SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(1161件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 21 | 2010年4月6日 06:44 | |
| 3 | 8 | 2010年4月3日 19:10 | |
| 0 | 1 | 2010年3月5日 00:06 | |
| 0 | 6 | 2010年3月4日 22:35 | |
| 0 | 10 | 2010年1月30日 10:32 | |
| 7 | 4 | 2010年1月3日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
D40に、ニコン18-200mm、35mmF1.8で撮影を楽しんでいます。
以前にも同じ質問をD5000のところでさせていただいのですが、みなさんのクチコミを見ていてこのレンズが気になりましたので、改めて質問させていただきます。
舞台上のダンス(そんなに動きはないです)を撮影するのに、このレンズはどうでしょうか?
明るい70-200mmのF2.8のレンズが良いとの意見が多かったのですが、予算と重量が問題です・・・
これまでは、D40+VR18-200mm、ISO800で撮影しましたが、動きのほとんどない場面で、なんとかピンボケの無い写真が何枚か撮れた程度でした。
焦点距離は、100mmくらいを多く使っています。
このレンズは、マクロはすごく評判がいいようですが、手振れ対策機能(?)がないのと、AFが遅いとの意見があったのが気になります。
価格も安いし、マクロ撮影にも興味があるのでいいのですが・・・
アドバイスをお願いします!
0点
キャノン用ですがこのレンズ使ってます。私的には描写は大満足しています。但し、AFは遅いです。特に大デフォーカスになった時に戻ってくるまでは結構イラつくことがあります(マクロレンズ特有のフォーカスリングの回転角が大きいのも原因のひとつですがMFはやり易いです)。
で、ニコン18-200mmを当レンズに置き換えた場合、
18-200mmの100mm付近の開放f値が判りませんが仮にf5.6だとして
ISO800、f2.8でSSは今までより4倍速く出来ます。
f2.8でSSが2倍で良ければISOは400に出来ます。
両方のSSが、みらいママさんの手振れの限界をクリアできるなら効果大だと思います。
幸い動きの少ないダンスとの事ですので1/125以上確保できるならほぼ安心できると思います。被写体ブレに関しては完全に有利になります。
但し、被写界深度が浅くなる分ピントはシビアになります(35mmF1.8をお持ちなので充分ご承知だと思いますが)。
手振れの限界がクリアできるなら、出来上がる写真の質は格段に良くなると思います。
書込番号:11151680
1点
このレンズ、AF精度も良いですよ。
また、Limit側にスイッチすればフォーカス範囲も限定されますので、
AFが遅すぎて困るという事もありません。
中望遠レンズとしての性能も抜群に良いので、オススメできます。
書込番号:11151688
6点
撮影状況では手振れより被写体ブレ対処にシャッタースピード(1/125以上)を確保したいところです。
その撮影環境ならAFは問題ないでしょう。
明るく重すぎず焦点距離100mm前後なら・・・。
タムロン90mmマクロ
トキナー100mm
純正VR105mmF2.8G
純正85mmF1.8D
トキナー50-135mmF2.8
シグマ50-150mmF2.8HSM
などと、かなり選択肢があります。
何を優先して応用するのか、使う頻度はどうなのかで絞れると思います。
私からのオススメは子供撮影がメインならトキナー50-135mmF2.8かシグマ50-150mmF2.8HSM。
焦点距離が足りていれば70-200mmF2.8よりメリットがあると思います。
50mm始まり、70-200よりコンパクトで軽量なので持ち運びもし易いでしょう。
予算次第で中古でも良いですしクローズアップレンズで接写はある程度楽しめます。
次にマクロでも良いのではと思いました。
書込番号:11154286
0点
舞台メインでたまにマクロならタムロン28-75F2.8NU(A09)はいかが?
結構寄れるので簡易マクロもOK!
AFは272同様遅いけど望遠足りないかな?
