AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/AF用モーター内蔵ニコン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(838件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月14日 00:10 |
![]() |
4 | 11 | 2009年4月25日 12:46 |
![]() |
16 | 15 | 2011年2月16日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月6日 09:56 |
![]() |
9 | 11 | 2008年10月19日 01:17 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月13日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
の200よりこちらの270の方がズームが出来ません。
数値上はあきらかにこちらが大きいはずなのですが、
どうゆうことなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
0点


なるほど。
もっと勉強して使わないとダメだなぁと実感しました。
ご親切にご返答ありがとうございます!
書込番号:8491874
0点

キャノン用にURAWA_REDSさんの作例があります。
それに対して私もレスしていますが、インナーフォーカス式ということを
調べられたらいかがでしょうか。
書込番号:8492599
0点

こちらの人形の画像が、よく説明に使われているようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:8493923
0点

秋山大治郎三冬さん、じじかめさん
ありがとうございます!
今回のレンズの事について何とか理解出来ました。
またカメラ、レンズへの興味が今まで以上に沸いてきました。
みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8497423
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
NIKON D90用に購入しましたが、ライブビューモードでは
フォーカスが合いません。古い銀塩用のA06(28−300mm)
では、D90のライブビューモードで全く問題なく作動するのです
が・・・。
D90使用の方、同じような症状はありませんか?
先ほどメーカーのサポートにメールしました。しばし返答を待ちたい
と思います。
4点

gongendakeさん、こんばんは。
レンズは、28-300VCなのですが、D700で試したところ
同じように合焦しませんでした。
ライブビューはマクロでしか使用しませんし、
最終的には拡大表示してMFでピントを追い込んでいきますので、
このレンズでライブビューが使えなくても問題ないのですが・・・。
サードパーティー製は、仕様と言うことでかたづけられて
しまうのかもしれませんね。
書込番号:8518271
0点

あじのひらきdykと申します、こんにちは。
私も今月からD40XからD90にバージョンUPし、主にタムロン28−300mmVCとの
コンビにて日々たのしんでいるものです。
実は私愛機も同じように、ライブビューモードにて150mm程度以上はAF合いません
(粘り負けして撥ね返ります)。
普通撮影にても突然フリーズ状態(F−−)、レンズ付け直してもだめ、スイッチ
on,of繰り返しなんとか復旧と言うことがこれまでに5度。
これも純正ではないということであきらめるのか。ちなみに他のレンズ(他メーカー
を4種類所持)では問題なし。
そういうこともあってタムロンへの信頼が薄くなり、昨日発売のAF10−24mmはあき
らめ、トキナー12−24mmをしばらく待とうと思います。
書込番号:8544365
0点

私も本日店頭でニコン18-200mmと比べて見ました。やはり、タムロンのレンズで、D90のライブビューの望遠でのピントは合いませんでした。メーカーの返答はいかがでしょうか。D90とタムロンレンズの組み合わせを検討してましたが、やはり純正レンズが良さそうですね。
書込番号:8552115
0点

>ポーツマスさん
>あじのひらきdykさん
>わかすくさん
やはり最新のニコンDシリーズとの相性はよくない様ですね。
タムロンSCからは、検討に時間がかかるとの事で、気長に待つことにします。
ライブビュー以外はトラブルも無く、描写力の良いレンズだと思います。
ニコンの純正(VR18−200)も使用してますが、
シャープ感、色乗り、逆光時のフレアの少なさなどは、純正よりも良い感じがします。
手振れ補正も体感的には純正とほぼ同等で、よく効きます。
ただ、テレ側を270まで伸ばしたことで、軽量コンパクトとは言えない立派な体格に
なってるのがちょっと残念。
バランス的には、D90よりもD300、D700のほうが釣合うでしょう。
動画機能に魅力を感じてD90を購入したので、今回のライブビューモードのトラブル
はかなりショックでした。しかし、今は問題解決してます。
”要はパンフォーカスで撮ればよい!!”と。
デジタル全盛になってからカメラ任せで撮ることが多くなりましたが、
銀塩マニュアル時代を思いだし、絞りをF11,F16,時にはF22に設定し、
数メートル先から∞に合焦するようにして動画を撮ってます。D90は高感度性能
も良いので、比較的暗い条件でも結果には満足してます。
ということで、最近はこのトラブルも気にならなくなってきました。
顔検出を多用する方には、やはり問題でしょうけど。
先に書きましたように、タムロンSCからの回答を気長に待ちます。
書込番号:8554179
0点

