AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(5771件)このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2009年11月23日 09:30 | |
| 7 | 8 | 2009年11月20日 23:28 | |
| 9 | 8 | 2009年11月15日 18:36 | |
| 3 | 10 | 2009年11月23日 12:11 | |
| 4 | 14 | 2009年11月16日 01:40 | |
| 23 | 28 | 2009年11月29日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
待ちに待ったレンズが今晩到着!早速270oに合わせてカシャ♪
ところが、義母のEF100o-300oの166oに合わせたのと変わらない。
300oの望遠には程遠いのです。
なぜなのでしょう?
教えて下さいm(_ _)m
0点
一度屋外で遠景で試してみてください。
変わるはずです。
書込番号:10512138
![]()
0点
こんばんは。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
こちらに書いてありますように、IF方式を採用している場合には近距離ではそうなるのが仕様だそうです。
基本的に、焦点距離は無限遠を基準に設定されているので、無限遠ではちゃんと270mmになるはずですよ
書込番号:10512180
1点
あ…のんびりかいてたらもろにかぶりました…すみません(汗
書込番号:10512184
2点
カブリじゃないけど、間に色々入って意味が通じなくなりました。
ぬいぐるみ河童さんのスグ下に書いてあると思って下さい。
書込番号:10512198
2点
こんばんは(^^
自分が持ってるIFレンズはロクに調べてないのに聞くのも何なんですけど、このクラスの高倍率ズームの場合は、どれくらいの距離から、実焦点距離への影響が出始めるのでしょうね????
10mくらい???(^^;
実害はあんまり無いんでしょうけど、ほんのちょっと気持ちが悪いですね....
書込番号:10512288
0点
それはインナフォーカス式だからです。
このレンズは無限遠付近で指定倍率になるように設計されています。
そのままフォーカスを無限にするとボケていてますが
同じくらいの大きさになるはずです。
遠景で望遠撮影する時には270MMの方が大きく撮れて
望遠撮影は問題はないはずです。
もちろん室内などでは一歩二歩前に出ると同じ大きさで撮れますので 実質問題はなく。
最短撮影距離1.1MのWズーム55-250MMよりは半分以下に近くに行けるので
(ちかくでピントが合うので) 室内でも使いやすい面もあります。
逆に行けない特殊なばあい、、、
被写体の花の前に2Mほどの小川があるとかは大きくは撮れないので仕方なしです。
★インナーフォーカスとは、
レンズがピントポイントによって繰り出さない方式で、
(中のレンズ群でピントを撮る方式)
重い前玉が回らないのでPLの使用や
ゴーストやフレアの防止に効果的な花型フード装着などに便利で
フォーカスも早く動きフォーカス時の収差の変動を低減できる
焦点合わせのために移動させるレンズ群の枚数を少なく抑えられ
高倍率化が可能などなど
メリットがありますので、最近の主流です。
しかし、近距離の撮影ではピントが無限付近にはならないし、
倍率が高いほど差が出ます。
もちろん単焦点でもインナーフォーカスだと近くの被写体で差がでます。
書込番号:10512713
![]()
3点
>【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】タムロンvsシグマ 高倍率ズーム対決【続報】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
同じ200mmでもインナーフォーカスとそうでないのとでは近距離ではこんなにも違う
下から2番目の3枚組の写真を見てください。
書込番号:10512723
1点
>このクラスの高倍率ズームの場合は、どれくらいの距離から、実焦点距離への影響が出始めるのでしょうね????
というよりも IF でないレンズの場合
繰り出しにより画角が狭くなる(166mmが270相当まで繰り出される)
というのが原因です。(IFは焦点距離に影響しないようにした結果差異が発生する。)
書込番号:10513004
0点
タツマキパパ様
そうですね30mも離れたら影響は少ないですね。
7m辺りならすこし前に動けば解決ですね。
テレタンでないならズーム範囲で調整できます。
近距離で最も近い
テレマクロの最大倍率は純正キットレンズと変わらないですね。
いちどのぞいてフォーカスまわしてみては?すぐにわかります。
ズームリングの数字にこだわりを持って使う人は困りますが。。。
ほとんどの人は困らないと思います。
逆にアウターフォーカスをたまに使うと勘が狂う時があります (笑)
書込番号:10513031
0点
みなさんありがとうございます。
実際に近くのお店をとってみました。
ばっちり270oの効果を確認!
