AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/AF用モーター内蔵ニコン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(838件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年7月7日 23:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月22日 20:59 |
![]() |
11 | 24 | 2009年6月12日 23:05 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2009年5月31日 20:23 |
![]() |
17 | 12 | 2009年5月30日 09:04 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月16日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
情報として記載します。
参考になればと思っています。
先週このレンズを購入しました。
知り合いの結婚式があるので、D90と一緒に持参。
結婚式の前に軽く観光・・・気持ちよく撮影しているとオートフォーカスが動かない現象が発生。ここは外で天気も曇り(明るい)です。
望遠で発生したので、広角に・・・でも直りません。
ムッとしながらズームレンズや、A/Mの切り替え、撮影モードの変更など実施したがだめでした。
あきらめかけた時、オートフォーカスが動きはじめました。
不安抱きながら、結婚式で使用すると肝心なところで動きません。
ピントを合わす動作もしません。
半押ししても連続撮影可能枚数「r07」が出て、何回押してもオートフォーカスは
動作しません。
一度なると、望遠から広角までズームを移動してもだめです。
その前までは動作していたので???
で、少したつと直ります。
帰宅後、お店にもって行き、説明して他のメーカーのと交換してもらいまいた。
これで直ったかは解りません「D90かも知れないし・・・・」少しの間使って
見て様子見です。
様子見した後、再度記載しようと思います。
1点

全く同じ状況で、同様の書き込みをしようか迷っていました。
D70を使用しており、「カメラが古いのが原因なのかな?」と思い、D90を購入しようか、
あるいは、通販で購入したので、メーカーに問い合わせしようかと考えていたところです。
D90でも同じことが生じているのですね。非常に参考になりました。
初期不良なのか、私もアドバイスをいただきたいです!
書込番号:9640077
0点

タムロンに修理に出す方がいいのではないでしょうか?
(メーカーとしても、不具合を把握したいでしょうし・・・)
書込番号:9640356
1点

プリプリこうさん
同じ症状の方がいらっしゃったんですね。
タムロンが好きだったので、今回は非常に残念です。
本当は、同じタイプを交換しようと思ったのですが、交換可能時期を超えて発生したら修理
しかありません。
それに、修理に出したからと言って「再現しませんでした」な〜んて事も考えられます。
なので、私は残念ですが他メーカーのにしました。
後、お店の人が言ってました、「タムロンの28-300mm」の時も同じ症状だったらしく、その店では販売を一時中止していたそうです。
プリプリこうさんは通販で購入との事ですが、初期不良で返品もしくは交換はできないのでしょうか?
できない場合、じじかめさんのいうとおり修理に出した方が良いと思います。
カメラ屋では、発生した時に一緒に撮影したデータもあると助かるそうです。
どんな明るさで起きたのかなどを参考にすると言っていました。
本当に必要かはわかりませんが・・・
書込番号:9642729
0点

ウルトラマンガイアさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
私もタムロン製品を非常に信頼していたので、非常に残念です。
ウルトラマンガイアさんのおかげで、このレンズに原因がありそうな
ことが分かりましたので、タムロンへメールしてみました。
「ご指摘の現象、詳細不明ですが個別的な不具合の可能性も考えられ
ます。」との返答であり、タムロンへ現品を送ることになりました。
ご指摘のように、購入店にも連絡してみたいと思いますが、
購入したのが4月下旬なので、ちょっと時間が経過してしまいました。
また同じようなことが起こる事も懸念されるので、修理対応をタムロンに
お願いしたいと思っています。
やはり、ウルトラマンガイアさんの対応がベターだと思います。
もう少し早くアクションを起こせばよかったです。
でも、これが原因でD90の購入を検討していたので、
根本的な原因に対する自らの誤りが分かり助かりました。
D90の後継機の購入へ考えを改めようと思っています。
ウルトラマンガイアさん、じじかめさん、ありがとうございました。
書込番号:9644217
0点

プリプリこうさん
こちらこそ、ありがとうございました。
これで、D90では無いことがわかった感じです。
無事、原因が判明して戻って来られると良いですね。
書込番号:9652275
0点

