AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(5771件)このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2017年9月7日 13:38 | |
| 27 | 23 | 2010年12月12日 22:09 | |
| 49 | 14 | 2010年5月11日 22:24 | |
| 7 | 9 | 2010年4月14日 00:59 | |
| 10 | 4 | 2010年2月23日 22:30 | |
| 2 | 10 | 2010年2月21日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
もう口コミも何年も出なくなっているので、現役が減って来てるのかもしれませんね。
購入して8年半、特に旅に行くときは必需品というか、ほとんど付けっ放しのレンズとして活躍してくれておりました。
この夏の旅の最中、ズームリングが動かなくなり、そうこうしているうちに完全にスカスカリングが周り、ズームできなくなりました。
幸いにも手動でレンズを引き出すことで、撮影には事なきを得ましたが。
戻って修理に出してみると、幸いにも今回の故障部分はメーカーに部品があり可能とのことでしたが、もう部品のない部分もあるので、次は修理不可の可能性を言われました。
正直後継機の中古を買おうかとも思いましたが、まあメカニカルなトラブルなら部品さえ変えれば問題ないと判断しましたし、愛着もあり修理としました。
少しでも長く頑張って欲しいです。
2点
僕のはPZDですが、かなりのお気に入りです。
末永く使いたいですよね〜o(^o^)o
書込番号:21175479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>幸いにも手動でレンズを引き出すことで、撮影には事なきを得ましたが。
スンゴい! さすがですね。
書込番号:21175545
1点
>松永弾正さん
正直修理するか、PZDの中古買おうかとか、思い切って最新のを買うかとか迷いました。
ただ修理の方と話せて、鏡胴ユニットの交換で今回の部分は修理可能で、他は今の所は問題ないと聞けて、修理に踏み切りました。
次逝っちゃったら買い替えを余儀なくされそうですが、できるだけ長く使ってやりたいです。(^_^)
書込番号:21175546
1点
ニコンD80の頃のレンズですから、まあそんなもんでしょうね。望遠端の描写が気になる方は、メーカーに調整に出せばジャスピンになって返ってきます。
書込番号:21175561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gendarmeさん
完全にズームリングと鏡胴ユニットがスカスカに、フリーになってくれたのが幸い? でした。(^_^;A
そうじゃなかったら、手で引き出すこともできなかったでしょう。
高倍率でズームするとビヨーーンと伸びますから、負荷のかかる部分なのでしょうね。
逆にここのユニットが新品になったことで、安心して長く使えるかな? (^_^)
書込番号:21175568
1点
>モンスターケーブルさん
もう年季ものですから、修理不能も覚悟しておりました。
おっしゃる通り細かい描写を気にするときには別のレンズを使いますが、旅に出るときにはこれ以外考えられないですね。
直ってよかったです。(^_^)
書込番号:21175585
0点
>AE84さん
当時は賛否ありましたが、この倍率は革新的でしたね。
実際運動会から旅行まで一本でこなせるありがたさは、変え難かったです。
kiss Degital X 、40D時代はレンズの暗さから室内撮影で苦労しましたが、X6iに変えてからこのあたりもどうにかなリ、増々活躍しております。
書込番号:21176819
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
『18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)』12月20日発売
詳しくは
http://www.tamron.co.jp/news/release_2010/1209.html で。
6点
これはスゴイ かなりハンドリング良さそうですね。
ピエゾといえばエプソンのインクジェットですが、どんな形状なんでしょうね
リング型なのかしら?
VCは定評のあるところでしょうし、期待できそうなモデルですね^^
ただやっぱり、ピントリングは回るタイプなのね・・・ 残念。
書込番号:12342986
1点
さすが60周年なだけあって今年は力入ってますね。
USD、PZD、新VC・・・
タムロンには、今後も大いに期待できますね^^
書込番号:12343155
1点
はじめまして。
そうですね!気になるレンズがでてきましたね!
