SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(525件)このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年4月26日 19:24 | |
| 18 | 11 | 2011年4月9日 21:34 | |
| 2 | 13 | 2011年4月5日 08:37 | |
| 3 | 4 | 2011年3月1日 20:36 | |
| 9 | 5 | 2011年2月19日 15:16 | |
| 5 | 7 | 2011年2月22日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
最近、このレンズを購入いたしました。
まだ少ししか使っていませんが、花のアップなどを撮って悦に入っております。
さて、以下のリンクの記載に、「AF時はフォーカスリングが回転しない」とあり
ますが、私のものはクルクルと軽く回転します(フリーになっている)。皆様の
ものはどうでしょうか?
あと、AFからMFに切り替える際、どの位置でもリングが引っ張れるわけではなく
ある程度、動かしながらカチッと引っ張れる場所を探してやる必要があるようで
すが、皆様のものも同じでしょうか?
上記2点、使用には問題ありませんが、よろしくお願いします。
「また、キヤノンAFとニコンAF-D用には「フォーカスリングAF/MF切換機構」が装備されているのも特徴で、AF時にフォーカスリングが回転しないのでホールディングが快適なのはもちろん・・」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
0点
表現の違いじゃないですかね。
リング自体はスプラインから外れてフリーになっているので、手で廻せばクルクル簡単にまわりますよ。
ここで「回らない」と言っているのは、カメラのフォーカス動作に連動して「モーターに回されない」と言う意味かと思います。
要するにフォーカスリングに手を添えてても、AFさせた時に「おぉ!?動いた」みたいな事にならないよと言う感じじゃないかと。
書込番号:12938864
![]()
2点
tenten-no2さん
早速楽しまれているようですね。
そのような設計のようです。
AFの時はリングが直結していないのでモーター作動時は動きませんが、手では動きます。
MFの切り替えはクラッチみたいにどこでもかみ合うわけでないので、
少し探りながら切り替えます。
三脚立ててもうチョイ、ピントを合わせたいときなど、
MF切り替えで気もちがずれる感じで少し残念ですね。
書込番号:12938988
![]()
2点
皆様、早々の回答ありがとうございます。
私の購入したものが「おかしくない」ことがわかり安心いたしました。
購入前にもこのクチコミでご意見をいただき(フィルムチルドレンさんにも
適切なアドバイスをいただきました)、即購入し、マクロ撮影を楽しんでお
ります。
手持ちで勝負したかったのですが、呼吸を止めて?ピントを合わせるにも限
界があることがわかりましたので、皆さんのご意見のように、三脚を物色中
です。
ここにアップできるような写真が撮れるよう修練いたします。
追伸
私が購入したのがちょうど一週間前ですが、その後、価格が一気に上昇しま
した。ラッキーでした。
書込番号:12939085
0点
tenten-no2さん
外の花も綺麗ですし、良い時期に買われたようですね。
がっつり寄ると少しの前後の揺れでピント位置が変わっちゃいます。
とはいえ、手持ちの方が楽なのでほとんど使うことないです(オイ!)
なぜなら、少しの風でもピントがずれますから(笑)
肉眼では感じられない世界なので存分に楽しんでください。
書込番号:12939449
![]()
1点
>フィルムチルドレンさん
ウォー!すばらしい写真です。
かく言う私も、レベルは違いますが「もどき」の写真は量産しました。
手持ちで息を止め、MFにしてじっくりファインダーをのぞくとうっす
らとピントの合っているラインが動いています(心臓の鼓動で体が動
いている?)。
酸欠で倒れる前にシャッターを切りました。
>肉眼では感じられない世界なので存分に楽しんでください。
私が写真を撮って喜びを感じるのは、まさにこれです!
最初は望遠レンズを買い、次にこのマクロを買いました。
これから花や、それに寄って来る虫たちを撮るのが楽しみです!!
