SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(1161件)このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2023年3月25日 22:59 | |
| 14 | 7 | 2020年8月2日 22:44 | |
| 2 | 4 | 2020年5月2日 19:32 | |
| 2 | 6 | 2018年8月3日 18:25 | |
| 4 | 3 | 2018年7月16日 13:48 | |
| 50 | 36 | 2017年7月25日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
最近Z6を北村の中古で買いましたが、フルサイズ用のレンズはキットのZ24-70f4とAF-S50mmF1.8しか持っていないため焦点距離のの違うレンズが欲しくなりました。かといってZ85mmf1.8は高くて手が出ません。そこで銘玉タムキューをヤクオフで手に入れ代わりにならないか試してみました。結果、ボケも解像度も私には十分でした。AFはぜんぜんダメですがZ6はMF補助があるので問題なし。古いレンズなのにすごいと思います。
3点
>fenomenoさん
こんにちは。
マクロメインなら、MFでも問題ないですね。
タムキューは背景も二線ボケ傾向がなくて
柔らかく、花のマクロ写真などにはとても
良いですね。
書込番号:25195070
0点
Z 6だとジコジコ言いつつAFで合焦しますが、Z 5だとAFしませんね。
花マクロは独壇場かな。
書込番号:25195167
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。評判通りボケがきれいです。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。AF動きますがピンボケが多いですが花撮りならMFで問題ないです。ポートレートでも素早くMFできるよう練習します。
書込番号:25195334
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
F017のクチコミにも投稿しましたが こちらが本堂だと思い投稿しました。
TAMRONのZ6対応の状況が出てるサイトで 、272EはMFのみ使えると記載がありました(メール問い合わせでも確認済み)
とりあえず初めてのマクロレンズを使いたい思いで キタムラに行きましたところ
272Eのモーター付き 絞りリング無しが 有りましたので FTZで試したところ
AFも問題なく動作しました。
MFしか使えないと思っていましたので、モーター無しの物を探していたのですが、
たまたまモーター有しかなかったので試した次第です。
AF動作したのでうれしく即購入しました
。
TAMRONさんどうなっているんでしょうか?
私と同じ様に動いてる方いますでしょうか?
あと272Eのクチコミでモータがついて絞りリングがないのが272ENUだと書き込まれてましたが
私のものは272Eと表示がありモーター有 絞りリング無しです。
分かる方教えてください。
3点
金帯、黒筋、表記272E、電気接点8個 (モータ無しは5個)。これが 272E NII です。
ジコジコ合焦ですが、Z6/Z50で動作し、Z6手ぶれ補正も正常です。
書込番号:23492492
![]()
5点
>音大好きさん
タムロンは、古いモデルは切り捨てご免のようです。
A007でも、メーカーではMFだけの対応となっていますが、
AF動作に関しては、確率高いですが、リセットされてAFも出来ます。
しかも、Z6のFWが初期から比べて見ますと、少し動作が変わって来ているのが、面白いです。
書込番号:23492509
1点
>音大好きさん
272Eはこのレンズの
タムロンのモデル名で
Nikon F用
キャノン EF用
ソニー A用
ペンタックス PA用
全部 272Eだよ
レンズ本体には272Eまでしか印字されてない
Nikon用はその頃、ボディ側のAFモーターを省略し、
レンズ内モーター専用ボディを低価格帯ボディから作り始めたから
Nikon用の272Eは
モーター無しと後からモーター有りの
2種類の272Eができた訳です
どのカメラメーカーも共通だから
272Eまでしか印字してない訳です
書込番号:23492513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>うさらネットさん
以前から何度も回答ありがとうございます。
そうなんですね AF動くのですね
私は淀橋でF017試しましたけど やはり評判通り
妙な動きでしたので
Tamronの発表通りだなと思い
272Eも動かないと思ってた次第です。
動いてうれしいです。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですか古いのは興味なしですね。
銘玉なのに?
だったら新しく Zマウント出してほしいですね!
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
疑問が解決しました。
なるほど表記は272Eまでですね!