ちょっと時間が経過してしまいましたが、報告します。ウルトラマンガイアさんと同じ症状だったので、メーカーへ修理に出し、先日戻ってきました。
修理伝票の説明には、「入念に点検しましたが異常は見られませんでした。念の為、電気接点部強化及び関連部品交換の上、AF制度調整いたしました。」との記載がありました。
過去スレでもみたことのあるコメントのような気がします。
まだ、ハードな使用はしていませんが、今までよりもAFの時間が早くなったような気がしますし、問題は起こっていません。
メーカーの対応は良かったのですが、似たような症状が発生しているケースが多い気がしますので、今後はタムロン製を購入する際は慎重にならざるを得ません。
ただし、旅行などには非常に利便性が高いですし、非常に気に入っている製品です。
書込番号:9767702
0点

プリプリこうさん
どうも、おひさしぶりです。
一応、タムロンでは部品交換をしていただけたのですね。
部品交換するって事は、何か原因があったかもしれません。
調子もよさそうですし、このまま発生しなそうですね。
私は、シグマにしましたが、望遠側画質と手ぶれの点はタムロンの方が
良くかんじます。
プリプリこうさん、修理で正解だったと思います。
ただし、プリプリこうさんがおっしゃるとおり、タムロンのレンズ購入は今後、気をつけた
方が良いみたいですね。
28-300mmで発生して、今回で2品目です。
タムロンさんには、シッカリとしてもらいたいです。
書込番号:9819965
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
モデルA18を山歩き用に使用し、かなり満足しています。
ただ、悪天の時など、テレ端でどうしても手ぶれしてしまいます。
そこで、手ぶれ補正つきのこのレンズを購入しようと思い、先週、ヨドバシに行き、概ね希望価格が提示されたので、購入を決めました。ところが、D300につけ、レンズを覗いたところ、ワイド端で、フォ−カスし、遠くの被写体に移動し、テレ端でフォ−カスしようとしたところ、オ−トフォ−カスが微動だにしません。店の人も原因が分からず、即、購入中止しました。D90でも同じでした。手ぶれ補正のこのレンズ未だ未練があります。
タムロンさん、何とかして。
0点

老いたクマさんさんこんにちは。
自分もまったく同じ経験をしました。自分はタムロンに修理を依頼しましが…異常なしということでした。また症状がでたら見せて下さいみたいな感じです。
自分はタムロンのレンズを今までに3本購入しましたが2本に同じような異常がみられました(*_*)
書込番号:9739528
0点

こんにちは
ここに14人のレビューがありますが、同様の症状の方がおり、交換で直ったとのことです。
>その問題点とはニコンD300装着でズームリング270mmの位置で更に∞と思われるフォーカスポイントで全くAF動作をせず(合焦動作なしでボケたまま)、D2HsおよびD40でも同様にだめ。購入店で快く交換となりました。
多分個体不良と思われます、他の方は最望遠でもぴたりと止まると書いてますから。
手ブレ補正は強力のようです。
書込番号:9739543
1点

タムロンは銀塩一眼レフ用に買った28-200(A03)と28-75F2.8(A09)を使ってますが
トラブルが発生したことは1回もありません。
書込番号:9741538
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
半年くらい前にAF18-270mmを購入しました。
ところが、AFは遅い、ピントは甘い、シャッターが下りないわで、
飛行機を撮りに行くのですが、このレンズの時は何度シャッターチャンスを逃した事か。
撮った写真もピントが甘くて、ボケたような写真。
タムロンのレンズは初めてでしたが、ガッカリしました。
私の中ではかなり印象が悪いです。
でも、レンズばかりのせいにしていますが、私の撮り方が悪いのか?とも思いまして。
同じように思っている方、いらっしゃいますか?
家に眠らせておいてはもったいないので、AF18-270mmを下取りしてもらって、
純正の18−200mmを購入しようかとも考えています。
0点

飛行機撮るのに18mmはいらないでしょ、
もっと望遠側に寄った倍率の小さいレンズにしたら。
ひょっとしたらうまくなったのかも、と思えるかもよ。
書込番号:9675736
5点

ぼくちゃんさん。返信ありがとうございます。ごもっともです。
なのですが、滑走路のすぐ近くで撮ることも多々あって、18mmも必要となるときがありまして・・・。
それで、タムロンを購入したんです。
やはり、高倍率はそれなりの画質という事ですね(汗)
書込番号:9675798
0点

