SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(1161件)このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2010年6月21日 20:46 | |
| 1 | 4 | 2010年6月15日 23:41 | |
| 5 | 6 | 2010年5月8日 19:52 | |
| 1 | 15 | 2010年5月8日 01:24 | |
| 5 | 4 | 2010年4月16日 15:31 | |
| 0 | 3 | 2010年4月12日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
初めまして。
こちらの掲示板にはいつもお世話になっております。
マクロ撮影に興味があり、安く評価の高いこのレンズの購入を考えています。
このレンズはF2.8と明るく、マクロ撮影の他に中望遠としても使えるそうですが、バドミントンの撮影にも使えるでしょうか?
以前はD60に純正18-200でISOを最大まで上げて撮っていましたが、やはりノイズが目立ちます。
純正3518を買ったので、SSは稼げるようにはなりましたが、焦点距離が足らず、トリミング多用しています。
最近、D90とタムロンの17-50F2.8通しを買いましたが、まだバドミントン撮影は試していません。
バドミントン撮影は主に二階観客席の一番手前の手すりや柵の隙間から撮っています。
サーブ時やサーブを受ける時の顔のアップなどが撮りたいです。
カメラはD90です。
また、レンズ内モーター非搭載の旧型でもD90でAFできると思うのですが、レンズ内モーターと比べてAF速度は遅くなりますか?(ヤフオクで二万であったので汗)
バドミントンの撮影をしている人がいれば、レンズについてだけでなく、撮影方法などもアドバイスいただけると嬉しいです!(いつもWBや露出で悩んでます)
よろしくお願いします。
0点
補足です。
D60+純正3518の撮影画像を添付します。
イメージとしては、90mmf2.8で一枚目のような写真や、これよりさらにアップの表情が撮りたいです。(90mmでは無理かもしれませんが、顔の汗がわかるようなイメージ)
一枚目はトリミングで拡大しすぎて解像度がひどいですね^^;
二枚目もトリミング写真です。
トリミングによって解像度が落ちるので個人的にはもう少し長い焦点距離で撮りたいです。
ただ、90mmだと体全体と落ちてくるシャトルが入らなくなると思うので、こういうプレーは17-50F2.8で行こうと思います。
三枚目はトリミング無しです。(確か・・・(笑))
バドミントン撮影はしょっちゅうするというわけではなく、基本的にはマクロ撮影用になると思います。
ただ、たまに行く大会でも使えたらいいなと思い質問させていただきました。
(70-200f2.8なんかがあれば最高でしょうね(笑))
ご回答よろしくおねがいします。
書込番号:11516379
0点
こんにちは♪
明るさや焦点距離的には、90〜150mm位の中望遠マクロレンズと言うのは魅力的では有るんですけどね。。。^_^;
でも・・・所詮、マクロレンズはマクロレンズって事で。。。
スポーツを撮影するのに向いているレンズではありません。
AFが速いか遅いか以前に・・・マクロレンズ本来の役割を考えた場合。。。
マクロ領域・・・顕微鏡の様に小さな物体のディテールにピントを合わせる事が最大のポイントで有って・・・その領域での「精密」なピント合わせが必要と言う事です。。。
まだ・・・ピン!と来ませんか?(笑
つまり・・・マクロレンズのフォーカスと言うのは、ストローク量が多いと言う事です。
ピントリングを沢山回してもチョットしかフォーカスが移動しない。。。その分僅かなピントの狂いの修正がやりやすい・・・顕微鏡レベルの精密なピント合わせが可能と言う事ですね?