書込番号:12939681
0点
いや〜、照れますが、特別なのモノでもなく、
現場に足を運べば撮れます(笑)
僕も手持ちだと拍動で揺れますから数枚連続して撮ります。
ちなみに深く息を吸っても吸わなくても
呼吸の苦しくなる時間はあまり変わりないそうです。
血液中の酸素濃度を脳が判断するらしいです。
書込番号:12940178
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
最近、ニコンのD7000とタムロン18-270を購入いたしました。
かねてからほしかったマクロレンズを追加購入すべく、書き込みをいろいろ
参考にさせていただいています。
さて、純正は高価なので、このタムロンやシグマなどのレンズを見ているの
ですが、手ぶれ防止機能が付いていないんですね。
写真は当然、マクロ撮影やスナップにも使いたいと思っていますが、手ぶれ
防止機能がなくてうまく写せるものでしょうか。
よく、1/焦点距離のSSであればブレにくいとありますが、あれは手ぶれ防
止がなくての話でしょうか。
みなさんのすばらしい写真を見るたびに、いてもたっても居られなくなるの
ですが、買ったもののブレブレ写真ばかりでは困ります。
マクロは三脚が当然のようですが、基本的には手持ちで気軽に撮影したいと
考えております。
今まで手ぶれ補正機能付きの恩恵にあずかった写真しか撮らなかったもので
すから、補正なしの感覚がわかりません。
どうぞご教授お願いします。
0点
tenten-no2さん
マクロで寄って撮影する場合、ピントの幅が非常に狭く、
体の前後の動きで思った所からすぐ外れてしまいます。
手ぶれ補正の場合は上下左右の面方向なので、手ぶれ補正の恩赦は受けません。
絞りを絞ることで被写界深度が深くなるのですが、
マクロとしての良さが半減すると思います。
マクロをちゃんと使うのであればやはり三脚の使用が望ましいです。
その上で90mmでしたらx1.5という数字になり1/135sですが、
ユーザーの腕にも寄りますが高画素化で個人的には1/250s以上の速さは欲しいと思います。
書込番号:12869541
3点
お持ちのレンズにも手ブレ補正のON/OFFスイッチがありませんか?
感じを味わうなら、OFFにしてみるとよいかと。
書込番号:12869545
1点
ほんの5年ほど前まで手振れ補正は一般的ではありませんでした
そんな状態でみなさん何十年も写真を撮っていました
手振れ補正がなくても写真は撮れます
手振れ補正はカメラ側のブレ(上下左右方向)は補正補正できますが
被写体ブレ(風等)は防げません
マクロ撮影の場合手振れ以外のブレ等の影響が大きいのとズームと比べた大口径で高画質を狙ったレンズが多いので手ぶれ補正の搭載が遅れているのではないでしょうか
キヤノンの手振れ補正付の新型100mmマクロのように
これからは手振れ補正付きのマクロが出てくるでしょう
それは別にしてタムロンの90mmマクロは以前より評判がよく僕も使っています
書込番号:12869568
![]()
2点
こんにちは
D300とD7000ユーザーで、ニッコール105mm F2.8VR MICROレンズを使っています。
この手ブレ補正付レンズの補正動作には条件がありまして3M以上ではなかったかと思います。
マクロ撮影では普通接近して撮りますので、VRは利かないことになります。
また三脚使用時にはVRをOFFにするよう書かれています。
皆さんがアップされる写真はいいものだけなので、中には良くないものも含まれてると思います。
被写体が小さな物ほど接近するので合焦範囲が狭くなり、難しいですが、練習で慣れるしかありません。
SSを早くするなどの設定も必要となります。
書込番号:12869621
![]()
1点
tenten-no2さん
画像が小さく、参考になるか解りませんがアップしておきます。
1枚目 1/250s F6.3です。この距離だと鼻から耳くらいです
2枚目 1/400s F10です。ピント合わせが非常に難しく数枚連続で撮ります。
3枚目、4枚目共にF4.5です。 距離があれば多少は良いのですが、やはりシビアです。
書込番号:12869622
![]()
2点
そう神経質に考えすぎずに購入してたくさん撮ってみれば分ります。
手ぶれは上級者でもします。それを目立たなくする工夫をするのも写真の楽しみのひとつです。
それと、焦点距離が長いほど手ぶれしやすいので、タム60mmマクロか純正60mmにしてはいかがでしょうか?
