SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(207件)このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2018年8月3日 18:25 | |
| 12 | 14 | 2017年3月25日 13:38 | |
| 7 | 10 | 2017年3月15日 11:13 | |
| 5 | 7 | 2017年1月26日 21:49 | |
| 23 | 11 | 2015年12月5日 18:33 | |
| 43 | 12 | 2014年4月19日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
FUJIFILMユーザーではないのですが……
このレンズには絞り環がありません。
ですから、マウントアダプターで装着はできても、M(マニュアル撮影)モードで絞りの調節をすることができません。
一代前の272EN(IIがついていない)でしたら、絞り環がありますので、絞りの調節をすることができます。
http://kakaku.com/item/10505511857/
書込番号:22002615
0点
キャノンマウント用でアダプタに絞りリングが付いてるタイプをX-T20で使っている写友がいますが、絞りの羽根がボケずにそのまま出て来てイメージサークルが小さくなるので絞り開放しか使えないと言ってます。後玉との位置とかアダプターの位置があまり良くないのかもしれませんね。
書込番号:22003074
0点
>よっしー?さん
ソニーα用のタム9に絞りリング付のPixco製
マウントアダプタを付けて、X-T20で問題なく
使えています。写りはXFレンズと同等ですよ。
作例は、昨年X-T10で女優の高岡早紀さんの
ジャズライブを手持ちで撮影したものです。
書込番号:22004044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハクホークインさん
コメントありがとうございます
全モデルの中古を見つけてみることも視野にいれてみます
書込番号:22006167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
コメントありがとうございます
相性みたいなのもあるのでしょうかね?
前モデルを検討してみます
書込番号:22006172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます
絞りリング付きのマウントアダプターあるのですね
ちょっとアマゾンで探してみます
書込番号:22006177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
自作PCの紙さん こんばんは
このレンズ フルサイズ用対応レンズですので大丈夫だと思います。
書込番号:20764191
0点
こんばんは。
タムキューの相性で親しまれる銘レンズとの評判ですね。
FXのD610でも使えますよ。
DXモードでは、x1.5の135mm相当の画角のレンズとしても使えます。
これと、スピードライトSB-700あたり、勉強にいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20764199
1点
書き忘れました
タムロンは
Diが一眼レフのフルサイズ
DiUが一眼レフのAPS-C専用
DiVがミラーレス専用として分類しています。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)は
Diですので一眼レフであればそのままフルサイズやAPS-Cのボディに付けて使用可能です。
書込番号:20764202
3点
>自作PCの紙さん
使えますが、このレンズはとても伸びます。
ズームレンズ?と思うほどなので、個人的には新しい方が使いやすいと思います。
書込番号:20764598
0点
自作PCの紙さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20764868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作PCの紙さん
nightbearさんのようにメーカーに電話するまでもなく、すでに説明があるように型番からフルサイズ対応と分かります。
写真部に入部すればその辺のことも先輩や顧問の先生から教えてもらえると思います。マクロレンズをお持ちの先輩もいるでしょうから、良く教えてもらって、本当にマクロレンズが必要かよく考えてから決断してください。
書込番号:20765049
3点
そうそう、良く出る誤解にニコン機の実絞り表示の件。
開放F2.8ですが、寄っていくとレンズ鏡筒が伸びてトンネルみたいになります。
その場合は、実絞り表示ですからF4辺りになります。異常ではありませんので念のため。
書込番号:20765052
0点
TTL調光がF3で採用された頃
EM用のSB-Eというスピードライトがあって
こいつの通信が実絞りで定義されていたようです。
(誤差許容を担当者が許せなかった?)
