AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/AF用モーター内蔵ニコン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(838件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月30日 23:57 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月10日 23:48 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月13日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月21日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月14日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月9日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
このレンズが以前から気になっていたので
ちょっくら弄りに行って見ました。
ちょっとのつもりで
少し弄って検討しようとしていたのですが
店員さんと話をしている内に
レジへ品物を運ぶことになっておりました。
川崎のヨドバシカメラに行ってきたのですが
¥69800で、もう少し安くならないとなぁっと
思っていたところ
「いくらなら買うか?」と聞かれ
このサイトだと55,000円程度なので
60000円台前半ならと言ってみたところ
安くなるものですね
62800円を提示されました。
さらに安くなるかと交渉してみたんですが
これが限界だと・・・
ということで、62800円の10%にて購入。
ズームは持ってなかったので、この冬はこれで
いろいろと撮ってみたいと思います。
0点

こんにちは
値切りは他店でいくらだったとかサイトでいくらだったよと言うというのが定番ですね
書込番号:8839247
0点

このサイトのこととか話したんですけどね
残念ながら駄目でした・・・
これ以上は安くならないと言われてしまいした。
でもまあ、これくらいならいいかなぁ
書込番号:8863618
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
またまたあまりいいレポートでなくて申し訳ありません。悪いというわけでもなかったので、その他で書かせていただきます。
このレンズを購入してからほとんどずっとこのレンズを付けっぱなしにしているのですが、昨日ぐらいからエラー表示「F−−」というのが出て、シャッターが押せなくなることが何回かありました。
すぐに電源を入れ直して復活する時もあったり、レンズを一度はずしてからじゃないと直らなかったりします。
エラーの意味が分からなかったので、家に帰って説明書をみたら、このエラーは、「レンズが装着されていないか、非CPUレンズです」と書かれてました。
ほとんど付けっぱなしなのに装着されていないって一体どういう事なのか???
接点がおかしかったりするんでしょうか?
保障がある内に調べてもらったほうがいいと思うので、今度の休みに購入したキタムラにもって行きたいと思います。
とりいそぎレポートをさせていただきました。
また追ってご報告したいと思います。
0点

レンズ取付け部の接触が悪いか故障でしょうね?
書込番号:8661475
0点

じじかめさん、こんばんは。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
先日、ED70-300に付け替えて撮影をしたのですが全く問題がありませんでしたので、どうやらこのレンズの不良のようです。
昨日修理に出すつもりにしていましたが、修理には10日〜2週間かかると言われましたので、近々子供の発表会があるためその後に修理に出すことにしました。
とりあえず、しばらく違うレンズで頑張ってみようと思います。
書込番号:8673309
0点

とんそんパパさん こんにちは。
遅れ馳せながらワタクシもレスさせていただきますが、
とんそんパパさんと同じような症状に悩まされています。
先日、紅葉を撮影に行ってきたのですが
シャッターが切れなくなることが頻繁に起こりました。
切れない時はエラー表示が「F0」と出ていて
いわゆる「レンズが装着されていない」的なエラーになります。
それと、VCが効かない時もあります。
VCが効いている時って、独特な音がしますよね。
と同時にファインダーから覗いている映像がピタッと止まる・・・
28-300VCも所有していたので、これらのレンズのVCの効きが凄まじいのは
実感済みです。
でもそれが無い時があるんです。
それからまだありますよ!
絞り値が下がらなくなるんです。
ダイヤルを回して絞りを上げ下げしますが、
ある時、F6.3より下に下がらなくなったのです。
ズームをめいっぱい縮めてもダメでした。
これらの症状は、一度電源をOFFにして、再度ONにすると直ります。
レンズの問題か本体の問題か調べる為、
翌日は28-75mmF2.8で紅葉撮影に出掛けました。
全く問題なかったです。
手ぶれ補正が付いていないのが痛かったですけど(^_^;)
私も休み明けにメーカー修理をお願いしようと思います。
同じような症状が出ている人がいると聞いて、
何か対策が出ていると良いのですが・・・。
書込番号:8683903
1点

