですが、ニコンの掲示板では露出に問題も
あるようですし、これがうまく行けば順次切り替えていくと思います。
連休に孫の運動会があったので買いたかったのですが、今回はとりあえずニコン純正の
VR70-300にしました。
書込番号:12045037
2点
おはようございます。
タムロンの看板レンズのひとつでもありますから、USD搭載はそう遠くないかな
とは思っていますが、石橋を叩いて壊すタムロンですからね〜(笑)
また、最近のフルサイズの勢いからして、A09や272Eに搭載されるのが先かも
しれませんね。
書込番号:12047751
3点
>鈍素人さん
おっしゃるとおりです(笑)
>Frank.Flankerさん
来年の上期、自分も期待したいところですね。
>じじかめさん
使いたいと時と欲しいものがある時というのは、どういうわけだか一致することが少ない気がします。。。
>BAJA人さん
そうですね。タムロンを代表するレンズですので、近い将来に期待したいと思います。
書込番号:12058811
1点
私もUSD化を望みます
ついでにレンズ構成も変えて高画質になってくれたらなあと
手ブレ補正は強力で便利なレンズでしたがAFの遅さと画質から手放しました
この不満点が改善されB003Uとかで発売されたら今より2万くらい高くても200gくらい重くなっても買います
書込番号:12063548
4点
今、開発中です。
本当は年内の発売予定でしたが、小型化に手こずっているようです。
タムロン社員より入手情報。
書込番号:12064292
![]()
9点
mg-fuji-nanoさん
その情報嬉しいです
楽しみに待ちたいと思います
書込番号:12087987
0点
D7000用に狙っていますが、急いでいないのでリニューアル待ちです。
書込番号:12173026
0点
たぶん後継機ということになるのでしょう。
B008として、新たに発売されましたね。
機能的には新AFモータ、新VCとなり、向上が期待できそうです。
価格はたぶん1〜2万円アップしそうですね。
できれば、そこに画質の向上分も含まれていると言う事ないですね。
mg-fuji-nanoさんの言っていたとおり、小型化されてますし、年内にも間に合いましたね。
書込番号:12344889
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
んー、いつになるか見当もつきませんね。でも、どうでしょうか年内にやるならそろそろ何かしらの発表があってもいい頃。価格コムでのキャッシュバック情報ってだいたいキタムラあたりから事前に流出していることが多そうなので、もしすごく気になるようだったら近隣のキタムラなんかに少しさぐりを入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:12213682
0点
逆に今CBやったとしたら喜ぶ人もいるでしょうが在庫処分と考える方も‥
噂は噂レベルですが新型の話もありすし
書込番号:12311441
0点
12月に入りましたがキャンペーンないですね〜。
新型の噂ってあるんですか?
書込番号:12312195
0点
私もこのレンズを購入計画中なのでCBを待っていましたが、中々始まらないのでTAMRONに問い合わたところ、下記の返答がありました。
【ご照会の『キャッシュバックキャンペーン』企画、今年は実施予定ございません。
また、今後(来年)の予定等につきましてもご案内差し上げる手元資料がございません。
大変、申し訳ございませんが、ご了承のほど宜しくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記、ご案内差し上げます。CS課】
今年どころか、今後予定がないそうです...。
書込番号:12312808
0点
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