たまたまモーター有に出くわしてよかったです。
マップカメラでモーター無しがなかったものですから
もしこのタイミングでモーター無し購入してれば
AF動作するとは思わず MFだけで使ってたと思います。
でもマクロ撮影はほとんどMFです。
書込番号:23492809
0点
当方所有の専業製レンズの確認メモを貼っておきます。殆ど参考にならないと思いますが。
D3300〜 (D5300〜) 未対応レンズはROM書き直し依頼をすればOKの筈ですが、
ものぐさ、面倒なので現状維持。(^_^)
書込番号:23492909
![]()
1点
SP 180mm F3.5マクロを買おうと思っていたのですが、こちらのスレを発見し、Z6でもAF可能と知り本日新品購入いたしました。
早速試写してみると、うんうん、なかなか。AFも僕的には、かなり使えます!
情報ありがとうございました。
書込番号:23575514
0点
>すとろぼらいとさん
お役に立ち良かったです。
手に入れたと言う事で、楽しみが増えましたね>
私は最近TamuronがZマウント開発中と言う情報をネットで知りました。
タムキューのZマウント大変期待してる次第です。
楽しみです!
書込番号:23575549
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
2015年秋に本レンズを一度購入しましたが、一眼レフで撮影を楽しんでいた、可愛い(? 男ですが)後輩の撮影幅を広げる意味で
レンズを譲りました。
その後、シグマ105mmマクロもあり、気にもしていなかったのですが、昨年秋辺りから、以前持っていた272Eの写りが脳裏に幾度か浮かび、日に日に272Eの写りがフラッシュバックのように浮かび上がり、4月22日にマップカメラさんで購入したレンズが届き、試写方持ち出していましたが、本日、シグマ50mmマクロと2本持って近くへ本撮影に出掛けました。
本レンズ、「ボケのタムロン、キレのシグマ」との名言(?)が生まれたレンズでもあります。
※シグマは、70mmマクロ=カミソリマクロ で、このレンズも欲しいですが・・・・
272Eの写りを堪能してまいりました。
さて
昨今、世界中が大変な渦に巻き込まれ、みなさんも苦痛な日々をお過ごしかと存じます。
この価格.comを見ているみなさんの苦痛を少しでも和らげる事が出来ればとの思いで、よろしければ本レンズで撮影された季節の模様を投函して頂ければ幸いと存じます。
本来、カテゴリが外れた内容にて、削除される可能性もあるかもしれません、お叱り(忠告)のメールがあるかもしれませんが、皆さんの、気分が和らぐ事が出来ればの思いです。
2点
>F5よりF4そしてニコマELさん
自分もキヤノンマウントですが使っていました。
今は手放しましたが。
現行レンズは手振れ補正などが強化されましたが、ボケの柔らかさなどは272Eの方が良いと評判ですね。
S5Proを入手したので使ってみたいなとは思います。
書込番号:23372676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
さっそくのご返事ありがとうございます。
この272E購入時、F004やF014も気になりましたが、やっぱり272E と決心し、お小遣いを貯め購入しました。
利便性を考えると、手ブレ補正の有無、コーティング等にて、F004、F014が優位ですが、写りの 味 となると、私は、やっぱり 272E となり、再購入したしだいです。
with Photoさんも、ぜひぜひ、再度の購入をしてみて下さい。
書込番号:23372688
0点
>F5よりF4そしてニコマELさん
272Eはペンタックスでは現行機種だったりします^^
自分はペンタックスのKPやQ10に付けてます。
書込番号:23374609
0点
>koothさん
ご返事ありがとうございます。
この色のアヤメ 好きですねぇ
マクロ、超堪能 ですね (o^―^o)ニコッ
書込番号:23375665
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
FUJIFILMユーザーではないのですが……
このレンズには絞り環がありません。
ですから、マウントアダプターで装着はできても、M(マニュアル撮影)モードで絞りの調節をすることができません。
一代前の272EN(IIがついていない)でしたら、絞り環がありますので、絞りの調節をすることができます。
http://kakaku.com/item/10505511857/
書込番号:22002615
0点
キャノンマウント用でアダプタに絞りリングが付いてるタイプをX-T20で使っている写友がいますが、絞りの羽根がボケずにそのまま出て来てイメージサークルが小さくなるので絞り開放しか使えないと言ってます。後玉との位置とかアダプターの位置があまり良くないのかもしれませんね。
書込番号:22003074
0点
>よっしー?さん
ソニーα用のタム9に絞りリング付のPixco製
マウントアダプタを付けて、X-T20で問題なく
使えています。写りはXFレンズと同等ですよ。
作例は、昨年X-T10で女優の高岡早紀さんの
ジャズライブを手持ちで撮影したものです。
書込番号:22004044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハクホークインさん
コメントありがとうございます
全モデルの中古を見つけてみることも視野にいれてみます
書込番号:22006167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
コメントありがとうございます
相性みたいなのもあるのでしょうかね?