書込番号:11154779
0点
このレンズを使用してマクロ撮影を楽しんでいます。
あくまで参考意見として下記します。
“舞台上のダンス”にはあまり向かないと思います。
・AF精度はともかくAF速度はお世辞にも早いとは言えない。
マクロとしてなら遅くてもさほど困らないし、そもそもMFで撮影することが
多いのでいいのですが、動きの一瞬をAFで捉えるような用途にはすこし
厳しいかもしれません。遅いうえによく迷います。
・マクロレンズは別に、近接域だけでなく標準/中望遠レンズとして遠景域に
使用しても構わないですが、但し、一般的にマクロレンズは近接域に解像
ピークを合わせて設計されているので遠景域は解像がアマくなるレンズが
多いです。このレンズは比較的はっきりとこの傾向があります。普通のポ
ートレート程度の距離なら逆にこのアマさ/柔らかさが好まれる場合もあり
ますが、私はやはりこのアマさが気になるので、マクロ用途以外にこのレ
ンズを使用しようとはあまり思っていません。
書込番号:11154787
2点
>> このレンズは比較的はっきりとこの傾向があります。
おそらく調整不足の玉を使用してその様に感じたのだと思います。
キッチリ調整された272Eは遠景の描写も素晴らしく解像します。
中望遠単焦点レンズとしてもかなり優秀な部類だと思いますよ。
書込番号:11154840
6点
単に感じ方の差、だと思います。
自分で購入する前に暫く知人から借りて使用していたので都合
2本の個体を使用していますが、傾向としては変わらない印象で、
もともと解像一辺倒のレンズでは無いようですから、このレンズの
性質だと理解しています。
但し、もちろん、中望遠として使って、アマアマで使えない、と
いうつもりは毛頭ありませんし、“遠景の描写も素晴らしく解像”
を否定するつもりもありません。そう思われる方がいても別にお
かしくはありません。
書込番号:11155735
1点
そうですね。
感じ方はそれぞれだと思います。
私が描写に無頓着なのかもしれませんね。
272Eで撮影した10Mサイズ撮って出しのJPEGを貼ってみますね。
被写体まで10〜15mぐらいなのですが、これぐらい解像していれば
良好な解像度と判断しています。
書込番号:11156418
5点
>これぐらい解像していれば良好な解像度と判断しています。
過去モーターレス、現在モーター内蔵使用中ですが同感です。
私も風景の切り取りに使う事ありますが解像度良いですし遊べる楽しいレンズです。
私はD300+タムロン90mmを娘の保育園でのダンスを含むお遊戯会などで何度か使用した事があります。
確かにマイクロ60mmF2.8Gと比べるまでもなくAFは遅いですが困った事はありません。
犬なら分かりませんがステージ上で動く子供くらいは十分追従してくれました。
二本とも問題ありませんでしたが、個体差やカメラ本体で違いがあるかもしれません。
おくまで憶測です。
とはいえ、やはり単焦点ですので撮影位置と切り取りに縛られるので撮影の自由度が低いです。
>舞台上のダンス(そんなに動きはないです)を撮影するのに、このレンズはどうでしょうか?
