AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(5771件)このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 21 | 2010年7月2日 00:43 | |
| 5 | 2 | 2010年6月28日 21:51 | |
| 11 | 4 | 2010年6月18日 07:00 | |
| 2 | 1 | 2010年6月12日 15:53 | |
| 2 | 6 | 2010年6月11日 00:14 | |
| 8 | 13 | 2010年6月10日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
主に花や昆虫、ポートレート(妻)を撮るのにこのレンズを使っている者です。近々、妻のピアノ教室の発表会があるので子供たちを撮るのに試しで撮影したところ、非常に歪曲が激しかったのでレポートしました。写真(28mm相当)を見るとひどいのですが故障でしょうか?室内の大勢の人物撮影はあまりしなかったので気づきませんでした。
EOS Kiss x3のダブルズームで買ったのですが取り換えるのが面倒なので付属レンズを売ってしまってこのレンズとタムロン 60mm F2マクロの2本しか持っていません。キタムラなどでレンタルも考えていますが、何か歪曲を補正するフリーソフトなどあるでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまのお知恵をよろしくお願いします。
1点
『広角で撮ると歪曲する』
このレンズはそういうものらしいですね。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/279
「歪曲収差」にチェックを入れて見てみてください。
書込番号:11513792
3点
高倍率で広角ですからこんなもんだとおもいますよ。
ソフトで修正するか、これを避けるためになるべく50mmぐらいで撮れる場所を探すといいと思います。
ただ、このレンズ離れれば離れるほど室内撮影に弱くなりますので、広角で撮影してソフトで補正が一番でしょうね。
フリーソフトについては詳しく分かりませんけど…(汗)
あと1/30秒だとピアノ演奏ではかなり厳しいかもですよ。
書込番号:11513898
0点
皆様、ありがとうございます。
やはり、不良ではないのですね。しかし、コンデジの高倍率ではあまり歪みを感じだとこがなかったですが、一眼レンズは高いレンズなのにこんなになるんですね。なぜ、一眼のレンズはこんなに補正できないのか、コンデジとの技術上の違いについてだれか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11515120
0点
コンデジでも高倍率モノになると歪曲収差は大きいと思うけど^_^;。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100428_364586.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100608_371746.html
「歪曲」は、広角レンズの宿命なので・・・
良好に補正されている方が稀有な存在だと思う^_^;。。。
書込番号:11515221
1点
>一眼のレンズはこんなに補正できないのか
最近のカメラによってボディに補正が出来るものがありますが、
一眼に限らず広角にすればするほど歪曲はおきます。
広角側はこんなもんだと理解することも必要です。
載せてある写真でなるべく歪曲を少なく見せるようにするためには、
載せてた写真の場合ですと被写体に対しボディを水平にすることが大切です。
少しはマシになるかも・・・
ボディやソフトを使用しないでレンズで補正できる
シフトレンズというものが市販されています。
キャノンで言うとTS-Eと言うレンズです。ズームレンズではなく、価格は高いです。
書込番号:11515290
![]()
2点
皆様
初歩的な質問に丁寧に答えていただき、納得できました。
高倍率ズームは万能だと思っていたので残念ですが…
ありがとうございました。
書込番号:11515838
0点
レンズにつきものの「○○収差」は今の常識ですが、
将来、デジタル補正があたり前になるといいですね。ONOFFの余地は残しつつ。
書込番号:11515853
