AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/AF用モーター内蔵ニコン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(838件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年1月30日 14:07 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月14日 01:11 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月7日 22:39 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月8日 20:27 |
![]() |
16 | 18 | 2010年1月9日 01:30 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月8日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
現在、D700、D300、D5000とレンズ数本を所有しています。
タムロン28−300VCを所有しているのですが、このタムロン18−270VCをD700に付けFXフォーマットのまま使用すると、27ー270の焦点距離で使用できるのでしょうか?
また、両方の広角側28ミリでの画質などはやはり違うのでしょうか?
お馬鹿な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>このタムロン18−270VCをD700に付けFXフォーマットのまま使用すると、27ー270の焦点距離で使用できるのでしょうか?
いいえ、あくまでも18-270mmです。
D700はフルサイズですから、このレンズを使うと周辺はケラレたようになりますよ。
クロップとかトリミング前提なら問題は無いとおもいます。
書込番号:10860463
1点

レンズの焦点距離は固有値ですから変わりません。
D700でFXフォーマットのまま使えばトンネルから外を覗いたような特有の感じ。
つまり蹴られてしまいます。
またDXクロップでは他のDX機と同様になって、35mm換算(見かけ)画角は27-405mm相当です。
書込番号:10860826
1点


F2→10Dさん、うさらネットさん、じじかめさん、大変分かりやすい解説、ありがとうございました。
前にニコン18ー55VRをD700に取り付けたときに、詳しく見ませんでしたが、24ミリ辺りからケラレがなくなったので、使えるのかな!?って思った次第です。
この度はご教授ありがとうございました。
書込番号:10861013
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
1月4日、友人宅のある浅草橋のonHOMEさんで店頭購入してしまいました。
皆さんに色々と参考意見をいただき、本当にありがとうございました!
ただ妻には内緒の購入でして…今のところばれていないようですがf^_^;
購入後、なかなか出掛ける機会も無く、室内で妻にばれぬようこっそり撮影しましたが、VCの効きが「恐るべしVC」と唸るくらい効くのには正直驚きました。
タムロンレンズははじめてですが、妻にばれぬよう
f^_^;使っていきたいと思います。
D5000ですが意外とホールド感も良く、撮影欲がふつふつと…明日にでも出掛けようと思っております!
これからも皆様よろしくお願いします。
0点

>今のところばれていないようですが-----
レンズ装着して試写したりしていると、様子でバレバレらしいです。
悪い遊びじゃないので実際のところ、大目に見て貰えています。
似たようなレンズとして18-250mmを使っています。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:10757044
0点

槍弾正さん購入おめでとうございます。
私もこのレンズ使用して1ヶ月を過ぎたところですが楽しいレンズですよ!
VCは本当に良く効きますね。
ちょっとしたイルミネーションや夜景など手持ちでも大丈夫ですから(油断は禁物ですが)
ただ、最近ここでは騒がれなくなりましたがやはりレンズを認識しない症状が頻発するようになりました、ボディーはD300sとの組み合わせですが。
槍弾正さんと同じonHOMEでの購入ですがタムロンへ直接持ち込み5日間で戻ってきました。
症例が多数あるのか?とても早く戻ってきましたよ。
今日は仕事なので明日レンズチェックに行ってきます!
Ps.バレた時怖いですよ〜(笑)
書込番号:10757048
0点

ご購入おめでとうございます。
>タムロンレンズははじめてですが、妻にばれぬよう
f^_^;使っていきたいと思います。
どんどん本数を増やせば良いのです。
一本増えたところで気が付きません。
書込番号:10757724
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
○うさらネットさん
確かにかなり伸びますから、撮影時にバレバレでしょうかね(^^;
なんとか大目に見てもらえるといいのですが・・。
○いりさんさん
そうなんですか・・不具合でないといいんですが。まあこればかりはしょうがないんでしょうけど(^^;
妻にばれたら確かに・・・怖いです!う〜ん今の内に言い訳を考えておかなければ・・
○RODEC1200MK2さん
確かにそうかもしれませんが・・・レンズ沼に嵌っていく自分が恐ろしいですよ(苦笑)。
皆さんの奥様へのごまかし術も拝聴したいところですね(^^)意外とこれがなかなか苦労するところかもしれないですね!あはは。
書込番号:10759826
0点

>皆さんの奥様へのごまかし術も拝聴したいところですね(^^)意外とこれがなかなか苦労するところかもしれないですね!あはは。
バレた時はひたすら笑顔!
鬼嫁に豹変しようが堺雅人さんのように微笑むのみ。
楽しいオーラ垂れ流します。
あとは奥様が喜ぶような写真を撮るしかないです。
それと他の出費は減らす辞める。
僕の場合、飲み・女・レコードを控えています(笑
車も軽自動車にしました。
書込番号:10763081
0点