前モデルを検討してみます
書込番号:22006172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます
絞りリング付きのマウントアダプターあるのですね
ちょっとアマゾンで探してみます
書込番号:22006177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
落下して修理したレンズで白飛びが発生しました。内容はAで撮影したうちの数枚が(絞りは同じだが)シャッタースピードが1/125から1/40と大きく違ってしまう状況でした。タムロンに返送し2群レンズ枠assyと接続筒を交換しクリアしましたが、他のレンズでも修理後同じような事例が発生しました。修理技術の問題なのかタムロンの限界なのかはわかりませんが・・・
0点
もしかしてボディと一緒に落としました?
修理した90mmマクロだけじゃなく他のレンズでも同様な症状が出るってことは、ボディのほうも故障してるのでは?
書込番号:21967026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他のレンズでも修理後同じような事例
ボディの絞りレバー (名称は不正確) が引っ掛かってるとか?
むか〜し、落下ではなく、F4Eで経験してますね。
書込番号:21967039
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
一眼レフ初心者なので意味が分からない発言が有る可能性が有るかもしれませんがお許しを・・・
最近D5500Wズームキットを買って、花撮影にハマりまして、寄れるマクロレンズに惹かれて購入を検討しておりました。
色々と調べていたらタムキューと言う物にたどり着いて、その中でも一番安かったこのレンズを買おうか迷っていたのですが、
よく考えたら僕の持ってる一眼レフのイメージセンサー?がAPS-Cなので35mm換算で135mmになるのに気づきました。
135mmだと使いづらいように思えたのでタムロンの60mmの購入を考えたのですが、実際にAPS-Cでこのレンズを使った方が
「個人的には花撮影なら135mmでも問題ない。」という意見を目にしました。もう、どっちが良いのか分からなくなってきました・・・
花撮影ならどっちのレンズが良いでしょうか?文章がゴチャゴチャになってしまい申し訳ございません。
4点
今年、庭にネジバナを根付かせることに成功しました。
カメラを30cm未満にちかずけると
影になります
50cm以上になると撮影者ぶれや
風による茎のぶれが目だつようになります
この距離でそのレンズがはなの大きさにあっているかです。
書込番号:21039055
1点
>藤カラーさん
60mm F2.0のほうが良いと思います。
1.4倍 テレコンを付ければ
84mm F2.8として使え、2役になるし、
最大倍率も1.4倍のにスーパーマクロレンズなるし。
60mmはインナーフォーカスなので
接写時のフォーカシングで、露出係数がかからず
シャッター速度が遅くなりません。
他のF2,0のマクロレンズって高価
タムロン60mmは安価で、F2.0が捨てがたいです。
伝説のタムロン90mmが
aps-c機で、距離感、深度、ほぼ同じ感覚で使える為に
60mm F2.0が開発されたんだと思います。
書込番号:21039123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>藤カラーさん
マイクロレンズも望遠の方が力がある写真が撮れます。
好みに分かれますが、力がある写真の方が良く見えます。
書込番号:21039146
3点
>藤カラーさん
お花の撮影にも二通りあると思います。一つは室内で、生け花やフラワーアレンジメントを撮影する場合、もう一つは屋外での花壇などでの撮影になると思います。
で、60マクロもタムキューも最短撮影距離で写る花の大きさは同じです。違いは最短撮影距離がタムキューの方が長いこと、背景が写り込む範囲がタムキューの方が狭くなるということです。
室内撮影メインでライティングの調整が容易であれば、最短撮影距離の短い60マクロの方が使いやすいかもしれません。屋外メインであれば、最短撮影距離が短すぎると、自分の影が花に落ちる可能性が高くなりますし、花壇の中などで少し離れた位置の花を撮ることを考えれば、タムキュー^の方が使いやすいと思います。
ちなみに私個人はキヤノンマウントで100ミリマクロを使っていますが、180マクロあたりが欲しくなることも多々あります。
それと、このタムキューも60マクロも手振れ補正がついてないので、基本は三脚使用になると思います。手持ち撮影を考えるなら、高価になっても、手振れ補正付きを使ったほうが、歩留まりは高くなると思います。
書込番号:21039187
3点
>謎の写真家さん
60mmにはそう言うメリットが有ったのですね!そう言う事を考えたら60mmの方が良いかもしれませんね。
書込番号:21039255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
では、もっと望遠側のマクロレンズを検討した方が
良いと言うことでしょうか?