ダンスの撮影の頻度が高いのでしたら私のイチオシはシグマ50-150F2.8HSMです。
寄りはトリミングで対処出来ますが引きは切れて写っていなければどうしようもありません。
足ズームよりレンズのズーミングの方が早いですし。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
>明るい70-200mmのF2.8のレンズが良いとの意見が多かったのですが、予算と重量が問題です・・・
>焦点距離は、100mmくらいを多く使っています。
との事ですから撮影目的に合って費用対効果と満足度も高くみらいママさんにピッタリだと思います。
ダンス撮影が年二・三回あるかないかならタムロン90mmも良い選択でしょうね。
連投すみません。
書込番号:11156788
0点
みらいママさん、こんばんは。
↓にも書いてますが、当レンズのAF、遅すぎるとは思いません。
たしかに、マクロ域ではジーコラジーコラ、遅いかもしれません。
しかし、中望遠域では、そこそこだと思います。
私は、新幹線の撮影に時々使いますが、当レンズのAF、十分使えると思います。
お子様のダンス撮影、少し暗い状況なのが気になりますが、AFは、大丈夫だと思います。
以前バレーボールを撮ったことがありますが、ちゃんとついて行きました。
ただ、アドバイスとして、暗い場面では、被写体ブレが気になるので、なるべく速いシャッター速度で撮ること。
できれば、動いている中でも動きが止まった場面、または、遅い場面を狙うこと。
でしょうか・・・
手ブレ補正がついているレンズでも、被写体ブレは、どうにもなりませんから・・・
書込番号:11160246
2点
こんばんは。
初めてニコンのカメラを買おうと考え、レンズ板も覗いてる最中にて失礼します・・
ここにアップされたお二方の作例を見る限りはこのレンズの描写、甘くは見えません。
AF速度は分りませんが、写り具合はよい感じですね。。
書込番号:11160599
3点
竜きちさん
このレンズ、手持ち単焦点レンズのなかでも中距離・遠景とも描写はトップクラスです。
ネット仲間の272E等倍切り出しを10本以上見ましたが、購入状態でベストな描写のレンズは少なかったです。
半分以上の方のレンズが調整に出して描写が改善しました。
激変して戻ってきますので、購入時の状態で甘いとか感想を持った方は調整させるべきですね。
甘いと感じる方はこのレンズの真の実力を知らないだけだと思います。
私は2度調整させてこの描写力を得ました。
調整前はマクロ域は満足できるが、中・遠景は甘いレンズでした。
開放から中・遠景がビシッと解像すると AF精度も格段に良くなります。
書込番号:11160671
3点
delphianさん
>このレンズ、(中略)中距離・遠景とも描写はトップクラスです。
いや、お二方の画像を拝見する限りその通りだと思います。
息子の就職祝いにカメラを考え、元々ニコンが好きだと云うので、
一発(いや1本)これを付けてやります(笑)。。決めました、作例に感謝です(ペコリ)
ただ、気になる点は調整に出さんといけないかもって事ですかね。
柏サEXシリーズの殆どを買ってきましたが、前ピンが多く何本か調整に出しました。
やはりレンズメーカーのは多ボディー相手故どうしてもそうなるのかな?
>私は2度調整させてこの描写力を得ました。
これ、20mmF1.8EXDGと同24mmF1.8EXDGで同様でした。
中3日で戻るのは有難かったのですが、
被写体は4m以内の室内人物と書き、ボディとストロボ同梱でも”僅かに甘かった”です。
メーカー調整だからと過信は禁物ですね。
>開放から中・遠景がビシッと解像すると AF精度も格段に良くなります
これ、本来マクロレンズとして考えてあげると、そうなると思います。
有難うございました☆
書込番号:11160985
3点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。
みなさんのアドバイスを私なりにまとめると、
このレンズでも、希望の用途として使うことはできる・・・
でも、ベストとしては、明るいズームレンズを使ったほうが良い。
になりますでしょうか。
ということで以下から選択しようと思います。
1.マクロレンズとしても魅力がありますので、とりあえずこのレンズを買う。
2.VR18-200を使い、カメラを高感度に強いD5000を購入、ISO1600で撮影する。
3.純正ではない安い、明るいズームレンズを購入する。
書込番号:11171163
0点
みらいママさん、こんばんは。
私は1番かな。。。
画角から使い勝手はズームになるでしょうが、実際に綺麗な写真を撮るには単焦点です。
しかも100oあたりを使うと云うことですよね。
最も望む焦点距離であるこの単焦点レンズをお勧めします。
コードネーム仙人さんとdelphianさんの作例を拝見し、delphianさんのコメントを読んで、
私はこのレンズを注文しました。
ISO上げて撮るよりも、F値の明るいレンズで。
他社の安いズームレンズなら他社の少々高い単焦点レンズの方がよいと思います。
となるとこのレンズが第一候補の一つ云う事になります。
書込番号:11173510
1点
みらいママさん、こんばんは。
100mm前後で間に合うのであれば私も竜きちさんと同じく1番がお勧めです。
F2.8の明るいズームでも単焦点レンズの明るさと開放の描写には敵いません。
以前 F2.8通しの A09と単焦点レンズで比べた事があるのですが、
同じF2.8に設定してもSSに違いがありました。
具体的には 272Eだと 1/125で切れるところが A09だと 1/90に落ちます。
A09と272Eでは半段〜2/3段ほど違うのです。
少しでも速いシャッターが切りたいとか半段でもISOを低くしたいって事であれば
F2.8通しのズームレンズより 272Eの様な単焦点レンズが最適です。
実験の内容はこちらで記事にしてあります。
http://limi-ranger.seesaa.net/article/124754672.html
マクロ撮影にも興味があるとの事ですので、マクロも貼っておきます (^^
書込番号:11173644
2点
delphineさん、こんにちわ。
自分も、マクロレンズ選びに迷っているのですが、その前に、お写真は手持ちですか?三脚装着されているのでしょうか?
