AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/AF用モーター内蔵ニコン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(838件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2010年12月22日 00:24 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月10日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月21日 21:06 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年11月21日 10:46 |
![]() |
6 | 3 | 2010年11月17日 00:19 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月16日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
この板でははじめましてです。
このレンズを使用している皆さんに質問したく書き込みをさせていただきました。
先日、このレンズにD300sをつけて逆光条件で撮影していたところ、周辺部に白い枠ができるのを見つけました。焦点距離は大体70mmくらいです。
使用されている皆さんでこのような現象が現れた方はみえますでしょうか?
写真も一緒に添付させていただくので症状がわかると思います。
ちなみに、逆光条件以外ではこのような辺縁の白い枠は出ません。
いくつか前の書き込みにもあったのですが、ズームリングの不調で一度修理に出したことがるのでその影響でしょうか?
皆さんのご意見が聞けたらと思います。
0点

プロテクトフィルター付けてます?
フィルター枠に反射してるんじゃ?
書込番号:12348240
1点

フレアのように見えますが。
一度レンズ内に曇がないか、見て貰えるところがあれば良いのですけど。
AFのジーコジーコはないですね。
書込番号:12348335
1点

周辺減光ではなく、フレアかゴーストではないでしょうか。
書込番号:12349273
1点

こんばんわ
同じ組み合わせで使っても症状は
ないですね〜
やはりフレアでは?
書込番号:12362354
1点

皆さん返事ありがとうございます。
ココナッツ8000さん
フィルターの可能性も検討して外して撮影してもやはり同じ症状が出ました。
うさらネットさん
先日修理に出したばかりなので曇りは多分ないと思います。
また、光源を変えてみても同様の場所に現れるのでフレアの可能性は低いかなって思っています。
AFのジーコジーコとは何でしょうか?
Orange Juiceさん
表題に周辺部減光と書いてしましたが、ちょっと違いますね。すみません。
ゴーストとはちょっと違う気がします。
にほんねこさん
同じのを使っても症状が出ないって事は個体の問題か、ゴーストですね。
もう少し検討してみます。
みなさん色々と意見ありがとうございました。
書込番号:12362592
0点

こんばんわ。
最初は真ん中のゴーストかと思い、なんだゴーストじゃんとスルーしてましたが
左上と左下の白いカブりみたいなヤツですね?
うーむ こりゃいったいなんでしょう? 初めて見ましたよ
ゴーストやフレアにしちゃずいぶん具体的ですね
まさか霊ってことはないでしょうが・・・(笑)
ただ光源と同心円状に出てるので、やっぱりフレアなのかなぁ
再現性があるのであれば、やはりメーカー送りの方が良さそうですね
書込番号:12362740
1点

レンズゴーストだと思います。とても変わったゴーストですが同様のものが出るレンズを知っています。SONYのDT18-55なんですが広角域でこれに似た光源から離れた周辺にこのようなゴーストが出ます。ただDT18-55の場合は赤っぽいオレンジ色のゴーストです。普通の点対称のゴーストとは明らかに違う出方をするので戸惑いますよね。
書込番号:12362779
1点

VCがちゃんと機能していなくてずれちゃっている結果(光学シフトした結果けられている)とか考えられないでしょうか。
白っぽいのは筒の枠が光源に照らされているからですね。
VCのONとOFFそして、ONの時に音がしているかとか確認されてみたらどうでしょう。
自分ならTAMRONに修理依頼すると思います。
書込番号:12362901
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
同じ症状の方がいたらと思ったのですが、自分だけみたいですので、一度メーカーへ相談してみることにします。
また、何か驚くけっかがありましたらこちらで報告させていただきます。
オミナリオさん
長方形の光源でも円形の影ができるのでやはりレンズ構造の問題でしょうか?
一度修理に出すことにしました。
小鳥遊歩さん
さまざまなゴーストがあるのですね。
これがレンズ性能といわれればそれまでなんですが、気になるので一度メーカーへ出してみます。
kuma_san_A1さん
VCのon/offにかかわらず出るのでやはり内部の問題か、特別なゴーストかと思います。
気になるのでメーカー息にしたいと思います。
書込番号:12401399
0点