書込番号:21039259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
大体、庭や屋外の花しか撮りませんね。
と言うことはタムキューですかね?
三脚ですか・・・難しいとは思いますが、僕は基本的に三脚は使わないと言うスタンスでやっていこうかなと思ってるのですが、無理が有りますかね?
書込番号:21039265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も写真を始めて、直ぐに花の撮影にハマりマクロを購入しました。
花の撮影がメインとなりマクロレンズは数本所有しています。
花の撮影は屋外、公園などです。
APS、フルサイズ使っています。
自分は屋外で撮影するなら90oマクロが良いと思います。
被写体と距離を置いて花の大きさ、背景のボケなどをコントロールしやすいかなと思います。
自分はキヤノンメインで使っています。
100oマクロLをメインに使っていますが、柔らかなボケを楽しみたいときはタムロン90oマクロ使っています。
タムロン90oマクロをオススメします。
書込番号:21039334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
藤カラーさん、おはようございます。
タムキューとAF−S60mmマクロを使っています。
たいてい、DXのD7100で使っています。
どちらもいいレンズですが、花を撮るならタムキューだと思います。
AF任せでばしばし撮るなら60mmマクロですが、花の場合MFでじっくりと撮ることが多いので、タムキューです。
ボケが最高!
昆虫もよく撮るのですが、60mmだと近すぎて逃げられてしまいます。
書込番号:21039367
5点
こんにちは。
花の撮影で柔らかい描写を好まれるなら、タムキューがオススメです。それと、マクロで接近されて撮られるなら、ピントは可成り薄くなるので、三脚で固定して撮られた方がピントはしっかり出ます。腕のある方は手持ちでも撮られています。手持ちの方がアングルは自由が効きますし、京都のお寺の花撮影では、三脚は使用禁止の所が多いです。
書込番号:21039464
1点
庭の花なら寄れますが、経験的には蓮など寄れないことが多いので、長い方90mmが使いやすいです。
なお、ポトレなど人物にも使えます。
これDX/FXで使ってます。
書込番号:21039481
1点
>藤カラーさん
こんにちは
マクロを選ぶ時は、被写体までの距離で考えましょう。
庭で撮るのであれば、90mmあたりのマクロがちょうど良いかと思います。
( 60mmでも撮れるけどレンズの影がかぶったりします )
接写で撮る時は、MFにします。
手持ちなら、こまかいピントの調整は体の前後で行います。
手持ちでの接写は、ブレやすいのでSSを速めに設定してください。
こだわるなら、リングライトなどあると、なお善いでしょう。
(リングライトお薦め http://kakaku.com/item/K0000003831/)
室内でも、被写体までの距離がとれるなら90mmでも問題ありません。
書込番号:21039507
0点
撮影スタイルによるかも?
自分は目いっぱい近づいて撮るのが好きなので、50mmあたりが好みです。
90mmだとちょっと長いかな?・・・とはいっても守備範囲には入りそうですが。
このあたりは、個人の嗜好がありますので、藤カラーさんが
地被いて撮影するのが好きなのか?それとも少し離れて撮影するのが好きなのか?