アサヒカメラのサイトからです。
http://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=580
書込番号:12343324
1点
超音波モーターレンズが、少しづつ増えてきましたね。
マクロレンズも超音波モーターでVCつきで出せば、人気すると思います。
書込番号:12343337
0点
銘から MACRO が消えてますね。
0.49m(ズーム全域)→ 0.49m
1:3.5 (f=270mm、最短撮影距離:0.49m)→ 1:3.8(f=270mm時:最短撮影距離0.49m)
書込番号:12343571
0点
さすがTamronですね。高倍率の小型化では他社の追随を許さない感じです。
>sony用はVC無しで予定されているようですが、pentax用は予定されて
いないようですね^^;
SONY用もシグマみたいにVC付きで出せば良いのに、と思います。
A55なんかは、動画の熱問題もあるわけだし。
個人的には、少し画質を頑張った18-200VC PZDなんかも期待。
書込番号:12343846
1点
PZDが気になりますね。AFがどこまで速くなったのか…
B003でも手振れ補正つき高倍率にしては小さいと思っていたのにさらに小型化とは驚きです。
それにしても最近のタムロンとシグマのレンズリニューアルの早さときたらハンパないですね。
わずか2年で売れ筋のレンズをリニューアルしてくるとは…
キヤノンも見習ってほしいものです。。。
書込番号:12344566
2点
この勢いで
28−300 と 28−75
をリニューアルして欲しいです。
書込番号:12344943
3点
キヤノン・SONY・PENTAXマウントでタムロン便利ズームを所有している身としてはもう出さないでよ!的な嬉しい悲鳴です。太さ、重さは18-250時代に戻ったって感じでしょうか。αマウントの18-250とキヤノンマウントの18-270をにぎにぎ持ち比べてますが、標準ズームと大口径ズーム位違いますね。これで旧モデルより性能上がっているんですからすごいですタムロン。SONYが新技術を引っ提げてα55を発表した時のように衝動買い欲が湧いて困っております。あながち大株主のSONYから経営戦略の指導を受けてたりし。
書込番号:12345266
0点
新型ズーム発表のお陰で、現行型が19800円(ソフマップ)で販売されています。
どっちにするか迷いますね。
書込番号:12345868
0点
スペック比較表を作ってみました。
小さくてすいませんが。。。
でも楽しみな機種が出てきましたね。B003の「デカイ」という欠点を見事に
クリアしてきました(^-^)
PZDはまだ未知の機能ですが、期待したいですね!
こうして比較してみると、コンパクトさで定評あるA16に近い大きさ重さに
なっています。A16を使っていますが、B005のVCは魅力的だけど大きさで
買い替えに躊躇していました。
B005にもこういった小型軽量化が進むと嬉しいのですが。
書込番号:12345878
3点
タムロンのsonyレンズでよく話題になることですが、sony用も、手ぶれ補正をつけるべきですよね。手ぶれ補正をつけなくて、重さや値段が同じというのは、なんか納得いきません。α55の熱対策としても強力なVCを搭載すべきだと思います。
書込番号:12348627
2点
発売予定のSONY用にVCがないのはαシリーズは全機種にボディ内手ブレ補正が
入っているのでレンズ内蔵の手ブレ補正は要らないからです。(というか仕様上付けられません)
この手ブレ補正はカメラの電源を切った際にブルブルブルブルッと撮像素子を振動させて
ゴミを落としてくれるスグレモノです。
青春18きっぷ一枚で全国各地のローカル線を回るわびさび貧乏旅行なんかにこのレンズは
最適かも。コレは買いかも。
書込番号:12351009
0点
α200ユーザーさんへ
>発売予定のSONY用にVCがないのはαシリーズは全機種にボディ内手ブレ補正が入っているのでレンズ内蔵の手ブレ補正は要らないからです。(というか仕様上付けられません)
ソニーが手ブレ補正内蔵なことぐらいみんな知っていると思いますよ^^;
1−2年前から、シグマではソニー用もペンタックス用もレンズ内手ブレ補正のレンズを発売しています(つまり仕様上問題ありません)