hercules200さん こんばんは。
とりあえず、私のレンズはVC・絞り値に関しては今のところ問題ありません。
ですが、装着されていませんというところは同じですねぇ。
初めて新品を購入したのですが、同じような方がいるということは、もしかしてこれが俗にいう初期不良っていうものなのでしょうか?
私は早くても12月8日にしか修理に持っていけそうにありません。
hercules200さんの方が先になるかと思いますので、もしよかったらまたご報告よろしくお願いします。
書込番号:8692017
0点

みなさん こんにちは
ここを拝見してびっくりです。
私はcanon用ですがcanonコーナーではこういった書き込みはありません。
今はnikon用にだけ起こってる症状なのか、あるいはいずれcanon用でも
発生するのかと思うと心配です。
実のところどうなんでしょうね?
書込番号:8723056
0点

kenzo5326さん こんばんは。
>実のところどうなんでしょうね?
どうなのかはわかりませんが、今度修理に持っていったときにでもこういった症例が他にもでていないか聞いてみたいと思います。
この症状以外は、最近使い方にも慣れてきたせいか綺麗に取れるようになってきました。ただ、別のスレでもお話されてますが、日陰でもAFがきつい時がありますね。SSが容赦なく下がっていき、感度がどんどん上がります。
書込番号:8730969
0点

レンズ修理から帰還しましたのでご報告いたします。
まず、こちらの症状として修理要請した内容は
1,シャッターが切れなくなることがある
2,VCが効かない時がある
3,広角側にしてもF値が6.3以下に下がらないことがあった
4,ズームロックのスイッチが固い
そして修理期間8日で戻ってきましたが
修理伝票に記載されていたのは
1,弊社仕様内です。
2,3に関しては症状確認出来ず。念の為部品交換。
4,部品交換
ということでした。
1の「弊社仕様内」という意味がよく分からないのですが、
多分「異常ではない」という判断なのでしょう。
2,3に関しては症状が再度出るかどうかの確認をしてみたいと思います。
4は改善されていました。
光量が暗めのところではフォーカスが遅い上に、ピント合わせに時間もかかるし
多少イラッとしますが(-_-メ)、
時間に余裕があってゆっくり撮影出来る環境なら
やはり便利な1本だと思います。
週末に、帰還後の試し撮りに出掛けてくる予定なので
また何かありましたら御報告したいと思います。
ちなみに、メーカーさんの対応は悪くなかったですよ(^^)
書込番号:8737322
0点