これによって焦点距離を選ぶのがよいと思われます。
かなり離れてマクロ撮りしたい時なんかは、望遠マクロを使うよりは、
望遠レンズに中間リングをかまして撮影するほうが便利だったりします。
マニュアルフォーカスになってしまいますけどね(^^;
書込番号:21039541
0点
藤カラーさん こんにちは
自分の場合 APS-Cでタムロンではないのですが 60o・105o・200oのマクロよく使いますが 105oクラスのレンズの方が背景の処理しやすく使いやすいと思います。
でも背景をある程度出して撮影したい場合は 60oの方が背景の映り込みが多くなりますので60o選ぶと良いように思います。
書込番号:21039560
1点
60mmくらいのマクロを使っていると、そのうちだんだん90mmくらいのマクロが欲しくなってきますけどね。
焦点距離はどうやって、どんな雰囲気で撮りたいかで決めるので、どちらが良いとか優劣は無いんですけどね。
そうそう、30mmくらいのも持ってたら便利だなあと思う時もあります。
まずは60mmで始めても良いかも。
書込番号:21039575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
屋外ならタムキューと言う人が多いみたいですね!
花なら135mmでも使いにくい焦点距離では無い感じですかね?
書込番号:21040166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>藤カラーさん
こんにちは。
皆さんから有効なアドバイスをいただけて良かったですね。
皆さんのアドバイスを誤解されないように整理を試みてみます。
ポイントはモデル272であることだと思います。
(以下間違っていたらゴメンナサイね)(;^_^A
このモデル、現行モデルと異なり
インターナルフォーカスじゃなくて、
かなり繰り出しが大きかったように記憶しています。
で、
「最短撮影距離」についてご意見がいくつかありましたが、
これは、撮像面(センサー)から被写体までの距離です。
レンズが大きくて繰り出しが大きいと
「ワーキングディスタンス」は小さくなってしまいます。
これは、レンズ前面から被写体までの距離です。
で、タム60oと90oモデル272では
ワーキングディスタンスはほぼ同じ100oくらいとなります。
つまり、普通に考える「長焦点距離=WD長い」ではない、
ということです。
ただし、これはあくまで1:1の等倍撮影でのことですんで
撮影倍率を下げての撮影では
長焦点の90oの方がWDは長くなります。
「撮影時にレンズの影が」
「最短撮影距離が」
などのアドバイスについては、
上記のことを勘案してくださいね。
(現行モデルはインターナルフォーカスでWDは200o弱です)
あとは、皆さんが仰るような内容になると思いますが、
いくつかを補足追加させていただくと
(あくまでも個人的な感想ですよ)(;^_^A
皆さん仰る「背景の処理」については
似たような感覚として
「長焦点の圧縮効果」「短焦点の遠近感の強調」があると思います。
これマクロ撮影では大きなものではありませんが
思いのほか背景との距離感が強調されることがあります。
また、
これもマクロ撮影、そして60oと90oでは大きなものではありませんが、
微妙なパースの違いが気になるかもしれません。
マクロとはいえ立体的な被写体ですんで
短焦点では平面的に、長焦点では立体的に感じることがあります。
つまり色々な焦点距離でポートレートしたときの写りかたの差と同じですね。
で、60oですが。
拙は偏見持ってました。(;^_^A
つまり、画角は換算90oといっても
実焦点距離の60oは60oですんで、
「ボケるんかい、だからf2にして被写界深度薄くしても
無理がたたって開放は使いもんになるんかい」
と思ってました。
ところが、これイメージサークル大きいんですね。
望遠系ではよくある現象ですが
60oでこれは良いアイデアです。
(というかタムロンがんばりました)
ですんで開放からそこそこ写ってしまいます。
(まあ、マクロ使用時は周辺あまり関係ないかもしれませんが)
(あと、厳しい条件や詰めた設定では少し無理ありますが)
というわけで、
普通に(マクロ)撮影している分には
画角的な好みで選んで問題はないように感じました。
(あくまでも「眼が節穴」の拙の場合は、ですが)。。。(;^_^A
そして、タムキュー換算135oのマクロ、
これはなかなか使い勝手良いかもしれません。
人によっては「半端」というかもしれませんが
90〜105oの中望遠マクロより長くて、180〜200oの望遠マクロより短い、
何かいい感じです。
せ、拙ならどちらにするか。。。。
う〜ん、
やっぱ、90oにしますかね。
どうぞ、お気に入りのマクロ探し出してくださいね。
書込番号:21040208
![]()
1点
>コードネーム仙人さん
わざわざ写真までありがとうございます!虫にここまで近づけるとは・・・
タムキューのほうがやっぱりボケ味が良いんですか?