私は60mmF2.8Gでいつも手持ちで撮っています。
書込番号:12869641
2点
短時間の間に、非常に有益なご意見ありがとうございます。
当然、ブレによる失敗もあるでしょうが、手ぶれ補正がないと使い物
にならないわけではなく、あまり神経質にならず精進してよい写真が
とれるよう練習すべきと理解しました。
皆様がアップされたような写真が撮れれば喜びもひとしおと思います。
どのような写真をとるかでしょうが、ズームレンズを使用していて90
mmでは少し画角が狭いようにも感じますので、60mmも視野に入れ
購入を検討したいと思います。
本来なら個別に申し上げるべきですが、これをもってお礼とさせていただきます。
書込番号:12869679
1点
こちらも開放からいいレンズと思いますのでご検討ください。
Sigma MACRO 70mm F2.8 http://ganref.jp/items/lens/sigma/183/capability
書込番号:12869707
1点
たしかに90mmに慣れてしまうと50mmあたりでも広角に感じてしまいますねw
花撮影のエース(w)これからの時季TAMRON90は裏切りませんよー。
書込番号:12869916
2点
マクロレンズは基本三脚使用だと思います。
が、面倒くさい時もあるので時々手持ちで撮ります。
その時はAFをAF-Cにしています。
撮影画像をモニターで確認してピンボケならもう一回。
出来れば連射がいいかも知れませんね。
タムロン90mmと純正60mmは好みかも知れません。
僕は両方持ってますが、どちらもいいレンズです。
手持ちの作例載せます。
書込番号:12878470
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
初心者です。
カメラはD40。
所有レンズはこのレンズ以外は以下だけです。
・35mm f/1.8G
・55-200mm f/4-5.6G
走ってくる犬を正面から撮りたいのですが、このタムロン90mmで撮影すると、
ほとんどピントが合っていません。
D40なので、もともと連写が遅くて数うてばあたる、という撮り方をしているのですが、
このタムロン90mmすると、犬が動くと、ピントがほとんどといっていい程合わないです。
マクロレンズなので、走る犬向きでないとは思うのですが、映りが好みなので何とか使えないかと試行錯誤しています。
35mmを使うと、その点はまだピントが合う確立が高い気がするのですが、
犬が小さくしか撮れないので、トリミングでは無理があります。
55-200mmはやはり暗いのと、単焦点に比べると解像度が悪いのでほとんど使用していません。
私が下手で使いこなせていないのかもしれませんが。
そこで、質問なのですが、
タムロン90mm、55-200mmどちらが走ってる犬の撮影には適しているでしょうか?
もちろん、もっといい他のレンズがあるのは承知ですが、
現在購入は不可能ですので、今あるレンズで、どれがまだマシか?という質問です。
カメラもD40ですので難しいとは思いますが、
連写を使わない方がいいとか、マニュアルの方がいいのか、とか、
色々アドバイス頂けると助かります。
0点
> akakareiさん
連写やAF性能に頼るのではなく、撮り方を工夫しましょう。
置きピンはどうでしょうか。
あらかじめ適当な所にピントを合わせておき、MFにセット。
ワンちゃんが走り、ピントを合わせた場所に近付いたら連写開始。
連写でなく、ピントを合わせた部分に来た瞬間を狙ってシャッターを切るのも良いですね。
書込番号:12852536
![]()
2点
akakareiさん
出ている雑誌なんかに
撮り方とか、載って無いんかな?
書込番号:12853046
0点
撮影は、屋外ですよね
レンズの絞りは開放ですか?
露出の設定などが分かりませんのでなんともいえませんが、
絞りを絞ってもダメですか?