現状、マクロはコンデジで撮影しているので、一眼レフでの使い方がイマイチわからなくて....。
また、60mmにするか90mmにするかでも迷ってます。
横スレですが、御教示お願いします。
書込番号:11190054
0点
ぶっち624さん
貼ったマクロの写真は全て手持ちです。
60mmか90mmかで迷っているとの事ですが、背景の整理がしやすいので私個人としては90mmの方がいいと思います。
以前50mmや35mmのマクロも持っていましたが、90mmを残して全てドナドナしました。
書込番号:11190620
0点
delphianさん、おはようございます。
料理も撮影するのですが、90mmだと不都合ありますかね?その辺で迷ってます。
いろいろな写真を拝見すると、良いなーと思うと、レンズがタムキューなので、行くべきかな?
書込番号:11194643
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
昨日、このレンズを購入しました。
早速、ためし撮りしたところ白とびがある写真なってしまいました。
カメラはD90で他のニコンのレンズで同じ条件で撮影しましたが白とびは
目立ちません。
露出を−1.0に補正をすると白とびはなくなります。このレンズはこういう
ものなのでしょうか。
0点
success1さん
初めまして。
画像を見てないので何とも言えませんが、晴天の屋外で開放で明るいものを撮影すれば、白飛びするんじゃないでしょうか?
撮影情報を残して、画像をアップすれば、的確なアドバイスが頂けると思いますよ。
書込番号:11147850
1点
ファイル変換が上手にできずにサイズが違ってしまいましたが白とび具合はわかると思います。
90mmで撮影したほうは花びらが白とびしています。
両方ともF11、1/500秒で撮影しています。
書込番号:11150348
0点
Mモードで F11、SS 1/500に固定して撮ったのでしょうか?
レンズの構成枚数やコーティングで光の透過率は変わります。
ですので、同一パラメータで撮った場合、ズームレンズより単焦点レンズの方が
明るく写るのは不思議ではありません。
以前実験で試しました。
http://limi-ranger.seesaa.net/article/124754672.html
書込番号:11150455
0点
マクロレンズでの近接撮影では露出倍数がかかるためと思います。
なので同じF11、SS1/500でも、272Eはオーバーになっているはずです。
AモードでF11で撮り比べると、272Eの方がシャッタースピードは早くなると思います。
詳しくは、「実効F値」とかでググって見てください。
書込番号:11150647
0点
絞り優先で撮影しています。レンズにより明るさが違うとなれば、たまたま両方とも1/500秒で撮影できたってことでしょうか。
絞り優先なのでカメラ内の露出計を使用すればレンズ構成による明るさの違いが
吸収されてシャッター速度は決まるはずですが、内蔵の露出計が純正レンズに
フィットするように設定されているのでしょうか、それとも故障かな?
