AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(578件)このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年9月19日 08:24 | |
| 0 | 7 | 2009年9月13日 07:34 | |
| 1 | 28 | 2009年9月9日 16:09 | |
| 3 | 8 | 2009年8月16日 23:30 | |
| 21 | 13 | 2009年7月3日 22:44 | |
| 9 | 15 | 2009年7月2日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
ニコンの口コミで質問したのですが、キャノンの方が活発だと教わりましたのでチョットお邪魔します。
価格コムではタムロン方が若干価格が安い様ですが、実際の機能はどうなのでしょうか?
主な使い道としては、動き回る子供の撮影(主に屋外)ですので、AFスピードは重要です。
チョット聞きかじったところでは、AFスピードはシグマの方が上だとか?
実用上差があるレベルなのでしょうか?
あと、望遠系も広角系も両方使用しますので、望遠系の手ぶれ補正能力はとても気になります。
因みに
プリントはL版がメインです。
デザインはタムロンの方が好きです。
ズームの回転方向は慣れの問題なので気にしません。
0点
インプレス「D90完全ガイド」では、AF速度は次のテスト結果になっています。
ニコンVR18-200=0.99秒
シグマ18-200OS=0.94秒
タムロン18-270=1.77秒
書込番号:10174041
1点
貧乏性3号さん、こんばんは。
今日は、キヤノン板なんですね。
手ブレ補正はニコンやシグマよりタムロンの方が優秀なようですから、タムロンで良いと思います。
デザインも気に入ってるなら、なおさらタムロンで決まりですね。
と、こちらにも同じ事を書いときます。
追記ですが
私自身はシグマ18-250を所有しています。
AFは爆速とまでは言えませんが十分速くて静かです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10170343/
書込番号:10174703
0点
タムロンのAF私はサーボでも問題ないですね。
シグマは向こうの板で勉強してください。
明るいのはタムロン230MMまでF5.6 シグマは135MMあたりからもうF6.3です。
安いのはタムロン標準域ではなんとキットレンズより明るいです。
軽いのはタムロン
手濡れ補正の最強はタムロン 頭一つ出ています。
倍率はタムロン
ズームリングがはじめ重いのはタムロン
フォーカスサーボが遅いと言われるのはタムロン
純正とリング回転方向が逆なのがタムロン
そんな感じです。
純正にするかシグマにするかタムロンにするか
わたしはどれでも撮れますが、壊れてもう一度買うならタムロンがいいですね。
結局よれてテレマクロも綺麗楽に撮れますので。
作例は
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
最新作あたりはほぼこのレンズです。
特別綺麗なレンズではないけれど、普通に撮れるレンズです。
でもはまると、なぜに?という絵が出るので慣れてくると面白いですね。
書込番号:10176610
1点
アアニコンか、、、、口コミ見ていると
マッチングはキヤノンの方が、いいのでそこはわかりません。
書込番号:10176616
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
B003について質問があります。
持ち歩く時に自重でレンズが伸びるのを防ぐため、レンズロックが付いているそうですが、
このレンズロックはちゃんと機能するものなのでしょうか?
というのも別メーカーの高倍率レンズですとレンズロックをしてるにもかかわらず、
持ち歩いているとズンズンズンッと伸びてくるものもあるそうでそうだとしたら残念だなぁと重いまして。
0点
ロックはワイド端ででき、ロックしているのに伸びることはないと思います。
(少なくともシグマ18-200mmOS-HSMは伸びません。)
但し、ズームして下向きにしていると伸びるレンズはあるようです。(ズーム中のロックは、できません。)
書込番号:10140562
0点
ゆのあさん こんにちは
レンズロックしとけば伸びずに持ち歩けますよ。
書込番号:10141018
0点
レンズロック、ワイド端でしか出来ませんが外れる事はありません。
私の個体ではむしろ硬すぎてロックを解除するのに爪を痛めたりしたくらいです。
書込番号:10141421
0点
>別メーカーの高倍率レンズ
きいた事がないですね?