レンズ内とボディ内両方の手ブレ補正がある場合、レンズ内補正のほうが撮影時の画が安定しますので、特に望遠域では、ボディ側の手ブレ補正を切り、レンズ側の手ぶれ補正を使うのが普通です
これらを踏まえて、皆さんは、シグマと同様タムロンもレンズ内手ブレ補正のソニー用レンズを出して欲しいと言っているだけだと思います
書込番号:12353322
3点
宙(そら)さん、そうなんですよね。これらの望遠を使えるレンズの場合、レンズ内手ぶれ補正が欲しいですよね。特に、α55は(熱問題)。すでに書きましたが、どうしても手ぶれ補正を外すのなら、値段を下げるとか、その分軽くなるとかはないのでしょうか。もちろん私は、C用とN用のように、レンズ内手ぶれ補正が欲しいです。
書込番号:12353724
0点
下記のサイトで、少しコメントが出ています。一つの参考にはなると思います。
私は、買えるのであれば、新型の方がいいと思います。描写もいいようですが、AFが早くなり、しかも、ものすごく軽い。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:12355385
2点
おべちゃさん
やはり新型の方が良いですよね。
完全に買うタイミング逃しました。年末写真を撮る機会がたくさんあるので困りました・・
書込番号:12356583
0点
旧型(B003)は特に望遠側の描写がネックで、レンズ交換の煩わしさを我慢しても、キットレンズを使いたくなるレベルでしたが、おべちゃさんご紹介のサイトによると、「望遠側で新旧を撮り比べてみればその描写性能の違いが一目瞭然」とのことで、期待が膨らみます。
書込番号:12358278
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
さすがMOVEMOVEMOVEさん、キレイ写真ばかりで…。
この後に出せる作品ではないものばかりなので、9枚くっつけて1枚にしちゃいました。
「イマイチ写真でも工夫次第でソレっぽく見せるれるかもよ」という提案として…。
※ このレンズと EOS Kiss X3 で 5/3 に撮ったものです
※ 桜(たぶん…)、シジュウカラ、マガモ(たぶん…)
書込番号:11316565
5点
はじめまして。
先日、我が家の庭で子育に勤しむシジュウカラを撮影しました。
昨年の暮れにこのレンズを購入した、デジイチ歴10ヵ月の初心者です。
この程度が、今の自分には精一杯の写真ですが、このレンズのお陰で、カメラを持ち出す機会が圧倒的に増えましたので、場数を踏んで、皆さんのように素晴らしい写真が撮れるようになりたいと思っています。
書込番号:11317758
7点
MOVEMOVEMOVEさん 皆さん こんばんは
待ちに待ったGWも早いもので後1日を残すのみとなってしまいました。
結構GW中はカメラを持って出歩くことも多かったです。
数枚写真UPいたします。
書込番号:11318465
5点
MOVEMOVEMOVEさんこんばんは、takeotaと申します。いつもお疲れ様です。
立ち寄ったので参加させてください。
また、元写真などは上記リンク先にありますので、恐縮ではありますが興味のある方はどうぞ。
等倍で見ることができます。(他のレンズのものが多いです。ごめんなさい)
妥協しなければならない点も多いですが、得られるものもまた大きいので非常にいいレンズだと思います。
・・・ちなみに我が家では、野外専用動画レンズとして一番威力を発揮しています。VCの効きも抜群です。
書込番号:11319205
4点
MOVEMOVEMOVEさん 皆さん こんにちは
いつも皆さんの写真を拝見し勉強させていただいております。
このGWは特別遠くに行楽へは行かなかったのですが
まだ、八重桜が満開の公園があったので遊びに行ってきました。
X2 + B003の組み合わせで撮影しPCで少し切り取りや手直ししてます。
書込番号:11320824
4点
mno_okrさん
楽しいモザイクですね!一枚一枚も素敵ですがこうやってアートフレームにすると
さらにいいですね!
ダンパァ7さん
鳥さん撮りも気軽にできちゃうのがいいですよね!
サンセブンさん
満開!ですね立体感ありますねーーー!
takeotaさん
こうやってシャッターチャンスの大事な写真を見せられると、、、
高倍率の必要性を感じますね。
axkさん
春の風景は鮮やかで気持ちいいですよね!
shelty-shuさん
圧倒的な新緑!迫力ありますね!