RODEC1200MK2さん返信ありがとうございます。
>僕の場合、飲み・女・レコードを控えています(笑
自分もかなり飲み会の回数減らし、女も(苦笑)減らし(かな〜?)てます!
あとはひたすら笑顔で平静を保って接する!なんとかなりますかね?(^^;
でもウチのは意外とレンズの区別は付かないようで、前回シグマレンズ購入した時も気が付かなかったので、ばれない自信は・・・あると思います(古いか〜^^;)。
まあ皆さんも気苦労耐えませんね!カメラに関しては。
書込番号:10781170
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
digicame-onlineショップ内で初売りキャンペーンにより、¥42,800でした。
レンズフィルター、クリーニングセット、キルティングケース付きのようです。
以前に上記ショップではレンズフィルターが付属すると拝見しており確認をしていると、価格comでの価格よりも安値になっておりました。(数量限定のようです)
送料、代引き手数料も含まれていました。
フィルターなど付属品がどのような物か確認はしておりません・・。
いつもこちらで情報を頂き助かっております。良い情報になればと思い記載させて頂きます。
1点

あー、ポチってしまいました。(^^;;
まだありましたね。
ここはショッピングクレジットで10回まで利率0%なんでうれしいですね。
このところ毎月数千円で毎年1本ずつレンズが増えているような気がする。。。
書込番号:10768219
0点

mildseven6 さん
ありがとうございます。購入することが出来ました。
福袋コーナーにひっそりありましたね。
単品での最安値より、安かったし、(どうせ必要な)フィルター(2000円〜3000円相当か)がついていて、他にも、レンズの布袋、クリーニングキット、おみくじがついていました。
メーカーが期間限定でやっている10000円キャッシュバックの申込用紙も同梱されていて、とても親切に感じましたよ。
送料無料、代引き手数料無料だったので、42800円ポッキリでした。
ちなみにフィルターはトダ精光の日本製、スーパースリムプロテクターでした。
書込番号:10815168
0点

zxc2001さん、購入おめでとうございます。
私のものはキャッシュバックキャンペーンの用紙は入っていませんでした。
忘れられたのかもしれません。
結局、私はホームページからダウンロードして送りましたが。(^^;;
フィルターは私のはKINGだから違うものかと思いましたが、製造元がトダ精光なんですね。
同じでした。
しかし、キャノンの方はクチコミ書き込みが多いのに、ニコンのは閑古鳥が鳴いてますね。(^^)
書込番号:10826424
0点

mildseven6さん、情報ありがとうございます。
お陰さまで1万円キャッシュバックキャンペーン期間中に、digicame-onlineショップ内初売り価格(\42,800)にて購入できました。
オマケや応募葉書も同封されており、対応、梱包共に満足できるショップさんでした。
書込番号:10903764
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
キャノンマウントのスレにビックリするような価格の書込みがありました。
近くで買いに行ける方がうらやましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512011/SortID=10745260/
1点

同じく15800円で購入しました。
ミドリ電化 姫路花田店 です。
納期未定の取り寄せとなりますので、
キャッシュバックに間に合わないかも。
友達が私の後で花田店に買いに行くと
注文が多く、対応を約束できないので、
すでに注文を受け付けてないようでした。
全国から各店舗に電話殺到中らしいです。
同じエディオン関連はどうなんでしょうね?
書込番号:10750095
0点

本当に安い値段で売っているようですね。
D5000のライブビューでAFできないという書込みを見ましたが、他に何かあるのでしょうか?
書込番号:10750662
1点

キヤノンスレは見ていましたが、買いに行けないです。---
と言いながら元スレ見ましたら限定終了でありました。
昨日の段階で親戚を飛ばせば良かったか。が、和歌山には居ないしな〜。
こういうことに備えて日頃から親戚付き合いを深めておきましょう。
書込番号:10751015
1点

皆さんレス有難う御座います。
え、、、他の店舗でもやってたんですか。
明日、近くの店舗見に行きます。
書込番号:10752744
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
当方、D60と付属の「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」を使って、被写体に接近して撮影してみるとピントが合わず撮影できません。
一般的にマクロレンズは被写体に接近して撮影し、顕微鏡のようなマクロ撮影が可能のようですが、このレンズの製品名にMACROと付いているので、顕微鏡のようなマクロ撮影は可能でしょうか。
0点