ニコンのこのままでの18-200MMは付いていませんでしたが。
書込番号:10142482
0点
ご返答ありがとうございます
このレンズの場合は安心してロックが使えるようでなによりです。
これで楽な撮影移動ができそうです(笑)
書込番号:10144399
0点
アイデアですがカメラジャケット等を使うとロックは必要ないです。
移動時にコツンとあててもましなので
散策や旅行に便利ですよ
書込番号:10144877
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
このレンズをゲットしてから一ヶ月ほどなります。
望遠では少々甘いとの噂から、自分なりにこのレンズでいかにシャープに撮るか
試行錯誤してまいりました!
ボディはX2でしかためしてありませんが遠景を270mmで引き寄せてもみても
F10なら以外とシャープに手持ちでも写りますね!
270mmのなんつってマクロはシャープなのですが遠景を引き寄せても
F10なら以外といい感じ^^
屋外の話ではありますが室内で使用するつもりで購入してませんので
良い意味で期待を裏切られました。
みなさんもどうです?270mmF10で!?
焦点距離別にこの絞りなら切れますみたいなのあったら是非教えてください!!
0点
Seiich2005さん
出ないとは言えませんーーー
もしでないとすると、、、凄いレンズですよね。
わかりやすいのがないですね。。。
逆に広角の周辺収差はこのあたりのレンズでは避けられないと思います。
書込番号:10111446
0点
軸上色収差ですか・・・難しい言葉ですね。。
ズームレンズですからたぶん出てるんでしょうけど、私の眼力では
見えてても分からないでしょうwこれは拡大すれば見えるんですよね?
moveさん、私のレンズもこのグラフどおりと思います。。
と、いうか思いたい。
やっぱり270mmで開放では甘めなんですね!?270mmの遠景開放はどうですか?
個人による感覚の違いもありますが、やはり絞ればシャキっとしませんか?
書込番号:10111616
0点
深度とフォーカスの問題があるのでは、、、
どこにフォーカスをとるかもポイントですね。
でも高倍率標準では優秀なほうですよ。
書込番号:10111686
0点
この話を聞いて、F8とかF11と言わず、F10という中途半端なF値の表現に時代が変わったなぁ、という印象を最初に持ちました(^^)。
書込番号:10111954
0点
isoworldさん こんにちわ。
そうですよね昔みたいに倍々表示がいいのですが、
でも、もう慣れましたw
さて、話かわりますがこちらコスモスが満開です!
コスモスで練習してこよっ^^;
書込番号:10113666
0点
こんにちは
軸上色収差について参考になりそうな過去スレをあげて起きます。
タムロンの28-300mmでは200mmを過ぎたところから、軸上色収差がかなり目立つので200mm以上は
あまり使いたくありませんでした。広角の画質はよかったのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9291858/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%B2%8F%E3%90F%8E%FB%8D%B7
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210808/SortID=4747601/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%B2%8F%E3%90F%8E%FB%8D%B7
書込番号:10113764
0点
Seiich2005さん 大変参考になりました。
やはり望遠では収差の影響も考えると絞った方が良いみたいですね!
私が言ったF10が良いか悪いかはわかりませんが・・
撮影の90%がAvモードで撮っていますので、とにかくレンズの
一番おいしい所を使用して撮ろうといつも思考錯誤しております。
単焦点なら自分の好みのF値は簡単に見つけやすいですが、18-270まで
あると大変ですね^^ま、それも楽しいことの一つですが。
書込番号:10113998
0点
Seiich2005さん
まあ気にならなければそれでよしの範囲だと思いますよ。
200o以上は使う気がしないならばそのレンズはご自身の作風にあっていないのでは?
大三元+EF-S17‐50oF2.8で頑張ればいいと思います。
でも200MMで終わりますが、、、
普段はどんなレンズをお使いで、どんな使用方法ですか?
A1印刷の高画質が売りの写真展を開催だとすると考えますが、、、、
一般使用でそこまで使えない物は現在は少ないと思います。
キットや中倍率、高倍率標準でそこまで気にしていると、、、
かなりコストパフォーマンスや高倍率の意味はなくなるのでは?