書込番号:12853322
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
撮影は絞り優先オートで撮っていたのですが、それがそもそも問題なのでしょうか。
SS 1/4000 F2.8
ISO 400
撮った写真を確認すると上記のような設定でした。
いつまでも初心者で使いこなせていないので、とりあえずF値を開放にして、
SSを速くする事しか考えておらず・・・絞り優先オートであとはカメラ任せです。
置きピンという言葉は知りませんでした。
ですが、本能的に(笑)希望する場所にピントを合わせて待つ、という方法を
とっていたのですが、その時もAFにしていたので、今度MFで撮ってみます。
レンズも少しでも速い方がいいのかと、開放にしていましたが、絞るべきなのですね。
それも試してみます。
書込番号:12853404
0点
被写体との距離、被写体のスピードが分かりませんが、
絞り開放での撮影では、被写界深度が浅く、ピントを合わせるのが難しくなります。
被写体が動けばそれだけ難易度が上がります。
絞りはもう少し絞りましょう。
ピントの合う範囲が広がります。
絞ることによって被写体ブレが起きるようであれば、
ISOを上げシャッタースピードを確保する必要もあると思います。
あとはAFの早い機材が必要となるかも・・・
書込番号:12853437
![]()
0点
akakareiさん
色々、試してみてや
書込番号:12854103
0点
こんにちは。akakareiさん
僕は犬ではなく猫さんを主に撮影していて対象被写体はかなり違いますが
お許しください。
>走ってくる犬を正面から撮りたいのですが、このタムロン90mmで撮影すると、
>ほとんどピントが合っていません。
AFフォーカスモードはなにをお使いになられていますか?
走ってくる犬を撮影するならAF-C(コンティニュアスAFサーボ)にセットして
撮影してみてください。
シャッターボタン半押しでAFを合わせ続けますので自分の思った構図になれば
シャッターを全押しすれば大丈夫ですよ。
D40にもAF-Cモードは対応してると思いますが間違えていたら
ゴメンナサイ。
書込番号:12854537
0点
>タムロン90mm、55-200mmどちらが走ってる犬の撮影には適しているでしょうか?
もちろんフォーカスリミッターを切り替えているとは思いますが、
やはりピントが合い難ければ役目を果たせていないとしか言えませんね
どうしてもこのレンズで撮りたいという事であれば
置きピンが有効な手段かなと思いますので
MFで狙ってみるのもいいかも知れないですね
慣れてくれば要領を得て感も働いて来ると思いますよ。(^^;
書込番号:12854994
0点
こんにちわ。
以前のタムロンの内蔵モータはもともとそんなに速いほうでは無いので、奥行き方向を追うのは苦手です。
撮影距離にもよりますが、1.5m未満になるとフォーカス移動量も多くなりますし。
置きピンもいいですし、無理せずヨコ移動方向に捉えるなどで改善できるとおもいますけどね。
少し距離を置いて、55-200の望遠側で追うのも良いでしょう(距離を置くほど解像力は落ちますが、ピンぼけよりは
マシでしょう)
ペンタックスの内蔵モータでしたが、小学生の全力疾走程度なら使えないことは無かったですよ。
書込番号:12855144
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Cに設定しています、一応。
でも、D40の書き込みでも見ましたが、D40に限っては
この機能、あっても役目を果たせないようです。
実際、私の使用感も、AFポイントが3点しかなく、反応も遅いです。
他のカメラを使用した事がないので、違いは分からないのですが
この機能を使いこなせていないのが現状です。
やはりタムロンは奥行き方向は苦手なのですね。
確かに、横方向なら簡単に合います。
でも正面が撮りたいのです^^;
今日も、タムロンのAFで試してみたのですが、