具体的に言えば・・・
標準的なズームレンズのピントリングの回転量が最短距離〜∞で1/6〜1/4回転ほどだとすると。。。
マクロレンズは2/3〜3/4回転くらい回転量が有ります。
物理的にフォーカスの移動距離が長いので・・・当然AFスピードは落ちます。
フォーカスの稼働域を半分に制限するリミッターが付いていますが・・・
とてもスポーツ撮影が快適になるほどのスピードにはなりません。
なので・・・マクロレンズの場合、超音波モーター等の回転スピードの速いフォーカス駆動方式で有ったとしても・・・AFスピードは遅いと言うわけです。。。
さらに・・・(笑
このレンズのモーター並びにニコンのボディ内蔵モーターは遅いですから・・・
※ニコンの一桁機種以外のボディ内蔵AFモーターは、非力ですので・・・望遠レンズやマクロレンズの様なトルク量、ストローク量の大きなレンズを回すと激遅です^_^;。。。
このレンズでスポーツ写真を撮るなら・・・MFか置きピンのテクニックは必須だと思います♪
露出もWBも・・・便利な裏技なんて無いですから・・・
露出は愚直にシャッタースピードと戦うしか無いし・・・
WBもマニュアルでセットするか?・・・RAWで撮影して後から補正するか?。。。
手間を惜しまない事です。
書込番号:11516449
6点
マクロで撮れなくはないと思いますが・・・
AF性能でどこまで満足できることやら。
>サーブ時やサーブを受ける時の顔のアップなどが撮りたいです。
被写体までの距離は、体育館によって違ってきます。
90oで顔のアップが出来るかというと、ちと難しいと思います。
さらに長い焦点距離のものが必要となってくると思います。
撮影位置や距離により70-200F2.8でも顔のアップは無理では・・・
300F2.8で何とかなくくらいではないでしょうか?
室内で、スポーツなど動きのある撮影には、それなりの機材が必要となります。
最低でも70-200F2.8位は、必要ではないかと思います。
人それぞれ、感じ方は違いますから分かりませんが。
純正は高いですが、シグマの70-200F2.8なんかはどうですか?
さらに、手ブレ補正のものも発表がされていますね・・・。
書込番号:11516707
1点
>また、レンズ内モーター非搭載の旧型でもD90でAFできると思うのですが、レンズ内モーターと比べてAF速度は遅くなりますか?(ヤフオクで二万であったので汗)
このレンズに限らずタムロンはモーターレスの方が速いとの報告を何度か見ています。
真偽の程は分かりません。
マクロ撮影がメインで中望遠の明るく安いレンズが欲しいならこの272Eかトキナー100mmでしょうね。
バドミントンも試してみたら良いと思います。
書込番号:11516767
1点
ただでさえ室内のスポーツは難しいのに、
なおさらこのレンズでは無理ですよ。
AFが遅すぎの遅すぎで、ピンボケの嵐ですよ。
その前に追っかけれなくて、
シャッターすらきれないかも…
お花を撮るとか、
そんな使い方のレンズだと思います。
中望遠で使うには、
ボケが美しいので、ポートレートはいいですね。
書込番号:11516979
0点
#4001さん
ご回答ありがとうございます。
マクロレンズはAFの移動量が多く、そのため遅いということがわかりました。
そのおかげでマクロのシビアなピント合わせができるというわけですね。(まだやったことありませんが(笑))
ありがとうございます。
このレンズで撮りたいのはサーブ時の写真なので、置きピン・MFでも行けると思います。
いつもはjpeg撮ってだしでしたが、rawで撮ってWBなどは後で調整でもいいですね。
現像ソフトは難しそうで手を出していませんでしたが、本などを買ってトライしてみたいと思います。
okiomaさん
そうなんですよね。大きい大会になればなるほど体育館も広いんですよね><
添付した画像は結構小さめの体育館でした。
バドミントン撮影をする際、観客席の目の前のコートでなかった時は諦めています(笑)
70-200f2.8も欲しいですが、純正でなくても予算オーバーですし、今回はマクロレンズが欲しくて、あわよくばバド撮影にも使えたらいいなぁという甘い考えでした^^;
ただ、70-200はいつかは欲しいですし、sigmaの手ぶれ補正付が出たのは嬉しい限りです。
tamronでも早く手ぶれ補正付きが出るといいですね!
RODEC1200MK2さん
そうなんですか!?