超感動!つかえていたものがすっと消えました。
みなさんありがとう。ちょっと疑ってしまったタムロンさんごめんなさい。
一刻も早くお礼を言いたくて写真はアップできませんでしたが…
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10514857
0点
こんばんは(^^
>ひろ君ひろ君さん
そうですね、そのあたりは良く分かります。
愛用の90mmマクロも、等倍時は70mmくらいの実焦点距離しかありません。
それを意識するコトも無いですしね(^^
>MOVEMOVEMOVEさん
ていねいな説明をありがとうございます。
すっかりズームに慣れてしまったので、焦点距離を意識してフレーミングするコトも少なくなってしまいましたけど、単焦点と併用すると混乱するかなと思いましたが、でも、そうですね、ズーミングでどうにでもなりますね(^^
高倍率ズームは敬遠気味でしたけど、最近見直して来たというか、再認識したトコロです(^^
寄って引いて、引き寄せて離してと便利ですね♪
このレンズではありませんけど、使いこなして行きたいと思います。
>スレ主様
横道(?)失礼しました。
疑問が解決できてよかったですね♪
メーカーのレンズカタログを読んでみると、案外勉強になったりしますよ(^^
書込番号:10515479
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
キャッシュバックの後押しで本レンズをKX3用に購入しました。
解像感、シャープさ、USM、HSMによるAFの速さなど純正EFかシグマに好感をもってましたが、
子供が主で若干のトリミングをよくするので、SSが欲しい時の開放での中心部の
解像感、シャープさはありがたく、かなり良いのでビックリです。
周辺部は甘くなるのはしょうがないです・・・でも醜いというものでもありません。
高倍率は
SIGMA18-125OSHSM
SIGMA18-250OSHSM
タム28-300VC(A20)
EF18-200IS(50Dと一緒に売却済)
を持ってますが、子供との一緒の際の使い勝手、画、非常に満足!!!
我が家で所有の一番高評価のEF70-200F4LISUSMの値段の1/3(キャッシュバック適用)ですから、CPは抜群です。
(F2.8大口径や単の画やUSMのAF速度とか劣りますが、対購入価格、使い勝手を加味して、 比べた場合)
これでAFの遅さがクリアーできればSIGMA2本売って、7D用にも買い足したいくらいです。
前々からAFが遅いとか言われてるので、今回のキャッシュバックでドンと売って来春あたり
高速モーター搭載の後継・新型とか出ないかな〜。速攻、購入するんだけどな〜。
1点
こんにちは
ご使用レポートありがとうございます。
タムへの要望(希望かな)もあったようで、実現されるといいですね。
やはり、望遠端270mmはあった方がいいでしょうか?
書込番号:10504090
0点
里いもさん、こんにちは。
子供撮りが主なので無いよりはあったほうが良い的な考えです。
遊んでる子供をチョット離れた所から自然な表情を撮らえたり、運動会など屋外の砂塵で
レンズ交換をしたくないとき、シャッターチャンスを逃したくないなど、そういうのを
優先して18スタートで200よりは250、270となりました。
子供が寄ってきたり離れたり、画質も良好、使い勝手良いです。
ただ、高倍率でよく言われますが、作品作りか、スナップ・記録写真かで画質云々
の妥協が必要ですが。。。
でも、子供だけでなく、綺麗に残したい、そういう場面の選択でレンズ交換が
楽しめるのが、一眼のメリットですけどね。
書込番号:10504338
0点
なるほど、お子さんは動きますからね、そんな時は交換不要なこちらは便利ですね。
アルバム作りには十分な画質でしょう。
タムの手ブレ補正はよく効くとか聞きますが。
書込番号:10504361
0点
里いもさん、アルバム作りやフォットスタンドには十分過ぎる画質です。
ピンの合いかたも正確ですし、ブレも少ないです。
VCは、よく効きます。
A20で”凄い!”と思いましたが、B003も凄いです。
ファインダーが合掌後ピタッと止まります。VCが一番です。
VC>IS≧OSです。ISとOSはスーって感じで同じ効き具合です。
VCが効いてるなっ!て感じさせます。
(主観です、実際は違うって人もいるかもしれませんが)
書込番号:10504378
2点
タムロンの描写は元々好きなのと、お気軽便利レンズとして買いましたが、フォーカス速度云々はありますが、自分もお気に入りです!!