こんばんは。
以前の↓のスレも拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8949603/
私はこのレンズではありませんが、同社の28-300mm(A06N)を一時使っていました。
特にニコン用はモーター内蔵でない為、AFはかなり遅かったように記憶しています。
また、高倍率ズームの常かもしれませんが、ズーム比が低いレンズと比べて、描写性能も幾分落ちてしまうようです。
ただ、高倍率ズームは、旅行などこれ一本で賄いたいといった時や、
運動会で砂が舞う中で出切ればレンズ交換をしたくない時などに重宝する代物だと思います。
(利便性優先のレンズですね。あとは、テレマクロ。)
ご意見を見ますと、かなりご不満を持っておられるようですから、
個人的には、もうこのレンズは使わない方が精神的に良さそうですね。
純正の18-200mmへの買い替えをご検討されているようですが、
高性能ではありますが、こちらも高倍率ズームです。
飛行機が被写体であれば、テレ端も300mmはあった方が良いように思います。
ここは、純正の18-70mmとVR70-300mmへのシフトをおすすめします。
書込番号:9675825
0点

持ち合わせていませんが、純正18-200mmでも大きな差はないでしょう。テレ側は甘いそうですから。
高倍率ズームに解像感の大きな期待は無理です。
Tamron 18-200mmを使っていますが、純正VR55-200mmよりテレ端は解像感で劣ります。
F8-11で多少良くはなります。
純正VR70-300で、飛行機はいけませんかね。
書込番号:9675900
0点

高倍率ズーム使用時は設定でシャープネスを上げておくのも一つの手法です。ノイズが立ってきますが。
書込番号:9675927
0点

Digic信者になりそうさん。ありがとうございます。
確かにそうですよねぇ。高倍率では画質が。
AFが遅いというのは純正でない分、あるんですねぇ。
そうなんです。高倍率は画質は・・・ですが、便利ですよね。
滑走路近くで撮るときはすごい風が吹いて砂やホコリが舞い散るので、
できればレンズ交換をしたくないですし。
VR70-300mmはすでに持っているのですが、これでは入りきらないほど近くで撮ることもあるもので・・・。
18−70mmですか。一度検討して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:9675966
0点

うさらネットさん。ありがとうございます。
あらら。18−200mmも変わらずですか(汗)
そんなに大きな期待ももたないつもりなのですが、あまりにもひどかったもので。
純正の70−300mmは持っているのですが、これでは周りの景色を絡めたり、滑走路近くでの撮影では入らない事がありまして、それで18−200mmのレンズを検討していたんです。
書込番号:9676023
0点

私も、少しの間ですがタムロンをもっていました。
純正の18-200も持っていますが、AFスピードは純正よりも遅いですね。
解像度はタムロンも200mmまでにすれば、純正とそんなに変わらないです。
さすがに、270mmだと解像度(周辺)は落ちますね。
いくら絞っても厳しいです。
後、シグマの18-250mmになりましたが、こちらはタムロンに比べると
AFは早く感じますが、純正より遅い気がします。
解像度も250mmでは甘く200mmにしたら純正と似た感じでした。(特に周辺)
只、これだけの携帯性良さや、ひどい環境でのレンズ交換をしなくてすむ
事を考えると、少し妥協も必要かと・・・
あと、純正を買っておくのは良いと思います。
今後の同じようなレンズを買うときの判断基準になると思うので。
スレ主さんにとっての、良いレンズが見つかると良いですね。
書込番号:9676442
1点

タムロンのAFはどれも遅いです。
ましてや高倍率ズームは...
シグマのHSMならお勧めですが
飛行機撮りにいくのならできれば400mmは欲しいところだと思います。
少し重いですがシグマ120-400mm OS HSMがお勧め(女性じゃ無理かな?)
重いのが嫌ならVR70-300でしょうか
書込番号:9677363
0点

skyblue737さん こんにちは
参考までに、ピントが甘いという写真をUPして頂けないでしょうか?
宜しくおねがいします〜!!
書込番号:9678078
0点