デジ一眼の初心者ですが、D90とこのレンズで楽しんでいます。
確か意に照度が不足していると、AFが迷走するように思います。
その場合、露出補正をすると比較的合掌するように感じています。
撮影画像を上げておきます。鳥の2枚はトリミングしています。
3枚目の朝焼けは、等倍で縮小しています。
書込番号:8794298
0点

メーカーのサポートセンターから「18-270mmレンズとニコンD90との組合せにおける、ライブ
ビューモードのAF作動につきまして対応可能となりました」との連絡がありました。
対応は、接点の調整とROM交換をするとの返答でした。
さっそく、メーカーに送りたいと思います。
書込番号:9158338
0点

vfr.comさん
情報ありがとうございます。
私にも連絡があり、サービスセンターに現物を送りました。
時間はかかりましたが、真摯に対策を検討していただいたタムロン株に
心から感謝する次第です。
ニコンの純正にくらべ、テレ側の解像感がやや甘かったり、フォーカスが遅い
などの不満はありますが、手ぶれ補正は純正以上に効きますし、色乗りもよい
と思います。状況に応じて使い分けていこうと思います。
はやく現物が帰ってくることを首を長が〜〜くして待ってます。
書込番号:9160247
0点

vfr.comさん
>> 対応は、接点の調整とROM交換をするとの返答でした。
>> さっそく、メーカーに送りたいと思います。
gongendakeさん
>> 私にも連絡があり、サービスセンターに現物を送りました。
修理の結果はいかがでしたでしょうか。
B003を購入したいと思っているのですが、ライブビュー時にAFが
合わないのは店頭でも確認していて、それ以外にもニコン用には
いろいろトラブルが出る可能性があるようで、躊躇しておりました。
書込番号:9418133
0点

ST205GTFOURさん
私の場合、現物を送りました所、新品が送られて来ました。
ライブビューモードで一応フォーカス合います。でも遅いですね。私はたぶん使わないでしょう。
ニコン純正でも(タムロンほどでは有りませんが)、かなり遅いので、どうもD90本体の性能限界だと思います
(D5000でどの度改善されているか、興味はあります)。
ファインダーでの合焦は、そこそこですが、ニコン純正よりも遅いので、「常用するには微妙」というのが正直な感想です。
したがって、常用はニコン18−200に戻ってしまいました。
手振れ補正は純正以上に有効ですし、テレ側270も魅力ですので、状況に応じて使い分けることになるでしょう。
ついでに、D90とこのレンズでこの春に撮影した近所の桜をアップします。SikyPixで縮小してます。
書込番号:9423331
0点

ちなみに上の写真はiso1600で撮影してました。
単純に前夜の設定の、変更し忘れでした。でもノイズ少なく、まあまあだと思います。
書込番号:9423482
0点

gongendakeさん
>> ライブビューモードで一応フォーカス合います。
>> でも遅いですね。私はたぶん使わないでしょう。
情報展開、ありがとうございます。御礼遅れてすみません。
少なくとも不具合の原因が解って解消したということですね。
今出荷されているものはこういう不具合が出ないものであると
いいのですが。
書込番号:9445111
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)

他にも作例をアップします。
別スレ(キャノン用)でも問題になっていましたが、Exif情報について
私自身は載せても全くかまわないのですが、アップする時間がもったいないので
縮小した画像をアップします。
書込番号:8463293
2点