よく花を取る人はMFを使ってますが、何故でしょうか?初心者な者で常識的なことが分かりません・・・
書込番号:21040774
1点
藤カラーさん、こんばんは。
あくまでも私的にですが、タムキューのボケは、最高だと思います。
また、動体物には使えないと仰るかとも多いですが、そんなことはありません。
新幹線のAF撮影等にも使っていますが、問題ありません。
手ブレ補正があるものの方がよいと言われる方も中には居られますが・・・
わずかにカメラが前後するだけで、ピント位置が変わるマクロの場合、手ブレよりもカメラの前後のブレのほうが問題になります。
で、MFを使う理由ですが・・・
AFだと、自分が思っていない所(カメラがピントを合わせ易いポイント)にピントが合う事が多いからです。
慣れてくると、花とかの動かないものに関しては、MFのほうが使い易いと思います。
書込番号:21040866
4点
まとめて返信させていただきます!
>9464649さん
最初はそのレンズを検討していたのですが、花を取るには少しばかり焦点距離が短いという事をネットで見たことが有ったので、
選択肢からは除外させていただきました。
>アルカンシェルさん
柔らかい描写が好きと言うか、タムロン独特の柔らかいボケを味わってみたくてタムロンに絞らせていただきました!
タムキューの描写の感じはやっぱり良いですか?旧型なので心配していたのですが(笑)
うーん、三脚を使ったほうが綺麗な写真が出来上がると言うのは重々承知なのですが、なんとか手持ちで撮影したい所です・・・
無駄なピンぼけ写真を量産するだけかもしれませんが。
>うさらネットさん
花によっても寄れないことが有りますもんね!確かにそう考えたら焦点距離が長いほうが良いかもしれませんね。
135mmだと被写体が花だけになるかと思いましたが、ポートレートにも使えるというのは大きいですね。
>座敷笑爺さん
庭なら90mmなんですね!
体でピントを調節するのですか・・・なんだか難しそうですねぇ・・・
リングライトなんて言うのも有るんですね。 値段が高い!!これは上達してから検討してみます。
>hotmanさん
離れて撮りたいと言うのはないのですが、花に影が入らない程度まで離れて撮りたいと思ってます。
望遠レンズに中間リングをかます・・・そんな物も有るんですね。
>もとラボマン 2さん
背景の事を考えると60mmかもしれませんね。背景を入れたい時も有るし、花だけをクローズアップしたい時もありますね。
90mmでも良いかなと思ってましたけど、背景の事を考えると60mmかもしれませんね!うーん、迷うところですね。
>エリズム^^さん
雰囲気ですか・・・確かにそ言うのも考えて選んだほうが良いですね!まだじっくり考えて見ようと思います!
>ロケット小僧さん
ここまで親身にありがとうございます!本当に参考になりました!皆様から色々と意見を貰いましたが、
まだ自分の中では色々と悩んでいます。 あと、いきなりこんなことを聞くのも何ですが、どこかのネットの記事で、旧型のタムキューで2400万画素の一眼レフじゃ解像度が足りない。伸ばして見ないのなら問題ないが。と書いていたのですが、それは本当でしょうか?
書込番号:21041277
0点
>コードネーム仙人さん
手持ち撮影するなら手振れ補正機能が備わってる
奴じゃないといけない 。って、他の所で言ってる人が居たので、大丈夫かなと思いましたけど、
問題なのは前後のブレなんですね。
AFでは合って欲しいところに合わない事が有るんですね。では僕もMFでやろうと思います!