え、18-55mmって、最小28cmまで寄れるレンズなので、(レンズ前面からでなくて、撮像素子からです)
かなり近寄れる部類ですよ。
レンズと対象物がぶつかるくらい近寄りたいなら、「クローズアップレンズ」をつけてください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
「AC」のほうが高画質です。No.の数字がふえると、より近寄れますが、ピントが合う幅がすごく狭くなります。
もちろんマクロレンズのほうがずっと高性能です。
また、シグマ、タムロンのズームレンズの「MACRO」の文字は、マクロレンズ替わりになるという意味でなくて、
単に最短撮影距離が短い、くらいの意味のようです。それでもこのレンズは0.49 mになってますけど。
書込番号:10706988
1点

どの程度のものを求めているかわかりませんが、マクロならマクロ、広角レンズでリバースアダプターなどが美味しい。
書込番号:10706992
1点

>最大撮影倍率 1:3.5 (f=270mm時:最短撮影距離0.49m)
ですからね
マクロレンズの等倍の 1:1 に及ばない「なんちゃってマクロ」
ましてや顕微鏡のようには夢ですね
書込番号:10707054
1点

カタログで見ると、最大撮影倍率が1:3.5 ですね。
マクロレンズで通常 1:1 で、コインが入り切らない大きさ。
これだとそれが9コ分くらいまでの大きさ程度になります。
カメラ屋さんでレンズカタログをもらってきた方が解りやすいです(笑)
書込番号:10707082
1点

広角レンズでリバースアダプター
っていう話がでてきましたが、手持ちでも簡単に試せますよ。
18-55のズームを18側にして、
絞りをうごかす棒を指でおさえて絞りをひらいたまま
レンズをひっくりかえしてマウントにあてがい、
露出Mモードで撮影すると、添付画像のようになります。
書込番号:10707107
1点

拡大して撮影しようとしたらリバースリングか中間リングの重ね使用かな
ベローズが良いけど中古でしか手に入らない、Nikon PB-4だとシフト、チルトもできる
書込番号:10707116
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど。こういう方法もあったのですね。凄く参考になりました。
ありがとうございます。
my name is.....さん
>マクロならマクロ、広角レンズでリバースアダプターなどが美味しい。
なるほど。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10707155
0点

やはり、マクロレンズを撮影したいのなら、ちゃんとしたマクロレンズ(1:1)を買った方が良いでしょうか。
例えば、「AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR」とかなら、顕微鏡のような撮影は可能になりますでしょうか。
当方はカメラを始めたばかりの素人なので、よく分かりません。もし良かったら、ご回答お願いします。
書込番号:10707163
0点

こんにちは
みなさんお書きですが、純正メーカーのマクロレンズは1:1で写りますが、サードパーティ製は1:3.5でもマクロと呼んでるだけです。
紛らわしいですが、売るための一つの手段でしょうか?
キットレンズと同等まで寄れるとしても、タムロンは望遠できる分大きくは写るでしょうけど。
望遠すると手ブレしやすくなり、難しくなるのも事実です。
所詮純正マクロとは別物です。
書込番号:10707180
2点

masabozさん
マクロレンズでも顕微鏡レベルにはいかないんですよ
添付は、TOKINAの100ミリマクロレンズです。さっきの逆付けよりも
寄れないのが分かると思います。
露出も手動、ピント合わせも手動になりますが、レンズ逆付けがいちばん
大きく撮れます。
さきほどmy name is.....さんがリバースアダプターと言いましたが、
ニコン純正がありますので、それを手に入れるのがよいかもしれません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm#br-2a
BR-2Aリングをつけ、BR-3リング+プロテクトフィルターという組み合わせにすると
安全に撮影が出来ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/28/6523.html
こちらに詳細な記事があります。
書込番号:10707228
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
マクロレンズでも限界がありますね。
マクロレンズを使わず、あらゆる方法を使って撮影するのが良いと分かりました。
わざわざ写真まで撮影して投稿してくださって、本当にありがとうございます。
これで、質問は終わりとします。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10707246
0点