Nikonの18-200mmVR1型を使ってた時期もありますが、2型は分からないものの、描写力は高倍率ズームとしてはかなり進化した物だと思います。
今は7Dにつけっぱで、kissX3には17-50mmVCが付いています。
仕事用にスピードとチャンスが求められる撮影時はタムロンには辛いときもありますが、今所有のレンズは純正より使い勝手がよい感じです。
EF 24-105mm F4Lも持っていますが、タンロンの方が出動回数が多いです。
書込番号:10504603
2点
SPY SHOOTINGさん、こんにちは。
ほんとっ、使い勝手を優先すると高倍率、更に中心部に限れば開放から描写も良いとなれば
手放せなくなりますね。
(事実、それまでのSIG18-125OSHSMの常用はもう無いです、大きくしてもA4までなので
どっちがどっちかDPP現像やレタッチで好みに仕上げたら解からないと思います)
本レンズを購入して日が浅いので、実際に不満が出てるわけではないですが、AFの
遅い?、不安が取り除かれれば7Dへの買い足しもありですね。。。
書込番号:10504862
0点
このレンズ、7Dとも相性抜群ですよ。
なぜか?、40Dだとイマイチですが?。
AF速度も40D→7Dで、当社比二倍アップデス。
各焦点ごとのオリジナルサンプルアップしてますが、ぜんぜん解像してないという方も居られますが・・・・、まー問題ないと思われますね。
ただし、AFが迷いやすいのが玉にきずかな? 、それでも実用上は・・・ほぼだいじょぶです。
普通のスナップやリサイズしてのWEBアルバム公開、A4程度のプリントならノープロブレムのコストパフォーマンス抜群なヤツですね。(^^)。
もう一本いっときますか?(^^;
書込番号:10506721
0点
>もう一本いっときますか?(^^;
二本逝かなくても、付けかえればいいだけだと思うんですけど(笑)
書込番号:10506751
2点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
今canonのEOS KISS Xを、使用してます。
おもに、子供のクラブ(バレーボール)の試合や、練習風景を撮影してます。
使ってるレンズは、EF 90-300mm 4.5-5.6 です、取り方が、悪いのか、400枚程度の撮影でピンがきてるのが、50枚ぐらいです、たいはんが、手ぶれです、手ぶれ機能が入ったレンズを、買おうと思い、調べてると、安いの見つけました?タムロンです、このレンズてどんな
感じですか、へたな 私にも、幾分綺麗に、撮れますか?それとも、カメラの設定が、悪いですかねー 何時もは、P iso800でカメラ任せです、
こんな、へたな、初心者に、アドバイスお願いします。
0点
おはようございます。
〉取り方が、悪いのか、400枚程度の撮影でピンがきてるのが、50枚ぐらいです、たいはんが、手ぶれです、
原因は、手振れではなく「被写体ブレ」だと思います。(まあ・・・手ブレもあるんですけど)。。。
カメラは、暗い、速い、遠いモノを写すのが苦手です。。。
何故なら・・・暗い(光が少ない)ところでは、光を感光して映像を写真に写すのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くしなければならないからです。
シャッタースピードを遅くする=シャッター幕を長い時間開けて感光している。。。
この感光している時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいますね。。。
これがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
手振れ補正機構は、「手ブレ」にのみ有効で・・・「被写体ブレ」は防ぐ事が出来ません。
これを防ぐためには・・・シャッタースピードを速くして、目にも止まらぬ速さで写し止めるしかないのですが。。。
先ほど・・・述べたようにカメラは暗いところではシャッタースピードを上げる事が出来ないのです。。。
そこでISO感度というドーピング剤を使って光を感じる感度を敏感にして・・・少ない光でも早く感光する=シャッタースピードを速くできるようにするのですが・・・
ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズが出ます。。。
なので・・・ブレを防ぎたければ・・・ノイズを覚悟でISO感度をさらに上げるしかないです。
レンズは・・・手振れ補正よりも・・・「明るさ」が重要で。。。
「F2.8」よりも数字の少ないレンズを使用する事です。
望遠が足らないからといって、焦点距離を欲張るような贅沢はできません。
70-200mmF2.8とか・・・このあたりがアマチュアの限度だと思います。
あるいは135mmF2.0のような単焦点レンズで頑張るしかないです。
ちなみに・・・400枚撮影して50枚納得のカットがあるなら良い方でしょう?
100枚とって20〜30枚納得のカットが出れば上出来です。
動体撮影とはそんなモノです。
ご参考まで。。。
書込番号:10479508
![]()
3点
体育館での撮影ですか?
