SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(525件)このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2020年8月2日 22:44 | |
| 50 | 36 | 2017年7月25日 10:48 | |
| 8 | 6 | 2017年4月17日 20:54 | |
| 19 | 14 | 2016年2月11日 20:47 | |
| 17 | 5 | 2014年12月7日 01:30 | |
| 12 | 9 | 2014年11月3日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
F017のクチコミにも投稿しましたが こちらが本堂だと思い投稿しました。
TAMRONのZ6対応の状況が出てるサイトで 、272EはMFのみ使えると記載がありました(メール問い合わせでも確認済み)
とりあえず初めてのマクロレンズを使いたい思いで キタムラに行きましたところ
272Eのモーター付き 絞りリング無しが 有りましたので FTZで試したところ
AFも問題なく動作しました。
MFしか使えないと思っていましたので、モーター無しの物を探していたのですが、
たまたまモーター有しかなかったので試した次第です。
AF動作したのでうれしく即購入しました
。
TAMRONさんどうなっているんでしょうか?
私と同じ様に動いてる方いますでしょうか?
あと272Eのクチコミでモータがついて絞りリングがないのが272ENUだと書き込まれてましたが
私のものは272Eと表示がありモーター有 絞りリング無しです。
分かる方教えてください。
3点
金帯、黒筋、表記272E、電気接点8個 (モータ無しは5個)。これが 272E NII です。
ジコジコ合焦ですが、Z6/Z50で動作し、Z6手ぶれ補正も正常です。
書込番号:23492492
![]()
5点
>音大好きさん
タムロンは、古いモデルは切り捨てご免のようです。
A007でも、メーカーではMFだけの対応となっていますが、
AF動作に関しては、確率高いですが、リセットされてAFも出来ます。
しかも、Z6のFWが初期から比べて見ますと、少し動作が変わって来ているのが、面白いです。
書込番号:23492509
1点
>音大好きさん
272Eはこのレンズの
タムロンのモデル名で
Nikon F用
キャノン EF用
ソニー A用
ペンタックス PA用
全部 272Eだよ
レンズ本体には272Eまでしか印字されてない
Nikon用はその頃、ボディ側のAFモーターを省略し、
レンズ内モーター専用ボディを低価格帯ボディから作り始めたから
Nikon用の272Eは
モーター無しと後からモーター有りの
2種類の272Eができた訳です
どのカメラメーカーも共通だから
272Eまでしか印字してない訳です
書込番号:23492513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>うさらネットさん
以前から何度も回答ありがとうございます。
そうなんですね AF動くのですね
私は淀橋でF017試しましたけど やはり評判通り
妙な動きでしたので
Tamronの発表通りだなと思い
272Eも動かないと思ってた次第です。
動いてうれしいです。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですか古いのは興味なしですね。
銘玉なのに?
だったら新しく Zマウント出してほしいですね!
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
疑問が解決しました。
なるほど表記は272Eまでですね!
たまたまモーター有に出くわしてよかったです。
マップカメラでモーター無しがなかったものですから
もしこのタイミングでモーター無し購入してれば
AF動作するとは思わず MFだけで使ってたと思います。
でもマクロ撮影はほとんどMFです。
書込番号:23492809
0点
当方所有の専業製レンズの確認メモを貼っておきます。殆ど参考にならないと思いますが。
D3300〜 (D5300〜) 未対応レンズはROM書き直し依頼をすればOKの筈ですが、
ものぐさ、面倒なので現状維持。(^_^)
書込番号:23492909
![]()
1点
SP 180mm F3.5マクロを買おうと思っていたのですが、こちらのスレを発見し、Z6でもAF可能と知り本日新品購入いたしました。
早速試写してみると、うんうん、なかなか。AFも僕的には、かなり使えます!
情報ありがとうございました。
書込番号:23575514
0点
>すとろぼらいとさん
お役に立ち良かったです。
手に入れたと言う事で、楽しみが増えましたね>
私は最近TamuronがZマウント開発中と言う情報をネットで知りました。
タムキューのZマウント大変期待してる次第です。
楽しみです!