つまり高倍率やキットレンズの世界では、使える範囲かどうかを重点として選び
ご自身が等倍測定などで、なっとくされないなら。
シャッターチャンスを逃しても重い機材を持ってでも使う必要はないと思いますね。
私の場合は、気がつかない(気にしない)ので、
作品の上でそこまでのものを追う場面はそうそうないとは思う範囲ですね。
馬券師キャメラマンさん
大昔はF8+2/3ステップアップとかいって指示していましたが、
結構面倒でした、、、さらに三個に分けた事で表現は楽になりましたね。
私の場合は毎日絞りとにらめっこしているので、、、
特に慣れているだけかもしれないですね。
まあタムロンの作例でもF6.3あたりで広角も望遠もすべて撮っていますので
望遠開放値あたりにキレが来るようには設計されているとは思います。
F10でこのレンズはましですが、キットだと広角を撮るともう小絞り発生してますので、、、
F8当たりが妥当かもしれないですね。
グラフの結果を見てみても200MMまでで周辺まで行きたい時はF10もありですが
中心でしっかり使うならF8−6.3のあいだでいいのでは?
それよか、、、被写界深度を使っての作品作りが基本なので絞りはおのずと絞りこみ
確認で決まってしまう事も多々あります。
書込番号:10114225
0点
こちらにもデータが揃いました。
EFS55-250と:
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=492&Camera=474&Sample=0&FLI=7&API=1&LensComp=456&CameraComp=452&SampleComp=0&FLIComp=5&APIComp=1
EFS18-55と:
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=492&Camera=474&Sample=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=455&CameraComp=474&SampleComp=0&FLI=0&API=0
センター、周辺ともF8がベストですね。photozoneのデータ
http://www.photozone.de/canon-eos/412-tamron_18270_3563vc_canon?start=1
ともマッチしますし、馬券師キャメラマンさんの感覚で正しそうです。おっしゃるようにF10が真のベストなのかも。
(これらの傾向はGANREFのBlurIndexには反映されてないのですが、BIって何計ってるものでしょうか?)
EFS18-200と:
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=492&Camera=474&Sample=0&FLI=6&API=1&LensComp=476&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=6&APIComp=0
タムロンの高倍率は28-200、18-200、18-250と使ってきましたが、18-250以降、広角側がとても良いですね。
望遠側が弱い傾向も、18-250と変わらないようです。特に望遠で遠くのもの撮ったときは
このデータ以上に大きく差が出る印象で、この辺が55-250を捨て切れない理由です。
Seiich2005さんのおっしゃる望遠側の周辺部の色収差は、55-250との比較を見ると一目瞭然ですね。
絞っても改善しませんし、これは気になる人は気になるでしょうね。
ただ、純正18-200でもシグマでも出ますし、歪曲や周辺減光同様、高倍率ではある程度仕方ないところなんでしょうね。
こちらの板に画像あげられてる方のように、使いこなしで避けられる部分もありますね。
書込番号:10115047
1点
gintaroさん 大変参考になるサイトの紹介ありがとうございました。
MOVEさん言うとおり望遠ではF8がいいかもですね!
F10がないのが残念ですがA4ぐらいのプリント比較ではF8もF10も
違いがわからないでしょうから私みたいに神経質になる必要もなさ
そうですねw
このレンズの能力の最高出力を焦点距離別にしりたくてスレたてました。
個人によって感覚が違うのでしょうからF10をゴリ押しするわけでは
ありませんので・・・w
MOVEさん他かなり使い倒している方も多いので私もこれから使い倒しますよw
書込番号:10115780
0点
こんばんは。
私も殆どAV設定で撮るので、焦点距離・F値と画質の関係には非常に関心がありますので、便乗させてください。
添付の風景写真はF11・ISO200ですが、今一シャキっとしません。
2Lで印刷すると、ザラツキも目立ちます。
こういう場合、どうやればシャキッとするのでしょうか?
F値どうこうではなく、PLフィルターで解消するのでしょうか?
ど素人なのでアドバイスください。
書込番号:10117530
0点
ミミエデンさん 画像提供ありがとうございます。
シャッキとしませんか?原因はなんでしょうね・・・
私も遠くの山を引き寄せて撮った時同じ感覚になりました。そのときは
望遠だし三脚も使用してないしレリーズ時のブレかな!?なんて思っていました。
今回の場合、被写体のコントラストも低いですしAFの精度の問題かもしれませんね?
150mmや270mmでも寄った時やポートレート時は実にシャープに写るんですがね。。
遠景になると甘く感じますね、大気の影響でしょうか?広角側は問題ないのですが。。
他の先生方の意見も聞いてみたいですね!