今自分が持っているレンズがすべてレンズ内モーター搭載なので、ボディ内モーターが全くの未知数なのです。
もしこのレンズを買ったら、マクロ8:中望遠2(バド含む)位の割合になると思います。
そうなるとレンズ内モーターの現行でなくても支障はないでしょうか?
描写的には旧型も現行もあまり変わらない(どちらも素晴らしい)と聞きますが。
普段は動体撮影やスポーツ撮影はしません。
書込番号:11517003
0点
はっさくボーイさん
室内スポーツ撮影は難しいですよね。
いつも試行錯誤しながら撮っています。
このレンズでは、もともとプレー中の写真を撮るつもりはありませんでした。
みなさんのアドバイスで静止時のMFなら行けるかと思ったのですがどうでしょう?
それでしたら暗い場所でのポートレートって事にならないですかね?
子どもや彼女のポートレートにも使おうと思っているので楽しみです!
もう買っちゃおうかな・・・(笑
書込番号:11517064
0点
>>TAKA・D・TAKA-YAさん
D300にてモーター内蔵を使用しています。
モーターレス・モーター内蔵は余り気にしなくても良いと思います。
購入したレンズのAF速度や遠景の描写に不満を感じたらタムロンに調整して貰うと改善されるかもしれません。
タムロンはこのレンズに限らず特にモーター内蔵タイプでは個体差があるようです。
たぶんROMだと思われますが気になった場合はタムロンに相談されると良いですよ。
一年以上使ってますがスポーツ撮影でそんなにダメダメでしょうか。。
過去スレで議論になった事もありますがボロクソに言う人もいれば鉄でも撮れますが?って人もいます。
設定と撮り方である程度は撮れると思うんですが。
私は最近VR70-200mmF2.8G旧型を購入しましたが、それまでFマウントでは中望遠より長焦点はこの272EとシグマAPO70-300mmDGマクロ(中古で1万円)だけで運動会やなが〜い滑り台やら色々撮ってきました。
一応撮れちゃうんですよね。
AFが遅いレンズが不利なのはバスケやサッカー、あと向かって来た後に追いかける時などやコントラストが低い被写体や極端に暗い場合かなと思っています。
あと小鳥やドッグランや戦闘機などの速いものでしょうか。
ハズしたり大デフォからってのは諦めた方が気が楽です。
そうならない様に工夫や丁寧さを要求されるレンズだと思います。
>子どもや彼女のポートレートにも使おうと思っているので楽しみです!
もう買っちゃおうかな・・・(笑
買っちゃっていいと思いますよ。
あと、WBは撮影時に決めたり所得した方が良いと思います。
Mモードで撮影された方が良い結果になると思います。
書込番号:11518829
![]()
0点
RODEC1200MK2さん
ご回答ありがとうございます。
モーターレス・モーター内蔵は余り気にしなくてもいいんですね。
先日、タムロンの17-50f2.8を購入し、初めて超音波モータ以外のAFを使用しました。
ジーコジーコ言っていますが私は特に気になりません。AF速度も不満はありません。
なので、ボディ内オートフォーカスでも私の場合許容範囲そうですね。
あとは現行最安値と旧型ヤフオクの一万五千円弱の価格差をどう考えるかですね。
>一年以上使ってますがスポーツ撮影でそんなにダメダメでしょうか。。
この一年以上使っているレンズというのはモーター内蔵の現行型でしょうか?
それとも非搭載の旧型での話でしょうか。
>AFが遅いレンズが不利なのはバスケやサッカー、あと向かって来た後に追いかける時などやコントラストが低い被写体や極端に暗い場合かなと思っています。
あと小鳥やドッグランや戦闘機などの速いものでしょうか。
確かに、バドミントンは動きが速く、室内で暗い撮影状況ですが、選手の移動範囲は決まっているのでAF速度は大して重要ではない気がしますね。
サッカーやラグビーなんかは移動距離が長いので3Dトラッキング(でしたっけ?)などでずっとAFを合わせ続けないといけない場面が多そうですもんね。
まぁ、バドミントン以外のスポーツ、小鳥、ドッグラン、戦闘機などは撮影しないので大丈夫そうです。
>あと、WBは撮影時に決めたり所得した方が良いと思います。
Mモードで撮影された方が良い結果になると思います。
WBはプリセット(その場で白い紙などを用いて登録する方法?)がRAWで後調整よりベターということでしょうか?