書込番号:23575549
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
一眼レフ初心者なので意味が分からない発言が有る可能性が有るかもしれませんがお許しを・・・
最近D5500Wズームキットを買って、花撮影にハマりまして、寄れるマクロレンズに惹かれて購入を検討しておりました。
色々と調べていたらタムキューと言う物にたどり着いて、その中でも一番安かったこのレンズを買おうか迷っていたのですが、
よく考えたら僕の持ってる一眼レフのイメージセンサー?がAPS-Cなので35mm換算で135mmになるのに気づきました。
135mmだと使いづらいように思えたのでタムロンの60mmの購入を考えたのですが、実際にAPS-Cでこのレンズを使った方が
「個人的には花撮影なら135mmでも問題ない。」という意見を目にしました。もう、どっちが良いのか分からなくなってきました・・・
花撮影ならどっちのレンズが良いでしょうか?文章がゴチャゴチャになってしまい申し訳ございません。
4点
今年、庭にネジバナを根付かせることに成功しました。
カメラを30cm未満にちかずけると
影になります
50cm以上になると撮影者ぶれや
風による茎のぶれが目だつようになります
この距離でそのレンズがはなの大きさにあっているかです。
書込番号:21039055
1点
>藤カラーさん
60mm F2.0のほうが良いと思います。
1.4倍 テレコンを付ければ
84mm F2.8として使え、2役になるし、
最大倍率も1.4倍のにスーパーマクロレンズなるし。
60mmはインナーフォーカスなので
接写時のフォーカシングで、露出係数がかからず
シャッター速度が遅くなりません。
他のF2,0のマクロレンズって高価
タムロン60mmは安価で、F2.0が捨てがたいです。
伝説のタムロン90mmが
aps-c機で、距離感、深度、ほぼ同じ感覚で使える為に
60mm F2.0が開発されたんだと思います。
書込番号:21039123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>藤カラーさん
マイクロレンズも望遠の方が力がある写真が撮れます。
好みに分かれますが、力がある写真の方が良く見えます。
書込番号:21039146
3点
>藤カラーさん
お花の撮影にも二通りあると思います。一つは室内で、生け花やフラワーアレンジメントを撮影する場合、もう一つは屋外での花壇などでの撮影になると思います。
で、60マクロもタムキューも最短撮影距離で写る花の大きさは同じです。違いは最短撮影距離がタムキューの方が長いこと、背景が写り込む範囲がタムキューの方が狭くなるということです。
室内撮影メインでライティングの調整が容易であれば、最短撮影距離の短い60マクロの方が使いやすいかもしれません。屋外メインであれば、最短撮影距離が短すぎると、自分の影が花に落ちる可能性が高くなりますし、花壇の中などで少し離れた位置の花を撮ることを考えれば、タムキュー^の方が使いやすいと思います。
ちなみに私個人はキヤノンマウントで100ミリマクロを使っていますが、180マクロあたりが欲しくなることも多々あります。
それと、このタムキューも60マクロも手振れ補正がついてないので、基本は三脚使用になると思います。手持ち撮影を考えるなら、高価になっても、手振れ補正付きを使ったほうが、歩留まりは高くなると思います。
書込番号:21039187
3点
>謎の写真家さん
60mmにはそう言うメリットが有ったのですね!そう言う事を考えたら60mmの方が良いかもしれませんね。
書込番号:21039255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
では、もっと望遠側のマクロレンズを検討した方が
良いと言うことでしょうか?
書込番号:21039259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
大体、庭や屋外の花しか撮りませんね。
と言うことはタムキューですかね?
三脚ですか・・・難しいとは思いますが、僕は基本的に三脚は使わないと言うスタンスでやっていこうかなと思ってるのですが、無理が有りますかね?
書込番号:21039265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も写真を始めて、直ぐに花の撮影にハマりマクロを購入しました。
花の撮影がメインとなりマクロレンズは数本所有しています。
花の撮影は屋外、公園などです。
APS、フルサイズ使っています。
自分は屋外で撮影するなら90oマクロが良いと思います。
被写体と距離を置いて花の大きさ、背景のボケなどをコントロールしやすいかなと思います。
自分はキヤノンメインで使っています。
100oマクロLをメインに使っていますが、柔らかなボケを楽しみたいときはタムロン90oマクロ使っています。
タムロン90oマクロをオススメします。
書込番号:21039334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
藤カラーさん、おはようございます。
タムキューとAF−S60mmマクロを使っています。
たいてい、DXのD7100で使っています。
どちらもいいレンズですが、花を撮るならタムキューだと思います。
AF任せでばしばし撮るなら60mmマクロですが、花の場合MFでじっくりと撮ることが多いので、タムキューです。
ボケが最高!