書込番号:11150716
0点
結果の報告をします。
メーカに問い合わせをしたところ故障の可能性があるとのことなので販売店に連絡し、初期不良の対応をしてもらいました。
交換品が届き早速試したところ白とびはおきませんでした、交換前は何を撮っても明るく色が浅い仕上がりでしたが、交換後は色もしっかりのり、しっとりとしたいい感じです。
アドバイスいただいた方々有難うございました。
参考に出来るだけ同じ条件にして撮影したサンプルを乗せます、無理無理同じ露出にしましたので明る過ぎる部分もありますが綺麗に色が乗ってます。
書込番号:11182421
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
ニコンD50を使用しています。
フルサイズセンサーであれば、本レンズをポートレートに使うこともできるようですが、
ネットでいろいろ探しましたが、本レンズをAPSサイズのセンサーカメラで使用している
人はあまりいないようです。
とろけるようなボケを重視しているので、本レンズに興味があるのですが、本レンズでの
ポートレートのボケはどのような感じなのでしょうか?
サンプルをみせて頂くことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
dekachikuさん こんばんは。
この辺りはご覧になりましたか?
圧倒的に花などが多いですが、幾つかポートレートも有ります。
↓
(272ENUニコン)
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af90mm_f%2F2.8_di_macro_1%3A1_%28model272en_ii%29_%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%29/
(272Eニコン)
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af90mm_f%2F2.8_di_macro_1%3A1_%28model272e%29_%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
(272Eキャノン)
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af90mm_f%2F2.8_di_macro_1%3A1_%28model272e%29_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
(272Eペンタックス)
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af90mm_f%2F2.8_di_macro_1%3A1_%28model272e%29_%28%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BE%80%EF%BD%AF%EF%BD%B8%EF%BD%BD%E7%94%A8%29/
(272Eソニー)
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af90mm_f%2F2.8_di_macro_1%3A1_%28model272e%29_%28%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0%E7%94%A8%29/
>フルサイズセンサーであれば、本レンズをポートレートに使うこともできるようですが、
ネットでいろいろ探しましたが、本レンズをAPSサイズのセンサーカメラで使用している
人はあまりいないようです。
普段ポートレート撮影される時は何mmくらいをお使いになられているのでしょうか?
私の個人的な意見ですが、DXに90mm(フルサイズ換算135mm)でのポートレイトは
バストアップ〜特にフェイスアップにはモデルとの距離が有る程度とれて良いと思います。
書込番号:11034763
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
はじめまして。
PHOTOHITO等の写真を閲覧して、良い絵だなあと感じるレンズが、大抵、このレンズになります。
なので、購入検討しているのですが、自分の所有するレンズのラインアップには、望遠側が足りず、90mmの画角の使い勝手がイマイチわかりません。
マクロとしての使用以外に、望遠単焦点としての使用も考えてます。始めて1年足らずの素人にも、使いこなせるものなのでしょうか?
また、三脚は必需品となりますか?
何ぶん、マクロはGRD3でまかなってきていますので、一眼レフでのマクロの使い勝手もわかりません。
いろいろ、御教示、頂けるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは(^^
このレンズは割かし特徴が出やすいレンズなのかも知れないですよね。
私もこの写真イイな。と思うと、大抵はこのレンズです(^^
好みの部分ではありますけど、描写は一級品ですね。
画角については、もう慣れるしか無いんではないでしょうか(^^;
でも、135mmというレンズがあるコトから分かるように、この画角は中望遠としてはかなり人気がありました。
スナップとかポートレートとかイロイロ使いやすいとおもいますよ。
三脚については、その人のスタイル次第でしょう。
三脚が無いと撮れないというコトはありませんし、手持ちで使ってる人の方が多いと思います(^^
というか、やっぱり状況に応じて。でしょうかね(^^;
使い勝手は純正の85mmの方が勝ると思いますが、描写に惚れたなら、このレンズはイイと思いますね。
書込番号:10900497
0点
タツマキパパさん、早速、ありがとうございます。
純正との使い勝手の違いって、主にどのような点でしょうか?