書込番号:11329298
4点
遅まきながら参加させていただきます。
このGWは主に北部九州をうろうろしていました。
今年は本当によいお天気でしたね。
書込番号:11335002
2点
初めて投稿します。
最近EOS−KISSデジタル(初代)を知人からもらい、最初のレンズをどれにしようか迷っています。(今は付属の標準ズーム1本のみ)
皆さんの投稿が大変参考になります。
このレンズは、ビッグカメラですすめられ(あまり予算がないことを告げて)、純正と比べてコストパフォーマンスの良さに大変魅かれています。
書込番号:11336247
1点
MOVEMOVEMOVEさん、皆さん、こんにちは。
MOVEMOVEMOVEさんの鯉のぼり、すごい迫力ですね。自分もこんな写真を撮ってみたいですが、まだまだ修行が足りません。
GW中は出かける機会があまりありませんでしたが、少し前にX3からX4に買い替えたので、試し撮りも兼ねて行ってきた根津神社の写真をアップします。平日でしたが結構な人出でした。
書込番号:11339694
3点
MOVEMOVEMOVEさま
ならびに諸先輩の皆さま、「冬の写真」以来となりますが、小生もまた参加させてください。
連休は地元周辺の近場を中心に散策を兼ねた小撮影に行ってまいりました。
今年の桜のシーズンはどうも天候不順で、特に小生が撮影を計画した土日はことごとく雨で非常に残念な想いを致しました。
その反動か、5月の連休は連日好転に恵まれましたが、いさんで出かけてみると、景色の中心はもう花ではなく新緑となっておりました。
お天気具合と季節の移ろいも、撮影の楽しみのうちということでしょうか…
4枚目の写真はどちらかといえば桜の季節に近いものですが、お寺の天水鉢の水面に映った花海棠です。(鎌倉では花海棠が桜に負けず劣らずの人気者です!)
いずれも拙作ではありますが、高倍率の便利さと有難みを改めて感じた春でした。
MOVEMOVEMOVEさま及び諸先輩の皆さま、これからもすばらしい作品を拝見できることを楽しみにしております。
書込番号:11340644
3点
Jizohさん
お城が威厳ある構図でカッコいいですね!そのまま花写真撮れるのがこのレンズのいいところですね!
デジカメ初心者中年さん
一本もお持ちではないなら、このレンズで始めるのもいいですね!
KENT 100'sさん
いえいえ鯉のぼりは、手水の一枚と同じ効果ですよーー
気持ちいい構図です!
レチパパさん
チューリップの逆光目がいいですね、三枚目の水も素敵です!
★伏見稲荷いってきました!
書込番号:11341883
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
こんにちは。
本レンズを購入してから、ほぼ全撮影をこのレンズ一本で済ませてしまっています(笑)
購入当初から焦点距離によって描写が甘くなるところがあると感じていましたが、
最近特に100〜200mmあたりの中望遠域ではコントラストが低くもやっとした感じに
なると実感しています。
テレ端270mmでは解像感こそそこそこですが、開放からすっきりとして、安心して絞りを
開けることができるのですが、中望遠域では絞ってもあまり改善しなようです。
ただこれは撮影距離にも関係があるようで、近距離ではピシッとしますが、遠距離に
なると解像感が乏しく、甘い絵になるようです。
曇り空で元々コントラストの低い条件での撮影ですが作例を挙げておきます。
いずれもPSをコントラスト-1、シャープ+1、トーンカーブのみ調整しRAW現像しました。
1枚目 270mm F6.3 テレ端開放。ピントの合った部分とそうでない部分が
はっきり分かります。
2枚目 200mm F9 苔むした幹にフォーカスしていますが、ピントがはっきりせず、
少しフレアがかっています。
3枚目 119mm F10 解像感が希薄でピント位置がわかりにくいです。
4枚目 154mm F5.6 絞りはおそらく開放でしょうか。若干甘さがありますが、
私的には十分な描写です。
ズームレンズは焦点距離域によって多少の描写の差があるとは思いますが、私の固体は
テレ側のほうが良いようです。
皆さんの固体はいかがですか?
1点
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/279
こんにちは、私にはどの焦点距離も、「シャープだ」という意味ではなく
ただ使える範囲と思うので、
コメントに困りますが、、、
細かい事を言うとテレ単は開放が一番綺麗、、、でも御指摘の焦点距離は
F11が一番いいと思います。
つまり、テレ端だけが開放に強いという印象で正解ではないかと思います。
でもこの成績は他の高倍率レンズと比べてもましですね。
18-55MMのような小絞りボケもないのですが、開放方向は同じように悪い目なので
オープンよりはF11から8を多用すると性能は出ると思います。
つまりキットレベルなのでそのあたりは仕様という事です、、、
でも作例の二枚目三枚目も十分な解像感はあるのでは?
深度的には、、もうすごく狭いので、、
ピントポイントを工夫すればもう少し出ると思いますが。。。
遠くへ行くほど甘く見えるのも同現象で、遠くのピンのポイントがわかりにくいからではないでしょうか?
思うほど空気が綺麗ではないという事も結構関係してきます。
たった数十メートルでは変わらないだろう?と思う方も多いですが、、、、
結構ボケます
いかがでしょうか?