もし屋外ならISOは800にしなくてもいいんではと。
ピンと手ぶれは別物ですので、その辺はっきり切り分けて分析した方がいいようで。
書込番号:10479539
2点
レンズが暗いです。お勧めしません。たぶん今と変わらないと思います。
7Dでしたら問題なく使えると思います。
KDXの場合、明るい単焦点レンズにするか、EF70-200F2.8Lにするしかありません。
ISOは1600まで考えましょう。
あと、撮影モードはPはやめましょう。AvかTvです。
バレーボールでしたらシャッタースピード1/320以上欲しいですね。
現実的には85mmF1.8か100mmF2あたりを購入して、撮影時は良い場所を確保して足ズーム、トリミングで対処するといったtころでしょうか。
書込番号:10479700
1点
♯4001さん 速くのアドバイスありがとうございます。「被写体ブレ」ですか、あまり、
そんな事考えてませんでした、ただ自分の手がブレる事だけが気になってました。
やはり、レンズの選択が、違うみたいですね、後ISOは、 KISS Xでは、1600までありますが ノイズ(ざらつき)が、私でも気になります。カメラと、レンズ変えた方がいいですか?
あまりにも、出費が多いかな〜
書込番号:10479754
0点
ぼくちやんさん、明神さん、ありがのうございます。
7Dですか、いいですねー EF70-200F2.8Lもいいですね〜
やはり、これ位の、物になると、どちらか、一つしか、買えないかな〜
書込番号:10479796
0点
たぶん、、体育館ならISO1600でも足りないような…
完璧に止めるなら、ISO3200以上ででシャッタースピード1/200sくらいは欲しいです。
1/125sでハズレもあるし、アタリもある感じのトントンだと思います。
ただ、シャッタースピードを速くしても、次は手ブレが発生します。
1/焦点距離(35mm換算)以下のシャッタースピードになると、一般的に手ブレすると言われています。特にグリップが狭くて、軽いkissの場合、余程頑張らないとこのハードルは越えられません。
皆さんがお勧めしているレンズと、一脚を使えばだいぶラクだと思います。
あとはRAW設定でアンダー気味に撮って、DPPで持ち上げるという手もありますが…
書込番号:10479813
0点
う〜〜ん。。。
ISO1600が許容できないとなると・・・撮影そのものが厳しくなっちゃうかな??
体育館の明るさって7Evほどしか無いので・・・
7EvをISO感度、絞り(F値)、シャッタースピードで表すと。。。
ISO100 F5.6 1/4秒・・・です。
ISO200 F5.6 1/8秒
ISO400 F5.6 1/15秒
ISO800 F5.6 1/30秒
ISO1600 F5.6 1/60秒
ISO3200 F5.6 1/125秒
ISO6400 F5.6 1/250秒
ISO1600 F4.0 1/125秒
ISO1600 F2.8 1/250秒
で・・・動体撮影するなら・・・最低1/250秒欲しいところ。。。
バレーボールなら1/320秒稼ぎたいところ。。。
バレーボールのアタックする手まで止めたければ1/500秒が必要・・・っつうことで^_^;
F2.8より明るい=F値の少ないレンズが必要・・・って事がご理解いただけますか??
体育館の照明が代々木体育館並みに明るければラッキーですけど??
小中学校の体育館なら・・・こんなもんですね。。。
書込番号:10480147
![]()
3点
SPY SHOOTINGさん、♯4001さん、アドバイスありがとうございます。
色々と勉強になります、とりあえず、ほかの明るい、レンズさがします、
本当に、アリガトウございました。
書込番号:10481151
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
私のB003もすっかりズームリングの固さが取れて、ちょうどいい感じになった今日この頃です。
性懲りも無くキタムラネットショップを散策していたら、B003がケンコー PRO1D プロテクター(W) 72mmとのセットで、限定50本、49800円と出ております。
これでキャッシュバックもあるのですから羨ましい限りですが、キタムラでの購入を考えておられた方への情報でした。
1点
追加です。
11月13日20時〜11月15日23時までの限定ですが、この投稿時点ではまだ残っているようです。
書込番号:10478479
0点
おはようございます。
キタムラ系列のデジカメオンラインさんでは、キヤノン用が
限定でフィルター付き\44,800(送料・代引き手数料無料)で出ていますね。
キャッシュバック1万円も入れると、実質\34,800です。安いですね。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2067648
書込番号:10478560
2点
>キタムラ系列のデジカメオンラインさんでは、キヤノン用が
>限定でフィルター付き\44,800(送料・代引き手数料無料)で出ていますね。
>キャッシュバック1万円も入れると、実質\34,800です。安いですね。
かなり安いですねぇ〜
ずっと狙っていたレンズなので購入したかったのですが、
完売でした・・・
次の機会を狙います。
書込番号:10480754
0点
>キタムラ系列のデジカメオンラインさんでは、キヤノン用が
>限定でフィルター付き\44,800(送料・代引き手数料無料)で出ていますね。
>キャッシュバック1万円も入れると、実質\34,800です。安いですね。
私はこちらで購入することができたようです。
(今朝、発送手続き中のメールが来ました。)
ただ フィルター付き では無くケース?ポーチ?が付くようです。
それでも安いので購入ボタンをおしてしまいましたが。(汗)
ずっと欲しかったので嬉しいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:10484312
0点
Digic信者になりそう_χさん
わたしも昨年発売日にそこで買いました!