書込番号:10119987
0点
遠くの山は基本的にかすみます、
ピクチャースタイルの風景などを使ってコントラストを足すと綺麗にはなります。
でもこれが限界ですね。
遠くの山ほど青いですよね、それが大気の色です。
しかしながら、、、
故障を疑うなら
同じ構図で別レンズよりかすんでいたらコントラストの少なめの設定のレンズ。
ライブビューで追い込んでまだ改善するならAFの調整ですね。
書込番号:10120073
0点
馬券師キャメラマンさん、MOVEMOVEMOVEさん
返信ありがとうございます。
ピクチャースタイルのオプションの「クリア」にすると、「風景」よりも更にコントラストが増すので、こちらを使用しています。
それでもシャキッとしない原因は大気の影響ですか? なるほどですね。
晴れた場所だと、シャキッと写るので故障は疑っていません。
因みに、AF設定は「任意選択」にし、中央に設定しています。ちょうど雲がかかったあたりです。
自動設定だと、意図していないところにピントが合って失敗することが多かったので、殆ど使っていません。
先生方は、AF設定・AFの合わせる位置はどのようにされているのでしょうか?
山間部に雲が漂った神秘的な画を残したいです。きれいに撮る秘訣があれば教えてください。
書込番号:10122615
0点
撮影自体は難しくないので
ロケーション次第ですよ。写真の神様にお願いして
頑張って登るしかないです!コンデジでも一眼レフでも、、、ローケーションには勝てません
現場でクリアにするのはギャンブルなので帰ってからRAWでやるか
もしくは、コントラストアップをやった方法がいいですね。
書込番号:10124273
0点
ミミエデンさんこんにちわ
AFは私も同じく中央1点のワンショットに設定してあります。中央でフォーカスロックし
少し構図を変えるというありきたりな方法です。。
神秘的な画をとりたいとのことですからMOVEさんが仰せのとおり
保険の意味でRAW撮影が良いと思います。
私は面倒くさがりなのでほとんど撮って出しでしゅw
書込番号:10125029
0点
有難うございます。
綺麗に残したいものは面倒でもRAWですね。
やって見ます。
書込番号:10125506
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
kissx2のダブルズームを今年の上旬に購入した初心者です。
基本的には、満足はしていますが山に登って撮影する際、レンズを交換するのがチョット面倒なのでこの際このレンズを購入しようと考えています。しかし、以下の2点が心配ですのでご教授をお願いします。
1.このレンズを購入する際は、保障等を考えてネットショップでは無く、キタムラなどのショップにするべきか?(キタムラでは、約7万円ぐらいするらしい。)
2.この様な、レンズは故障の故障は、よくあるのでしょうか。もし、故障した際は、どのくらいかかるのでしょうか?(よく故障すると考えられるケースで分かれば教えていただきたい。)
1点
このレンズは持ってませんがネットショップで買うことが多いです。
メディアラボ、デジカメオンラインはキタムラ系列ですので
安心して購入できますし、3年保証もありますよ。
http://www.medialab-plus.jp/item.html?id=136683
http://www.digicame-online.jp/category.html?id=1201149
>2.この様な、レンズは故障の故障は、よくあるのでしょうか
ニコンの18-200を3年半使ってますが故障はないです。
書込番号:9987875
1点
こんにちは。strm335さん
僕はレンズを購入するときはネットではなく
行き着けの知り合いのカメラ店で購入していますよ。
知り合いの店舗で購入したほうが、後から故障やトラブルが
起きた場合に何かと親切に対応してくれますしね。
値引きもかなりしてくれるのでいつも助かっていますよ。
ネットで購入すると店舗で購入するよりも値引き率がいいですけど
商品が届くまで現物を見れないのが難点ですよね。
僕は今までネットで購入したことは無いですね。
書込番号:9987878
0点
こんにちは!