Mモード使ったことなかったので調べてみました。
確かに絞りとSSを固定した方が露出が安定しそうですね。
添付画像は絞り優先モードですが、AFの度に測光して露出が決まるので色合い(露出?)にばらつきが出てしまいます。
Mモードで撮ればこういったばらつきが少なくなるとの認識でよろしいでしょうか?
添付画像はどちらもトリミングなしjpeg撮って出しです。
露出補正はどちらも+1/3と同じですがかなり明るさに差があります。
この原因はなにかわかりますか?
どなたでもいいのでご回答よろしくお願いします。
書込番号:11519368
0点
水銀灯のフリッカーですかね??
-1.5Evほどアンダーな上に、赤かぶりしてますんで・・・
体育館のフリッカーだけは、対処方法が無いです^_^;。。。
露出もWBもお手上げ(T_T)
書込番号:11519752
![]()
0点
#4001さん
フリッカーというものがあるのですね。
調べてみて納得しました。
確かにどうにもならないようですね。
今まで、自分の設定が悪いんだと思っていたので、これであきらめがつきます(笑
次回、撮影機会があれば連写して数打ちゃあたる戦法でいきたいとおもいます。
また、室内で三脚が使えない場合のマクロ撮影や子どもの寝顔のアップなどを撮る際、SB600にてバウンス撮影しようと考えています。
マクロレンズ+ストロボというのはあまり聞かないのですが問題なく撮れるでしょうか?
調べてみると、このレンズは距離情報(?)が甘いというような書き込みがありましたが。
書込番号:11520460
0点
TAKA・D・TAKA-YAさん、こんばんは。
マクロ撮影に興味がおありで、ついでに室内スポーツも撮れれば、CP高いかな?
と言うことでしょうか。
マクロメインなら、大満足されることでしょうが、室内スポーツメインなら、あまり満足されないかと思います。
室内スポーツだと、たまにバレーボールを撮るくらいですが、普通の体育館で当レンズでは、少し短すぎると思います。
仰っておられるような絵を撮るのなら、200mmくらいは必要ではないかと・・・
NIKON機なら、70−200/F2.8かニーニー、サンニッパがよいのではないかと思います。
ただ当レンズ、「AFが遅すぎて、話にならない。」とかの書き込みを見ると、悲しくなります。
RODEC1200MK2さんも仰ってますが、そんなに遅くは無いですよ。
マクロレンズですから、フォーカスリングのストローク量が多いのは当たり前ですが、それは、1m以内の話で、中望遠として使う領域では、普通のレンズとほとんど変わりません。
>AFが遅すぎの遅すぎで、ピンボケの嵐ですよ。
ってことは、あまりありません。
たまにAFが迷ってシャッターチャンスを逃すことはありますが・・・(爆)
>過去スレで議論になった事もありますがボロクソに言う人もいれば鉄でも撮れますが?
>って人もいます。
>設定と撮り方である程度は撮れると思うんですが。
ってことですが、鉄に使ってるのは、私です。
今日も鉄を撮って来ました。
鉄道の場合、レールの上しか走らないので置きピンでも十分ですが、向かってくる電車を撮る場合AFもよく使います。
最近、ここ一番の大事な時にAFが迷うので置きピンが多いのですが、今日はAFで・・・・
書込番号:11522125
![]()
2点
>>TAKA・D・TAKA-YAさん
>この一年以上使っているレンズというのはモーター内蔵の現行型でしょうか?
モーター内蔵モデルです。
>確かに、バドミントンは動きが速く、室内で暗い撮影状況ですが、選手の移動範囲は決まっているのでAF速度は大して重要ではない気がしますね。
瞬間的な移動への追従はAF速度でシャッターチャンスに差が出ます。
どちらにしても左目で被写体の動きとゲームの流れを読む事と撮影距離と絞りでの被写界深度内に収める事は意識する必要があると思います。
>WBはプリセット(その場で白い紙などを用いて登録する方法?)がRAWで後調整よりベターということでしょうか?