0点
happy415 さん こんにちは。
>なぜ、一眼のレンズはこんなに補正できないのか
大まかですがコンデジは補正後、デジイチは補正前と考えたらいいのかと思います。
他の方が書かれているように広角レンズには歪曲収差はつきものです。コンデジはカメラ内で補正しているだけです。純正レンズならDPPで補正も可能です。
高感度ノイズなどデジイチでもカメラ内で補正しているのも有ります。
その辺は簡単に撮れる事を優先する機種か、画創りを楽しむ機種かの差ではないでしょうか。
ちょっと脱線失礼します。
okioma さん 樽型などの広角レンズで直線がゆがむ歪曲収差と、遠近感による上すぼまりや建物の傾きを混同されてませんか。
シフトレンズで補正できるのは後者で、歪曲収差は補正できませんよ。
書込番号:11515878
3点
torakichi2009さん
指摘ありがとうございます、
歪曲のスレ内容に対し余計なことを言ってしまいました。
レンズ自身の補正には、こういうものがあると言いたかったのですが
説明不足でした。申し訳なかったです。
書込番号:11515952
0点
この歪みはしょうがないですね-
直そうと思うとソフト補正(調整)しかないと思いますが、この場合だと補正すると画像(写ってる範囲)が小さくなります。
どんなソフトがあるかよく分かりませんが、ここでも頻繁に?出てくる「GIMP」を使いました。
歪みと角度を、ある程度大雑把に調整したもので、細かくすればもっと綺麗に補正できると思います。
歪みも素直なたる型だったらいいんですけど、ちょっとイヤらしいひずみ方してますね。
でも軽いほうだと思うので、調整はしやすいと思います。
コンデジは一般的にカメラ内でソフトウェア補正されていると思います
書込番号:11516184
0点
10〜20mmくらいのレンズなら
今回の樽型については解決できますよ。
ズーム比は2倍程度のなのに10倍ズームよりお高いですが。
書込番号:11530017
1点
manamonさん,中熊猫さん,かめてんさんもありがとうございます。
わざわざ、写真を補正してくださり、御親切に感謝します。
高倍率レンズの特性がわかりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11533739
0点
フィルムカメラの時代では、降格はひずむものと考えていました。
そこが良いということで、風景撮影では多用されたものです。
デジイチに移って、情報を集める時に『フィルムカメラの知識』が邪魔して、錯乱状態になった事を思い出します。
どうりで、広角を使っても湾曲しない訳だ。思う写真を撮るならOM−1の復帰かな?とも思った事があります。
これが本来のレンズだと思ってください。といっても無理でしょうか(^^;
書込番号:11549196
0点
同じく
でも、こういうの撮る時って極力目立たなく撮りたいですね。
無理なら広めに撮って補正すると思います
でも、広角(レンズ)は歪曲があって当然だと思ってます
書込番号:11549512
0点
コツとしたら24mmで撮れるようにボジションを確保する事です
書込番号:11550317
0点
広角は歪曲するものと思ってください。
高くても安くても同じです。
歪曲がきらいな人はできるだけ広角で撮らないように。
わたしも広角の描写は嫌いですが、広角を好きな人もたくさんいます。
参考に風景だとこのようになります。
山小屋が曲がってます。
書込番号:11569346
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
ほ〜〜〜!!
結構効くものなんですね〜。
VConくらいがリアリティがあって好きです♪
大変良い情報ありがとうございます。
書込番号:11541868
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
みなさん、落下の件ではいろいろアドバイスありがとうございました。その後普通に使用してますが特に問題はないようなので、とりあえずそのまま使用しようかと思ってます。ところで別の件ですが、前面レンズを目を凝らしてみると細かいホコリ(長さ1oぐらい、太さはわかりませんが普通の綿埃程度です)が一つついてました。ちょうど中央付近で前面レンズのすぐ内側にあります。こういうのって撮影画像に影響はあるもんなんでしょうか?もしなければ放っておくしかなさそうですが。取る方法ってないですよね?