多少割高でも店頭で購入する方が安心感はありますね。
私は殆ど、キタムラ・ネットショップの店頭受け取りで購入しています。
今のところ、このレンズの故障はありませんが
以前に、EF-S17-85mmとシグマ50mmレンズで
フォーカスリングの不具合(異音と制御不能)になったことがあります。
書込番号:9988006
0点
EF-S18-200のほうが小さくていいのではないかと思いましたが、大きさはほぼ同じで
EF-S18-200のほうが重いのですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.10505512011
書込番号:9988306
0点
strm335さん こんにちは
ネットショップでも良いのではないでしょうか。
カメラドームでは5年保証らしいし
http://www.camera-dome.com/bargain/details-1.html?no=2575
三星カメラでは10年保証(4年以降は修理代の数%負担)とかあるし
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=5585
たしかに高くても近所のカメラ屋のほうがすぐに持って行けれる利便性はあり
ますがネットショップでも良い様に思います。
書込番号:9989300
1点
いいお店と出会ったら買う。
サービスと保証と価格差に納得がいかないなら、
保証のある通販がお得。
書込番号:9990808
0点
故障?事例です。
私は昨年の12月に購入しましたが、先月になって前玉の中にゴミが多数付着している事に気づきました。
私はボディ2台とレンズ2本を所有しており、どちらもほぼ付けっぱなしの為、着脱による混入は考え難く、さらにもう1本のレンズは2年程、同じ様に使用していますがこのような事はありません。
いま修理中の為、原因は不明ですが伸縮する部分のシールが甘いのでしょうか?
今回は保証が効くようですが今後が心配です。
書込番号:10004315
0点
strm335 さん、こんばんは。
私は、近所のショップで購入します。万一の不具合の時に、ショップで買った方が、話が早いと思うからです。近くにサービスセンターでもあれば、ネットでもいいと思います。ちなみに、キタムラネットショプでは、現在「62800円」ですね。プリントアウトしてキタムラに持ち込めば、この値段までは下がると思います。価格コムの最安値と1万円あまりの差がありますが、これをどう判断するかは、スレ主さんの決断になると思います。
故障については、大量生産の工業製品である以上、常に可能性はついて回ります。そう簡単に発生するとは思いませんが、ゼロではないですね。修理経費については、故障の発生状況により、ケースバイケースだと思います。
書込番号:10008554
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
価格、重さ、便利性、撮影目的を無視すると、画質は、やはり低倍率の方が優位でしょうか?
皆さんの撮影された写真を見ていると、素人ですのでわかりませんが互角に見えるんですが?
0点
画質を優先するなら単焦点レンズの方が良いですよ。
「価格、重さ、便利性、撮影目的を無視する」のですよね?
書込番号:9793137
2点
こんばんは。
「便利性」を無視してズームの比較ってちょっとどーかと思いますけど。。。
18〜55mmの間は意外とスナップなどではよく使う焦点域だと思いますが?
一般的には高倍率になればなるほど犠牲になる物が大きいです。
望遠側重視なら、70-300mmISっていう選択もありでは?
書込番号:9793163
2点
>画質は、やはり低倍率の方が優位でしょうか?
そうだと思います。
画質については実際に比較したことはありませんが、やはり私もズームを比較す時って「利便性」がどうしても頭から離れません。
EF-S18-200mmなら妥協できるかも?
答えになっていなくて申し訳ありません。(陳謝)
書込番号:9793196
1点
こんばんは♪
>素人ですのでわかりませんが互角に見えるんですが?
私もよく分かりませんが、気に入った方を購入されれば良いと思います。
使っているうちに色々分かってくることもありますしね♪
>18〜55mmの間は意外とスナップなどではよく使う焦点域だと思いますが?
私も問題なのはここだと思います。
一つ言えるのは、広角側では歪曲収差が結構目立つということです。
この点が気にならなければ、1本で何にでも使える18-270mmの方にメリットがあると思います。
書込番号:9793332
1点
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/40
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/279
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/40
さてテストでは反対ですねB003の方が良好です。
しかも、EF-S18-200MMは暗いですね。
画質の違いは、はっきりって変わりません
開放でテレ端ではこちらのほうがシャープな場合もあります。
作例でもそう感じる点は多いです。
長さはこちらの方が長いですね。
VCは圧倒的に効きますね。
特にキットレンズは重さを軽くする時しかいらなくなります。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/37
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/279
湾曲収差もどちらも盛大に出ています。
開放絞りこみのシャープさはB003のほうがいいと思いますよ。
なので、オーナーでキットを使っている人はまれですね。
もちろん予想で皆さん書かれた方を信じたとしましょう
画質や湾曲ががかなり違うとしても
両方持っていたら必要のない交換のために55-250MMや暗い
18-55MMに に変えることはないですね。
一般論はそうでした、、でも使ってみると意外や意外普通に使えちゃいます。
それがこのレンズですね。。。
AFの好み、重さ、扱いが全然違うので、本来はご自身で使いこんでいくしかないですね。
書込番号:9793464
2点
いつも書き忘れるのですが、、、
画質にこだわるならLレンズや大口径標準や単焦点にいっちゃいましょう!