暗めの場所で。
皆さんのご参考までに、この週末で撮影した分をアップしておきました。
キャノン用ではMOVEMOVEMOVEさんがたくさんきれいな作例をアップされております。
あくまでスナップで撮影した中からピックアップしたので、厳密な評価には
耐えないかもしれませんが、私自身は高倍ズームと意外といい画質には満足しています。
AFがニコンのM/AみたいにすぐにMFに切り替えられると、私的には満点なのですが。
AFの遅さは、私の使用範囲ではあまり問題にはなっていません。確かにもたつきを
感じる時はありますが(テレ端)、暗さを考えると仕方がないでしょう。
VCの効きはとても気持ちがいいです。ファインダー覗いてて気持ちが良くなります。
私の16−85VRと比べると重く感じますが、270mmまで使えるこのレンズに
なんの文句もありません。
はじめ50mmからテレ端への移動でズームが重かったですが、この数日ですっかり
馴染み、いまは70mmくらいでちょっと重くなるくらいでスムーズです。
もちろんズームクリープはしっかりありますが。(しかしちゃんとズームロックが
あるのでOK。かつこのロックが、かける時にはもたつくのですが、ロックをはずす
ときにはいとも簡単なので、いざ撮影、という時にはとても便利です。)
書込番号:8463350
4点

秋山大治郎三冬さん こんにちは kyonkiです♪
作例拝見しました。
このレンズ、色のりがいいですね。高倍率レンズとは思えないシャープさもあってビックリしました。アメリカの澄んだ空気が伝わってくるようなお写真ばかりですね。
またお便り待っていま〜す。
書込番号:8463952
1点

秋山大治郎三冬さん
こんばんは。
レンズが手元に届いたのですね!
色々作例をアップされましたね。
このレンズは、高倍率ズームなのに
とても描写が良くてうれしくなりますよね!
周辺減光はありますが、私には気にならない程度です。
先週末の私といえば、カメラを持ち出すこともできず
家族サービスに勤しんでおりました(涙
今週末は、色々撮りに行くぞと心に決めております。
また、作例を楽しみにしています!
私も週末を楽しみます!
書込番号:8465517
1点

秋山大治郎三冬さん 、はじめまして。
作例拝見させていただきました。すごくいい感じですね。色の感じも私好みです。いよいよ欲しくなってきました。
動物園巡りもしているので、200mmでは、動物園での撮影には物足りなく、250mmを狙っていたところで、このレンズが発表されました。
旅行のついでの動物園巡りなので、18mmから使えるこのレンズを「待ってました!」って感じです。
先日、近くのキタムラにいって、はじめてタムロンの18−200のレンズを触ってきました。私が感じた限りでは、AFの遅さは気になりませんでした。(室内でも明るいからでしょうか?)ニコンのレンズでも、テレ端時「いつまで迷ってんだ〜(怒)」っていうのもありますし…
このレンズのAFが同じくらいであれば、是非欲しいと思っています。
今軍資金がないので、しばらくガマンですが、その間秋山大治郎三冬さんの作例を楽しみにしたいと思います。
またよろしくお願いしま〜す。
書込番号:8465568
1点

>kyonkiさん
そうなんですよ。思ったよりもずっと色のりがいい感じです。ちなみに
カメラ側の設定はデフォルトのままで、JPEG撮って出しです。
書込番号:8466285
0点

>のわいちさん
届いた初めの週末でした。のわいちさんの早速の画像アップは大変参考に
なりました。そのお礼も兼ねて、遅ればせながらアップさせて頂きました。
私も周辺減光は気にならないレベルですね。28−300mmよりも口径が
大きくなって、APC専用なのが効いているのでしょうか。
書込番号:8466316
0点

>とんそんパパさん
AFの遅さは私には気にならないレベルです。使い込んでシビアな条件になって
くると「おそっ」と思う時もありますが、それは確かにニコンレンズでも同じかな?
迷う時は迷いますからね。シビアに同条件でテストすると差が出るのかもしれませんが、
いい加減に写真撮ってる僕には、誤差範囲内です。
18−270mmのメリットの方がはるかに大きいです。
書込番号:8466333
0点

キャノン用が盛り上がっているのに、ニコン用はいまいち売れていないのは、
やはり18−200VRが広く浸透しているからなんでしょうね。
高倍率の需要は多い。キャノンもニコンにならって出してみたら、
タムロンが手ぶれ補正かつ270mmで勝負しに来た。
ニコン使いはみんな高倍持ってるからタムロンは売れない、でもキャノンは
タムロンに押されている、といったところでしょうか?
書込番号:8480384
0点