昆虫もよく撮るのですが、60mmだと近すぎて逃げられてしまいます。
書込番号:21039367
5点
こんにちは。
花の撮影で柔らかい描写を好まれるなら、タムキューがオススメです。それと、マクロで接近されて撮られるなら、ピントは可成り薄くなるので、三脚で固定して撮られた方がピントはしっかり出ます。腕のある方は手持ちでも撮られています。手持ちの方がアングルは自由が効きますし、京都のお寺の花撮影では、三脚は使用禁止の所が多いです。
書込番号:21039464
1点
庭の花なら寄れますが、経験的には蓮など寄れないことが多いので、長い方90mmが使いやすいです。
なお、ポトレなど人物にも使えます。
これDX/FXで使ってます。
書込番号:21039481
1点
>藤カラーさん
こんにちは
マクロを選ぶ時は、被写体までの距離で考えましょう。
庭で撮るのであれば、90mmあたりのマクロがちょうど良いかと思います。
( 60mmでも撮れるけどレンズの影がかぶったりします )
接写で撮る時は、MFにします。
手持ちなら、こまかいピントの調整は体の前後で行います。
手持ちでの接写は、ブレやすいのでSSを速めに設定してください。
こだわるなら、リングライトなどあると、なお善いでしょう。
(リングライトお薦め http://kakaku.com/item/K0000003831/)
室内でも、被写体までの距離がとれるなら90mmでも問題ありません。
書込番号:21039507
0点
撮影スタイルによるかも?
自分は目いっぱい近づいて撮るのが好きなので、50mmあたりが好みです。
90mmだとちょっと長いかな?・・・とはいっても守備範囲には入りそうですが。
このあたりは、個人の嗜好がありますので、藤カラーさんが
地被いて撮影するのが好きなのか?それとも少し離れて撮影するのが好きなのか?
これによって焦点距離を選ぶのがよいと思われます。
かなり離れてマクロ撮りしたい時なんかは、望遠マクロを使うよりは、
望遠レンズに中間リングをかまして撮影するほうが便利だったりします。
マニュアルフォーカスになってしまいますけどね(^^;
書込番号:21039541
0点
藤カラーさん こんにちは
自分の場合 APS-Cでタムロンではないのですが 60o・105o・200oのマクロよく使いますが 105oクラスのレンズの方が背景の処理しやすく使いやすいと思います。
でも背景をある程度出して撮影したい場合は 60oの方が背景の映り込みが多くなりますので60o選ぶと良いように思います。
書込番号:21039560
1点
60mmくらいのマクロを使っていると、そのうちだんだん90mmくらいのマクロが欲しくなってきますけどね。
焦点距離はどうやって、どんな雰囲気で撮りたいかで決めるので、どちらが良いとか優劣は無いんですけどね。
そうそう、30mmくらいのも持ってたら便利だなあと思う時もあります。
まずは60mmで始めても良いかも。
書込番号:21039575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
屋外ならタムキューと言う人が多いみたいですね!
花なら135mmでも使いにくい焦点距離では無い感じですかね?
書込番号:21040166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>藤カラーさん
こんにちは。
皆さんから有効なアドバイスをいただけて良かったですね。
皆さんのアドバイスを誤解されないように整理を試みてみます。
ポイントはモデル272であることだと思います。
(以下間違っていたらゴメンナサイね)(;^_^A
このモデル、現行モデルと異なり
インターナルフォーカスじゃなくて、
かなり繰り出しが大きかったように記憶しています。
で、
「最短撮影距離」についてご意見がいくつかありましたが、
これは、撮像面(センサー)から被写体までの距離です。
レンズが大きくて繰り出しが大きいと
「ワーキングディスタンス」は小さくなってしまいます。
これは、レンズ前面から被写体までの距離です。
で、タム60oと90oモデル272では
ワーキングディスタンスはほぼ同じ100oくらいとなります。
つまり、普通に考える「長焦点距離=WD長い」ではない、
ということです。
ただし、これはあくまで1:1の等倍撮影でのことですんで
撮影倍率を下げての撮影では
長焦点の90oの方がWDは長くなります。
「撮影時にレンズの影が」
「最短撮影距離が」
などのアドバイスについては、
上記のことを勘案してくださいね。
(現行モデルはインターナルフォーカスでWDは200o弱です)
あとは、皆さんが仰るような内容になると思いますが、
いくつかを補足追加させていただくと
(あくまでも個人的な感想ですよ)(;^_^A
皆さん仰る「背景の処理」については
似たような感覚として
「長焦点の圧縮効果」「短焦点の遠近感の強調」があると思います。
これマクロ撮影では大きなものではありませんが
思いのほか背景との距離感が強調されることがあります。
また、
これもマクロ撮影、そして60oと90oでは大きなものではありませんが、
微妙なパースの違いが気になるかもしれません。
マクロとはいえ立体的な被写体ですんで
短焦点では平面的に、長焦点では立体的に感じることがあります。
つまり色々な焦点距離でポートレートしたときの写りかたの差と同じですね。
で、60oですが。
拙は偏見持ってました。(;^_^A
つまり、画角は換算90oといっても
実焦点距離の60oは60oですんで、
「ボケるんかい、だからf2にして被写界深度薄くしても