書込番号:21041694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよう御座います。
>>旧型なので心配していたのですが
タムキューは旧型の方が柔らかい描写やボケがあると思います。新型タムキューは解像感がでるようになり、新型でもタムキューの柔らかい描写は継承されていますが、個人的に、旧型の方がタムキューらしい柔らかい描写だったように思います。
マクロレンズは、雌しべや雄しべなど細かい所に、AFでピントを合わせようとすると、なかなか合いません。それでMFで細かいピント合わせをするのですが、マクロレンズは全体的に、ピントリングは回転数が多くなっていて、じっくりと合わせることができます。そのかわり回転数が多いのでAFでのピント合わせは遅いです。
書込番号:21041861
1点
>アルカンシェルさん
新型より旧型の方が柔らかいボケが得られるんですね!それなら安心しました。
そう言う細かい所にピントを合わすにはやっぱり人の手なんですね!うーん、練習せねば・・・
書込番号:21042294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
藤カラーさん こんにちは♪
私もタムキュー(272EN U)をD7200で使っています。
藤カラーさんがお考えのように、35o換算で135o相当になりますが、
マクロレンズ(ニコンだとマイクロレンズって呼びますが)に興味をお持ちならば、
最初の一本には、お財布に優しく、柔らかなボケのこのレンズ………
お薦めしちゃいます♪ヽ(´▽`)/
近寄ってよし、離れてもよし、小型、軽量なので持ち運びも苦になりません。
私は充分満足してます( ^ω^)
マクロって楽しいですよ!
書込番号:21042850
![]()
3点
>藤カラーさん
こんにちは。
わざわざご丁寧に返信ありがとうございます。
>旧型のタムキューで2400万画素の一眼レフじゃ解像度が足りない。
>伸ばして見ないのなら問題ないが。
>と書いていたのですが、それは本当でしょうか?
データ的には、本当のようです。
参考までに記憶を頼りに探してみました。。。。
http://digicame-info.com/2013/07/sp90mm-f28-di-macro-11-vc-usd.html
このなかのMpixというのが、
カメラの解像力にどのくらい対応しているかの指標になります。
ただし、これはあくまでもデータであって、
どの程度の解像度を求めているのか、によると思います。
カメラ側の解像度が高くなるにしたがって
レンズも高解像度にしなければいけない、というのは
今もメーカーは課題としているようですね。
ただ、もともと旧型も解像度の高いレンズだったので
許容される実力はある、と考える方もいます。
>アルカンシェルさんが仰るように
カメラの進化に併せて新型は、
ボケ味をバーターして解像を高めた、と巷間では感想が流布されています。
拙的には(もともと目が節穴ですんで)問題なく許容できます。
(あくまでも個人的な感想ですよ)
それよりも、
撮影時のブレによる問題の方が画像上は影響あると思います。
手持ちも良いのですが、
等倍付近での撮影は三脚必須と考えた方が良いと思います。
手ブレと被写体ブレを追放してみると
「こんなに写るレンズだったんだ」というのは良くあることです。
(特に拙のような下手っぴいには。上手い方は大丈夫なんでしょうww)
それと、マクロ時のときもそうですが、
光りのコントロールも大切に思います。
ボケによる立体感にプラスして
逆行から半逆光、順光までの間で上手くコントロールすると
被写体にエッジの立ったいい感じになります。
(半逆光気味が一番簡単に効果を出せるかと思います)
あまり数字やお作法に拘らずに、
作画上の構図や光のコントロールも含めた総合的な表現、
と考えた方が、お写真面白くなると思います。
マクロ撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:21042937
1点
焦点距離の使い分け・・・
例えば、ひとつの花を同じ大きさで撮った場合、レンズの焦点距離の違いで背景の画角が変わります。
背景の広がりを表現したいときは短いレンズで近づいて撮る、主題を強調したいのであれば長いレンズで撮る、といった使い分けも単焦点レンズ選びの基準に加えてみられてはいかがでしょうか。(^o^)
書込番号:21043055
1点
>イソノマスオ(旧姓)フグタさん
タムロンの柔らかいボケは一回味わってみたいですね!