キヤノンユーザーとしては、
純正ダイスキも当然多いので、いい勝負してますね。
ただ、、、一万円高くてテレのすくない純正は信頼とAFの速さでギリまで迫っても
負け越し中ですね。
でも、それは純正を待っていた方で、
欲しければシグマのキヤノンマウントもありましたので、
それほど売れないと思いましたが。
私の推測(推理)では、、、、
純正も、いよいよ高倍率に手を出した。
もしや?もそろそろ画質もいいのかもしれない。
(ここで必要ない人は買わないですよね)
画質の評判は純正キット並みで双方悪くないらしい。
噂ではAFがいいのは純正、VCはタムロンらしい。
実際触ると双方問題なし。
そこで二手に分かれたという感じですね。
高倍率マニアには18-250は(ニコンの高倍率以上に)評判だっただけに
そして28-300VCの補正も(キヤノンのキットより)強力だっただけに
待ちに待ったレンズだったのが、
ニコンマウントもキヤノンマウントとも売れている理由でしょう。
実際両方レンズのいいところを受け継いでいますよね。
でも、本当は遅れて発売したのが、売れた理由かも知れないですよ。
ニコンマウントはズットトップでしたから、、、、、もう在庫切れだったりして、、、
今はキヤノンマウントの時間帯なのでしょう。
うちのサイトに今までの作例を作品にしてみましたのでお越しください。
書込番号:8482696
1点

MOVEMOVEMOVEさん
私の独り言のようなカキコに詳しい解説をして頂いてありがとうございます。
このレンズでの作例、拝見しました。価格でも掲載されていた写真が、
ストーリー仕立てで深みがぐっと増していますね。
月と町並みの合成の写真なんて、まさか1本のレンズで撮ったとは
誰も思わないでしょうね。
さらなる作品を楽しみにしております。
書込番号:8483092
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
昨日、別件でヨドバシに行ったついでに、見つけたので触ってきました。
なかなか良いですね。
繰り出してくる筒(?)部分にもシボ(?)塗装g施してあり、結構丁寧な造りで高級感もあります。
一番気に入ったのは、AFが大変静かなことです。これならば純正の18-200にも劣らないと思いました。
AFの速度、精度は、純正にはやや負けるかな、といった程度です。
デザインが従来のたる型でないのも良いと思いました。
広角側の歪は、時間がなく余り確認できませんでしたが、それ程気になりませんでした。
ニコンのDXは、D700の導入に合せて処分してしまいましたが、ちょっぴり後悔。
D40(60)とこのレンズの組合せが欲しくなりました。
ご検討中の方のご参考までに。
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
ニコンのC18-200とタムロンの18-270を撮り比べてみました。
ニコンのほうが白っぽく、タムロンの方が色がきれい(赤が強い?)に感じるのですが、
これはタムロンの方がレンズ的に画質が良いということなのでしょうか?
ちなみにどちらも200mmで1/50・ISO800・オートWBで、ニコンはF5.6、タムロンは
F6.3で、RAWで撮影後、Capture NX2で手を加えず現像しております。
#他の画角での比較もURLにあるページでしております
1点

比較されるのであれば、ートWBではなく、WBは固定した方がいいですね。
時間差で光源の状況は変わりますので。
単純に画質云々だけではないと思いますが、ニコンの方は全体的にハレーションが起きているみたいな絵ですね。
書込番号:8456736
1点

iceman306lm様
早速のご回答ありがとうございます。
ホワイトバランスですか。
確かに朝6時30分頃に撮影しましたので、太陽も低く刻一刻と変わって、レンズを
交換している間に条件が変わってしまったのかもしれませんね。
本当ならもっと安定した光の中で撮り比べをしたかったのですが、外出の予定が
あったのであの時間帯になってしまいました。
書込番号:8456761
0点

画質というより、タムロンの方がコントラストが高いと
いうことでしょう。
画質的には、ほぼ同等と見て良いような気がしますが、
むしろ、タムロンのレンズで1番気になるのは広角側の
歪曲収差とAF速度ですね。
書込番号:8457770
0点

神玉ニッコール様
なるほど、コントラストですか。
それであればRAW現像時に調整できそうですね。
デビュー一ヶ月未満の素人なのでよく理解できていないのですが、レンズで一番
要求されるモノって何でしょうか。
高解像度(くっきり写るってことですよね?)なのか、歪みが少ないってことなのか。
>むしろ、タムロンのレンズで1番気になるのは広角側の歪曲収差とAF速度ですね。
これについては、三脚を使っておりませんので全く同じ構図ではないのが影響して
いるかもしれません。
書込番号:8457826
0点