無理がたたって開放は使いもんになるんかい」
と思ってました。
ところが、これイメージサークル大きいんですね。
望遠系ではよくある現象ですが
60oでこれは良いアイデアです。
(というかタムロンがんばりました)
ですんで開放からそこそこ写ってしまいます。
(まあ、マクロ使用時は周辺あまり関係ないかもしれませんが)
(あと、厳しい条件や詰めた設定では少し無理ありますが)
というわけで、
普通に(マクロ)撮影している分には
画角的な好みで選んで問題はないように感じました。
(あくまでも「眼が節穴」の拙の場合は、ですが)。。。(;^_^A
そして、タムキュー換算135oのマクロ、
これはなかなか使い勝手良いかもしれません。
人によっては「半端」というかもしれませんが
90〜105oの中望遠マクロより長くて、180〜200oの望遠マクロより短い、
何かいい感じです。
せ、拙ならどちらにするか。。。。
う〜ん、
やっぱ、90oにしますかね。
どうぞ、お気に入りのマクロ探し出してくださいね。
書込番号:21040208
![]()
1点
>コードネーム仙人さん
わざわざ写真までありがとうございます!虫にここまで近づけるとは・・・
タムキューのほうがやっぱりボケ味が良いんですか?
よく花を取る人はMFを使ってますが、何故でしょうか?初心者な者で常識的なことが分かりません・・・
書込番号:21040774
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
fuku-changさん こんにちは
http://www.tamron.co.jp/faq/products/index.html#section-compatibility
上の相互性のD3300の所のDiの所にある※4を見ると
>4: オートフォーカスは次のAFモーター内蔵レンズでご使用いただけます。 (Model A022N, F016N, F017N, F012N, F013N, B018N, A012N, A010N, A011N, B016N, A009N, F004N, A007N, B008N, A005NII, B005NII, G005NII, B001NII, A001NII, A17NII, A16NII, 272ENII, A09NII)
とあり この中には 272ENIIとありますので 使えると思います。
書込番号:20824686
![]()
0点
モデル名にIIが付いている物はAFモーターを内蔵していますので、D3300でもAFが可能です。
書込番号:20824689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
でぇーじょうぶでげす。使っておりやす。
書込番号:20824694
![]()
1点
それと、絞り開放F2.8にしていても近接した時にはF4等とカメラ表示されますが、
実絞り表示という仕様ですのでご心配なく。
書込番号:20824702
1点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
もっと自分で勉強しないといけませんね。
書込番号:20824730
2点
解決済ですが、D3000、5000系はモーター内蔵レンズを購入しないとAF駆動しませんね。
古いタムロン製(ニコン用)の場合、初期型はモーター内蔵していないレンズも、後期型からモーター内蔵になっている場合もあります。
新品購入なら店員に確認すれば大丈夫だと思いますが、中古購入する場合は要注意ですね。
272Eはキヤノン用を発売時から使っています。
古いレンズですが、写りは良いですよ。
書込番号:20825315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
当方初心者で本体D7000,AiAF NIKKOR35-70mm f2.8Dを使っています。
普段は小物撮影の時 三脚+レリーズ+クローズアップレンズ,MFで撮影しています。
被写体を大きく写したいため、初めてですがマクロ撮影したいと思っています。
撮りたいものは 1p以下の天然石>花>動物>風景などを撮影予定です。
現在の候補
@ニッコール AF-S DX Micro NIKKOR 40o f/2.8G ←軽くて散策の時のお供に良さそう。純正。候補の中で一番安い。
Aタムロン SP AF90o F/2.8 Di MACRO 1:1(272ENU) ←ボケの描写が評判いい。風景,ポートレートにも使える。お値段も魅力的。絞りリング無しがネック
Bタムロン SP AF90o F/2.8 Di MACRO 1:1(272E) ←(現在は使っていませんが)フィルムカメラにも使える。272ENUよりも値段が高い。
Cニッコール Ai AF Micro-Nikkor 60o f/2.8D ←純正。フィルムカメラにも使える。
※Dニッコール AF-S DX Micro Nikkor 60o f/2.8D ←純正。ナノクリスタルコートが魅力的。予算オーバー
第一候補はタムロンの272ENUなのですが、他のレンズも魅力的でなかなか決断できません。
皆さんのオススメのレンズなどご教授よろしくお願いします。
2点
被写体が1cm以下でしたら、35-70mmにリバースリングをつけて撮影されてはどうでしょうか。
花の撮影にはタムロンでいいと思います。光学系は同じはずなので、絞り環の有無はお好きな方でどうぞ。
書込番号:19576329
![]()
4点
D7000であれば・・・Cがよろしいのでは?