こんにちは、
私はニコンユーザーでも無くこのレンズも持っていないので良し悪しは分からないのですが
不満が出るなら手放してしまった方がいいと思います
差額でもう一台カメラ買ってみてはどうでしょう?
過去スレを拝見いたしましたが標準と望遠ズームをお持ちみたいなので
2台で違うレンズを付けておけば結構使えると思いますよ
書込番号:9678088
1点

私、宗派は仁魂様ではなく観音様ですが。
HNからして結構な飛行機好きとお察しします、私B3のNG大好きですw
このレンズでも飛行機はちゃんと撮れますよ。
・・・といっても飛行機写真のいろはをある程度心得ていることが前提ですorz
たとえ心得ていても、同じ環境なら確実に純正の方が楽に撮れることには違い有りませんが。
「AFが迷う」事を前提にして、それでも撮影できる条件に当てはめればちゃんと撮れます。
●望遠で飛んでる機体を狙う場合
・機首orお尻の部分にあたる測距点を1点だけ事前に選択して、予想される機体との大体の距離に起きピン
・飛んできたら事前に設定しておいた測距点で機首かお尻にシングルAFを頻繁に繰り返してピントを合わせる
望遠で機体との距離を取れば、見かけの速度が遅くなるのでAFが追いつきやすいのと、
被写界深度が深く、多少移動してもピントのズレは誤差範囲なのでシングルAFで大丈夫。
●広角で狙う場合
・シャッターを切るポイントを予想して、その下にある進入灯に置きピンしておく
・止めて写す場合はなるべく1/1000以上のSSを確保してカメラを振り、画面一杯になったら切る
広角で被写界深度が深く、機体との距離が50mはあるのでパンフォーカスを利用します。
ただし、シャッターを押すタイミングが難しくて「溢れた」と思うぐらいの所で切って丁度。
どちらの場合でも言えることですが、ズームしながら機体を追いかけないことです。
AFは迷いますし、構図もぐだぐだになって良い写真はまず撮れません(ズーム流しは除く)。
最初から「この長さで撮る」と決めて、その焦点距離に固定して追いかけてください。
ついでにホコリの問題ですけど。
たぶん日本一砂埃が舞い上がる飛行機撮影ポイントであろう千里川土手でレンズ交換しまくってますが、
ホコリでが写って困る事は年に数回もありません・・・おまけに年間出撃回数は80日ありますw
質を優先させるならやっぱり標準ズームと望遠ズームの二本もって行く方が賢明です。
書込番号:9678455
3点



>ウルトラマンガイアさん。
なるほど、200mmくらいまでなら純正とほぼ変わらないんですね〜。
た、確かに。両方求めるのは求めすぎ。妥協は必要ですね。
それをうまく使えこなせてこそ、上達していくものですよね。
いいレンズ、見つけたいと思います。ありがとうございます。
>Frank.Frankerさん。ありがとうございます。
タムロンはそうなんですね〜。
シグマのHSMですか。一度見てみます。
そうなんですよ。400mmも欲しいのですが、あら。
そんなに重いんですか〜。
70−300mmは持っていて、空港で写真を撮るときは大活躍しています。
70−300mmなら、慣れるまでは重いと思いつつ使ってましたが、今は全く平気になりました。
お金がたまったら、400mm購入を考えたいと思います。
>C’mellに恋してさん。ありがとうございます。
そ、それがですね・・・。
編集してもどうにもならないわと思って、その写真、削除してしまったんです。
すみません。こんな事なら残しておくべきでした。
>Tomato Papaさん
なるほどね〜。差額でもう1台のカメラ・・・。
それもいい考えですね。
高倍率にしても200mm程度、それ以上になるとどうしても付けかえる事になりますしね。
ありがとうございます。
>りゅう@airborne
そうなんです。かなり?飛行機好きです。B3NG大好きです。
とっても詳しい解説、ありがとうございます。
「ズームしながら機体を追いかけない」
↑これ、けっこうやってしまってると思います。
今度、飛行機を撮りに行った時にアドバイスしてくださったこと、実践してみようと思います。
そして、うわ〜。素敵なお写真。
これ、タムロンのレンズでお撮りになったお写真ですか?
それなら、やはり、私の撮り方が悪いんですね・・・。
とってもキレイですね〜。
これは?千里川・・・ですか?
千里川も何度も行っていますが、いつも悪戦苦闘です(汗)
アハハ。確かに、あそこは日本一埃が舞いそうですね。
へ〜。千里川には年間80日ですか〜。すごいですね〜。
>GALLAさん。ありがとうございます。
カメラ2台。これの方が何かと便利かもしれませんね〜。
ちなみに1枚目はフィッシュアイですね。素敵です♪
フィッシュアイも魅力的ですね。
あ〜フィッシュアイも欲しい・・・。
>じじかめさん。いつもありがとうございます。
スカイパークに初めて行かれたんですね〜。
そうですね。スカイパークではVR70-300mmをいつも持参で、私もだいたい70mm〜80mmくらいで撮っています。
書込番号:9680650
0点