まあ、純正のマクロを持っているわけではないので、何とも言えませんが。
デメリット的な点を教えて頂けると参考になります。
書込番号:10900566
0点
こんにちは(^^
純正の85mm(105mmも)マクロは手振れ補正+超音波モーター仕様となっていますね〜。
手振れ補正はもう言うまでも無く、手持ち撮影ではありがたい機能だと思います。
マクロ域ではあまり効果が期待できないのかも知れませんが、ファインダー像が安定するダケでもかなり助かるんではないかと、わたし的には感じます(^^
普通に中望遠レンズとしても使うんですから、あればウレシイですよね。
超音波モーター(によって実現されるM/Aモード)はAF/MFの切り替えが不要となりますから、マクロでも積極的にAFを使って行けるんではないかと。
ざっくりAFでピントを合わせて、その後シビアにMFで合わせる。というような使い方が楽にできるトコロが便利だと思います。
また、人によっては、タムロン90mmはレンズが伸びる。というトコロを欠点として挙げるかもしれません。
私はソコはどうでもイイと思うんですけど(^^、でもAFがうるさいし、やや遅いのは確かでしょうね。
中望遠レンズとして使う際に、純正の静かで速いAFはありがたいと思います。
でも、タムロン90mmはMFの操作感が抜群にイイんです。
どんなに微妙な浅いピントでも、きっちりと気持ち良く合わせられる点は評価したいですね♪
書込番号:10901229
0点
タツマキパパさん、こんにちわ。
ということは、マクロ撮影は、MFを使うので、それほど問題ないですね。
ただ、中望遠の単焦点としての使用をするときに、AFが遅いということですよね。
カメラ屋でいじってきてみます。
書込番号:10902166
0点
ぶっち624さん、こんばんは。
TAM90mmマクロ、いいレンズですよ!
以前は、マクロレンズとして昆虫の飛び物とかに使って重宝していました。
最近(ここ1年半くらい?)新幹線を撮り始めて、時々このレンズを使っています。
AFが遅いって話もよくありますが、300km/hで走る新幹線を撮ってもさほど感じません。
マクロ域でのAFは、無茶苦茶遅いと思いますが、中望遠に限って言えば、普通の速さだと思います。
身近で当レンズを使っておられる方が居られましたら、ぜひお試しなさってください。
書込番号:11033700
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
このクチコミで価格情報を知り、楽天(富士カメラ)で31,238円(税抜)で購入しました。
仕事の関係で、まだ初撮りできないので、週末がとても楽しみです。梅も咲き出したし・・・
ところで、このレンズのフォーカス時の電子音って消せるんでしょうか?
取説も読まずにお聞きしています。ご容赦下さい。
0点
ピントが合った時に「ピッ」となる音の事でしょうか?
その音でしたらカメラ側の設定でオンオフ出来ます。
的外れでしたら申し訳ないですf^_^;
書込番号:10851572
0点
追加です。
ちなみにフォーカス時ピントが合った時に鳴る電子音はレンズから鳴っているわけではありません。
カメラ本体から音は出てますので、どのレンズを装着してもカメラ側の設定を変えなくては電子音は鳴ってしまいます。
書込番号:10851591
0点
サブパックさん、早速ご回答有難うございます。
すみません、私の聞き方が少しおかしかったです。
ピントが合った時の電子音ではなく、ピントを合わせようとシャッターを半押しすると
前部が出入りしますよね。この時に低い電子音がなるんですが・・・
恐らくこれが普通なんだと思いますが。
書込番号:10854338
0点
次々とお仲間が増えていますね。(私も新人ですが…)
オートフォーカス時にレンズが延びたり縮んだりする際に鳴る
“ウィーン”とか“グィーン”といった雰囲気の音でしょうか?