このフィルターなら納得ですね!
書込番号:10489793
0点
安くなりましたね〜 この価格からCB10Kされるのですから
(ウチにも本日郵便為替が届きました)
46,500円 フィルターセット
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2108079
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2066652
46,800円 フィルター+クリーニングセット
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2107158
48,800円 MC UV 保護フィルター付
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Tamron.htm
書込番号:10510053
0点
デジオンさん、いい値段出しますねー。
結構おまけが良いので私も時々利用しますが、そこそこの金額になる物は実機が触りたいのと、後のフォローを考えてキタムラ店舗での購入がほとんどです。
キタムラネットショップなら店舗受け取りが出来ますので、交渉では出なかったような値段で購入できる場合があり、交渉下手な私としてはありがたいです。
もしやと思い性懲りも無くもう一度覗いてみると、今なら前出のフィルターセットの他、タムロン AF10-24mm DiII とのセット、キヤノン EF 50mm F1.8 II とのセットなんてのも出ていますね。
もうなんでもあり?
書込番号:10510226
0点
すみません。
よく見るとフィルターセット以外のレンズのセットは宅配のみで、店舗受け取りはありませんでした。
書込番号:10510272
0点
デジオンさんは楽天市場店もあるのですが。
表示価格は48700円と上がっていますが。エントリーすると楽天カードのポイント7倍なので楽天
ポイント優先の方にはお得かも。。。
書込番号:10510946
0点
この3連休も50本限定でやっていたようですが、今見たらもう売切れてしまったようですね。
で、買ってしまいました。そして先ほど受け取りに♪
純正18-200とずいぶん悩みましたが、価格差と270ミリに負けてしまいました。
これで18-250A18の出番がなくなりそうです。
書込番号:10519595
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
このレンズを最近購入したのですがカメラを下に向けて撮影しようとすると勝手に
伸びてくるのですがこんなものなのでしょうか?
また、カメラを首からぶら下げて歩いていると勝手に伸びでてくることもあります。
今まで、一眼レフなど使ったことなく、このようなレンズはこの様な現象が起きるのが
普通なのか、不良品なのかもわかりません。なので使用している人のご意見を伺いたい
とおもい質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
思いレンズですから下に向けたら伸びますよ( ^o^)
自分はCanon18ー200を使っていますが、はやり伸びます。
そのためにロックが付いているんだと思います。
書込番号:10475896
![]()
0点
普通です、ロックして歩いてくださいね。
書込番号:10476059
![]()
0点
お気になさる必要はありません。
ズームレンズが自重で伸びるなんてごく普通のことです。
持ち歩くときにロックの癖を付けときましょう。
書込番号:10476074
![]()
0点
こんばんわ。voxy7777さん
ロックをしないで下に向けて持ち歩いてると勝手に伸びて
くるようですね。
持ち歩くときはロックする癖を付けたほうがいいようですね。
書込番号:10476281
0点
みなさんご意見ありがとうございました。
レンズは伸びてきてもおかしくないようですね。
ほっとした反面、ちょっと・・・
ロックをする癖をつけたいと思います。
書込番号:10476370
0点
こんばんは(^^
このレンズを持ってないので分からないのですけど、最近のズームロックは、ズームのどの段階でもロックできるんでしょうか??
以前のタムロンのレンズは、ワイド端(一番短い状態)でしかロックできなかったのですけど、これだとスレ主さんのお悩みの通り、上向けたり下向けたりの撮影ができないんですよね...(^^
さすがにソコは解消されてるというコトでしょうか。
書込番号:10477418
0点
>タツマキパパさん
こんばんは。
ご存知の通り、以前のままで、ズーム最小値でしかロック出来ないです。
これは、自分が確認したどのレンズでもそうです。
しかし、自重で勝手に伸びてくるのが顕著なNikonの18-200mmの1型でも、首にぶら下げてゆらゆらしていない限り伸びてきませんし、レンズを最大ズーム値で真上に向け、長時間三脚に付けて放置していたら縮んでくるとは思いますが、普通に撮影で使っている限りでは問題ないと思います。
天体撮影など、長時間露光の際は厳しいかもしれませんが。。
あと1つスレ主さんのコメントで気になった点を、、
>カメラを下に向けて撮影しようとすると勝手に伸びてくるのです
カメラのホールディングはどのようにされているのでしょうか??