あら、伊丹ベースの方なんですね・・・幸か不幸か絶対どっかで私とニアミスしてますw
というよりもココhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~airbornの管理人です私。
>これ、タムロンのレンズでお撮りになったお写真ですか?
すいません、違うんですorz
広角のがSIGMA18-50mm F2.8 EX DC MACROで、B3NGがEF100-400mm f4.5-5.6 IS USMです。
さすがに大口径の標準レンズとLレンズなので画質はB003よりかなり上です。
さっきのは
●ノウハウが有れば高倍率ズームの性能の範囲内でキレイに写すことは可能
●でも、同じ人が同じ写真を撮るならば純正の方が簡単に撮れる
●更に同じ労力ならもっと難しい写真が撮れる
・・・なので「是非純正使って下さい」というお話ですw
とは言っても結局上達してハイアマになって純正の最上位機種使うようになったとしても、
その性能の限界ギリギリの条件で撮るので、何を使っても常に不満はあるでしょう。。。
まずは上に貼った右の写真のような構図&露出の写真を10便中8便は確実に撮れるように千里川で練習してみて下さい。
それが出来るようになれば日本全国何処の空港のどんなシーンでも対処できますよ。
ヒコーキ撮影のノウハウはウチのリンク先にある「やま2さん」のサイト
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/yama2web/にある「やま2流 撮影術」が大変参考になります。
私もここから始まって大変な所にたどり着いてしまいました(汗)
書込番号:9681648
1点

高倍率ズームも使いよう・・・なんでしょうね。
70-300をお持ちなら、標準ズームを併用した方が使い勝手はいいと思うんですけど。
18-200VRにしても決してAFの速いレンズじゃないですからね。
近距離はそれこさ、AF-S18-70f3.5-4.5とかAF-S16-85VRとか標準ズーム+D40かD80あたり
を買いまして2台体制の方が良いんじゃないですか?
書込番号:9681686
0点

りゅう@airborneさん。こんばんわ。
伊丹ベースと言えばそうかなぁ。
でも、主に関空で撮ってます。
って!HPみせていただきました。
たぶん?もしかしたら、確実にお会いしているかもしれません。
りゅう@airborneさんのHPにリンク先の方と、お友達なのですよ。
1月に伊丹で集まりがあったとき、その方と一緒に参加させていただいています。
そして、詳しい解説、ありがとうございます。
そうですよね。
純正の方がいいですよね。
18−200mmを買うか、カメラ2台にして標準と望遠レンズをつけるか考えたいと思います。
千里川でこのお写真。撮れるようになりたい・・・。
あ〜。千里川にも久しく行っていません。また行きたくなってしまいました。
書込番号:9684614
0点

TAIL5さん。ありがとうございます。
高倍率も使いよう。そのようですね。
そう。カメラ2台の方が便利だと思います。
そうしようとも思うのですが、旅行などにはやはり18−200mmがあれば
便利だなぁと思いまして・・・。
AFはタムロンより早ければいいかと。
書込番号:9684728
0点

>1月に伊丹で集まり
私、そのとき前でプレゼンしてました・・・リンク先のご友人はたぶんあの方でしょうw
私ばっかりでスレが長引くとあれなんで、悩んだときは1月にプレゼンしてた方々にお尋ね下さいm(_ _)m
あの時のメンバーって航空写真では全国レベルで有名な方もいらっしゃるので、ココより桁違いに有益な情報が得られます。
・・・私、恐れ多くもよくあんな"神々"の中でプレゼンしたもんですw
書込番号:9685195
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
昨年来からこのレンズ使用してますが、以前から70ミリ〜100ミリの辺りでズームの引っ掛かりがあり動きがスムーズでなくタムロンに修理出しても未だ改善されません
メーカーに驍オてみると、「このレンズにある独特の症状ですが異常ありません」との事・・・
まありのお情けの対応に唖然としてしまいました。
このレンズ使用している方はこの症状ありませんか?
2点