書込番号:20765073
0点
自作PCの紙さん おはようございます。
お考えのレンズはフィルム時代タムキューの2代目として1996年発売されたレンズから基本的には変わっていませんので、当然フィルム時代のレンズの為デジタルではフルサイズ機に使用出来るレンズでAPS-C機にも大は小を兼ねられますので使用出来るレンズだと思います。
大きな変更はデジタルに対応出来るように内面反射などを抑える為の改良と、ニコンマウントのAFなどがボディ内駆動からレンズ内駆動に変わったり、絞り制御がコマンドダイヤルでの操作など純正レンズの変更に伴ってマイナーチェンジが加えられたレンズだと思います。
お考えのレンズのほかにタムキュー3代目フルモデルチェンジをし、今風にレンズ内モーターを超音波にしたり手ブレ補正も内蔵したF017も発売になっていますのでご自身のボディ持参で試写してみられるのも楽しいと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505512020_K0000857820&pd_ctg=1050
書込番号:20765101
0点
>フルサイズにも使えるレンズですか?
使えます。
D750で使っています。D7200でも使っています。
書込番号:20765244
1点
自作PCの紙さん、こんにちは。
私はD610で使ってます。
シャープネスは最新レンズに劣りますが
ボケは一級品です。^_^
書込番号:20765545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
>okiomaさん
見分け方の説明ありがとうございました
>遮光器土偶さん
写真部に入れば確かに顧問の先生に教えてもらえますね。
>akiの写真さん
ちょうど私もD610 で使おうと思っているんです。
やすいので、買うとすればこれを買おうと思います。
遊びですのでボケればそれで良いので。
書込番号:20765700
2点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
マクロ撮影での値ですかね?
実効F値かな
無限遠ではF2.8になるかと。
マクロ撮影において実効F値の表がなかったですかね?
書込番号:20736195
2点
ニコンは実効F値が表示されるからです。
実効F値Feは
Fe=F×(1+M)
ただしF:F値(設定F値)、M:倍率
です。
書込番号:20736197
0点
マクロ撮影においては露出倍数が関わってきます。
TTLで測光する場合は露出倍数を掛けた数字がF値になります。
つまり実効F値
露出倍率を参考にしてください
↓
http://tamron.cdngc.net/inst/pdf/272eb01inst_0809_jp.pdf
書込番号:20736233
2点
こんばんは♪
「マクロ撮影」「露出倍数」・・・ってキーワードでググってみると詳しくお勉強できます♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
↑んで・・・ご質問の「F値」の話はこちらをご参照アレ♪
ニコン独特の表示と言うか?考え方がご理解いただけると思います♪
書込番号:20736247
1点
安心してください・・・仕様です\(◎o◎)/!
私も初めてマクロレンズ(AT-X M100 PROD)を購入した時にびっくりしました。272Eのほうがずっとましな気がします。
書込番号:20736267
1点
Gassi0513さん、こんばんは。
ボディは、なんでしょうか?
私の使っていたNIKON機の中で・・・
D70では、どうやっても開放F値が、3.2以下になりませんでした。
それ以降、D200、300、500、700、7100では、2.8になりました。
なぜだか分かりませんが、ボディによってはそうなるのかもしれません。
書込番号:20736306
0点
>コードネーム仙人さん
手元D70で確認しましたが、3m以遠ならF2.8となります。
その折りのD70側の距離情報処理がおかしいとか、何らかの不具合かも知れません。
書込番号:20736446
0点
ピント合わせが
前群繰り出し方式なら、接写時に
レンズが暗くなるからです。
インナーフォーカスや、
リヤフォーカスなら
レンズが暗くなりません。
書込番号:20736497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gassi0513さん
メーカーに、電話!
書込番号:20736965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gassi0513さん こんにちは
マクロ撮影の場合露出倍数がかかり実効F値が変わるのですが ニコンの場合その実効F値がかかったF値が表示されるため 近距離になるほど 絞り開放でもF値が今回のように大きくなってきますので 故障では無いと思いますよ。
書込番号:20740166
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
どんな後悔でしょうか?