ピントリングが動くこのレンズの場合、左手は必然的にレンズのズームリングをホールドすることになると思うのですが…
ズームリングをホールドしていたら、勝手に伸びるということは無いかと思いますが…
書込番号:10478190
1点
>SPY SHOOTINGさん
そうですか、やはり収納時のみしかロックはできないのですね。
残念...
>普通に撮影で使っている限りでは問題ないと思います。
いや〜〜、それが...(^^
大手量販店なんかに装着展示されてるレンズの中には、えぇ???という状態のモノをありましたよ。
これじゃぁ、三脚に着けて上向けたり下向けたりできないじゃん。って(^^
その時はロックスイッチは失念していたんですけど、ワイド端でしかロックできないのでは、困っちゃうかも知れません。
ただ、レンズがこれだったかどうかは良く憶えていません。18-250とか18-200だったかも..
書込番号:10478423
0点
>タツマキパパさま
そうですか、、自分も前文で言いつつも、劣化でテレ端まで伸びたり、ワイド端まで縮んだりするかも…と想像はしていましたが。。
ある意味、高倍率ズームの宿命かもしれませんね。
しかし、このレンズの感触からして、個人で使っている限り、1年以上は持つと思うのですが…
1本のレンズばかり使っていたら別ですが。。
書込番号:10478979
0点
高倍率ズームレンズですから、歩いている時に伸びるのはやむをえないと思いますが、
三脚等で下向きに撮影していて伸びると、ロックも出来ないし困りますね。
書込番号:10479109
1点
スレ主さん 横レス失礼します!
>タツマキパパさん
>三脚に着けて上向けたり下向けたりできないじゃん。って(^^
レンズ交換無しに、殆どのシチュエーションで瞬時に対応出来る事が
高倍率ズームの得意とするところでなので
三脚固定ではなく手持ちでパシャパシャ撮る為のレンズじゃないかと思いますよ。
そのためにVCも非常に強力ですから。
書込番号:10479238
0点
SPY SHOOTINGさん
>ズームリングをホールドしていたら、勝手に伸びるということは無いかと思いますが…
たしかにそうなんですが、ちょっと放した瞬間に・・・
仕方ないということで、これからは撮影の仕方を工夫しながら付き合っていきたいと思います。
みなさんのたくさんの意見を聞けてよかったと思います。大変勉強になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:10479412
0点
予備のレンズをお持ちか、撮影シーズンが終わったら、タムロンへ1度メンテナンスに出してもいいかもしれませんね。。
そこまでユルユルだと困りますし…
それまではストッパーで頑張ってください!!
書込番号:10479901
0点
70度越えないと、、、しかも
それを越えても、、
上向きノーショックなら70mm位で50oくらいまでしか落ちてこないとは思いますが?
月の撮影でも滅多に落ちてこないですね。
三脚使用でその角度の撮影は結構大変ですね。。。
ssをスローにして撮るとして、、どのような被写体でしょうか?
まあ口径がデカイ前玉ですので、そのあたりは上手く使うしかないですね?
書込番号:10483642
2点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
紅葉は散策写真だなあといつも思います。
山を歩くことになるので、できるだけ軽装で、色々なお寺やポイントを回りたい。
標高で時期で全然違いますよね。
秋の空と呼ばれる様々に変わる光の中でチャンスを逃さず。
多彩な焦点距離で何度も繰り返し撮りたい被写体でもあります。
そんなときに使える「このレンズで撮った紅葉の作例」を見せてください。
まずは関西では早い紅葉、、、高野山です。
移動写真で、こちらにまとめております
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
「高野秋景」
4点
こんばんは!