書込番号:11221965
1点
この時期やはり近景が綺麗なので、ついついニヤーな被写体を撮りますね。
もちろんこのレンズテレ端は100MMのF11と勝負出来ますので
間違いではないと思います。
ただ、テレ単は絞ると逆に悪くなる。100MM付近は開放にすると悪くなるので
その山をうまく使うと出来るだけの高解感は得られますが、、、
結局ボケなどが優先するのでそんなことは考えていないのかもしれません。。。。
書込番号:11221988
1点
で、、、コツですが、、、、
広角標準域18-70MM出来るだけF8キープで楽しむ、、、
でもキットよりは明るいので使えます。
70-150MMの望遠は周辺を言えばF11まで絞れるなら絞る
150MMを越えた望遠域では絞りを変えてもそう全体の解像感は変わらなくなり
(周りがなくなるので、悪い部分がトリミングされるからでしょうか。)
250oを越えてテレ端になるとテレ端オチもあり
開放だけがシャープに残るという感覚です。でも周辺減光はお約束ですね。
なので周辺を言わなければF11でもいいと思います。
でも、開放でも周りを言わなければ、十分に使えるとは思います。
書込番号:11222017
1点
MOVEMOVEMOVEさん、こんにちは。
ガンレフLINK紹介、ご解説いただき有難うございます。
UPした作例ですがPC画面でオリジナルだともっとモヤっとしているんです。。。
※当倍鑑賞はしていません
リサイズするときにちびすなが勝手にシャープネスを高めにするのかもしれません・・・
ガンレフのテストとても参考になりました。
けっこう焦点距離によってシャープネスが変化するじゃじゃ馬みたいですね(笑)
レンジが広いので仕方ないのでしょうね。
広角側は絞ることが多いので問題は少ないとして、望遠側は少し使いこなしが
必要かもですね。
ちなみに私は普段周辺画質と周辺減光には無頓着ですが、これらのデータを見ると
構図によっては注意が必要だと思いました。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11223744
0点
>構図によっては注意が必要だと思いました
でもこのデーター見てわかりますが、縦軸に大きな差があります。
他のレンズも見てみてください、このレンズかなりイケていますね。
注意が必要なくらいの差は周辺でもないと思いますよ。
書込番号:11225457
1点
おはようございます
MOVEMOVEMOVEさん お久しぶりです。 スレ主さん 初めまして。(^^
私も最初、ガンレフのテストを見て、150−250当りはF11程度に絞って使っていましたが、MOVEMOVEMOVEさんの言うとおり他のレンズ評価を見、実際自分で使った感じで問題なしでしたので、今では気にしないで普通に使っています。
むしろ150−250辺りが、並みのレンズで、テレ端はなかなか良く、18−100当りは単焦点並みではないでしようか。あんまり褒めると反感を買うので、このへんで。(^^
書込番号:11226271
1点
MOVEMOVEMOVEさん、レスありがとうございます。
縦軸の差は確かに大きいですね。270mm以外は。
全体的に見て開放の数値が良い印象を受けました。
これなら何も考えずにすべて開放で、とも思いましたが、やはり風景などでは
被写界深度の問題もありますし、絞りたいところですが、データを見る限りでは
270mm以外はでこぼこと波があるようで、ちょっと考えてしまいました(笑)
以前どなたかが焦点距離別に絞りを変えて試写したサンプルをUPされていましたが、
自分でも一度やってみようかなと思いました。
しかしガンレフのテストデータは面白いですね。
自身で脅威的な写りと思っていたEF70-200/4LISのデータを見てたまげました(笑)
書込番号:11227304
0点
南海湖東さん、はじめまして。
レスありがとうございます。
確かにデータだけにとらわれるのも良くないですよね。
私も新レンズ購入の際はPhotoZoneなど参考程度に見ますが、一番信頼がおけるのはここの
ユーザーさんのクチコミや実写サンプルだと思っています。
皆さんのような素敵な作品を撮れるように、もっと腕を磨かなければと反省しきり(笑)
書込番号:11227325
1点
データーを鵜呑みにしないのはいいことだと思います。
結局その場その場のシュチエーションで変わりますから。
気にせずどんどん撮っていけばいいと思います。
書込番号:11230014
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
久しぶりの好天に長野県東御市にある海野宿へ写真を撮りに行ってきました
風はまだ冷たいのですが陽射しに若干の春を感じての撮影でした
しかしこのレンズは1本で寄る引く自在、強力なVCと
本当に素晴らしいレンズですね
アルバムはこのレンズとTokina AT-X124 PRO DXUです
アルバムは
http://www.digibook.net/d/2014ebb3815ab8d5366ca08424d66372/
6点
こんにちは
拝見しました。
ようこそ東御へ。
この通りはよく通りますのでいつも何げなく通り過ぎますがこうやってアルバムにすると楽しさ伝わりますね。
この手の高倍率ズームはこういう場面でさっとズーミングできるので切り取るにはいいですね。
書込番号:10976482
1点
一緒に旅をしているようでした!