APS−Cではチョット望遠
(もう少し焦点距離が短い方が使い易い場合があります)
僕は他マウントですがAPS−Cでこのレンズの旧モデルを使います
書込番号:20603853
1点
hiranabeさん こんにちは
http://www.tamron.com/ja/faq/faq1-1.html
上のタムロンのサイトの相互性を見ると D5500やD5100の所でDiレンズの所に○が有るので使えると思います。
書込番号:20603860
2点
中古の場合272ENがありますから注意が必要ですね。
272ENUはモーター内蔵で使用可能です。
AFは遅いですが、ボケは綺麗です。
キヤノンマウントで使っています。
マクロだとMFの方が快適ですね。
AFだと純正かタムロンだと前モデルF004かF017だと思います。
F017はシフトブレ対応ですね。
書込番号:20603918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
森の国さん、gda hisashiさん、もとラボマン2さん、fuku社長さん、アドバイスありがとうございました。
gda hisashiさんの質問にあるように、どういう後悔かというと、
AFが効かなかったりしたら”駄目じゃん”って事になりかねんので、
お聞きしたわけであります。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20604419
1点
どなたかもチョッとおっしゃてる通り、マクロ域メインで使用だと、AFは「まぁ、あるだけいい」って感じになると思います。
D5500などのAPS-サイズのカメラに使うと、フル換算で145mm相当になりますから、尚更MFでじっくりとピンを合わせる事になるかと…
合わせて手ぶれも超注意ですね。(^-^)
書込番号:20605283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REALTマークの四駆^^ さん、ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを受けてもうポチしてしまいました。
マクロレンズは一つも持ってないんで、到着するのが楽しみです、
中古なんですがね、私はそんなに画質にこだわっていないんで、遊んでみたいな〜という程度です。
これでまた奥様に睨まれる・・・・(>_<)
書込番号:20605328
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
レンズに「FULL」と「LIMIT」の切り替えスイッチが付いていますが、
どちらにするとどうなるのか?分かりません。
ネットで調べてみたのですが、調べ方が悪いのか?見つけられ
ませんでした。
どなたか、簡単な説明 お教え願えれば助かります。
よろしくお願いします。
0点
アントンピックさんこんばんは。
FULLは無限遠から最短撮影距離までピントを動かせます。自由な反面ピント合わせに時間が掛かります。
LIMITですと遠距離、もしくは近距離限定でピントを合わせるロックが掛かり、ピント合わせがスピーディーになります。
遠距離か近距離かはスイッチをLIMITに切り替えた時のピント位置が遠距離側か近距離側かで選べます。
書込番号:19377632
10点
こんばんは。…って、今は昼なのでこんにちはですね。失礼しました。
書込番号:19377640
4点
fullだと最短から無限遠までフォーカスが動きます。
limitだと無限遠から1mくらい?までしかフォーカスが動かなくなります。つまり、1m?より近くにはフォーカスが合わせられなくなりますね。
書込番号:19377642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アントンピックさん こんにちは
マクロレンズの場合 通常レンズに比べピント合わせる範囲が広い為 通常撮影ですと ピント合わせる時間が長くなる場合があるので LIMIT使うと ピンと範囲制限されるので AF早くなる事が多くなります。
でも 最近のレンズは AF早いので FULLのままでも大丈夫だと思いますので 通常FULL ピントリングの動きが大きくAFスピード遅くなる場合 LIMITで良いと思います。
書込番号:19377670
2点
レンズの繰り出し量は近接撮影になればなるほで大きくなります
通常撮影(無限遠〜1mぐらいかな)の繰り出し量は僅かなのですが
オートフォーカスが迷った場合「FULL」だとむだにレンズを大きく動かすことになるので
時間がかかりますそこで「LIMIT」にすることでオートフォーカスの動作範囲を限定することで
レンズに負担をかけずはやくピントを合わせることができるようにします。
風景・ポートレート撮影などの通常撮影の時は「LIMT」にして普通のレンズと同じ感覚で使用して
近接撮影の時は「FULL」にします
書込番号:19377690
2点
説明書を見ると近接撮影(0.4〜0.29m)部分だけの「LIMIT」もできるようですね