広角側の歪曲収差っていうのは、建物を正面から撮った時に
地面が水平になるか、柱がグニャリと曲がらないかどうかです。
タムロンの18-200は広角18mmの歪曲が結構気になったので・・・
書込番号:8457853
0点

確かに私はこのレンズの18mm側での歪曲は結構気になっております。
直線が画面端に入ると、たちまち現れてきます。
書込番号:8463359
2点

広角側の収差は、このレンズも、純正高倍率もキットレンズも変わりません。
ワンキョク補正ソフトはニコンには、ついていませんでしたっけ?
ついていれば純正のほうが使い勝手がいいですね。
写真は18MMと24MMですが24MMあたりでましにはなります。
このあたりは純正キットレズと同じような傾向です。
タムロンはコントラストが高いというのは定評ですが、
キヤノンの高倍率もそっくりなコントラストですので、
ニコン純正とシグマがコントラストが弱めなだけで、
現像や設定でやれば、双方支障ははないかもしれないですね。
まことに申し訳ありませんがこのレンズの作例はキヤノンでよければ大量にありますので
キヤノン板にお越しください!
パイオニアである、タムロンはもちろん、ニコンもキヤノンも、
わたしはどれも高倍率の進化にビックリしています!
書込番号:8477134
0点

写真よく見ると
完全なニコンの高倍率レンズの特徴ですね、
このフレアの悪さ、と広角の流れが一番のネックとなりますね。
タムロン18-250MMと比べてみた時点でも、課題となっていた特長ですね。
タムロンは20層を越すコーティングが必要なプリズムのメーカーでもあります。
このあたりのコーティング技術にも、目を見張るものがあるという一例ですね。
そのあたり気にする方はタムロンのほうがお勧めですね。
AFは純正、VCはタムロン、そして、コントラストに貢献する
逆光特性はタムロンがいいとなると、安定した純正と比べても
いい勝負していて迷いますね。
書込番号:8493424
0点

MOVEMOVEMOVEさん
>AFは純正、VCはタムロン、そして、コントラストに貢献する
>逆光特性はタムロンがいい
ニコンのVR18-200とタムロンの18-270VCと比べて、結局タムロン18-270を
二週間で手放しました。
決め手はやはりAFのスピードでした。
運動会で撮り比べたのですが、タムロンはピントが合わずにシャッターが
切れなくてチャンスを逃す確率が高かったです。
これについてはD60というボディも影響あるのかもしれませんし、もちろん
未熟な腕に問題があるとは思っておりますが。
画質云々ももちろん大事なのですが、それ以上に一発チャンスを逃せない
被写体の場合、私にとってタムロンは致命的にだめでした。
やっぱりスペックだけでは見えてこない部分が多いです。
今回のことは良い勉強になりました。
書込番号:8493759
3点

そうですねうちのKDシリーズはどれも相性がいいようです。
先日貸した。
友人の運動会の写真もバッチリでした、
しかも270oを生かしたアップの緊張した顔や、
笑った表情の写真、
VCが強いから撮れたであろう、止まった子供さんと
背景のほかの子供たちだけが綺麗にぶれた写真。
斜光、逆光の光でも安定したフレアの作品達でした。。。。
なにより幼稚園児に持たせた写真は、、、
この重いレンズとKDで撮影できていたのがビックリでした。
相性は本当に大事でありながら、、、本当に惜しいですね。
書込番号:8499811
2点