キットレベルではドングリの背比べでそれほど変わりません。
なので便利な高倍率標準ズームの素因材価値があるのです。
書込番号:9793657
2点
>>価格、重さ、便利性、撮影目的を無視すると、画質は、やはり低倍率の方が優位でしょうか?
EF28-300F3.5-5.6LISは高倍率だとおもいますが画質はとても良いです。
>>皆さんの撮影された写真を見ていると、素人ですのでわかりませんが互角に見えるんですが?
だったら、「価格、重さ、便利性、撮影目的を」優先しましょう。(^^)
書込番号:9795502
1点
早速の皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
先日、ヤフオクで中古のキッスDXと17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を購入し、風景写真、花をマクロ側で撮って楽しんでいますが、祭りやイベントのスナップも撮りたいと思い、
B003にしょうか?EF55−250にしょうか?迷っていましたので、皆様のご意見を参考に、もうしばらく悩んでみます。どうもありがとうございました。
書込番号:9795720
0点
画に関しては僕も出来るだけ倍率の低い方が綺麗だと感じていますが、祭りやイベントのスナップなら広角から望遠まで、すぐに対応できた方が撮りやすかったりしますね。
僕は画質面も重視して「EF-s17-55mmF2.8IS USM」「EF70-300mmF4-5.6IS USM」の2本をカメラ2台各々に付けて撮影していますが(屋外の祭り、イベントの場合)、カメラ1台なら高倍率ズームが便利かもしれません。
シグマのレンズを使用されているようでしたら「18-250mmF3.5-6.3DC OS HSM」もいいかもしれないです。
こちらはHSM搭載、ズームリングを回す方向も同じなので使用感が良さそうですし。
書込番号:9795844
1点
こんにちは。
単純に望遠が必要で動き物を撮るなら55−250がよろしいと思います。
AFのスピードの差です。
ただ、B003にはシームレスという武器があります。比較的静止物撮りが多いのなら
B003・・遠方のスポーツ撮りでしたら55−250が二つで比較するなら有利でしょう。
ちなみに私はB003を所有しておりません・・指をくわえてる状態です。
遠方の静止物を撮るのなら比べても差は感じられないと思いますよ。
予算が許すならB003をお勧めしますが、動き物メインなら取り下げます^^
書込番号:9797514
1点
a373さん
そうですね、じっくり考えて決めればいいと思います。。
お勧めのレンズの口コミは全部目を通してみてくださいね!
書込番号:9797673
0点
良くAFが遅いと言われるんですがサーキットですが流し撮りもできてますよ。機会があったらカモメとか飛んでる鳥にもチャレンジしようかと思ってます。逆にそういうAFが遅いB003で動体物とるのにやりがいを感じます。
X2+B003と50D+B003の作例を貼っておきます。2枚は270mmのテレ端での撮影ですが結構いい感じで撮れたかなって思ってます。4枚目のはLです(比較のため)
書込番号:9797770
6点
皆様こんばんは、18-250mmF3.5-6.3DC OSも考えたのですが、タムロンの方がよさそうな気がして・・・・。あーーー、ますます迷ってきました。夏まつり前まで悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:9798490
2点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
シグマの18-250と、このレンズを検討してきましてこちらのレンズに決めようとしていたのですが、シグマの18-125 OS HSMの良い評判も聞き、またちょっと迷いだしました。
純粋に画質、AFを求めるなら、18-125の方が口コミを見る限りでは良いと思えるのですが、MOVEMOVEMOVEさん(お名前だしてすみません)の撮影された画像を見せていただくと、18-270でも十分な画質に見えます。
それに、望遠もあればあったで高いところにあるサクラとか、花を撮ったり、紅葉時期や、風景でも役立ちそうなので125mmまでだと、また高倍率レンズが欲しくなるのでは・・・と考えているところです。
この2つで、どちらかに決めたら即購入するつもりではいるのですが、なかなか迷っていて決められません。
-
ちなみに、50Dを使用しており、18-55IS、55-250ISを持っています。
2点
例えば、旅行先で花を撮る場合と、近所で花を撮る場合と、自室で花を撮る場合と、
対象は花で同じですが状況は違っていますね。
どういったシテュエーションが多いか、私には分かりませんが。
また、金銭が絡む場合と趣味の場合では大きく変わりますね。
そういった事と所有レンズとをお考え戴ければ、自ずと整理ができてきませんか?