私は状況次第で撮影時に白セットさせつつ場合によってはグレーカードも使います。
後処理より撮影時に出来る事はやっておいた方が楽だと考えてます。
現像時にバッチ処理で使えるネタを用意しておく感覚です。
書込番号:11522182
0点
真に申し訳ありません。
写真を間違えてしまいました。
↑のバレーボールの写真は50mmF1.8でのものでした。
当レンズを使っていて、SSが足らなかったので付け替えました。
それでも足りませんでしたが、D700等高感度に強いレンズなら、もっと良いのではないかと思います。
書込番号:11522233
0点
コードネーム仙人さん
>マクロ撮影に興味がおありで、ついでに室内スポーツも撮れれば、CP高いかな?
と言うことでしょうか。
はい、その通りでございます^^;
>室内スポーツだと、たまにバレーボールを撮るくらいですが、普通の体育館で当レンズでは、少し短すぎると思います。
仰っておられるような絵を撮るのなら、200mmくらいは必要ではないかと・・・
顔のアップはトリミングでもさすがに無理そうですね。
次回、18-200+ISO高めで撮ってみて許容範囲か確認してみます。
まぁ顔に寄れるかは体育館次第ですがね^^;
いずれにせよ、このレンズは35mmf1.8より3倍弱焦点距離が延びるので、以前添付した一枚目の画像(サーブのアップ)と同じ画角までトリミングをしても解像度があがるのではと期待しております。
>マクロレンズですから、フォーカスリングのストローク量が多いのは当たり前ですが、それは、1m以内の話で、中望遠として使う領域では、普通のレンズとほとんど変わりません。
安心しました。ありがとうございます。
RODEC1200MK2さん
>私は状況次第で撮影時に白セットさせつつ場合によってはグレーカードも使います。
後処理より撮影時に出来る事はやっておいた方が楽だと考えてます。
現像時にバッチ処理で使えるネタを用意しておく感覚です。
バドミントン撮影の時はオートWBが多かったので、次回撮影するまでにプリセットのホワイトバランスについて勉強しておこうと思います。
皆さま、ご回答ありがとうございました。
大変参考になり、購入に向けて背中を押してもらったというか、突き飛ばしてもらった気分です(笑)
また何かあった時にはよろしくお願いします。
書込番号:11522808
0点
さきほど注文しました。
D40もあるので、旧型ではなくAFのできる当レンズにしました。
届くのが楽しみです^^
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:11524002
0点
TAKA・D・TAKA-YAさん、こんばんは。
購入決定とのこと、おめでとうございます。
室内スポーツ撮影では、当レンズ以上の性能を持つレンズがあるかと思いますが、使いこなせればそれなりの結果が出せるレンズだと思います。
それ以上に当レンズが力を発揮できるケースとして、ポートレートとかあると思います。
本来のマクロ撮影は、もちろん最高のパフォーマンスを見せることと思いますので、使い倒してください。
私は、昆虫の撮影がメインです。
最近撮った中からMFですが、オオシオカラトンボの産卵を・・・
書込番号:11526342
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
平素皆様のレスから参考にさせて頂くことも多く、レンズ選びの重要な指標にさせていただいております。プロの方からも絶賛の声もあり、購入後2ヶ月ほど使用しております。
購入後、このレンズ1本で出かけ、ほとんどの撮影をこなしておりますが突然表題のような症状になりました。正確にいうと、5メートルほど先の遠景に限りAFが作動しません。シャッターも切れなくなりました。花などの近接撮影には作動しますが、若干合焦までが鈍くなったような気がします。タムロンに問い合わせたところ、「個体別の不具合が考えられますので点検します」との回答がありました。
リミッターも「FULL」にしておりました。ボディはD5000を使用しておりますが、友人からD700をかりてつけましたが同様でした。明らかにレンズ側の不具合です。
レンズ自体の写りは大変満足しておりますが、AFの音がうるさい点やこのような不具合が2カ月くらいで起こると「純正のDX MicroNIkkor85mm f3.5VRにしようかな?」って思ってしまいました。