わたしはこれを見てCにしました。→ttp://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-Micro-Nikkor-60mm-F28D-on-Nikon-D810-versus-Nikon-AF-S-Micro-NIKKOR-60mm-F28G-ED-on-Nikon-D810__984_963_812_963
中古だったので30000円ほどでした。
書込番号:19576406
1点
タム9は持っていますが、コントラストがヤヤ低い為、(ライブビュー撮影でも)MFではピントが合わせ辛い時があります。
ニコン純正は使ったことが無いので分かりませんが、100mmクラスならトキナーの100マクロ(絞りリング付き)をお薦めします。
http://kakaku.com/item/10506011378/
ただ、背景を整理したいときには良いのですが、APS-Cではチョッと長すぎるかも……。
書込番号:19576416
1点
mocomocokedamaさんこんばんは。
D7000で@とBを使ってます。
Aは友人が所有してます。
DはDXじゃないGタイプですよね?これも友人が所有してます。
Cは触ったことがありません。
で、オススメはAかBですね。これはAFモーターと絞りリングの有無が違うだけで写りは同じです。
ボケの柔らかさとピント面の繊細さ、MF時のピントリングの操作感が素晴らしいレンズです。最短撮影距離でのワーキングディスタンス(レンズ前面から被写体までの距離)も長いので、カメラの影が入りにくいのもマクロメインでは利点です。
欠点はAの場合はAF速度がチョット遅い事と、A、B共に逆光に弱い事です。レンズの力でこれらを解決したいならDの60mm マイクロ G一択でしょう。
三脚を使うことを考えると被写体との距離も多少必要かと思いますので、やはりAかBをオススメです。逆光はライティングに気をつけてフードやハレ切りで乗り越えましょう。
書込番号:19576459
![]()
2点
Aタムロン SP AF90o F/2.8 Di MACRO 1:1(272ENU)
に一票(`・ω・´)キリッ
書込番号:19576495
1点
mocomocokedamaさん こんばんは
>1p以下の天然石>花>動物>風景などを撮影予定です。
これらのマクロレンズ 等倍で撮影出来ますので APSサイズの23.6×15.6 mmのセンサーサイズの中に10mmの大きさで写し込む事が出来るので どのレンズも拡大率には問題ないと思います。
その中で APSサイズで使いやすいマクロレンズの焦点距離は 60mmだと思いますので ニコンの2本になると思いますが フィルムカメラ使用も考えているのでしたら Ai AF Micro-Nikkor 60o f/2.8D が良いように思います。
書込番号:19576535
![]()
0点
1cm以下は等倍以上の撮影になりますからアナスチグマートさんが書かれているように広角レンズ(広角ズームでも)をリバースが良いと思います。
書込番号:19576586
0点
手持ちの272Eの最大倍率でボールペンのペン先を写してみました。これよりもっと拡大したいならアナスチグマートさんのおっしゃるようにリバースリングでしょうか。
272E NUなら新品でも28990円…そんな安い写りじゃないと思うので、コスパ最強ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001FB6PKC
書込番号:19576738
1点
たくさんのコメントありがとうございます。
>アナスチグマートさん
>kuma_san_A1さん
コメントありがとうございます。リバースという方法があるのですね。確かに小さいサイズの場合はリバースリングが良さそうですね。
今ではないのですがいずれ広角レンズを購入予定ですので試してみます。
>ひろ君ひろ君さん
実物の写真ありがとうございます。かなり拡大して写るんですね!