書込番号:9785994
1点
シグマの中倍率標準は作例見ていると
結構綺麗ですよねデーターでも良好なので
いいレンズだと思います。
でも残念ながら高倍率標準レンズと同じく
キットレベルですね。AFも早いとはいいづらいです。
画質優先ならば別のレンズをさがした方がいいですね。
なので、キットレベルなら
わたしはタムロンのB003ならば高倍率標準レンズでいいと
思います。圧倒的に多彩ですね。
しかしながらEF-S55-250MMも持ち歩く覚悟はありますか?
あるなら、中倍率でいいでしょう、寄りはそちらに任せる事と
なります。少々かぶるのは問題ないですしむしろ
便利です。
でも結局シームレスにはならず本末転倒
それでいいなら、あなたの撮影スタイルには高倍率標準レンズは必要ないのだと思います。
書込番号:9786447
1点
しりっぽさん、こんにちは。
55-250ISで、望遠側をどこまで使用されているのでしょう。どこまで必要なのでしょう。
私の場合B003は、70-300IS(現在売却)のテレ端を重視。
270mmのテレ端はやや足りないものの、利便性で選びました。
APS-C専用レンズですが、広角18mmにも魅力を感じ購入しています。
画質に関しては、TAMRONとSIGMAは描写が違うため、好みの問題。
前回はAF速度は気にされていなかったと思いますが、今回はAFにも揺れておられるご様子。
評判で迷っていたら切りが無いし、人が勧めたレンズを購入したとしても、ご自身がどう感じるか。
要は、しりっぽさんが気に入るかどうかだと思います。
仮にテレ端を250mmまで使用されている場合、18-125を購入されたら望遠側が足りない。
結局は55-250ISに付け替えるので、一本では済まない。以前の質問の用途と外れていると感じます。
18-55IS・55-250ISは、2本合わせても軽目のレンズだと思いますので、元々ご所有のレンズで良いのでは?
大変失礼ではございますが、本当に買う必要があるのかなーと思いました。
書込番号:9786567
2点
うさらネットさん
そうですね、整理できればいいのですが・・・なかなか踏ん切りがつかなくて。
MOVEMOVEMOVEさん
55-250は18-125を購入した場合、持ち歩くべきなのでしょうが、旅行で荷物を少なく、軽くしたいという気持ちもありまして18-125一本で出かけようかなと迷いました。
やはりここは、B003を購入したいと思います。
L_mamaさん
仰られること、ごもっともです。
今でもAFは遅くても気にしていないのですが、18-125がAFが早いレンズということでしたので、このような書き込みになってしまいました。AFの早いレンズはそれほど使ったことがないので、遅くても大丈夫です。
確かに、前の質問のときとは考えがずれてしまっていました。
18-125のLレンズ並みの画質というものに振り回された結果ですね。
そういった点で、B003の優位点もだんだんわかって来たようです。
ありがとうございました。
書込番号:9787335
0点
私も混乱してきました?50Dの所有者が軽くしたいと言う意見もすごく疑問ですが。
50Dでただでさえ重いのでちょっとでも軽くしたいいう事でしょうか?
それならキットを大事に使ったほうがいいですね。
125MMであなたの作品が撮れるならそれでいいですね。。。
ここの皆さんの写真を一度見て下さい、、、いかに125MM以上が多いか。
しかも、もし作例をご覧になって125MMよりこちらの270MMが
少しでも綺麗なら、それは中倍率の意味は軽さだけになってしまいます。
本来は中倍率のほうが綺麗なはずです。
迷うと言う事は、結果は出ているのでは?
という事は、このレンズも見かけはL並みという事です
私は断言しますがそんなことは「絶対あり得ません!」
Lは別次元で綺麗ですよ。
そのあたり、ちゃんと書いている方の作例、その方のブログやウエブ見ていますか?