通常の「LIMIT」は0.45m〜無限遠みたいなので通常は「LIMIT」にしてOKだと思います
書込番号:19377724
0点
タムロンのサイトにスナップはLIMIT・・・というような説明が→https://www.tamron.co.jp/photograph/lenswork/02/index.html
書込番号:19377746
0点
アントンピックさん こんにちは。
マクロ撮影をするならフルで、通常撮影ならばリミットで良いと思います。
マクロレンズは等倍までピントが合うため、通常撮影時にピントが迷って時間がかかるのを防ぐ為にリミットがあると思います。
書込番号:19377861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FULL
最短撮影距離から無限遠までピントをあわせる。
LIMIT
最短撮影距離から1m強の範囲と
1m強から無限遠までのどちらかでピントを合わせられるように
スイッチの切り替えでできるようになっています。
ピントの合う範囲を制限して、
被写体まで距離的に撮影に必要ない距離であれば
ピントを合わせる無駄な部分が少なくなり合うまでの時間を
短くできる利点があるということです。
ニコンのこのレンズはもっていませんが、
LIMITを使うにはただ切り替えスイッチを動かすだけではなかったかと思います。
このレンズに限らず、同じようにリミッターを付けて
ピントを合わせる範囲を狭くできる望遠レンズもあります。
ご参考までに、
書込番号:19377936
0点
続けて失礼します。
解決しましたかね…
取説は確認しましたか?
272ENではなく272Eですが使い方は変わりないかと思いますので
参考にしてください。
リミッターに付いての簡単な説明と使い方があります。
↓
http://tamron.cdngc.net/inst/pdf/272eb01inst_0809_jp.pdf
書込番号:19378352
2点
なかなかの田舎者さん、
ゆいのじょうさん、
もとラボマン2さん、
2月umareさん、
杜甫甫さん、
社歴40年さん、
okiomaさん、
早に皆様からのご助言ありがとうございました。
実は来週友人たちと河豚を食べに行くので、ぜひとも
このレンズを活かしたいと思いまして。
で取説を探したのですが、探し出せず、ネット検索でも
見付けられず困ってしまって。
本当に助かりました、感謝です。
書込番号:19378535
2点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
素人の質問です。
このレンズをD5200に付けて撮影したものとSONY NEX-6にE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS で撮影したもので比較すると
このレンズを付けた方がピンがあまいと言うかボケています。
一見ではわかりませんが、拡大すると顕著にわかります。
これはこのレンズの特徴なのか、カメラが原因なのかわかりません。
素人の質問ですがよろしくお願いします。
3点
ruuk0323さん こんにちは
ボケの大きさは 開放F値と 焦点距離の長さにより変わりますので 同じセンサーサイズの D5200とNEX-6の場合
タムロン90mmの方が焦点距離長いですし 開放F値も NEX-6のF3.5-5.6に比べ タムロンはF2.8と明るいので被写界深度も浅くなり ボケ量も大きくなります。
これらは ボディの問題ではなくレンズの影響ですので NEX-6にタムロン付けると ボケなどの描写は余り変わらなくなると思います
書込番号:17419221
5点
手ブレもあるかもね。 \(-o-)
書込番号:17419239
9点
ruuk0323さん ごめんなさい
ピント自体の 質問でしたね
焦点距離が長くなると ぶれ易かったり 明るいレンズの為被写界深度浅く ボケが多く見える事も有りますが この2機種の写真貼ってみると 適切な返信あると思いますよ。
間違った 返信ごめんなさい。
書込番号:17419263
3点
早速の回答ありがとうございます。
色々と撮り比べましたが、やはりD5200は全てにおいてピンがあまいです。
サンプルの写真をアップしますが、かなり大きく拡大した画像です。
壁のタイル、手前の木どちらにもピンが合っていないと思います。
書込番号:17419722
1点
ruuk0323さん 写真ありがとうございます
ピントですが D5200の方が 手振れ発生しているように見えますので まずは カメラ動かないよう三脚か テーブルの上に置き セルフタイマー使って 手振れの無い状態で撮影してみるといいですよ。
それでも同じような状態でしたら レンズに問題有るようでしたら メーカーに点検に出す事も必要になるかもしれません。
書込番号:17419744
2点
↑ の比較写真だと両方とも18mmで
>このレンズをD5200に付けて撮影したものとSONY NEX-6にE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS で撮影したもので比較すると
のご質問とちがうんだけど? ( ‥) ン?