同様な症状のあった方や、「タムロンより純正の方がいい」、「いや、タムロンの方がいい」
などアドバイスやご意見を頂きたく存じます。よろしくおねがいします。
1点
ROMかもしれませんね。
レンズの不具合だと思います。
過去スレで「D700で電源落ち」も報告されています。
タムロンにて対応してもらえば使えるようになると思いますので購入店などに相談してみましょう。
書込番号:11489657
0点
>このような不具合が2カ月くらいで起こると
私の場合は新品購入時点でD700との組み合わせでAF使用時に電源が落ちてしまう不具合がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11088323/
lindalinda1969さんのタムロンが2ヵ月問題なかったのが不思議です。
私のD5000では当初から問題ありません。
ムロンレンズは現在所有しているレンズ専用と思って使うしかないと思っています。
シグマよりボディを選ぶ気がします。
ただ、私の所有レンズだけに限るのかも知れませんが、タムロンの方がシグマよりAF精度が良いのが悩ましいです。
保証期間なら修理してそのまま使うのが一番だと思います。
AF時の音が気に食わないなら買い換えるしか方法がないと思いますが、2本を併用しないのであればDX85mmマイクロを追加するのは勿体無いと思います。
追加するなら60mmマイクロを追加して併用が良いのではないでしょうか。
>「個体別の不具合が考えられますので点検します」
最初は疑っていましたが、本当に個体別のようです。
1本1本と言うかロットと言うか、バラツキが大きいようです。
>「タムロンより純正の方がいい」、「いや、タムロンの方がいい」
私がタムロン90mmマクロを買ったのはD5000用で使用者は妻の予定でした。
軽量なマクロレンズが欲しくての購入でしたが結局はその組み合わせで私が使っています。
タムロンと純正のどちらが良いか?
私はVR105mmマイクロも使っていますが、迷う事なく純正が良いです。
書込番号:11494151
![]()
0点
スレ主様
皆様が仰るように、まずは販売店かメーカーに問い合わせるのがよいかと
思います。
今後一切FX機導入しないなら純正純正のDX MicroNIkkor85mm f3.5VRの選択肢があるかと。
書込番号:11495582
0点
RODEC1200MK2さん、小鳥さん、川崎@さつきさん、ご意見ありがとうございます。
とりあえずは保障期間中でもありますので修理に出してみます。機械モノとしては不満の残るこのレンズではありますが、多くの方々が認めるとおり描写性能は秀逸です。純正である安心感は得たいところではありますが、もうしばらく様子を見て今後どうするか判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11501429
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
先般、題名のマクロレンズを手に入れ撮り始めましたが、これからこのレンズを検討する方の参考になればと、拙作をUPしておきます。
レタッチソフトでトリミングと、若干明暗調整かけたためデータは表示されませんが、絞りはF2.8〜8.0の間、手持ち撮影、画質はカメラ側で「ビビッド」に設定しているので、色は若干派手気味にはなっております。
尚、カメラはD5000を使用しています。
3点
こういう作例を見させて戴く度に、購入意欲で発熱したものですが、
最近ようやく、自分には撮れないだろと言い聞かせつつ、ほぼ発熱もしなくなりました。
三脚嫌いですし。(^_^)
茂太郎さんはじめ、マクロ使いの方は何か別の感性がおありなのでしょう。
いや〜、綺麗です。
書込番号:11330037
0点
うさらネットさん
別に三脚は無くても十分楽しめますよぉ〜。
夏風邪は熱が下がってからが危険ですぅ〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511859/SortID=11313372/
今ならSLIKのミニ三脚プレゼント。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10707010135.jpg
書込番号:11330161
