AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/AF用モーター内蔵ニコン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(838件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月28日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月21日 14:49 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年10月5日 03:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月18日 16:57 |
![]() |
6 | 7 | 2009年8月14日 21:36 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年8月2日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
いままで18−250を持っており、D300に付けて登山などで使っていました。重量などで三脚を持っていかなかったときに限って、残念な思いをすることがありました。このVC付きを思い切って購入しただ今到着。直ぐにちょっと暗い部屋の中で試したのですが、驚くばかり!本当にピタッと止まるし、AFでのピント合わせも非常に早く、もっと早く買えばよかったと思います。 ただ、すでに書かれていますが、ズームリングは70あたりで(長いほうに向かって)かなり引っかかりますし、MFのピントリングは一寸軽すぎます。マァそれらを差し引いても十二分に満足です。いまから外に出かけます。
0点

ご購入おめでとうございます。
VCなしのレンズでも一脚を使うと、ブレはかなり防げます。
書込番号:10383282
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)

ご購入おめでとうございます。手ぶれ補正が強力らしいですね?
書込番号:10344827
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
現在D60でVR18-55mmとVR55-200mmを使用してます。
撮影は主に競走馬や風景なのですがタムロンの18-270mmを買おうか迷ってます。。。
・競馬場で何度もレンズの交換をしたくない(なるべくゴミが入らないように)
・もう少し望遠も欲しい
・画質が期待できないというコメントが…
・AFが遅い
・暗いとAFが迷う
(これからの時期メインレースの時間帯はだいぶ日も落ちてくる)
と、メリット、デメリットがありそうですが
このレンズ購入はみなさんでしたらありでしょうか?
あと、ニコン用の18-270mmには絞りリングがついていないのですか?
0点

> ・画質が期待できないというコメントが…
高倍ズームとして問題ないです。
> ・AFが遅い
> ・暗いとAFが迷う
> (これからの時期メインレースの時間帯はだいぶ日も落ちてくる)
競走馬メインなら、マニュアルフォーカスを全くいとわないなら問題ないでしょう。
しかし私はこのレンズを愛用していますが、子供の運動会でも動体を撮るときには
AFは使いません。MFです。
風景、人物でも子供が普通に遊んでいるくらいなら、値段、高倍ズームの利便性
からしてAFが遅いのは私は気にはなりません。
しかし批判も多いレンズですね。うまく使っている人よりも、問題と感じている人の方が、
常に意見をアップしたい傾向があるのは間違いないですが。
絞りリングはもちろんついていませんよ。
書込番号:10241076
1点

キヤノン板では一定の評価を得ています。お使いなればいかが?
私は手ぶれ補正なしモータ内蔵の18-250mm使用ですが、画質への不満はありません。
要は、使い方(用途・方法)を知らなければ何を使っても同じ。
書込番号:10241142
1点

>要は、使い方(用途・方法)を知らなければ何を使っても同じ。
は、 --- 画質が期待できないというコメントが… に対するコメントです。
貴兄に対してではありません。誤解なきように。
書込番号:10241883
0点

こちらも参考になるのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091001_318366.html
書込番号:10242065
2点

返信遅くなってすいません。。。
みなさんの意見を参考にして、買うことに決めました。
アドバイスありがとうございました^^
>秋山大治郎三冬さん
普段はAFで撮ることが多いので、暫くはMFに慣れようかと思います。
ただ、私視力弱いんですよね^^;
なるほど、確かに買って良かったと思う人より、
買って失敗した〜と思った人のほうが書き込みしそうな気がしますものね。
>うさらネットさん
確かにキャノンでは評価高いんですよね〜
>要は、使い方(用途・方法)を知らなければ何を使っても同じ。
最初私に言われてるのかと思いました^^;
で、納得してしまった自分がいたりしますw
>じじかめさん
URLありがとうございました。
タムロンだけでなく、ニコン純正から、シグマ、トキナー
までのってありとても参考になりました。
書込番号:10261623
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
タムロン方が若干価格が安い様ですが、実際の機能はどうなのでしょうか?
主な使い道としては、動き回る子供の撮影(主に屋外)です。
望遠系も広角系も両方使用しますので、望遠系の手ぶれ補正能力はとても気になります。
因みに
プリントはL版がメインです。
デザインはタムロンの方が好きです。
ズームの回転方向は慣れの問題なので気にしません。
0点

貧乏性3号さん、こんばんは。
手ブレ補正はニコンやシグマよりタムロンの方が優秀なようですから、タムロンで良いと思います。
デザインも気に入ってるなら、なおさらタムロンで決まりですね。
書込番号:10170497
0点