hercules200さん こんばんは。
お返事おそくなりましたm(_ _)m
ご報告ありがとうございます。
部品交換など、いろいろとメーカーさんの対応は悪くなかったということですが、
>1の「弊社仕様内」という意味がよく分からないのですが、
>多分「異常ではない」という判断なのでしょう。
この「シャッターが切れない」「レンズが着いてない」というのが「弊社仕様内」というのが私には???ですね〜。
異常ではないということは他のレンズでも同じようなことが起こっていてもおかしくないっていうことですよね?どうなんでしょう???
先日息子達の発表会をこのレンズで撮ってきました。思ったよりもよく撮れていて、このときは異常もなく、18−270なので子供のアップから会場の雰囲気までスムーズに撮影することができました。
やっぱり買って良かったと思っているこの頃です。
ただ、この前別の場所で撮影してたら、またいきなりシャッターが切れなくなってしまいましたが。
このところ忙しくてまだ修理に出せてませんので、近々持っていく予定です。
戻ってきたらまたご報告いたします。
書込番号:8764929
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
皆様初めまして。
先日、尾瀬に行ってきました。
景色を撮るのを目的としていたので、D40xに常用レンズとしてシグマの17-70mmと、広角ズームにシグマの10-20mm。そして遠方切り取り用にとVR70−300の構成で尾瀬に臨みました。
キャンプで2泊3日の構成でしたので、それなりに良い景色も撮れたのですが、アクシデントは尾瀬を後にした山道で起こりました。
2泊3日のキャンプ道具を背中に背負っていたので、鳩待の駐車場までの急坂を一度に上りきれず、途中木道脇で休憩していると、木道の上方15mに何かうごめく物が・・・
そう、初めて見た“オコジョ”だったんです。
もちろん動物を撮るのも好きなので、D40xに取り付けてあった17-70mmから、ウエストバックに入れてあったVR70−300をあわてて取り出し、D40にセットしかけてると、そのオコジョ君、なんと木道をこっちに向って走って来るではありませんか!!
こちらがパニックになっていると、目の前(距離にして2m)で止まってこちらを覗き込み2秒ほど睨めっこ。(こっちも固まって動けない!)
やっとの思いでVR70-300にセットするも、今度は下側へ移動していくオコジョ君を捕らえた!と思ったら、絞り優先モードのままでシャッタースピードが遅すぎる!(曇りの森の中です)
シャッター優先モードで設定なんてやってる暇がなかったので、急いでスポーツモードに・・・と思ったら、今度は連写にしていない・・・
そうこうしてるまに、オコジョ君は何処かに消えていってしまいました・・・(泣)
こんな経験をすると、はじめから、この18-270mmをつけていれば「もっと早く対処出来たんだろうな〜」・・・なんて思ったりしてしまいますが、皆さんの書き込みを拝見させて頂くと、AFが遅いようですね・・・
もちろん、今使っているレンズ達は、描画力も含め非常に気に入っている物なので、中々手放す事ができないのですが、やはり撮り逃ししてしまったショックが一番大きいのです!
そんな事があって、「この18−270mmを買ってしまったら、お気に入りの17−70mm&VR70−300との使い分けが・・・でも撮り逃しはしたくない・・・」とグルグルと悩みが頭を駆け巡っております。
他にバイク(主にオフロード)も良く撮影するので、そんなときにVR70−300は大変重宝しているのですが、この18−270mmのAFが遅い・・・とのお話を聞くと(汗)
値段的にもスペック的にも全てを補えるわけでは無い・・・とは十分承知しているのですが、やはりこのレンズ、とても気になる存在ですね〜(勢いで買えるだけの財力があれば良いのですけど・・・(汗))
0点

私もレンズ交換してる内にシャッターチャンスを逃したことは
一度や二度ではありません。ただ、高倍率ズームはとりあえず
撮れるというだけで写りは極く普通ですよね。
1番良いのはボディ2台体制にすることです。
D40xやD60ならボディの重さも大したことないのでD300を
1台持つより全然良いと思います。
ちなみに、私は近日α200とD90の2台体制にする予定です。
広角側とマクロはα200、望遠側をD90で完璧かと思っています。
書込番号:8454945
1点

神玉二ッコールさん。早々のレス有難うございます。
二台体制、間違いないですね!!
実は、鳥とかを撮るのに3点AFのD40xでは辛い!と言う事がわかってきて、真剣に追加でD80や新たに登場したD90、もしくは51AFのD300を狙ってはいるのですが・・・(半年計画として結構本気だったり・・・)
ただ、当方、写真撮りに行くときは基本オートバイなんですよね(汗)
尾瀬に行ったときも、大型のリュックをバイクに無理積みしてツーリングで行ったぐらいですから。(当方愛知県在住で、尾瀬に寄った後、日光→福島→新潟→長野→富山→石川→岐阜と回ってきました。登山道具だけは日光で家に送り返しましたけど(笑))
尾瀬に荷物全開で首からカメラ二台。想像すると、とんでも無い姿に・・・(汗)
そんな使い方してるのでD40xのコンパクトさは非常に助かってます。
けど、やはりもう一台・・・欲しいところです!!
書込番号:8455145
0点