単純に「拡大倍率」を上げたい・・・顕微鏡写真みたいな感じに写したいなら・・・
何名の方かがお薦めしている「クローズアップレンズ」が良いと思います。
お金をかけずに楽しめます♪
ズームレンズでも使えるので、重宝しますね。
それなりに解像度や収差(歪曲や色収差)までこだわるなら、専用のマクロレンズを購入するしかないです。
1:1の等倍に撮影できるのはこのレンズだけですし、解像度や収差については、通常のレンズと別次元での設計になっていますので。。。
コンデジで言うところのマクロモード(チューリップマーク)と・・・
一眼レフでの「マクロ撮影」は・・・チョット意味が違います。
コンデジのマクロモード撮影は、光学的にレンズの構成をシフトして、被写体に近づいてもピントの合うような設定になる・・・つまり「接写」が可能になる仕組みで・・・
性能の良いモノになると、レンズの鼻先から1センチくらいまで被写体に寄って撮影する事が可能になりますが・・・撮影倍率で言うと、おおむね1:2〜1.5(0.5〜0.7倍)程度の撮影倍率が最大になります。
(コンデジのスペック表にには、「撮影可能範囲」という表現が使われています)
これに対して、一眼レフの「マクロ」撮影は、あくまでも「拡大」。。。
もともと、古文書等をマイクロフィルムに複写する事を目的として開発されたレンズで、被写体に忠実にコピーする=高解像で歪みの少ない映像を得るための「拡大」=顕微鏡の様な映像を得るためのレンズで・・・「接写」することが目的ではありません。
イメージで言えば・・・
コンデジのマクロモードが、新聞紙に自分の顔を近づけて読むようなイメージなのに対して。。。
一眼レフのマクロレンズは、虫眼鏡で拡大して読むイメージになります。
似て非なるモノ・・・なのが、ご理解いただけますか?(^^ゞ
・・・で、残念ながら、ズームレンズには「拡大」の意味の「マクロ」レンズは存在しません。
あくまでも、通常の同等の焦点距離を持つズームレンズよりも「寄れる」=接写できると言う意味で「MACRO」のネーミングを付けています。
おおむね1:3(0.3倍)程度の撮影倍率になるレンズに「MACRO」というネーミングを付けているようです。
例えばB003のような高倍率ズームレンズ・・・200mm程度の焦点距離のレンズと言うのは、最短撮影距離が1m以上になるのが普通ですが。。。
このレンズは、0.49mまで寄れる=「接写」が出来る。。。と言う意味で「MACRO」のネーミングを付けているようです。
一眼レフの場合、寄れる=「接写」が出来るといっても、コンデジの様にレンズの鼻先1センチまで寄れると言うモノは少ないです。
シグマの17-70mmDC MACRO(鼻先2〜3センチまで寄れる)
シグマの18-50mmF2.8 DC MACRO(鼻先5センチ程度)
トキナーAT-X M35(35mmマクロ=これは本物のマクロ「1:1倍」レンズです♪)(実質レンズ鏡筒の縁がぶつかるまで寄れます)
この3つのレンズくらいしか無いです。
ご参考まで
書込番号:10707372
3点

〆られたみたいですが
>顕微鏡のような撮影は可能になりますでしょうか。
これをもう少し具体的に数字で
例えば画面いっぱいで横何ミリぐらいが写るとかで
示していただければ何が最適かはある程度わかりのですが
顕微鏡といっても光学顕微鏡の倍率をいっているのか
実体顕微鏡の倍率をいっているのかでも違うと思います.
顕微鏡のような撮影が目的なら顕微鏡にカメラを接続するのが簡単です.
あるいは使ったことはありませんがニコンのファーブルみたいなのを
使うといいと思います.
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/fab_photo_ex.htm
1〜40倍までならマクロニッコール
1〜5倍ぐらいまでならリバースとか
あるいは望遠レンズに超クローズアップレンズ
とかでも出せると思います.
私自身はD60に60mm F2.8Gマイクロニッコールとか
12cm F6.3マクロニッコールを使うことがあります.
書込番号:10707577
1点

LR6AAさん
私の説明の仕方が悪かったようで、申し訳ありません。
顕微鏡…という言葉を使うべきではありません。
正しくは、こういった撮影の仕方です。
《マクロ撮影した例》
http://d1-life.com/macro/photo000.jpg
http://d1-life.com/macro/photo010.jpg
《サイト》
http://d1-life.com/macro/index1.html
URL先に「顕微鏡に一眼レフカメラが繋いでいた」のは驚きでした。こういうのもあるんですね…。
D60にFXマウントのレンズを繋いでいても問題ないようですね…。これからはFXマウントのレンズも買ってみたいと思います。ただし、事前にメーカーに確認してから買います。
書込番号:10707627
0点

等倍ぐらいが欲しいならマクロレンズがオススメです.
書込番号:10709332
1点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRの最大撮影倍率は存じかねますが
タムロンでは
レンズの種類に係わらず最大撮影倍率1:4(0.25倍)以上の接写能力を持つレンズ全てに「MACRO」の表記を入れています。
このレンズは1:3.5なのでマクロ表記があります。
でも実際のマクロとは設計から考え方が違うので、1:1のマクロレンズ90mmや60mmがあります。
例えば1:3では百円玉が三枚ファインダーで見えるくらいの拡大ができます。
1:1のマクロレンズだと百円玉が一枚一杯までいけます。
3.5枚撮れると考えるのがいいと思います。
もっと寄りたければクローズアップレンズを使用します。
乱暴に言えば虫眼鏡をレンズ前につけるのと同じ効果です。
なので今よりもっと拡大し時はクローズアップやマクロレンズを購入されるのいいと思います。
書込番号:10739435
1点