書込番号:17419750
12点
D5200は手振れしているに一票! 三脚で撮影してみては?
書込番号:17419950
1点
ruuk0323さんこんばんは。
D5200はファインダー撮影でしょうか?ひょっとするとファインダーの位相差AFがピンズレしている可能性があります。
ライブビューで撮影した画像とファインダーで撮影した画像で解像感に大きな違いがあるなら位相差AFのピンズレですね。
更に他のレンズでも同様でしたらボディ側、レンズによってはファインダーでOKの場合は判断が困難になりますので、まずは純正レンズとセットでニコンのサービスへ送ってピントの調整をしてもらいましょう。
その後で手持ちレンズをテストしてピンズレのレンズをレンズメーカーに調整に出せば完璧かと思います。
今回の画像はD5200側に手ブレの可能性もありますので、まずは三脚使用、VR OFFの状態でライブビューとファインダーで何枚か撮り比べてテストしてみてください。
書込番号:17420311
0点
みなさまご意見ありがとうございます。
ご意見の通り手ぶれの可能性があるため、10枚程度撮影条件を変えて撮影してみましたが
やはり全てD5200にピンがあまくなっていました。
また、ファインダーでの撮影のみです。
その写真をカメカのキタムラにプリントに出して店頭で見てもらいました。
その回答は、カメラかレンズのどちらかにピントの誤差があるとのこと、メーカーが修理依頼する
修理メーカーでピントの補正をすると直ると言われました。
ただ、このピントのズレがメーカーの許容値以内であれば有料修理になると言われました。
どちらにしても、修理メーカーからの回答待ちです。
書込番号:17423046
2点
guu_cyoki_paaさんに、一票!
板、間違ってませんか???
どうやったら、当レンズで18mmの焦点距離で撮れるのか???
他の方が誰もここに触れないのが、怖いです。
書込番号:17423164
5点
PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS には手振れ補正がついていますが
タム90にはありませんssが1/100のようです
一般に手ブレしないssは1/焦点距離以上でこのカメラの場合は更に×1.5になります
よって1/135になり1/200以上くらいのssとしてりもう少し丁寧意(静かに)にシャッターを切ると
多少違うかも知れません
あと他の方からもアドバイスありますが
こちらのレンズの方が開放F値も小さいですし焦点距離も長いのでピントやカメラブレにはシビアかと思います
書込番号:17423178
0点
私もつい最近まで同じような症状で悩んでいました。
どうしてこんなに解像しないのかと・・・
結果、一番の原因はAFでした。
D5100との組み合せですが、なぜか私の個体はピントがまちまちなんです。
三脚を使い、AFの迷いにくい被写体で、距離150cmでテストしてみても、ピントがジャストだったのは2割くらいで、あとは前ピンだったり後ピンだったり、それも10cmくらいずれている状態でした。
でも最近は調子がよくてAFも割と合うんです。なんなんでしょうね?(^^;)
私の場合、これに手ぶれと、被写体ぶれ、高ISOによるノイズ、シャープネスの不足が重なりました。
特にフリンジを気にして2〜3段絞ることの多い私は、気をつけないと晴天でもぶれていることがあります。
ピントが合っているのに眠いと感じられるときは、「輪郭強調」を少し強めにされるのもよいかも知れませんね。
書込番号:17429060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