>、結局タムロン18-270を
>二週間で手放しました。
>決め手はやはりAFのスピードでした。
やっぱりそうですか。
大変参考になりました(実は18-270VC買うつもりでした)
レポートありがとうございました。
書込番号:8520319
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
皆様初めまして。
先日、尾瀬に行ってきました。
景色を撮るのを目的としていたので、D40xに常用レンズとしてシグマの17-70mmと、広角ズームにシグマの10-20mm。そして遠方切り取り用にとVR70−300の構成で尾瀬に臨みました。
キャンプで2泊3日の構成でしたので、それなりに良い景色も撮れたのですが、アクシデントは尾瀬を後にした山道で起こりました。
2泊3日のキャンプ道具を背中に背負っていたので、鳩待の駐車場までの急坂を一度に上りきれず、途中木道脇で休憩していると、木道の上方15mに何かうごめく物が・・・
そう、初めて見た“オコジョ”だったんです。
もちろん動物を撮るのも好きなので、D40xに取り付けてあった17-70mmから、ウエストバックに入れてあったVR70−300をあわてて取り出し、D40にセットしかけてると、そのオコジョ君、なんと木道をこっちに向って走って来るではありませんか!!
こちらがパニックになっていると、目の前(距離にして2m)で止まってこちらを覗き込み2秒ほど睨めっこ。(こっちも固まって動けない!)
やっとの思いでVR70-300にセットするも、今度は下側へ移動していくオコジョ君を捕らえた!と思ったら、絞り優先モードのままでシャッタースピードが遅すぎる!(曇りの森の中です)
シャッター優先モードで設定なんてやってる暇がなかったので、急いでスポーツモードに・・・と思ったら、今度は連写にしていない・・・
そうこうしてるまに、オコジョ君は何処かに消えていってしまいました・・・(泣)
こんな経験をすると、はじめから、この18-270mmをつけていれば「もっと早く対処出来たんだろうな〜」・・・なんて思ったりしてしまいますが、皆さんの書き込みを拝見させて頂くと、AFが遅いようですね・・・
もちろん、今使っているレンズ達は、描画力も含め非常に気に入っている物なので、中々手放す事ができないのですが、やはり撮り逃ししてしまったショックが一番大きいのです!
そんな事があって、「この18−270mmを買ってしまったら、お気に入りの17−70mm&VR70−300との使い分けが・・・でも撮り逃しはしたくない・・・」とグルグルと悩みが頭を駆け巡っております。
他にバイク(主にオフロード)も良く撮影するので、そんなときにVR70−300は大変重宝しているのですが、この18−270mmのAFが遅い・・・とのお話を聞くと(汗)
値段的にもスペック的にも全てを補えるわけでは無い・・・とは十分承知しているのですが、やはりこのレンズ、とても気になる存在ですね〜(勢いで買えるだけの財力があれば良いのですけど・・・(汗))
0点

私もレンズ交換してる内にシャッターチャンスを逃したことは
一度や二度ではありません。ただ、高倍率ズームはとりあえず
撮れるというだけで写りは極く普通ですよね。
1番良いのはボディ2台体制にすることです。
D40xやD60ならボディの重さも大したことないのでD300を
1台持つより全然良いと思います。
ちなみに、私は近日α200とD90の2台体制にする予定です。
広角側とマクロはα200、望遠側をD90で完璧かと思っています。
書込番号:8454945
1点

神玉二ッコールさん。早々のレス有難うございます。
二台体制、間違いないですね!!
実は、鳥とかを撮るのに3点AFのD40xでは辛い!と言う事がわかってきて、真剣に追加でD80や新たに登場したD90、もしくは51AFのD300を狙ってはいるのですが・・・(半年計画として結構本気だったり・・・)
ただ、当方、写真撮りに行くときは基本オートバイなんですよね(汗)
尾瀬に行ったときも、大型のリュックをバイクに無理積みしてツーリングで行ったぐらいですから。(当方愛知県在住で、尾瀬に寄った後、日光→福島→新潟→長野→富山→石川→岐阜と回ってきました。登山道具だけは日光で家に送り返しましたけど(笑))
尾瀬に荷物全開で首からカメラ二台。想像すると、とんでも無い姿に・・・(汗)
そんな使い方してるのでD40xのコンパクトさは非常に助かってます。
けど、やはりもう一台・・・欲しいところです!!
書込番号:8455145
0点

追記です。
>鳥とかを撮るのに3点AFのD40xでは辛い!と言う事がわかってきて
実はデジイチ初めて半年の超素人だったりします(笑)
書込番号:8455200
0点

>写真撮りに行くときは基本オートバイなんですよね(汗)
Lowepro(ロープロ)のコンプトレッカーAWみたいな
リュックタイプだとオートバイでも問題ないです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/21695972.html
書込番号:8455634
0点