VCが機能しているかどうかを「音」で確認されましたか?
ゴーストではなく「ケラレ」なのは間違いないので。
書込番号:12401698
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101209_412992.html
超音波モーターは 70-300 と別方式、手ぶれ補正はこのレンズと別方式のようです。
2点


こんばんわ
ひとまわりサイズダウンで100g軽量ですね〜
ってかAF早そ〜
書込番号:12343712
0点

追伸で、
ピエゾ効果→昔のクリスタルイヤフォン
MM(ムービングマグネット)カートリッジ---汎用
MC(ムービングコイル)カートリッジ---高級
オーディオ機器の仕様書みたい。
書込番号:12343770
0点

>にほんねこさん
AF 高速化、小型化は素直に嬉しいですね。
>うさらネットさん
オーディオですか。
振動や波に関してはオーディオとの共通点もありそうですね。
ニコンの標準ズームに VR が 24-120 しか無かった頃から 24-120 を使っています。
そろそろ、APS-C 専用の便利ズームを揃えようと考えていたところにこの発表。
ニコンとの互換性と初搭載技術ゆえの不安、USD 70-300 と同様の絞り問題が解消されていれば有力候補になりそうです。
書込番号:12345666
0点

alfreadさん
こんにちわ
B003使っていますが
新型のAF高速化が楽しみですね〜
>有力候補になりそうです。
購入されましたらぜひ参考スレお願いします!
書込番号:12346415
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
この商品の購入を検討しています。
そこで、毎年、この時期ぐらいにメーカーがキャッシュバックキャンペーンを打ち出していますが、今年はどうでしょう?キャッシュバックがあっても、一時期よりだいぶ価格も上がってしまいましたが・・・。
在庫減少で新製品登場??
0点

超音波モーター(USD)にモデルチェンジになればいいですね。
書込番号:12208032
0点

ニコンはキャッシュバック、始めましたね。しかし、このレンズと迷っている「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」はキャッシュバックの対象レンズではなかったです。
自分は完璧にカメラ初心者で、一生懸命勉強中です。しかし、カメラ用語は難しくてなかなか頭に入っていきませんね。
書込番号:12252039
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
こんにちは。
D7000のキットレンズ18-200と比較した場合、200と270のアドバンテージはあります。
その他、
・描写力(解像度、色など)
・AFの速さ、正確さ
は如何でしょう。
純正ブランドには拘りません。
いかんせん、マウント買い増しで、予算がなく・・・
良いレンズはこれから、金を貯めて揃えていきたいと考えます。
0点

最初の一本は純正推奨。不具合時に、尻の持って行きどころがありません。
書込番号:12249225
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
昨年よりこのレンズで撮影(使用ボディーはニコンD5000)したものを、UPしてみます。
上を見ればキリがないのかもしれませんが、私的には概ね満足して使っております。
当初悩まされたAFフリーズも、最終調整後は問題なく順調に働いてくれております。
良きにつけ悪しきにつけ、今後検討される方の参考になればと・・・。
3点

はじめまして。すごくきれいな写真拝見させていただきました。自分もこのレンズをD40xに使用して2年がたちます。よく言われているように、AFが迷ってシャッターが切れない症状がたまにありますが概ね満足しています。
WキットレンズのAF-S 18-55、55−200 から比べると写りが甘いですがスレ主さんの写真がシャープなので自分も参考になりました。ともあれこのレンズはやっぱり便利なのでまだまだ使い続けると思います。近所の公園にて撮影した写真をアップしました。参考になれば幸いです。
書込番号:12217671
1点