魔王12345さん
みなさんのレビュー見ていただければ、ほぼ全員この症状を書かれています。
なれるしかないですよ〜
下向いてズームのばせばストーンって気持ちよく伸びますけど...
書込番号:9632014
3点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
ニコンの純正レンズ「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)」の
検討をしていましたがこのレンズの存在を知りました。
両方のレンズを比較した上、それぞれの長所、短所を教えて頂けませんでしょうか。
当方の一眼はD40です。
ちなみに今はニコンの純正レンズ55-200mmを使用しております。
(18-55と55-200の交換が手間なので18-200レンズを購入しようと思っておりました。)
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
1点

書店か図書館でインプレスの「D90完全ガイド」を読んでみてください。
書込番号:9559509
1点

>18-55と55-200の交換が手間なので
レンズ交換が可能なのが一眼レフなのですけど…。
交換が面倒でしたら最初から高倍率きレンズ付きのネオ一眼か、コンデジにすればよかったのでは?
書込番号:9560434
1点

それぞれの長所、短所
一般的に高倍率レンズのほうが利便性優先で画質は犠牲になります。
逆に倍率が小さいほうが画質が良くなります。
書込番号:9560538
0点

AF18-270は、レンズないモーターは内蔵しているのですが、
超音波モーターではありません。
そのため、オートフォーカスのスピードがやや遅いかもしれません。
静止物を撮影するのでしたら、問題ありませんが、
動きの速い被写体の撮影でしたら、純正をお勧めします。
書込番号:9561150
1点

OdysseyMさん、はじめまして。
簡潔な長所・短所になりませんが、思いつくことを書いてみますね。
画質
… 逆光性能を含め 18-270 VC が優れているという記事が多いです。
手ブレ補正
… 文句なしに 18-270 VC ピタッとターゲットが止まるのはスゴい。
でも、いっちゃん最初にVR 18-200で経験した時の感動は大きかったです。
「うぉー!とんでもない技術やなあ」と腰抜かしました。
だってレンズの純粋な画質性能以前に手ブレの方が
自分の(低レベルな)撮影画質を(さらに)悪くするんだから。
テレマクロ
… 接写(お花の撮影ね)
18-270 VC(0.286倍)比べると大きく写ります / VR 18-200(0.222倍)
AF速度
… 圧倒的に純正 VR 18-200 がいいと言われています。
(個人的には 18-270 VCに不満ないけど)
AFフィーリング(笑)
… やっぱ VR 18-200 がいい! モーターがちゃいます。
VR 18-200
… 絶対的にニコン純正という強みがあります。作りにそれなりの風格も感じます。
故障時、調製時にボディとも同一メーカーで対処してもらえますよね。
面倒がありません。
私の 18-270 VC は、当初ちゃんと動作しないことがあって、ちょっと苦労しました。
でも、タムロン社の対応はとてもよかったですよ。
それとぶら下げて歩くと、ズームが地球の引力で伸びてテレ端になりました。
18-270 VC
… +70mm は 微妙なところです。
こだわるほどでもないように思うし、やっぱりあればいい。
ただしテレマクロ撮影では、断然有利です。
また「換算400ミリ!」って胸をはって言えます。
広角端にズームロックが装備されており、移動中にズームが自重で伸びないよう
固定できます。
ズーム中間点でズームリングが重くなります。
一方、ちょっと曖昧な記憶ですが、VR 18-200 はそんな記憶がないんですよ。
忘れちゃった。
VR 18-200 は、D70、D60につけて使っていました。
この組み合わせでたくさん写真を撮りました。
でも今は手元になく、比較写真を用意できません。ごめんなさい。
今月、この2つの強力なライバルとなるレンズがシグマから発売されました。
こちらも検討されてはどうでしょうか。
どちらのレンズも太く大きいです。
D40に付けるとカメラをかまえるというよりレンズを支えるってイメージですね。
でも、それも悪くないって思いますよ。
一般的に高倍率ズームの画質は劣るようなことを言われますが、
絶対的画質は決して低いレベルではないと思っています。
それよりシンプルに出かけて、
「場合によっては付け替えなくちゃ」という心配から開放され、
シャッターチャンスだけ狙ってる方が、いい結果を残せるってこともありますよね。
じじかめさんが、紹介されたムックの判定記事に書かれていたことですが、
ひと言で言い切ってしまうと、総じて新しく発表された機種の性能がいいようです。
>タカラマツさん、はじめまして。
私より、数段知識もご経験もおありのようですね。
でも、すでにD40買った方に、そんなこと言わないのぉ! ( ^ ^ ;
それに買ってから気付くことなんだからぁ〜。
最後に…
一眼レフカメラって、焦点距離をフルカバーするためだけに、
レンズ交換方式になってるわけではないですよね。
焦点距離は絞り範囲、最短撮影距離や最大撮影倍率などレンズの特徴のひとつに過ぎません。
ここに高倍率ズームから始める意味は、ちゃんとあるなあと私は思っています。
書込番号:9562070
8点