小型軽量ならバックに入れてても苦にならないですね。
是非、マクロの世界を堪能してみたいと思います!
>ロケット小僧さん
そんなに気にしなくてもいい感じですかね? 僕も目が節穴なので、僕も問題なく許容出来そうです(笑)
やっぱり撮影時のブレが問題なんですね。 やはり三脚必須ですか・・・
三脚を使わない限りボケ写真量産ですかねぇ・・・僕の場合、散歩の途中に見つけた花を撮るタイプなので、
三脚などをわざわざ使うことはめんどくさくてやらないと思うんですよね(笑)まぁ、めんどくさいとか言ってる時点で
綺麗な写真なんて一生撮れませんね・・・
>少年ラジオさん
使い分け等もしてみたいですね。でも、お金がないのでそう簡単に買えないんですよね。
撮る花によって、背景を入れて撮りたい時もありますし、メインの花だけを入れたい時もありますよね。 難しいですね。
書込番号:21043970
1点
藤カラーさん
おはようございます。
私は三脚使いません。
めんどくさいってのもあるし、花だとちょっとした風でも揺れてしまいますから、
手持ちでもいいかな、って感じです。
本気で撮影している方々に怒られそうですけどね(笑)
絞りは開放付近で撮ることが多いので、シャッタースピードも上げることができますから。
あとは……反則かもしれませんが……
連写に頼っちゃいます(笑)
堅苦しく考えずに楽しんでくださいね。
書込番号:21044404
1点
>イソノマスオ(旧姓)フグタさん
返信ありがとうございます!
実際に三脚を使ってない人にそう言ってもらって
嬉しいです! 連写と言う手も有ったんですね。
これでちょっとづつ気持ちが固まってきました。
心がかなり90mmに傾いてます。
書込番号:21044690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
藤カラーさん
手持ちで撮るなら、できれば新しい90oマクロレンズのほうがおすすめですが、
このレンズでも、絞りを開けたり、ISOを上げて、シャッタスピードを稼いだりして撮影すれば、
きっといい写真が撮れると思います。
135oの画角でもなれれば問題なし。
早く入手して、楽しまれることをお勧めします。
書込番号:21047109
0点
>多摩川うろうろさん
返信遅れてすいません!
その言葉を聞いて安心しました!とにかく経験と慣れですね。それに、昼間しか撮らないので結構SSは稼げそうですね。
書込番号:21051112
1点
皆様、この度は誠にありがとうございました。
みなさんのアドバイスを参考にさせていただき
タムキューを購入させていただきました。
使った感想としてはピントリングがスル〜と動き、
ピントを合わせるのが楽ですね!タムキューの柔らかい
ボケも味わえて大満足です。
PCで写真を見ても解像度は充分なのですが、
印刷となると、どうなるか分からないので心配ですが、
買って良かったなと思います。
本当にありがとうございました。これからドンドン
マクロの世界を堪能させていただきます!
書込番号:21067246
1点
>藤カラーさん
こんにちは。
GAなぞ頂戴して恐縮です。
ありがとうございます。
そして、何より
タムキューご導入おめでとうございます。
まずは、どんどんマクロ撮影に挑戦してみてくださいね。
お写真楽しんでくださいな。
書込番号:21067353
1点
藤カラーさん
おはようございます。
タムキューご購入おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
マクロ撮影楽しんでくださいね(^-^)v
また、グッドアンサーいただきましてありがとうございますm(__)m
私で良いの?って思ってしまいましたf(^_^;
最後になりますが、ニコンでタムキューを使うと、
絞り開放(f2.8)でも、焦点距離が短いと(花にぐっと寄ったりすると)、f値が3.5とか4になりますが、
故障ではありませんのでご安心くださいね。
ニコン機は、実効f値(?)で表示する仕様になっているようです。
気軽に持ち出して楽しんでくださいね\(^o^)/
書込番号:21069600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