神玉二ッコールさん、その手のリュック、前から気になってたんですよね〜。
ただ、まだカメラを二機持つ踏ん切りがついてなくて。(笑)
けど、本当に半年計画でもう一台行きそうな勢いです。
レンズも、この18−270mmを皮切りに、各メーカーからどんどん同じようなモデルが出てくると良いですね。
レンズはもう少し見送って、先にカメラを買うお金を溜めなきゃ・・・
(と言いつつ、気になるレンズが出てくると、フラフラ〜っと心が動いてしまうのが痛い所なんですが・・・(笑))
書込番号:8465269
0点

犬マンマさん、始めまして。
私も夏に北海道ツーリングに行き、目の前(6〜7m位)に「チゴハヤブサ」が居たのですが、3倍ズームのコンデジしか持っておらず満足に撮れず、悔しくてデジイチを購入を決意した口です。
私も野鳥が目的で、機種選定にて初めは安価な入門用からと思っておりましたが、調べているうちにフォーカスモードや連射性能で、下手でもマグレ当りの可能性が高いと思いD300をいきなり購入してしまいました。
そして先週末にデビュー戦としてD300 + 18-270mmを普通のリュックに入れ、バイクで富士山及び富士五湖へ試し撮りに行って来ましたが、はっきり言ってリュックに背負うと肩&腰にかなり来ます。
北海道ツーリング時(何も背負ってません)は1日中走り廻ってもへっちゃらですが、2時間位でかなり辛くなりました。
私もリュックタイプのカメラバッグと考えていたのですが、迷っております。
(バイクから下りた時は楽なので、乗車時に背負わないで済む方法とかを考えてます)
またバイクはリッターNKで若干の前傾姿勢ですので、オフロードの様な直立姿勢とかだと事情が変わるかも知れません。
レンズの性能については、今はこれ以外持っていないので比較出来ません。申し訳ないです。
まだ取説片手に撮影している段階なので、駆け出しカメラライダーとして、お互いがんばりましょう!
書込番号:8466234
0点

マッスル89さん
私は自転車でまたがって撮影する
オンザサドルという方法の撮影で、琵琶湖一周150KMなどしていますが
18-200MMと17-50MMでもリュックタイプで問題なかったのですが。。。。。
しかも毎日もはや一週間通勤とロケ1500枚ほど撮影してますが。
それも苦にならず問題ないですね。
リュックタイプの種類にもよるのかもしれません。
カメラメーカー製は、担ぐことには特化されていませんので、
アウトドア用の17Lあたりはいかがでしょうか?
私はドイター製のアウトドアリュックの中にインナー保護ボックスをいれ
持ち運んでいます。
書込番号:8477106
0点

マッスル89さん、MOVEMOVEMOVEさん、はじめまして。
私は、普段はロープロのレゾ160にD40x&17-70mmとVR70−300mmを入れ、10-20mmはレンズに付属されていたケースに入れて、その全部を普通のカバン屋さんで買った、小さいリュックに入れてバイクで撮影に出かけてます。(気に入った大きさのリュックが中々無くて・・・1000円の安いバックですが、大きさもバッチリで背負い心地も上々で気に入って使ってます)
で、景色の良い所を走るときは、そこからD40x&17-70mmを取り出し、首からぶら下げカメラをソフトケースで包んで移動。レゾ160にはVR70-300に10-20mmを入れて腰にベルト通して使ってます。
オートバイや自転車は本当に便利ですよね!車だと見落としがちな風景がバッチリ見えますから!しかも車が多い道路でも、路側帯に少しの幅があれば、停車してシャッター押すことができますし、「おっ!今の景色最高!!」と通り過ぎても、簡単にUターン出来ますから(笑)
車の方が機材等の持ち込みや悪天候に良いけれど・・・やはりバイクや自転車の方が良い景色が見つけやすいし、気持ち良い!!(これを知らなければ、バイクや自転車は乗らないでしょうw)
で、基本的に風景の中でも渓谷が好きで、時にオフロードバイクで(オンロードもオフロードも両方持ってます)山の中に入る事があるのですが(そういった所に秘境がると信じて!)、ガレ場とか、道無き道を走る時には、もっともっと荷物を軽量化して・・・なんて思っちゃうんですよね〜。
この18-270mmが、今使っている17-70mm+VR70-300の組み合わせよりも多少描画力が落ちる程度だったら、オフロードアタック用に一本買っておこうかな?なんても思っている訳であります。
ちなみに、風景撮りに行く時は、10-20mmも必ず持って行きます。滅茶苦茶お気に入りなので・・・(笑)
実際には風景撮りに行く時は望遠側ってあまり使用しないんだけど、VR70-300を持っていかなった時に限って、突然可愛い小動物(鳥とかリスとか・・・)が顔を出したりするので、こういったレンズに凄く惹かれちゃうんですよね〜。
(写真に深い意味はありません・・・)
書込番号:8478396
0点