0点
他でも一度UPしたものなので気が引けますが、プレゼントでついていたミニ三脚使用して写したものです。
マクロは初で購入後の初テストでしたが、隣家から伸びてきたのを塀の上にミニ三脚を据え撮りました。
カミさんに内緒で買ったのに、知らぬが仏で後ろから眺めてました。(^_^;)
それにしても、花が風にゆれ浅い被写界深度にピントが合わせづらく・・・フーしんど・・・でした。
この時以外は、三脚は使わず手持ちばかりで写してますが、それなりに何とかなっています。
書込番号:11330398
0点
茂太郎さんこんにちは。
>カミさんに内緒で買ったのに、知らぬが仏で後ろから眺めてました。(^_^;)
私も内緒でモーターレスの方を購入しましたが先日バレてしまいました(汗)
安価なレンズですので怒られはしませんでしたが・・・
マクロはそれほど使わないと思い手頃なこのレンズにしたのですが期待以上
の写りに得した気分です。
書込番号:11335213
1点
≫ ぶにぶにマッチョ さん
お仲間がいたとは・・・心強い限りです。
当方はまだ安全地帯におりますが、有り難いことにカミさんは機械物に全く無知なので、姿や形が多少違っていても認識なし・・・ではなく“認識しない”です。
ただ、同時に並べて見られないようにはしております。2本が3本、3本が4本と言う数の違いにはそれなりに敏感ですから・・・ハハ・・・。
しかし、UP写真上手に撮られてますね。
マクロ入手後、まだ数回しか撮影してませんが、浅い被写界深度には手こずります。
添付写真、トリミングかけてるのと若干明暗・コントラスト調整してます。
一件につき数枚、それもAFとMFで撮り分け、後でピントの合ったのを残す要領でやっております。そのため、歩留まりは極めて悪いですね。
舐めちゃいけませんね、マクロの難しさが分かりました・・・と、同時に楽しさも覚えました。従来望遠主力で撮ってましたが、今はマクロを付けっぱなしで、近所の玄関先や庭先の花を撮り回ってます。
これから、大いに楽しみたいと思っております、お互い頑張りましょう。
書込番号:11335990
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
初めまして。
最近一眼レフを初め、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しました。
コンデジ時代にリコーのR8でマクロ撮影を楽しんでいたので、
一眼でもマクロ撮影をしたい!とレンズを選んでいるのですが、
このタムロンのレンズは、マクロ〜望遠まで撮影できるのでしょうか?
単焦点のF1.8Gと18-105G VR もってるので、買うならマクロオンリーの
レンズの方が良いのでしょうか・・。
ぜひアドバイスをお願い致します。
0点
将吉さん、こんばんは(^_^)
私は一つ前の型式の同レンズを使用していますm(__)m
さて、このマクロレンズですが単焦点ですので90mmまでしか使用できません(^^;;
105mmよりも望遠域が必要なら望遠ズームなどを買い足される方が良さそうです(^^)
ただ、花などを今のレンズより違った風に撮りたいならマクロレンズを選ばれるのも良いかと・・・
ただ、私としてはマクロレンズはマクロレンズないと見れない世界を見せてくれるのでオススメです(^_^)
参考にならないかもしれませんがS5Proで撮影した花と虫の写真を貼らせて頂きますm(__)m
書込番号:11272592
0点
固定焦点のマクロレンズになります。
焦点距離が90mmと固定されている単焦点レンズになりますので、
中望遠レンズとして使えますね。
コンデジのマクロとは基本的には同じですが、固定焦点のレンズに
なりますのでズームは出来ません。
マクロレンズに点いて下記を参照して下さい。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060411/116242/
書込番号:11272615
0点
マクロは基本単焦点なので
90mmなら90mmだけです。
タムロンのボケ味もいいですが
ニコン純正60mmF2.8ナノクリもいいかもしれませんよ
書込番号:11272925
0点
タムロン90mmのボケはキレイだと思います。
最短撮影距離付近でもう少しAFが楽に決まるといいのですが・・・
AF専門なら、純正マイクロレンズのほうがいいかも?