感覚ではタイミングピッタリだった!と思っても、あとで
確認するとボケてます。
置きピン、MFも初チャレンジしました。
難しいです。まだまだ練習、数を打たないとダメですね。
でも、全く合わないAFよりも可能性はある気がしました。
あとは天気の良い日に、55-200の方がタムロンよりはマシなのかもしれませんね。
次回試してみます。
書込番号:12856118
0点
akakareiさん
こんばんわ〜
お悩みの様ですね。
正面から、走っているワンを撮るには、望遠である程度の距離から狙うか、広角の至近距離で自分も一緒に走って撮るかの、どちらかだと思います。
当然、撮り易いのは望遠ですが、タムロン90mmの場合は焦点距離が問題で、中途半端に長く短い(?)事が敗因ではないでしょうか。
一緒に走るには長過ぎてフレームに納め続ける事が難しいし、距離を置いて狙い続けると、あっと言う間にワンが近づき過ぎてしまう。
早いフォーカスの為にはレンズ側にも、超音波モーターの様な高速フォーカス性能が必要で、そんな必要の無い、マクロレンズに取っては不得意な撮影分野だとも思います。
撮って撮れなくは無いと思いますが、かなり高度な撮影テクニックが必要ではないでしょうか。
ちなみに、ワンを自由に走らせて撮影する場合の置きピン撮影は、かなり無理が有ると思います。
そもそもワンの動きは想定外な挙動の連続です。
決まったコースを走る競技以外での置きピンは、非常に確率が低いと思います。
マニュアルフォーカスの方がまだジャスピンを取る可能性が高いのではないでしょうか。
実際、D40+旧ニッコールオートでのフルマニュアル撮影でも、ある程度の望遠なら、アップにしない限りは撮影は可能でした。
200mmの方が撮影は楽だとは思いますが、35mmで寄って撮るのも良いと思います。
書込番号:12856627
![]()
0点
走っている犬をタムロンの激遅AFで狙うのは愚の骨頂ですよ。最近出た70-300はいくらか速いですがそれでも走っている犬は厳しいです。
書込番号:12857424
0点
>ダイバスキ〜さん
参考写真、ありがとうございました。
>ちなみに、ワンを自由に走らせて撮影する場合の置きピン撮影は、
>かなり無理が有ると思います。
>そもそもワンの動きは想定外な挙動の連続です。
そうそう、なんですよね。
せっかくポイントを決めてもなかなかそこに来てくれない。
何度も繰り返してればいつか合うか?と思ったのですが・・・
>広角の至近距離で自分も一緒に走って撮るかの、どちらかだと思います。
自分も一緒に走る?凄いですねー
それは当然ノーファインダーで撮る事になるのでしょうか。
私なら確実にブレそうです(汗)
やはり55-200の望遠側で何度か試そうと思います。
35mmで走ってる犬を撮っても、近くに来るとシャッターがおりないし、
撮れるポイントでは遠過ぎてトリミングが必要ですよね。
>kyonkiさん
そうですか。
皆さんのようなベテランの方でも難しいのなら、私が90mmで撮るのは
無理ですね。タムロンはある程度止まっている時に使用する事にします。
70-300、買おうか悩んだ時もあるのですが、それでも難しいのですね。
書込番号:12861001
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
このレンズにサンパックのauto 16R proを装着したいと考えてますが、ステップアップリングが必要と聞きました。どのようなリングを購入すればよいのでしょうか。サイズ、メーカー等を教えてください。よろしくお願いします。
1点
アダプターリングφ58・ φ62・φ72mmが付属しているので、58か62か72のいずれかのフィルターサイズにステップアップすればいいと思うけど
とりあえず55-58のステップアップリングでいいと思う
書込番号:12725698
![]()
1点
ありがとうございます。
メーカーはどこのものでも大丈夫でしょうか?
また、お勧めはありますでしょうか?