ニコニコボタンさん、留守をしており返事が遅くなりました。
私も当初はAFフリーズに悩まされ数回調整に出しましたが、この種トラブルはどうも初期不良のようで、最近は殆どAFにまつわる不調は聞かなくなりましたが、メーカーの言によると対策が強化されたような感じです。
約1年前から使用しておりますが、トラブル解決後は快調で活躍してくれております。
18〜270mmは便利で、チョットした旅などはこれ一本でまかなえ重宝しております。
購入当時、知人も同じボディーとこのレンズを購入しながら、トラブルなしでアレッー・・・と思ったものでした。
その後D90を買い増し現在はマクロとの2台体制で、このレンズは専らD90で使用しています。また、ニコンのCaptureNX2を導入しROW現像やレタッチに使用しておりますが、他のソフトにはない重宝な機能があり仕上がりがとてもクリアーになります。
紅葉が奇麗に出てますね。当地の今年はサッパリ見られず、いきなり枯れて落葉・・・と言う感じです。
新型のD7000も気になるところではありますが、2台とも購入後日が浅いので1〜2年待ってから思案しようかなと思ったりもしております。
何しろ当初の1台以外は、2台目ボディーや交換レンズ数本、ソフト等々、全て内緒なので当分冷却期間を置こうと・・・(>_<)。
私もこのレンズには、今後も頑張って貰うつもりでおり、お互い可愛がってやりましょう。(^_^)
書込番号:12224421
1点

茂太郎さん、返事をいただきありがとうございます。
私の場合は、気に入った被写体があったらコンデジ感覚でパシャパシャ撮る事のほうが多いです。なので被写体は風景や街並み、猫、たまに電車などいろいろです。そういった意味でもこのレンズはオールマイティーにこなしてくれます。
D40xでデジイチを初めて3年の経験しかありませんが新型のD7000は自分も気になりますね〜。
やっぱり写真を撮っている時は楽しいですね。
新しいカメラやレンズも欲しいけどまだまだD40xとこのレンズには頑張ってもらいます(^^)/
季節外れですが6月に京都嵐山に行った時のスナップ写真をアップしました。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12228050
1点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
初めてクチコミを利用させていただきます。
いろいろな方の情報を拝見させていただいてこのほどこちらのレンズを購入しました。
で、D5000のダブルレンズキットの55-200で最大望遠で比較して撮影をしたのですが、
購入したレンズは270なのに若干レンズキットの方が大きく撮影できたのですが、
これは撮り方がおかしいのか仕様なのか・・・画像なくてすいません。
もし以前のクチコミに同じような情報があったら申し訳ございません・・・
0点


レンズの焦点距離は無限遠時の時の焦点距離です
焦点(ピント)を近くにすると画角が広くなる傾向にあります
これが高倍率ズームだと顕著に出ます
55−250より18−270の方がこの傾向が大きいです
無限遠等の遠方で比べて見てください
270mmの方が大きく写るはずです
この件はタムロンのカタログ、HPにも出ていますが
僕も不満です
デジカメ用レンズのカタログ等には「35mm(フルサイズ)で○○mm相当」とか書いてありますよね
たとえば最短撮影距離時○○mmとか
1m時○○mmとか
ほしいですね
18−270と70−300って望遠側はあまり変わらないような感じがしますけれども
実際1.5mくらいだと70−300の方が相当大きく写ります
普通だれだって250より270の方が大きく写ると思いますよね
メーカーなんとかしてくれ〜
書込番号:12224737
1点

高倍率ズームの落とし穴のひとつですね。
便利さには何かあると思って下さい。
書込番号:12225000
0点

こちらが参考になると思います。(人形の画像)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:12226399
1点

みなさん早速のご返事ありがとうございます。
そのような細工というか仕組みがあるなんて知らなかったです。
でも安心しました。
まだこのレンズで野外等、望遠を駆使しての撮影をしていないので
週末にでも試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12227075
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512012.jpg)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