ズーム回転方向はNikon純正と同じでは。SigmaがCanonと同じで、Nikonの反対です。
このレンズはCanon板で宜しいようです。
MOVEMOVEMOVEさんが盛り上げている作例拝見では、結構いけてます。
書込番号:10173252
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
高倍率レンズは初めて購入した初心者です。わかってはいたものの100mm越えたあたりから以上にレンズが伸びます。こんなものなのでしょうか?見た目重視で使っているのでなんかかっこ悪いです。画質は初心者には満足です。100mmをこえるズームレンズであまり伸びないものを知ってる方教えてください!本品は2段に伸びてMAXで20cmにもなります。270mmだしこんなもんなんでしょうか。
0点

こんばんは。しょしんしゃ★さん
18-250mmでも使ってる内にトルクが甘くなり自動落下します。
メーカーできつくしてもらうしかないです。
予防法はレンズ先を上に向けてロックボタンをかけて保管すればまた少しは
固くなります。でも使ってるとまた下がりますが・・
書込番号:9680310
1点


エッ!。
take a pictureさん そっちの話ですか・・・ (>_<)
書込番号:9680337
0点

こんばんは。
あまり伸びないズーム、焦点距離200mmまでですが、↓とかどうでしょうか。
(すみません。伸長時、どのくらい伸びるか写真が載ったものはありませんでしたが。。。)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a15/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/28/2779.html
書込番号:9680373
0点

こんばんは。花とオジさん
エッ!。
そっちの話ですか・・・ (>_<) 僕の勘違い100%かも・・
書込番号:9680375
2点

こんにちは。
たぶん、花とオジさんの方がBingoだと思います(笑)。
ビヨ〜ンと伸びることを指していらっしゃるのかと思いますが、それだけ伸びるから高倍率ズームなのであって、カッコは気にしない方がいいです。
見た目重視でこのレンジを大三元で揃えると3本、約60万円必要です。
そもそも高倍率ズームって、レンズをたくさん持ち歩けない登山など、機材を抱えて長時間歩いたり走り回ったりする時に重宝するのであって、本当にこれでなければ撮影が成り立たない人から見れば伸長率なんて気になりません。
絶対に300mm近辺まで必要なら、いっそ100mmあたりで切って2本にした方がいいと思います。
シグマ100-300mmF4なんか良く写って評判いいですよ。
取り替えるのは面倒だから… それはないですよね?(笑)
書込番号:9739546
2点

> 本品は2段に伸びてMAXで20cmにもなります。
> 270mmだしこんなもんなんでしょうか。
そりゃあそうですよ。
何しろ焦点距離が270ミリですから、仮に1枚のレンズで作れば、それをセンサーの前270ミリの位置に置くことになりますからね。
つまり、レンズの長さは焦点距離の270ミリ(27センチ)必要なのですが、
複数枚のレンズを工夫して、どうにか約200ミリ(20センチ)にできているわけです。
レンズ全長の短い望遠レンズといえば、
昔ですが、反射望遠レンズで焦点距離250ミリ、長さは約7センチというのがありました。
反射望遠式のため全長を約3分の1に出来たのです。(同じところを光が3回通過するので)
ただ、絞りがなく、ボケもきれいではないので不便です。
普通の屈折式では、極端に短くすると収差が大きくなり画質が悪くなるので、無理でしょう。
書込番号:9998474
0点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
カメラ好きの方とお話ししてるうちに欲しくなって、かなりの衝動買いでニコンのD5000を購入。ダブルレンズキットです。
まずはこのダブルレンズを使ってみてからですが、望遠系のモノを将来買いたいと思っています。
子供のサッカーと、たまにJリーグの試合で簡単にいい写真を撮るにはどのレンズがオススメですか?
予算にそんなに余裕ないので一本、必殺仕様のモノを手に入れたいので、みなさんのアドバイスお願いします!
それにしても自分がカメラにはまるとは思いもしなかった!
0点

こんばんは。
> 簡単にいい写真を撮るにはどのレンズがオススメですか?
> 予算にそんなに余裕ないので一本、必殺仕様のモノ・・・
安くて簡単で最高の描写という理想的なレンズは存在しませんので、高価なレンズが売られているのです。
必殺仕様であれば 300mm以上の単焦点レンズにしましょう。
安くてそこそこ写れば良いというのであれば 70-300mmぐらいの普及価格帯のレンズが良いでしょう。
SIGMA APO 70-300mmF4-5.6なんていかがですか?
安い割に評判は良いですよ。
私も使っていましたが、200mmぐらいまでは開放もOK。
300mmぐらいだと F8からOKって感じのレンズです。
書込番号:9936717
1点

これだけは定番で、純正VR70-300mmの右に出るものなし。
上記はWZKのVR55-200mmよりテレ端の絞り開放描写が優れています。
勿論Tamron 18-270mmテレ端とはかなりの開きで前者がリード。
書込番号:9937001
0点