追記です。
>鳥とかを撮るのに3点AFのD40xでは辛い!と言う事がわかってきて
実はデジイチ初めて半年の超素人だったりします(笑)
書込番号:8455200
0点

>写真撮りに行くときは基本オートバイなんですよね(汗)
Lowepro(ロープロ)のコンプトレッカーAWみたいな
リュックタイプだとオートバイでも問題ないです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/21695972.html
書込番号:8455634
0点

神玉二ッコールさん、その手のリュック、前から気になってたんですよね〜。
ただ、まだカメラを二機持つ踏ん切りがついてなくて。(笑)
けど、本当に半年計画でもう一台行きそうな勢いです。
レンズも、この18−270mmを皮切りに、各メーカーからどんどん同じようなモデルが出てくると良いですね。
レンズはもう少し見送って、先にカメラを買うお金を溜めなきゃ・・・
(と言いつつ、気になるレンズが出てくると、フラフラ〜っと心が動いてしまうのが痛い所なんですが・・・(笑))
書込番号:8465269
0点

犬マンマさん、始めまして。
私も夏に北海道ツーリングに行き、目の前(6〜7m位)に「チゴハヤブサ」が居たのですが、3倍ズームのコンデジしか持っておらず満足に撮れず、悔しくてデジイチを購入を決意した口です。
私も野鳥が目的で、機種選定にて初めは安価な入門用からと思っておりましたが、調べているうちにフォーカスモードや連射性能で、下手でもマグレ当りの可能性が高いと思いD300をいきなり購入してしまいました。
そして先週末にデビュー戦としてD300 + 18-270mmを普通のリュックに入れ、バイクで富士山及び富士五湖へ試し撮りに行って来ましたが、はっきり言ってリュックに背負うと肩&腰にかなり来ます。
北海道ツーリング時(何も背負ってません)は1日中走り廻ってもへっちゃらですが、2時間位でかなり辛くなりました。
私もリュックタイプのカメラバッグと考えていたのですが、迷っております。
(バイクから下りた時は楽なので、乗車時に背負わないで済む方法とかを考えてます)
またバイクはリッターNKで若干の前傾姿勢ですので、オフロードの様な直立姿勢とかだと事情が変わるかも知れません。
レンズの性能については、今はこれ以外持っていないので比較出来ません。申し訳ないです。
まだ取説片手に撮影している段階なので、駆け出しカメラライダーとして、お互いがんばりましょう!
書込番号:8466234
0点

マッスル89さん
私は自転車でまたがって撮影する
オンザサドルという方法の撮影で、琵琶湖一周150KMなどしていますが
18-200MMと17-50MMでもリュックタイプで問題なかったのですが。。。。。
しかも毎日もはや一週間通勤とロケ1500枚ほど撮影してますが。
それも苦にならず問題ないですね。
リュックタイプの種類にもよるのかもしれません。
カメラメーカー製は、担ぐことには特化されていませんので、
アウトドア用の17Lあたりはいかがでしょうか?
私はドイター製のアウトドアリュックの中にインナー保護ボックスをいれ
持ち運んでいます。
書込番号:8477106
0点