>MOVEMOVEMOVEさん
返事が遅くなってすみません。
分かりやすい説明ありがとうございます。
参考になります。
マクロレンズは高いので、まずはクローズアップレンズを買って撮影の練習したいと思います。
書込番号:10754547
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
かなり価格もこなれてきてますね。しかもキャッシュバック中ですので購入を検討しております。
D5000を使用中ですが、風景などを主に撮影するにあたり、手持ちで撮影する際には三脚使用しなくても望遠側はブレがあまりないでしょうか?
皆さんのカキコミを拝見しますと、かなりVCが効くようなので…。
ちなみに明るい時に使用することが多いと思いますが、たまには夜景も撮りたいと思います(すいません色々と^^;)。
購入にあたりアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ちゃんと構えていれば望遠端でもシャッタースピード1/60位あれば大丈夫だと思います。(最短撮影距離での撮影時などを除く)
基本的に1/焦点距離を切ると手振れしやすくなると言われていますよね。
このレンズの手振れ補正は結構強力なので一応4段分としておきます。
APSなので焦点距離×1.5の画角ですが、これだと計算しづらいので、もうちょっと望遠側に伸ばして×1.6で計算します。
とすると、
1/焦点距離×1.6÷2の4乗(4段分)=1/焦点距離÷10
つまり、焦点距離を1/10した分の1までのシャッタースピードまでなら、ちゃんと構えていれば、なんとか手振れしないかなということになります。
例えば、このレンズの望遠端270mm撮影時だとすると1/27(270÷10)。
これで計算し、大体1段分くらいは余裕をみた1/60までなら大丈夫かなといった感じですかね。
書込番号:10693566
0点


初めまして。
私もD5000でB003を所有しております。
このレンズの手ぶれ補正はかなり強力なので、通常の撮影では三脚の必要性を感じたことはまだないですよ。
参考に、手持ち最大望遠で撮った画像をアップしますね。
昼間の写真は、風に飛ばされないように堤防の上で足を踏ん張って撮ったものです。
書込番号:10695581
0点

皆さんありがとうございます。
○4cheさん
ちょっと私には難しい話(計算式等)ですが、察するにかなりVCが効くっていうことは分かりました。購入意欲を更にそそられます!
○じじかめさん
ライブビューは、確かに使うと思います。純正ではないのでAFが迷いやすいのですかね?まあその辺りは割り切って使っていくしかないのかと・・・(^^;。うさらネットさんが、あちらの板で言われているように動作保障対象外ですからね!
○TVC17さん
参考になる画像ありがとうございます。
手持ちでこれだけの画が撮れればいいんじゃないかと思います(私の力量ではどうか分かりませんが^^;)。
しかし風に飛ばされそうな状態でも撮影してしまう根性、見習っていこうと強く思いました。
ちなみに皆さんは三脚はお持ちでしょうか?持ってますよね・・普通は(笑)。私はまだ持っていないんです!!軽くて携帯性に優れた三脚、予算は1万から2万くらいで何かオススメはないでしょうか?更なる質問お許しください(苦笑)。
書込番号:10695964
0点

このレンズとD5000を10月末に購入しました。
・三脚については、バリアングルを下に開くと雲台の水平調整ネジに当たり開かなくなる場合があります。2台所有の内1台は、引っかかるので使えません。三脚購入時には、この点の吟味が必要です。
・レンズですが、購入直後からAFが働かなくなり、修理に出したところしばらくは良かったのですが、再び不調で現在はMFのみ使用可(これもズーム操作すると不調の場合あり)状態です。正月の間、何とかMFで欺しだまし使って、その後修理に出す予定です。
過去スレ見ると、このレンズのニコン用はAFトラブルが少なくないようで、使うならばある程度頭に入れておいた方が良いのではないかとも思われます。
尚、焦点距離は異なりますが、純正の標準ズームレンズでは正常に作動しております。
何かの参考になればと・・・。
書込番号:10697111
0点

茂太郎さん大変返事が遅くなりましたm(__)mすいません!
三脚も近々購入しようと思っておりましたので参考になりました。またその際にはよろしくお願いします。
書込番号:10753269
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512012.jpg)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