一本のみで使いたいのなら、シグマ18-250mmOSHSMと比べてみてから決めるほうがいいと思います。
風景中心ならタムロンでいいでしょうが、AF速度がかなり違うと思います。
書込番号:9937024
0点

子供のミニサッカー・・・コートサイドやゴール裏でかぶりつきなら・・・
VR70-300mmの右に出るレンズは無いです。。。
少し、カメラや写真の知識が充実してくると300mmF4なんて単焦点レンズが欲しくなるかもしれませんが(笑
Jリーグとなると・・・400mmクラスが必要かな?
鹿島スタジアムみたいにピッチが近いと300mmでもいけるかもしれないけど。。。
埼玉スタジアムとか・・・国立みたいに遠いと400mmでも物足りないかもしれません。
シグマの120-400mmや150-500mmがリーズナブルなレンズになります。
本格的となると・・・300mmF2.8+テレコン、400mmF2.8+テレコン・・・200-400mmF4なんてレンズが・・・価格は50万円以上ですけど(^^ゞ
書込番号:9937105
1点

ナナベルさん こんにちは
上を見ると限がないですので、せっかくWズームで購入されたとの
事ですから、まずは使用してみられて、それ以上の物がいるのか
確認されるといいのではと思います〜。
D5000であれば、割とトリミングも出来ると思いますので、必要で
あれば、トリミングで対応されるのがいいのではと。
大きくプリントをされる場合、トリミングでは画素数が不足する
可能性もありますが、L判や2L判とかであれば、問題はないかと
思います〜。
トリミングですが、サンプル挙げてみます。
フルサイズの300mmですので、D5000の200mmを使用した物と同じ画角に
なります。
この絵を上下左右2/3のサイズにした物をさらにUpして見ます。
200mmのレンズで元絵のような見え方であれば、300mmのレンズを使えは
トリミングした様なサイズで写せる事になります〜。
D5000の場合は1200万画素クラスのカメラですので、2/3にトリミング
しても600万画素くらいは残っていますので、A4位のプリントでもいける
のではと思います〜。
書込番号:9937916
0点

皆さん、早速丁寧なご返信ありがとうございます。まあ10万オーバーは無理と思いますので、しばらくキットのレンズで経験積んで、純正かタムロンかシグマの300〜500あたりで口コミみながらボチボチ考えていきますね。もし違う狙いどころがあったら教えて下さい!
書込番号:9938567
0点

ナナベルさん こんにちは
候補としては、手振れ補正が無いが安価なsigmaAPO70-300mm(内蔵モーター)
手振れ補正が必要であれば、
nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
sigma APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
sigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
この3本は手振れ補正付きで超音波モーター搭載レンズですのでAFは速い方です。
サッカーなどにはsigmaAPO70-300mmより向いていると思われます〜。
後は、70-200mmF2.8クラスのレンズを購入し、望遠が不足する時に
テレコンバーターというアクセサリーを使用し、X1.5などの物を付け
105-300mmF4相当のレンズとして使用する。
または、300mmF4の様な単焦点レンズを使用したりと言った所かと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011923.10503511804.10505011953.10505011948
書込番号:9938711
1点

Cmellに恋してさん、ありがとうございます。超音波系にテレコン着けても行けるんですか?
書込番号:9941466
0点

ナナベルさん こんにちは
超音波モーター搭載レンズと本体とでは、電子接点で電気的に繋がっている
のみですから、テレコンが入っていても接点が繋がっていれば駆動すると
いう事ですね。
欠点はAF速度の低下、合成F値が大きくなるのでF値の大きいレンズの様に
シャッター速度が低下する。
レンズとカメラの間に光学レンズが入るので、画質の低下があるという
事ですね〜。
基本的にX1.4などのテレコンですと、絞りが1段階暗くなりますので、
F2.8のレンズにつければ、F4相当になります。
カメラのAFはF5,6相当の光を利用していますので、F5.6のレンズにテレコン
をつけると、F5.6はF8相当になってしまうのでAFは作動しないという事に
なります。
ですので、APO 120-400mm F4.5-5.6とかにテレコンは無理となります。
テレコンのx2の場合は2段階暗くなりますので、注意してください〜。
サンプルを挙げてみます〜。
canonですが、EF200mmF2.8LUSMにkenkoPRO300のx1.5のテレコンを使用して
撮影したのもです。
基本的にズームすることでF値が変わる汎用のズームレンズにはテレコンは
向かず、ズームによってF値が変化しないレンズや単焦点レンズにテレコンは
向いているという感じですね〜。
書込番号:9942997
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505512012.jpg)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