質問なのですがリバースする場合、ピント合わせと絞り値を変える事はできるんですか?
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
フィルムカメラを使用しない場合ならタム9とAi AF Micro-Nikkor 60o f/2.8Dのどちらがオススメですか?
>つるピカードさん
トキナーの写真ありがとうございます。結構シャープな写りですね
こちらも参考にしてみます。
>なかなかの田舎者さん
タム9の欠点交えての意見と写真ありがとうございます。
やはりこの描写力で3万以内で購入できる点は大きいですね。
書込番号:19577182
1点
mocomocokedamaさん 返信ありがとうございます
花などを 撮る場合は タムロンの方が 良いと思いますが 小さな石を撮影する場合 60mmの方が ボケ量が少ない分 シャープに写ると思いますので 60mmの方が 無難な気がします。
後 寄って撮影するほど ボケが大きくなりますので シャープに写したい場合 小さめに写して 撮影後トリミングで大きくすると ピントの合う範囲が広くなります。
書込番号:19577205
0点
>mocomocokedamaさん
>リバースする場合、ピント合わせと絞り値を変える事はできるんですか?
ピント位置は固定ですので、カメラを前後させてピントをあわせることになります、マクロスライダーがあると便利です。
絞りは絞り環があるレンズなら変えられます。実絞りになりますので、ライブビューで撮影するのがいいと思います、
書込番号:19577322
2点
mocomocokedamaさん こんにちは。
中古を考えられるのであれば60oや55oのニッコールレンズがそれなりに玉もあり良いと思います。
新品で考えられるのであればニコンをお使いならば、安価の割にナノクリで定評のある60oマイクロニッコールが良いと思います。
書込番号:19578159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>写歴40年さん
コメントありがとうございます。
画角で60mmか90mmか本当に迷いましたが、今回は予算の都合上タムロンのレンズを購入したいと思います。
もしシャープさや焦点距離で使いにくかったらAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを追加購入しようと思います。
>アナスチグマートさん
等倍以上で撮りたくなったらリバース撮影しようと思います。
詳しいアドバイスありがとうございました。
書込番号:19579824
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
こんにちは。皆さんの意見をお聞かせください。
今日、地元のキタムラで待望のd750を注文しました!それで、フルサイズへ移行するのに合わせて、マクロレンズを同時購入したいなと思っています。
手持ちでの撮影が多いですが、三脚での撮影もあります。d750が高感度撮影に強いので、272EN Uでもいいのかなーと考えたり、F004でVRあった方が便利だなーとも思ったりしています。今から買うなら、どちらがいいのでしょうか?ご教授お願いいたします。
書込番号:18243148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらかと言うとAFで撮るかMFで撮るかの比率で変わってくるかと思います。
自分はMF下手なのでAF頼りだったのですけど、このレンズはジーコジーコですし、使っているときはフォーカスの遅さにたまにイライラしていました(笑)
でも出てくる絵は素晴らしいんですよね。
手ブレはあるに越したことはありませんが、それよりもUSDの恩恵の方が大きいのではないかと。
自分は本レンズしか使用したことがないのでF004について実際には不明ですが、ボケに関しては272の方が良かったという意見をよく見かけます。
ですが実写を色んなところで見る限りぶっちゃけ自分には違いがよくわかりません(笑)
三脚使ってじっくり撮る、AF遅くてもいいので手持ちでもじっくり撮る、ボケも重要視したいなら272でもいいと思います。
ただ手持ち比率やAFの使用が多いのであれば、やっぱりF004の方が後悔しないかなとは思います。
書込番号:18243243
![]()
2点
花撮りかなにかでしょうか?