綺麗な紅葉写真ですね♪
私も先日、小学6年生の息子と紅葉撮影に出掛けました。
私は5DUで撮影してたので、
このレンズをKDXに着けて息子が撮影した写真をUPしておきますね。
レンズ交換しないでフットワークよく撮影出来るので、
パシャパシャ撮りまくってましたよ(^^)
書込番号:10469346
1点
おっと
このレンズもう使いこなしているのでは
引きは構図も面白いし テレマクロの背景も玉ボケ付
ライトアンドシャドーも被写体に選んでますね!これからが楽しみですね。
書込番号:10470302
0点
MOVEMOVEMOVEさん こんばんは
僕も先週紅葉を見に山に行きましたがまだ緑葉と赤葉が
半々くらいですね。
今週末はもっと見頃だと思いますが今日は生憎の雨。
ライトアップされた紅葉を見に行きたいです。
書込番号:10473067
0点
紅葉 いいですねぇぇ
私も昨年はx2+タム18-270で行きましたが、今年は次の3連休に
7D+タム18-270とx2+タム10-24を持って行こうと思ってます。
昇仙峡は時期的に終わってるんでしょうかね?
書込番号:10473208
1点
kenzo5326さん はじめまして
白い霧状のなかの花の写真美しいですね。
この霧はどのように出したのでしょうか。
加湿器のようなもの?ドライアイス?気になりますww
書込番号:10473309
0点
サンセブンさん はじめまして
実を言いますと、この前TVでやってのを真似しただけですごく簡単です。
レンズに適当な穴を開けたゴミ袋をかぶせて撮影しただけです。
お金がかからず、なかなか面白いですから一度してみてください。
書込番号:10473334
1点
kenzo5326さん 教えて頂きありがとうございます。
袋に穴を開け撮るとこのような霧っぽいような写真が撮れるんですね。
てっきり加湿器等で霧を出して撮ってると思いました。
凄いテクニックです。
書込番号:10473419
0点
サンセブンさん
少し早い報告感謝です!いい色合いですね!
kenzo5326さん
ビー二ールソフト!面白いですね、紅葉報告お待ちしています!
今日は夜間拝観でした!
露光間フォーカスでソフトな表現やってみました!
書込番号:10483664
1点
高倍率とっても便利ですね。
しかも強力な手振れ補正はライトアップの撮影に重宝しました。
京都の紅葉は本番が始まりますね。
これからとっても楽しみです。
書込番号:10484463
2点
MOVEMOVEMOVEさん みなさん こんばんは
昨日も紅葉見に行ってきましたww
この時期ライトアップもやっておりとても綺麗ですね。
とりあえず今月一杯は紅葉見頃です。
紅葉見にいこうよう〜♪
書込番号:10487910
2点
京都の紅葉まとめましたーーー
結局ほぼこの一本で三日間散策しましたよ!
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
「秋錦」
書込番号:10506577
1点
遅ればせながら、先日奈良公園へ行って来ました。
少し紅葉の写真を撮ってみましたので、稚拙で申し訳ないですが
アップさせて頂きました。曇り空でしたので結構悩みました。
自分もAFも。
MOVEMOVEMOVEさんを始め皆さんの写真はすごくピントが合っていますよね。
なぜか自分のは甘いようなんです。このレンズでも手ぶれしているんですかねぇ。
日々精進です・・・。
書込番号:10521341
0点
dai_yu_syunさん
フォーカスモードはワンショットで中央一点でフォーカスロックでしょうか?
(もしくはどこか一点)結構全域で流したような気がしますが。。
一枚目は金髪女性あたりに合っていました。合焦後、歩いてゆかれたのでは?
横の女性のフードにあっていますね。楽しい写真だと思います。
二枚目は面白い構図で好きです!
もし解像感を気になさるなら、、
1/40で、何かの原因でホールドでされていないのかもしれないです
でも、ご本人でないと、原因はわかりません。
良く見ると、置くの石垣にピントが来ていますよね。
これが問題の写真だとしたら。。。もう少し露出補正して絵をしめるか、、、
開放5.6になる焦点距離なので、iso400への設定SSを上げてはいかがでしょう。
wbオートのスタンダードpsでしょうか?
風景+曇りなどで、、、
写真自体に色温度変化と色の濃さ、そしてコントラストをつけてあげると
印象は変わるのでは?
また今年の紅葉は非常に難しいです、構図的にいいモミジでも
色がパッとしない、、枯れ色でコントラストがなくエッジが立たない事も多いですね。
三枚目はばっちりと手前の「垣根」に広範囲にあってます。問題ないと思いますが、、
それが狙いのポイントと違うならフォーカスロックのポイント違いです。
パンフォーカスなのですが手前に合わせ過ぎると奥の紅葉がボケます。
四枚目も問題ないですよね。メタリックな気持ちいい写真ですね。
どれもドン曇りの絵だと思いますが、そういう時はiso400まで行った方が
このレンズやキットレンズは幸せに、なるような気がします。。。。
手ぶれ補正は手ぶれ補正なので、自分の姿勢補正ではなく、シャッターショック意外には
それほど効果はないです。
(体がショットの瞬間ガクッとなったり流れるように振ったり)
これほど効くレンズで、、、と思われるかもしれませんが。
1/30ってVCをうまく使って手軽に撮れる反面、さぼるとやっぱり駄目な境界線です。
あと、、縮小をどのような方法でやるかで、
縮小しても解像度が残るかどうか?も違います。
縮小前のズームブラウザでも同じですか?