書込番号:12725740
0点
私が買うときはメーカーは特に気にしてません
ヨドバシなどで売られているものをメーカー気にせず買ってきます
最後に買ったステップアップリングはマルミのでしたね
書込番号:12725834
![]()
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
素人の質問で大変恐縮ですが、こちらのマクロレンズは
ニコンD3100に装着した場合、正常に使えますでしょうか。
前レスでレンズが使える場合、記号があると拝見したのですが、
まだ実物が手元にないため、確認することができません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
ああ、ニコソのエントリー機はボディ内モーターがないのでモーター内蔵レンズ
じゃないとAFがきかない罠ですか。
Medel272ENUはレンズにモーターを内蔵してるのでD3100でもAFで使用可能です。
「U」が付かないModel272ENはモーターを内蔵してませんのでお間違いなく。
書込番号:12676795
![]()
3点
NIIはNikonモータ内蔵を示しています。
外観上はモータ駆動接点が増えて、7-8個の接点を持ちます。
なお、D3000/D3100等はAFモータレスですから、レンズ側にAFモータを要します。
書込番号:12676798
![]()
3点
購入を検討したいと思います。
大変わかりやすいご回答を本当にありがとうございました!
書込番号:12676810
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
みなさま、御教授よろしくお願いいたします。
こちらの口コミを読み、マクロに挑戦したく本日このレンズを入手いたしました。
D90にて、絞り優先モードで試撮りをしたのですが
どうしても絞りがF2・8になりません。
撮影データをNX2でEXIFを見ると、レンズは90mm F2.8G と表示されます。
またAF・MFともピントリングを回すと、なぜかファインダー内のF値が変化していきます。
そしてその際の最小F値以下に設定できません。
例
AF時に最小F値が4で合焦すると、絞り優先なのにF4以下にならないのです。
F値を大きくすることはできます(F5.6とかF8など)
そのまま、シャッター優先モードに切り替えシャッタースピードを速くしてもF4のままでF3.2などにはならず、LO表示になります。
接触不良かと思い、カメラの電源のON・OFFを繰り返したり、
レンズを一旦はずしてから付け直しても改善しません。
Pモードでもダメでした。
途中、一度だけ合焦時にF2.8になり、その時はF2.8でシャッターを切りましたが、
別の被写体⇒AF⇒合焦 この時F値が変わり合焦した際のF値より明るくできません。
他のレンズでは、このような症状は一切出ません(タムロン製レンズ・ニコン純正5本)
これは、レンズの初期不良でしょうか?
0点
マクロだからでしょうか?
Nikonは露出倍数込みの実効F値が表示されます。
詳しくは「実効F値」でググッてください。
遠景撮影では、2.8になりますよね?
書込番号:12674297
![]()
3点
sakurakaraさん こんばんは!
早速の返信、ありがとうございます。
ここの過去レスにもありました。。「実効F値」。。
お手数かけてしまい、申し訳ありません m(_"_)m
どうぞ、またよろしくお願いいたします!
書込番号:12674356
0点
似たようなスレが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=10084549/
過去にもありましたが、Nikonの仕様のようです^^
ご心配なさらずたくさん使ってあげましょう^^
書込番号:12674361
![]()
2点
川崎@さつき さん、こんばんは!
早速の返信、ありがとうございます。
「Nikonの仕様のようです^^」
ホント、恥ずかしいです〜。。
タムロンさん、ごめんなさい。
「ご心配なさらずたくさん使ってあげましょう^^」
はい!
明日、早速植物園に連れてまいります!
ほんとうに、ありがとうございました!
恥ずかしながら、これにて解決済とさせていただきますね。
どうぞ、またよろしくお願いいたします!
書込番号:12674405
0点
実効F値はTTL開放測光では意識する必要ありません。
ただ、なぜマクロレンズで実効値表示が必要かですが
リングライトなどGN計算によりF値を算出する場合
レンズ繰り出しによりF値の低下が露出に影響を及ぼすため
このような仕様になっています。
書込番号:12674665
0点
ひろ君ひろ君 さん
返信ありがとうございます。
「リングライトなどGN計算によりF値を算出する場合
レンズ繰り出しによりF値の低下が露出に影響を及ぼすため
このような仕様になっています」
マクロの世界も奥が深そうですね。勉強いたします!
じじかめ さん
返信、ありがとうございます。
なんか有名人に声かけれたみたいで、うれしいです!
情報、ありがとうございます!
手持ちでチャレンジしたのですが、
ピント合わせの難しさにビックリしております。
書込番号:12690057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