ありゃ? スレ主さまの名前を間違えてますね。 こぴぺに失敗したようです。
ごめんなさい。FUJI太郎さん そしてOdysseyMさん
人の名前を間違えるなんてなんだか、とてもハズい…。
書込番号:9562087
0点

かつて、D300で18-200を使ってました。
使用頻度の高いレンズでした。
今度、買う時は私もタムロンと迷うと思います。
ニコン18-200:
長)純正、デザインの一体感、品質感、AFが静かで早い
短)200までしかない、筒のデザインがやや糸巻き型(個人的に嫌い)
タムロン18-270:
長)VCが強力、270まである、筒のデザインがほぼ円筒型(個人的に好き)
短)AF時やや音(シュシュ)がする、AFが少し遅い、望遠端付近で迷うことがある(暗い時)
今、D5000が気になっているんですが、その場合、専用レンズとしては
広角+高倍率ズームを考えてます。
純正の10-24 + 18-200 にするか?
タムロンの10-24 + 18-270 にするか?
です。
私の場合は、AF性能を重視するとややニコン有利ですが、未だ結論は出せていません。
シグマは写りは良いのですが、表面塗装の質感で私の場合候補に入りません。
書込番号:9562719
2点

> ROLEチカさん、はじめまして。
> シグマは写りは良いのですが、表面塗装の質感で……
あらためて、じっくり眺めてみました。
うーん、こういうところまで気配りする方がおられるんだなと感心しています。
私は我慢できるようですが、おっしゃることの意味が少々わかりました。確かに…。
書込番号:9564946
0点

多数の返信ありがとうございます!
特にDNinetyUserさんとROLEチカさんの説明がすごくわかりやすかったです。
タムロンを触ってみたんですがズームリングの時がなんか硬いなぁって思い、敬遠しようと思ったのですが昨日、ショップでシグマの存在もしり、迷うようになりました^_^;
今のところ、純正に傾いてるんですがシグマも・・・っていう感じです。
はぁ・・・
でもいろいろと悩んでいる時が一番楽しいんですよね^^
書込番号:9565609
0点

DNinetyUserさん、こんばんは。
シグマはシャープな写りが好きで使っていたこともあるんですが、どうもあの質感が気になってしょうがありません。
使い込んでいくとテカテカ光ってきて、長続きしません。
写りには関係ないと頭では解っているんですが・・・申し訳ありません。
書込番号:9565786
2点