視線を自然にそのまま焦点距離で追っている感じもしますね!
書込番号:10979931
2点
信州のジローラモさん
アルバム拝見しました!
ただパソコンに写真を残して置くより、アルバムにした方が旅行の思い出として何度も見返せて
良いですね。
BGMも写真に合っていて良い感じですね、とても参考になりました。
昨日、多数家族と渥美半島へイチゴ狩りへ行って来ましたので、下手ではありますが
写真貼らせていただきます。
書込番号:10980770
1点
さらにプリントすると楽しいですよ!
書込番号:10988559
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
キャッシュバック(CB)の期間中に駆け込み購入された方もいらっしゃると思いますので。
私の場合には、1/24(日)に購入して申し込んだのですが、
2/13(土)にCBの郵便為替が送られてきました。
約3週間で到着いたしました。
1ヶ月以上かかるのかなと思っていましたが、意外?に早かったです。
1/24(日)以降に申し込みをされた方には大体の目安になるかと思います。
CBが終わっても、価格コム内の値段はほとんど変わっていないですね。
CBキャンペーン中に購入してよかったです。 (^^ゞ
1点
お早うございます。
CBのお金って何か嬉しくなってしまいますね。それで浮気はご法度ですよ。(^_^)
書込番号:10938359
1点
>CBキャンペーン中に購入してよかったです。 (^^ゞ
我が家もキャッシュバック期間中に購入しました。
実質、3万円チョイにしては優れたレンズだと思います(^^)
書込番号:10940430
0点
キャッシュバック―ほんまに感謝ですよね!
私はkx4の資金にしようかと思います!
書込番号:10940511
0点
コメントありがとうございます。
キャッシュバックは後から戻ってくるので嬉しいですね。
他社の魚眼広角ズームの予算にしようかなと思っています。 (^^ゞ
書込番号:10942000
0点
100-400ISさん
そうですね!このレンズだと、超のつくようなレンズを使う日も
何があっても焦点距離は押さえておけるので、、、
安心ですね。
魚眼との相性もいいですね。
書込番号:10943857
0点
本日やっとキャッシュバックが届きました。1月26日に購入し、29日に送りました。2週間後やっと届きました。ちなみに、封筒に「9658」が書かれており、期間中に購入者は1万人以上のこと?
書込番号:10945271
0点
わたしは!7700でしたよ!
すごい!9千万円!ということ?まさか、、それより9千本の方がすごいか!
書込番号:10946722
0点
コメントありがとうございます。
>MOVEMOVEMOVEさん
通常の望遠撮影では270mmで充分?なので、
この18-270mmにマクロレンズとか、
この18-270mmに超広角などの、
プラス1本の組み合わせがいいですね。
(この1本だけで撮影に出かけるというのも良いですけど)
>shady86さん
私は「92xx」でした。
この番号はこの18-270mmの単独なのか、
一緒にキャッシュバックをしていた28-300mmも含めてなのか、どうでしょうね。
書込番号:10947579
0点
私は
B003+A16でポートレイト 水族館 旅行(旅先で夜になったらA16)
B003+シグマ50MMマクロで 桜や植物園
B003+50MMF1.8で祭など、、、
B003一本で普段の散策から、自転車の旅や、ダートレースなどなど、90%一本ですね!
超のつくものは使っていませんが、便利に使っています!
書込番号:10951447
0点
2月1日に送って本日、キャッシュバック届きました!!
封筒には・・・106XXと。
1万人超えたと言うことですかね。
私のはキャッシュバックキャンペーン期間ぎりぎりだったので。
書込番号:10977452
0点
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































































![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