マクロの場合、APS-Cだと60mmクラス&90mmクラス+望遠ズームでほとんど
カバー出来るのですが、フルサイズ機の場合は後ろに一つズレて
APS-Cの60mmクラスが90mmクラスに、90mmクラスは150mm〜のテレマクロになります
私の場合はAPS-Cで90mmクラスを最も多用するのですが、フルサイズ機で90mmだと
野の草花や花壇などでは寄り切れないため、結構不便を感じました。
それをカバーするためにテレマクロや望遠ズームを使うのですが、こうなると
全体重量が段違いに増加してしまうため、デメリットが大きいです。
草花だと地面が土や落ち葉がほとんどですが、三脚が沈んでしまいますし
三脚(特に雲台)への要求も高くなってしまうので、マクロで使うならAPS-C機の方が
いいなあ、、、と感じました
手軽に手持ちで楽しみたいならF004がいいと思うのですが、重量が500g超と重いですし
三脚据えてじっくり、、、なんて取り方だと気軽に使えるレンズではないと思います
(キヤノンのEF100/2.8は三脚座があるので、重量バランスいいのですが)
基本手持ちで等倍までの撮影はあまりしない、という事であれば
手ぶれ補正の恩恵は絶大なので、F004(やシグマ105/2.8OS)いいですよね
書込番号:18243328
![]()
6点
団体行動権さん こんにちは
自分の好みから言うと 272EN Uの方が柔らかくて好きなのですが
これだけは 個人の好みだと思いますので 参考写真を色々探してみて
好きな描写の方選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:18243345
![]()
1点
http://digicame-info.com/2013/01/sp-90mm-f28-di-macro-11-vc-usd.html
272Eの前の172Eを持ってまうが、USDでAFが速くなったF004を購入しました。
書込番号:18243832
1点
WindyRoadさん
オートフォーカスが遅いのはちょっと考えものですねー。撮りたいものを撮り逃してしまいそうですね・・・実際に使ってる人の意見、とても貴重です!ありがとうございます!
オミナリオさん
7100もあるので、足りないと感じる時は、そっちを使おうと思っています。なるほど、マクロ撮影はAPS-C機のがいいんですね!勉強になりました。
もとラボマン2さん
ありがとうございます。探して参考にします。
じじかめさん
やっぱりこちらのレンズはAFが遅いんですね。悩みます。
書込番号:18245017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
AFの事を心配されているのでしたら、このレンズは「N U」なので問題なく動作します。
本格的マクロは楽しいですよ。
是非購入されて楽しんで下さい。
書込番号:18125068
2点
ああ、手ブレ補正は付いていませんがマクロならあまり重要では内ですね。
ポートレイト等で使用の場合は、シャッター速度をしっかり確保すればいいと思います。
書込番号:18125084
2点
手元の冊子カタログを見てみますと、
Diシリーズのニコン用(AFモーター内蔵レンズ)は絞りリングを装着しておりません。
したがって、制限や制約が生じるカメラがあります。
詳しくは下の表をご覧ください。
と書かれている品番のニコンカメラではなさそうです。
カメラ素人なので、絞りリングのことはわかりませんが、要らないようか気がします。
対応マウントについて
○モーター非内臓モデル/ニコンD40,D40X.D60.D3000.D3100.
D3200.D3300.D5000.D5100.D5200.D5300
に装着した場合、マニュアルフォーカスのみで使用いただけます。
と、ややこしいことを書いていますので、
カメラ持ち込みで試着撮影させてもらうとよいと思います。
ネット注文の方が安い筈ですから、その辺は、あっこれ駄目だわぁ、ちょっと用事が出来た
とか他ので気になるのがあったからと言って、その場は逃げられるといいです。
書込番号:18125129
1点
回答ありがとうございます
使用できるようで安心しました(*^^*)
購入を考えたいと思います。
書込番号:18125163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も初心者なもので専門的なことがわからず質問させていただいた次第です。
お店で見当してみようとおもいます、ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18125176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417333_10505512020_10505511857
左から、
・超音波モーター付き & 手ブレ補正付き
・通常モーター付き
・モーター無し
です。
D3300では、モーター無しレンズだとAFが動作せず手動でピント合わせが必要です。
モーター付きなら問題なくAFが動作します。
超音波モーター付きなら動作速度が速く、また動作音も非常に小さいです。
書込番号:18125255
2点
新品を購入されるならほぼモーター内蔵モデルだと思います。
以前はモーター内蔵モデルと内蔵されてないモデルがありましたが
今はモーター内蔵モデルもNUのUの表記がなくなってます。
もし中古で探されるならマウント部分の接点を確認してください。
接点が8つの物がモーター内蔵モデルです。
書込番号:18125284
3点
度々コメント頂きありがとうございます。
モーターつきのもので見当させていただきます
わかりやすい回答ありがとうございます(^^)
書込番号:18125480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのような見分けかたがあるとは知りませんでした…!
写真をつけていただきありがとうございます(^^)
モーターありで、マウント8つになっているか確認をさせていただきます。
書込番号:18125488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