D40に使うと言われてましたよね。確かD40とか安価モデルは、超音波モータタイプのレンズじゃないと使えなかったはずですが。
書込番号:9580813
1点

おっしゃる通りですね。 タムロンは論外です。 ニコンは逆光に弱すぎで、すぐに自重落下でダラリと鏡筒が伸びます。 私が新品購入しましたシクマ18-250 OS HSMが、逆光にかなり強く、シャープで超音波モーター搭載で、D40とのコンビで高性能カメラになると思いまんねん。
書込番号:9624185
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
18-270 VC に大きな不満がなくなったにもかかわらず、
興味をもってしまった シグマ 18-250 OS を購入しました。
試し撮りのついでに 18-270 VC に付け替えて同じような設定、方向で撮影しました。
■ テレ端撮影(頼りない三脚使用) そのまま1024×680にリサイズ
■ 広角端撮影(頼りない三脚使用) 中心辺り1024×1024で切り出し つまり等倍です。
■ テレ端撮影(手持ち) 中心辺りを2046×2046で切り出し、1/2リサイズ(事情で2048ではありません)
■ テレ端撮影(手持ち) 中心辺りを1024×1024で切り出し つまり等倍です。
(シグマ 18-250 OS で撮影したものを 18-250 OS スレに投稿しました)
適当な撮影なんですが、18-270 VC はシャープに思える部分がありました。
手ブレ補正の効果が原因かなと思っています。よくわかっておりません。
1点

続きで投稿させていただきます。
テレ端換算約400ミリ。手持ちでラクショー。
手ブレ補正技術ってあらためてすごいものだと思います。特にVCはすばらしいですね。
書込番号:9540782
1点

ワイド端がF8にしては、良く見えません。等倍が開放例だと、さらに評価しやすいのかなと思いました。
いずれにせよ、ありがとうございます。
書込番号:9541619
0点

DNinetyUserさん
ありがとうございました。
>> 適当な撮影なんですが、18-270 VC はシャープに思える部分がありました。
どのあたりか教えていただけませんでしょうか。等倍や1/2リサイズの画像では
シグマのほうがシャープですね。
ただちょっと不思議なのが、テレ端切り出しリサイズの画像(中央に看板がある
もの)なんですが、シグマは看板だけでなく、その後ろのブッシュにもピントが
あっていて(むしろ背後のブッシュのほうにピンがある感じ)、さらにその背後
の川面もあまりボケていません。一方、タムロンは看板にピントがあるようです
が、その後ろのブッシュは少しボケていて、その背後の川面はボケています(看
板より少し手前にピンがある感じ)。
まるでタムロンの撮影とシグマの撮影でF値が違うような画像なんですが、設定
したF値は同じなのですよね。ピンの位置がシグマは奥、タムロンは手前、と
違っている感じがしないでもないですが、それだけでこんなに差が出るのですかね。
なにか、こころあたりありますでしょうか。
書込番号:9548045
0点

シグマの 18-250 OS は後発だけのポイントを押さえているようです。
今日の時点でのkakaku最安値を見るとその差は1万円余りですね。
その値打ちは、あるように思います。
一方、タムロンの 18-270 VC も決定的に劣るとは思っておりません。
このレンズは世界的にヒットしたようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/07/10782.html
デジ一の操作性を含めて気軽にその性能を出せるという意味でも
2つの高倍率ズームは、高いレベルにあると思います。
特に換算400ミリというテレ側の撮影を手持ちでなんて、
ちょっと昔では考えられなかったことです。
しゃがんで足下の花を接写し、手持ちのまま立ち上がりズーム、
次に高い枝にある花を撮影できるわけです。本当に便利だと思います。
書込番号:9551769
0点

>うさらネットさん
いい加減な画像投稿で申し訳ありません。
>ST205GTFOURさん
> ……どのあたりか教えていただけませんでしょうか。
撮影してきた写真の全体的な印象でそう感じました。
たぶん、手ブレ補正効果がその原因ではないかと思っています。
> ……なにか、こころあたりありますでしょうか。
最初に水面の写りが違うなと気付きました。自分では説明ができません。
そこで「こんなふうになりました」という意味を込めて投稿しました。
1枚目、2枚目の絞り値が…。何やってんだろ?
ちょっと自分を、いやだいぶ呪っております。
これだから、私ごときの昨日今日のド素人が他人様に自分の写真を見せようなどと
大それた魂胆が間違ってんですね。本当に申し訳ありません。
参考にもなりませんが、このレンズで撮ったことだけは事実です。
また新しい発見があればと思っておりますが、当面は、18-250 OS メインで使ってみます。
18-270 VC は、私には十分満足なレンズなので、便利ズームとして家族や周りの友人知人と
使い回すことにします。また普及機レベルのニコンボディは、手に入りやすいですしね。
書込番号:9551801
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512012.jpg)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