アウトドア用はまったく異次元ですよ、
普段山登りで一日担げるように作られていますので、、、、まったく疲れません。
腰に当たるポイントと、ストラップが違うのです。
一度だまされたと思って1万円くらいのドイタースーパーバイクあたりを
担いでみてください。
17-70mm+VR70-300から多少落ちる、、、というか。
昼間のこの画角範囲では、たぶんわかりませんよ。
高倍率はそういうアクティブな方向きのレンズだと思います。
沖縄で夕日を見に行って、ついた時間はギリギリ、もう水平線ギリギリ、、、、
ダルマ夕日のアップ、ロングや、みんなのシルエットの面白い写真撮りました。
同じくらいについたバイクのお兄ちゃんは、28MMから300MMに交換している間に
撮り逃して、がっかりしてましたよ。
その後、チョット会話して
「まだいい雲も流れているし薄暮のロングもいいですよ!」というと
28MMはじまりしかもっていないとのこと、、、、、。
かける言葉もなかったのですね。
いらない倍率を追って、見えてしまう画質を失うと思っての選択ですよね、
でも、
見えないほどの画質を追って大きなものなくした。
両方あるとおもいます。
でも自然と発見とタイミングが相手の「ツーリング写真」、
後者のほうが多いと思います。
書込番号:8479470
0点

>沖縄で夕日を見に行って、ついた時間はギリギリ、もう水平線ギリギリ、、、、
>ダルマ夕日のアップ、ロングや、みんなのシルエットの面白い写真撮りました。
>同じくらいについたバイクのお兄ちゃんは、28MMから300MMに交換している間に
>撮り逃して、がっかりしてましたよ。
オイシイ一時を高倍率でしっかり記録に・・・まさしくそういったときに便利な一本ですね。
バイクのお兄さんは・・・想像しただけで悔しさが伝わってきますね。
上の新しい書き込みされている方々の画像も拝見させて頂いておりますが、素人目の私からみても全然納得できてしまう描画力を持っていますね。このレンズ!!
今すぐには無理ですが、もう少ししたら買ってしまう可能性大です!
年末あたりにもう少し値が下がる事を期待して・・・
MOVEMOVEMOVEさん、有難う御座いました!
書込番号:8487656
0点

犬マンマさん、MOVEMOVEMOVEさん、
レスありがとう御座います。
ちょうどボディーとレンズ選定中にこのレンズの発売情報を聞き、こちらの掲示板へ上がった画像や評判を見て決めました。
出来るだけレンズの本数を減らしたい方には最強の1本かと思います。
私も200ccオフと併用してますが、身軽に知らない道でも突っ込める所が良いですよね!
(燃費も良いので最近はオフばかり乗ってます)
北海道のチゴハヤブサも、走行中に頭上を飛んで行く時の泣き声で“もしや?”と思い、脇に止めて観察していたから確認出来ました。これが2輪車の強みですよね。
腰痛の件につきましては、当方、元々軽い腰痛持ちなので、それが原因の可能性もあります。
また、中くらいのリュックに入れショルダーベルトなどもしっかり締めておらず、絶えず肩にぶら下がってカメラが腰辺りに乗っかっている状態でしたので、それも原因かも知れません。
中途半端な情報を書いてしまい、申し訳御座いません。
私は年末までにシグマの150-500を購入し、鳥や動物の撮影を考えてます。
良いカメラライフを満喫しましょう。
書込番号:8488034
0点

>レンズの本数を減らしたい方には最強の1本かと思います。
モチロンそうですが、
このレンズの一番のポイントは、そういった便利だけではなく。
「シームレス撮影」です、
交換ナシに画角を渡れる凄さは。
写真を撮ってゆくたびに痛感しますよ。
書込番号:8492242
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512012.jpg)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