マッスル89さん、MOVEMOVEMOVEさん、はじめまして。
私は、普段はロープロのレゾ160にD40x&17-70mmとVR70−300mmを入れ、10-20mmはレンズに付属されていたケースに入れて、その全部を普通のカバン屋さんで買った、小さいリュックに入れてバイクで撮影に出かけてます。(気に入った大きさのリュックが中々無くて・・・1000円の安いバックですが、大きさもバッチリで背負い心地も上々で気に入って使ってます)
で、景色の良い所を走るときは、そこからD40x&17-70mmを取り出し、首からぶら下げカメラをソフトケースで包んで移動。レゾ160にはVR70-300に10-20mmを入れて腰にベルト通して使ってます。
オートバイや自転車は本当に便利ですよね!車だと見落としがちな風景がバッチリ見えますから!しかも車が多い道路でも、路側帯に少しの幅があれば、停車してシャッター押すことができますし、「おっ!今の景色最高!!」と通り過ぎても、簡単にUターン出来ますから(笑)
車の方が機材等の持ち込みや悪天候に良いけれど・・・やはりバイクや自転車の方が良い景色が見つけやすいし、気持ち良い!!(これを知らなければ、バイクや自転車は乗らないでしょうw)
で、基本的に風景の中でも渓谷が好きで、時にオフロードバイクで(オンロードもオフロードも両方持ってます)山の中に入る事があるのですが(そういった所に秘境がると信じて!)、ガレ場とか、道無き道を走る時には、もっともっと荷物を軽量化して・・・なんて思っちゃうんですよね〜。
この18-270mmが、今使っている17-70mm+VR70-300の組み合わせよりも多少描画力が落ちる程度だったら、オフロードアタック用に一本買っておこうかな?なんても思っている訳であります。
ちなみに、風景撮りに行く時は、10-20mmも必ず持って行きます。滅茶苦茶お気に入りなので・・・(笑)
実際には風景撮りに行く時は望遠側ってあまり使用しないんだけど、VR70-300を持っていかなった時に限って、突然可愛い小動物(鳥とかリスとか・・・)が顔を出したりするので、こういったレンズに凄く惹かれちゃうんですよね〜。
(写真に深い意味はありません・・・)
書込番号:8478396
0点

アウトドア用はまったく異次元ですよ、
普段山登りで一日担げるように作られていますので、、、、まったく疲れません。
腰に当たるポイントと、ストラップが違うのです。
一度だまされたと思って1万円くらいのドイタースーパーバイクあたりを
担いでみてください。
17-70mm+VR70-300から多少落ちる、、、というか。
昼間のこの画角範囲では、たぶんわかりませんよ。
高倍率はそういうアクティブな方向きのレンズだと思います。
沖縄で夕日を見に行って、ついた時間はギリギリ、もう水平線ギリギリ、、、、
ダルマ夕日のアップ、ロングや、みんなのシルエットの面白い写真撮りました。
同じくらいについたバイクのお兄ちゃんは、28MMから300MMに交換している間に
撮り逃して、がっかりしてましたよ。
その後、チョット会話して
「まだいい雲も流れているし薄暮のロングもいいですよ!」というと
28MMはじまりしかもっていないとのこと、、、、、。
かける言葉もなかったのですね。
いらない倍率を追って、見えてしまう画質を失うと思っての選択ですよね、
でも、
見えないほどの画質を追って大きなものなくした。
両方あるとおもいます。
でも自然と発見とタイミングが相手の「ツーリング写真」、
後者のほうが多いと思います。
書込番号:8479470
0点

>沖縄で夕日を見に行って、ついた時間はギリギリ、もう水平線ギリギリ、、、、
>ダルマ夕日のアップ、ロングや、みんなのシルエットの面白い写真撮りました。
>同じくらいについたバイクのお兄ちゃんは、28MMから300MMに交換している間に
>撮り逃して、がっかりしてましたよ。
オイシイ一時を高倍率でしっかり記録に・・・まさしくそういったときに便利な一本ですね。
バイクのお兄さんは・・・想像しただけで悔しさが伝わってきますね。
上の新しい書き込みされている方々の画像も拝見させて頂いておりますが、素人目の私からみても全然納得できてしまう描画力を持っていますね。このレンズ!!
今すぐには無理ですが、もう少ししたら買ってしまう可能性大です!
年末あたりにもう少し値が下がる事を期待して・・・
MOVEMOVEMOVEさん、有難う御座いました!
書込番号:8487656
0点