それでしたらモーター音です。
このレンズはかなりモーター音が大きいですね。
特に最近のニコン純正の超音波モーター(SWM)内蔵のレンズ等を
ご使用でしたら違和感を覚えるでしょうね。
たぶん大丈夫ではないでしょうか…。
書込番号:10854684
0点
Mayumi72さん
そのとおりです。私の拙い説明でご理解いただき、有難うございます。
モーター音なんですかぁ。ちょっと驚きました。回りにも聞こえるくらいの
音なので、その瞬間、周りから視線を浴びそうな気がします(汗
まあ、仕方のない話のようなので、辛抱して使うようにします。
有難うございました。
書込番号:10857143
0点
スレ主様、こんばんわ。
純正などの静かで速い、いわゆる、超音波モーターばかりに慣れて
いるとDCモーターの爆音 ^^; には最初はビビリますよね。
タムロンには確かまだ、超音波モーターを採用しているレンズは無か
ったと思います。
タムロンのレンズも複数所有するようになると、耐性ができて自然と
気にならなくなりますよ? ^^;
書込番号:10858976
0点
mrgonnさん
私の回答の中で、
>たぶん大丈夫ではないでしょうか…。
などと意味不明&無責任な事を申し上げてしまいました。
そもそものご質問が、
>〜音って消せるんでしょうか?
でしたね。
それに、
>周りから視線を浴びそうな気がします
という事でしたら尚更…、全然大丈夫じゃないですね。(笑)
多分ご理解頂いているかと思いますが、補足させて頂くと
「“故障”or“初期不良”の類いではないと思います」
という意味でした。
さて、このレンズですが過去の諸先輩の書き込みを参考にしてみても
AF性能は低いという評価が多いですね。 私も実感致しました。
既に色々とご検証されておられるかも知れませんが、
フォーカスリングの前後操作でのAF/Mの切換えやFULL/LIMITレバーの切換えの
併用でそれなりにAFも使える時があるなというのが私の個人的感想です。
“音”も“ウィーン”とかでなく“ィ”程度になる場合もありますし。
でも多くの方が仰る様にマクロはMFが基本なのでしょうね。
何だか同じ情報(氷の爆笑さんに頂いた一つ下のスレ)から購入した者同士で
勝手に親近感が湧いて僭越ながら書き込んでしまいました。
最後に、
>仕方のない話のようなので、辛抱して使うようにします。
辛抱は心身共に良くないですよ。 楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:10859302
![]()
0点
氷の爆笑さん
おはようございます。なるほどそういうことですね。
初タムロンだったので、最初は少し戸惑いましたが、でも結構味があり
そうなので、うまく使っていきたいと思います。
書込番号:10859684
0点
Mayumi72さん
おはようございます。
別に気になさらないで下さい。私の聞き方も言葉足らずだったので
色んな捉え方されても仕方ないです(^^;
このレンズは基本MFでいきたいと思います。
これからの季節、梅やサクラで十分楽しめそうなので、このレンズには
期待しています(^^
書込番号:10859687
0点
的はずれな回答をしてしまいまして申し訳ございませんでしたf^_^;
タム90はAFは頼りないですがMFの操作感も悪くありませんし、なんといっても素晴らしい描写力ですから大活躍してくれると思います(o^∀^o)
書込番号:10860236
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
どなたか教えていただくと、助かります。D80を使用し、このレンズを購入したのですが、絞りをカメラ側で2.8に設定して撮影するため、ピントをあわせると、どうしても3.5や4
になってしまいます。2.8で撮影する方法を教えてください。よろしくお願いします。
1点
こんにちは(^^
近接時には露出倍数というものがかかる。というコトが分からないと、不思議な現象に感じてしまいますよね。
露出オートの時代に、露出倍数なんてものはそぐわないような気もしますが、このあたりはメーカーのポリシーなんでしょう。
できるコトならば、ユーザに選択させて欲しいです。
実効F値なのか、公称Fなのか....
(もしかして今でもできるのかな?)
個人的には公称F値を表示してもらった方がウレシイかな。
なんとなく。
書込番号:10726575
1点
じじかめさん、#4001さん、タツマキパパさんありがとうございました。不思議というか不安に感じましたが、特に気にすることはないようですね。
書込番号:10728878
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