1点
厳密に言えば影響が無いとは言えないのかもしれませんが、通常後玉だと影響を受けやすいが、前玉だと問題はないと言われています。
特にズームさせる度に鏡筒が伸び縮みしますので、ホコリを吸い込む可能性は高いでしょうから気にしないほうが無難だと思いますよ(^-^)
書込番号:11489336
2点
レンズなんて覗き込んで細かいところまで見ちゃダメ。 (^ Q ^)/゛
見れば気になる。
で
見ないのが一番。 (V^−°)
恋人の携帯電話の履歴とおんなじ。 (^ー^* )
写りには、ほとんど全く関係ないとおもいますよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:11489340
7点
そうですね、写りにほとんど影響ないのなら少しぐらいなら無視することにします。きりがないので。
書込番号:11508268
0点
新品レンズですらホコリが混入している事があります、さすがに使用前に気付いてしまうと精神衛生上よろしくないので購入店に交換してもらった方がいいのかもしれませんが・・・私の場合、中古での購入が多いので写りに支障が無ければ気にしません(だいたいは商品の状態に「ホコリ有り」と書かれていますが私には分からないぐらいが多いです)。
「防塵」構造でないかぎりホコリが入ってしまうのは避けられないと思った方がいいでしょう、マメにレンズを伸ばしてブロワで付いたホコリを飛ばすぐらいしか対策としてできないと思います。
ただ申し上げたのは前玉付近に付いた場合で後玉付近だと厄介で写りに支障が出る事が多いです。
どちらにしても写りに支障が有るならメーカーにレンズ内清掃をお願いするしかないと思います、決してご自分で分解してはダメですよ・・・最悪の場合、棄てる覚悟がおありならいいですが。
書込番号:11510803
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
先日B003を使っていたらオートフォーカスが作動しなくなり壊れてしまいました。
症状としてはピント合わせのリングがAFモードでもMFモード時のように軽くなってしまい、AFが全く効かない状態です。ただし、マニュアル操作でピント合わせし、ピントが合うとX2のピント合焦マークは点灯します。
修理に出そうと思うのですが既に保証期限は経過しており、修理代金が気になります。
いくら位かかるものなのでしょうか?金額によっては新たに購入することも検討したいので教えて下さい。
1点
ココで聞くよりタムロンのサービスセンターに問い合わせた方が早いと思いますよ(^-^)
http://www.tamron.co.jp/support/repair/index02.html
書込番号:11485897
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
購入以来、仕事が多忙で撮影方法について勉強する暇が無く・・・(言い訳です)
相変わらずの、素人ほぼオート撮影です。
私と同じく、本当の初心者の方の参考になればと思い、
先日撮影した動きものの一例をアップします。
一応、中学生ではトップクラスの選手たちです。
運動会等々の撮影の参考になると良いのですが・・・
1点
ヘルメットなど白トビしちゃってますが
とても、迫力があっていいですね。
書込番号:11476973
0点
こんにちは
一枚目は躍動感があっていいですね。
露出補正が+0.7になっていますので、ハイライト部分が飛びやすくなります。
(飛んだら、即悪いと考えているわけではありませんが)
芝もあっさりな感じとなってしまいます。
書込番号:11477157
1点
ジャックのぱぱさん
こんにちは(^-^)
アメフトの動きにもちゃんと付いていってるようですね♪
僕も1枚目の写真が好きですね♪
このレンズは、比較的あっさり写ることが多いので、DPPで調整すると良いと思いますよ♪
参考までに少し僕好みに調整させていただきました。
書込番号:11478729
0点
こてーつさん、写画楽さん、こんばんは。
こんなレベルの素人ですが、
迫力、躍動感を感じてもらえたならうれしいです。
下手な鉄砲・・・的な撮影で、
チーム関係者には記念写真として喜ばれている程度です。
素人が何も考えず撮影すれば、こんなものであるということが、
このレンズをお考えの方に伝わればと思います。
近くから、そこそこ遠くまでカバーできるので
私的には、重宝しています。
現場では、
カメラを持ち替えたり、レンズを交換するいとまがないことが多いので・・・
書込番号:11478827
0点
自然が1番さん
Digital Photo Professionalのことでしょうか?
撮った写真を調整するとかはまだ未知の世界です。
写真の勉強を、ついつい先延ばしにしている怠け者です。
調整すればすごく変わることが体感でき、
とても参考になりました。
一つ一つレベルアップしていけるように、
努力せねばと痛感しました。
書込番号:11478893
0点
>Digital Photo Professionalのことでしょうか?
はい♪
その通りです(^-^)
頭文字をとってDPPと言われています。
JPEGでも明るさやコントラスト、彩度、またトーンカーブなどをいらうと雰囲気がガラリと変わりますよ♪
できればRAWで撮っておくと、より細かく調整ができますよ♪
DPPの解説書もたくさん出てますので、勉強してみると良いかも♪
もしくはフォトショップやSILKPIXなども細かく調整ができるようですよ(^-^)
書込番号:11479358
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
旅行に行った時にちょっとしたミスで駅のホームでカメラが転倒しレンズの前面をしたたかに打ち付けました。落差は確か地面から20センチぐらいでした。その際保護用のフィルターに大きなひびが入りました。ちょうどフードを逆向きに付けてたのであまり役に立たなかったようです。前面レンズには傷はついてませんが、内部でどうなってるかはわかりません。その後撮影した画像を見る限り問題はないように見えますが、こういう場合確かめる方法はないでしょうか?ちなみに同じような経験された方はいらっしゃいますか?