書込番号:10524488
1点
MOVEMOVEMOVEさん
丁寧なご指導ありがとうございます。
撮影時の設定ですが、基本的には4枚とも風景・くもり・AF中央一点・ISO200
は共通です。ただ、人力車はワンショットAFですが、他3枚はAIフォーカスでした。
撮りたい被写体に直接焦点を合わせたいということと周りの焦点よりも感度がよい
ということでほとんど中央一点で撮ってます。ですので静物を捕るときは構図を調整
するのにピントを合わせてから、多少角度を振っています。
KISS_XなのでISOを上げると結構ノイズが乗ってしまうので室内や夕方などの
場合以外は200までにしています。ホワイトバランスとPSはその場の状況に
合うような設定にします。
以上が主な撮影スタイルです。
普段は子供のサッカーなどの動きモノが多いのでそんなにジャスピンは気にならな
かったのですが、たまに静物を撮るとピントが甘いなぁという意識から、
カメラぶれを起こさないようにと意識しすぎて逆に手がプルプルしているのかも
しれません。自分でも思い当たるフシはあります。
少しリラックスして撮影した方がよいのかもしれません。ちなみに縮小前後で解像感は
そんなに変わってないです。
MOVEMOVEMOVEさんのご助言で、SSが遅くてぶれるよりもISO感度上げてでもSS稼いだ
方が良いと言うことは理解できました。もっと色々な設定を試して、臨機応変に
使い分けられるようしていきたいと思います。
長文になって申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:10528773
0点
なるほど、、発色とコントラストはお天気のようですね。
光さえあれば、キリッとでますよね。
前半三枚のAIフォーカスもあまりよくはないとは思います。
静物は主被写体にワンショット基本ですよ!
もし気になるならフォーカス調整を自分で確認してみては?
三脚+ライビビュー>ピントをとって拡大>マニュアルでチェックしてみてください。
チャートなどでもいいですね。
KDXは私も使っていましたがISO400常用でした。
KDX+B003です↓
http://come-on.s102.coreserver.jp/kouyou2008.htm
なので、それほどの影響はないと思いますよ。
A16 B005等の明るいレンズならばいいですが、、、
キットやこのような高倍率は光がないと難しいですし、
大口径であっても、深度が狭い写真以外F4あたりまでは
絞っておいしいところを使うのが基本だと思っています。
もし早朝や薄暮のシュートで「ISOを上げたくない」となれば、
それは、無風という条件ですが、三脚を使うシーンだと思います。
最後の手段PSのシャープと色の濃さとコントラストを上げて
曇りPSを作るという手もありますのでRAWで後編集が面倒ならば
一度やってみて登録してみてください。
うちのサイトの「移動写真館においては」
ISO400以下はND感覚の時以外はないですね。
書込番号:10529325
2点
MOVEMOVEMOVEさん
再度のご指導ありがとうございます。リンク先の写真は全部
KDX+B003なんですか。しかもISO400で。
シャープ感というかメリハリ感というかすごいですね。
特に光のとらえ方が自分とは全然違うように思えます。
こればっかりはもっと光を見る目を養わないといけないですよね。
ちなみに、KDXなのでライブビューは使えません。マニュアルFだと
ファインダーの小さい像で目をこらしてピントを合わせるしかないですね。
三脚は月、星を撮るときくらいしか使わないです。
ガンレフにも最近はB003で少しアップしていますので、もし
お時間がありましたらご覧いただけたらと思います。(同じニックネームです)
これまでの丁寧なご指導本当にありがとうございました。
書込番号:10533916
0点
ガンレフいきました。多彩に撮れていますね。
B003の一番楽しいところですね!
私はお気に入り消してまであちこち行くのが億劫で、、、、
現在休止中です!お気に入りしてきましたよ。
書込番号:10546162
1点
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































































![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