口コミは誰でも文字なので自由ですがそのあたりしっかり見る目を持ってください。
シームレスに撮影したい
一本で勝負したい!しなくてはいけない!そんな人向きのレンズです。
もう一本55-250MMさらに重い70−200MMなどを持ってもいいやとか
125MMいるかなあ?という人の選ぶレンズではないような気がします。
ただ、、、経験がないとわかりません
今はわからなくても使ってみると、125MM止まりには戻れないと思います。
書込番号:9787888
0点
撮影スタイルは人それぞれですし、ご自身にあった焦点距離、明るさ、メーカーのレンズを購入されるといいと思いますよ。
また、画質が気になるようだったら、出来るだけたくさんの作例をご覧になられて判断された方がいいかなと思います。
一応、僕の経験では基本的にズームレンズもできるだけ低倍率な方が画質は良かったですが。(高倍率レンズでも綺麗には撮れるのですがヒット率が低いイメージです)
書込番号:9788862
1点
4cheさん のヒット率の低い高倍率レンズとは
どんなレンズですか?
書込番号:9789126
0点
MOVEMOVEMOVEさん
確かに、18-125あたりの方がどうひいき目に見ても、画質が良いという事は、18-125の皆様のレビューでよくわかります。
そのため、中倍率の画質の良さをとるべきなのかと悩んでしまい今回相談させていただいたわけでした。
しかし、皆様のご意見でやはり自分の求めているものは高倍率にしかない物だと再度納得したところです。(近くに、いろいろ相談できるお店がないので困ったものです。)
よく考えもせず、相談を持ちかけてしまったのに真剣にご返答いただきありがとうございました。本当に参考になりました。
4cheさん
そうですね。ここでいろいろお話を聞かせていただき、勉強になりました。回り道せずに、自分に合った物を見つけられそうです。
書込番号:9789218
0点
画質的には同じ焦点距離でF8あたりだと互角なんですが、
むしろ50oあたりのF8ではB003の方が強かったりもします。
それ以上焦点距離の高倍率の125MM-270MMの画と
中倍率の100MMと比べてしまったり、
同じ焦点距離でも開放で比べると中倍率はいい結果がでます。
つまり、B003でやっぱり甘いなと思う時はF8まで絞れば追い込めるという事です。
でもそれほどまでに悪いかどうかは疑問ですが。
そのあたりはレンズのコツですので、うまく使っていけばいいと思います。
どちらにしてもキットレベルです。
書込番号:9789453
0点
高倍率レンズは、家族が使用しているソニーの18-250mmです。
後、タムロンの18-270mmも知人が持っており、試写させてもらったことがあります。
一応、今までに使用したEF-s18-55mmやEF-s17-85mmと比べてといった感じです。
書込番号:9790505
1点
そのレンズならその通りですね、B003は違います
書込番号:9790981
0点
見落としてました
18-270MMの試写の感想もですね。
私は全く逆で、キットは当たりません。
書込番号:9791198
0点
しりっぽさん
ともかく高倍率にされたとのこと、また購入されたら作例あげてみてくださいね。
よい写真ライフを。
書込番号:9791203
0点
あくまで個人的な感想ですし、画の好きこのみもありますからね。
高倍率レンズが悪いと断定している訳ではないですし、兄が「EF28-300mmF3.5-5.6L IS USM」を使用しておりシームレスのシャッターチャンスの強さは良く知っているので、僕自身もその内1本欲しいなとも思っています。
書込番号:9791392
1点
ご自身が高倍率のシームレス撮影をされていないのに
ご兄弟やお仲間はもう始められている、、、これは時代かもしれないですね。
しかし、上達が早いので、、、あっと思うと、実践された方はどんどん
うまくなってらっしゃいますよ。
ここからは誰ともなしに書きますが。
この板を見ていても、あちこちのお世話させているコミュ、、
そして実際の写真クラブでも、高倍率をお使いいの方の
上達の早さにびっくりさせられています。ずっと撮ってらっしゃった方も、
シームレスを知り新たな発見をされています。
使いこなしした後、違うレンズに行かれると、さらに幅が広がるので、
ずっとB003は使えますが大口径も使われたらいいと思います。
便利ズームというより、現在の便利が標準ズームレンズですね。
今日も山登りしてきましたよ。
書込番号:9792027
0点
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