1点
その後、普通に撮影出来て画像も問題ないのなら大丈夫だと思いますが
気になるなら一度点検に出されては如何でしょうか?
私のレンズもたまに塀などにぶつける事がありますが
特に問題ないようなので、そのまま使っています(^^;
書込番号:11446363
![]()
2点
歩いてるときにカメラは首から下げてるので壁や木にぶつけたこともありますが意外に問題ない場合が多いです。
20センチなら大丈夫かと?
ただ階段やコンクリートに激しく落としたら影響はありますね。点検でしょう。
書込番号:11446405
0点
ボディのマウント面変形(片流れなど)が怖いです。
ただ、フィルタが割れたとなると身代わりになってくれた可能性が大ですね。
多分大丈夫と思いますが、
過去と同じ状況で撮れる場所がありましたら試写比較されてはいかが。
書込番号:11446430
0点
センサーがズレてバックフォーカス狂いや片ボケがありえますよ。
無限大、近距離等で確認してください
書込番号:11447015
![]()
0点
心配であれば点検をしてもらいましょう!
書込番号:11447374
![]()
0点
>センサーがズレてバックフォーカス狂いや片ボケがありえますよ。
これ、おおいにありえます。
事故前にピントチェックなどテストした画像があれば、
同じ条件で撮影して比べてみたほうが良いです。
書込番号:11448159
0点
あと 格子状の物を撮影して比較してみる
多芯円の物を撮影して比較してみる とかはいかが?
書込番号:11449176
1点
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。そうですね、とりあえず点検に出すのがベストかなと思いました。自分の素人判断では少し不安なので。
書込番号:11450475
0点
落下は保障出来ないので、かなりの金額になります。買い換えの方が安いなんてことも、、、f^_^;自分なら、問題無いならそのまま使います。
書込番号:11453772
0点
悪徳業者にかかると悪くなくても悪かったですと言って部品交換されたら困りものですね
まず自分で判断できる 自分で確かめるのが先決かと思いますね
書込番号:11454453
1点
みなさん、はじめまして。
ジャンク品などを分解すれば分りますが、最近のズームレンズはコストと生産効率のため
内部がユニット化されていて、調整の余地など無いものが殆どのように思います。
また、昔のように金属製は衝撃で凹めばそのままですが、最近のエンジニアリング
・プラスチックは衝撃に強く、適度な弾力で内部の保護性に優れていると聞いています。
従って、普通に写るか写らないかの世界だと思いますので、普通に写っていればOKでは?
今回の落下の高さだと衝撃テストの基準内のような気がしますので、どうしても
ご心配ならメーカーに問い合わせて見るのも良いかも知れませんね。
書込番号:11455495
1点
3年ほど前、レンズ交換中にズームレンズ(PENTAX DA16-45)を腰の高さからアスファルト→土の斜面を数m転がす失態をしました。回収したときは、フードのバヨネットが破損した程度で極度のピントずれもなく、「フードが衝撃を吸収してくれたのかな」とそのまま今年初旬まで使用してました。
しかし、カメラのメンテをかねてサービスセンターに持ち込んだときの診断は、「ズームローラ部破滅。要修理」。ズーム鏡筒を支えるローラーの一つが破壊されて、片方にぐらつきが発生し、片ボケが起こる可能性高いとのことでした。
結局修理、ローラー交換と、レンズ内ピント調整で¥7000でした。参考まで、レンズは生産時¥50000台で売られていたものです。
書込番号:11459020
2点
うさらネットさん の書かれてる点が心配ですねぇ。
フィルム時代ですが、イスの高さから一眼を落とした (レンズから落下) ことがあって、そのときはレンズを見て異常ないと思ったんですけど帰って現像したら写真が一枚も撮れてませんでした。内部でミラーが壊れてたオチなんですが、ついでにボディも変形して随分修理代が高くつきました。
そのカメラはボディも重かったせいだと思いますけど、そういうこともあるので。
書込番号:11476601
0点
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