犬マンマさん、MOVEMOVEMOVEさん、
レスありがとう御座います。
ちょうどボディーとレンズ選定中にこのレンズの発売情報を聞き、こちらの掲示板へ上がった画像や評判を見て決めました。
出来るだけレンズの本数を減らしたい方には最強の1本かと思います。
私も200ccオフと併用してますが、身軽に知らない道でも突っ込める所が良いですよね!
(燃費も良いので最近はオフばかり乗ってます)
北海道のチゴハヤブサも、走行中に頭上を飛んで行く時の泣き声で“もしや?”と思い、脇に止めて観察していたから確認出来ました。これが2輪車の強みですよね。
腰痛の件につきましては、当方、元々軽い腰痛持ちなので、それが原因の可能性もあります。
また、中くらいのリュックに入れショルダーベルトなどもしっかり締めておらず、絶えず肩にぶら下がってカメラが腰辺りに乗っかっている状態でしたので、それも原因かも知れません。
中途半端な情報を書いてしまい、申し訳御座いません。
私は年末までにシグマの150-500を購入し、鳥や動物の撮影を考えてます。
良いカメラライフを満喫しましょう。
書込番号:8488034
0点

>レンズの本数を減らしたい方には最強の1本かと思います。
モチロンそうですが、
このレンズの一番のポイントは、そういった便利だけではなく。
「シームレス撮影」です、
交換ナシに画角を渡れる凄さは。
写真を撮ってゆくたびに痛感しますよ。
書込番号:8492242
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
キャノン用が延期になって、がっかりしているところですが、
ニコン用を見に行ってきました。店長の説明によると
AFは普通程度だが、VC効果は純正よりもよくて優秀とのこと。
大きさ、重さ共にそれほど気になりませんでした。
延期については、「部品調達遅れ」は考えにくく、「ソフト関係の
不具合」じゃないかと言ってました。また、10月2日も決定では
なさそうな気配でした。
予約を一旦解消し、あらためて現物を見て購入することにしました。
0点

VC効果は優、AFは並
私もそう感じましたよ。
しかし、70mmの違いは大きいですね。
持った質感が凄くよくて、ビックリしました。
ソフト不具合でこそ一週間というのはないと思います。
しかも発売三日目に発表なので。
2日には入荷すると思いますが。
書込番号:8390344
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)

AFは遅いと思いますよ。タムロンの17-50mmF2.8にモーター内蔵したのが
出てますが、それでも遅いって聞いてますから、15倍ズームだともっと
遅いんじゃないかと思います。まあ、遅くてもピントが合えば良いんですけど
行ったり来たりだと困るなぁと。だから予約して買うのは勇気が要りますね。
VR18-200の方がAFは速いですけど、周辺が流れるんで、もっと低倍率の
VR18-105やVR16-85の方が画質的には満足できるんじゃないでしょうか。
書込番号:8346196
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
やっと発表されましたね。
●タムロン、手ブレ補正付「18-270mm F3.5-6.3」を20日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/01/9121.html
より
****************************
タムロンは、世界初の15倍ズームレンズ「AF 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] Macro」(Model B003)を9月20日に発売する。キヤノン用とニコン用をラインナップし、価格はともに8万4,000円。
****************************
あとタムロンのプレスリリースを見てちょっと笑いました。
●プレスリリース
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_b003.html
例のニコン用のモデルがAFモーター内蔵かどうかの件ですが、
別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8152360/
とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8147940/
とかで話題になった(皆さん、混乱した)
「AFモーター内蔵ニコン用」
という表現が、
「ニコン用(AFモーター内蔵レンズ)」
という表記にすべてあらためられていて、わかりやすくなっていました。
もしかしたら結構問合せが行ったのかもしれないですね(^^ゞ
モデル名からすんなりわかるようだとなおさらいいんだけどなぁ。
なにはともあれ、実際の写りや実売価格など、楽しみです。
0点

ここでは価格未定ですが、富士カメラでは販売価格58,800円(税込)になっていますね。20日入荷だそうです。
書込番号:8325146
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512012.jpg)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