書込番号:11273976
1点
純正の60mmと悩みながら、各サイトのレンズ別実写例などを比較し、写りが気に入ったタムロンの90mmを手に入れました。
参考までに、サンプル写真貼付しておきます。
書込番号:11274369
0点
>マクロ〜望遠まで撮影できるのでしょうか?
単焦点レンズ、ですので焦点距離は変えられません。
但し、近接域(接写)だけではなく、90mm(APS-Cなら換算135mm)の
中望遠レンズとしても、使用できます。マクロ(接写)オンリーというわけ
ではありません。尤もマクロレンズですから近接域のほうが得意です
けど。
>買うならマクロオンリーのレンズの方が良いのでしょうか・・。
マクロ撮影をしたいなら、等倍撮影できるマクロレンズがよろしいかと。
もちろん、タム90mmは等倍撮影できるマクロレンズです。
但し、繰り返しますが“マクロレンズ”はマクロオンリー(接写しかできない)
というわけではありません。
あと、ズームレンズでMACROと名前に入っているレンズが一部にあります
が、厳密には、“マクロレンズ”とは異なり、等倍撮影はできないのが普通
です。
等倍撮影ができる、いわゆる“マクロレンズ”は単焦点(ズームできない)レン
ズだと思っていたほうが間違いがありません。注意してくださいね。
書込番号:11275670
0点
将吉さん、こんばんは。
>このタムロンのレンズは、マクロ〜望遠まで撮影できるのでしょうか?
焦点距離のことでなく、最短距離から、無限遠までということでしょうか?
それなら、大丈夫です。
私は、花や虫、人物、新幹線までこのレンズで撮ってますが、たいへん満足しています。
マクロ域では、お世辞にもAFが速くないのでMFがお勧めですが、標準域より遠くでは、AF大丈夫です。
ナノクリのズームレンズも結構な描写をすると思いますが、単焦点の中望遠レンズは、値段以上の描写をすると思います。
私的には、「ボケがとても優しいのに、絞ってもキリッと美しい!」って、感じです。
ぜひ、ご検討ください。
書込番号:11276272
0点
TYAMUさん>
すてきな写真ですね〜。
てんとう虫がいいです!
よくみると、望遠レンズのように○○mm〜○○mmみたいな
表記がないですね!(90mm固定ですし)
みやたくさん>
早速参考にさせていただきました!
勉強になります。
ニコン厨さん>
純正も大変気になってます(笑)
初心者には純正の方が良いですかね・・。
じじかめさん>
うひゃ、蝶が際立ってますね〜。
こんな写真撮りたいです!
茂太郎さん>
60mmと90mmを選ぶのにそれぞれメリットデメリット
あるかとおもいますが、どちらがどうか
ご検討されましたでしょうか?
60mmだと、近づかないと撮影できない(動物だと逃げられてしまう可能性が!)
というデメリットがあるのかなと思うのですが、
逆にメリットはどういった所があるのでしょうか・・。
あと、このTAMRONの60mm版?も1万ほど高値であるようですが
90mm版と比べてだいぶ評価が低いですよね・・。
氷の爆笑さん>
アドバイスありがとうございます。
等倍や1:1の記載がある物にしたいとおもいます!
コードネーム仙人さん>
新幹線もこのレンズで撮影ですか?!
マクロレンズとはてっきり近場の物しか取れない
仕組みかと思っておりました・・・。
こうなると、NIKONのF1.8Gとの差別化が難しくなるかなーと
思ってしまいます^^;
書込番号:11277129
0点
>60mmと90mmを選ぶのにそれぞれメリットデメリット
あるかとおもいますが、
等倍で撮影できる距離が違います。90mmの方が60mmより
離れた距離でも60mmと同じ1:1の大きさで等倍撮影が出来ます。
此れは焦点距離がおおきくなるほど離れて撮影できるので、警戒心の
強い昆虫などの撮影に有効でしょうね。
下記を参考にしてみて下さい。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens/macro.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
>あと、このTAMRONの60mm版?も1万ほど高値であるようですが
90mm版と比べてだいぶ評価が低いですよね・・。
タムロン90mmはボケが柔らかく綺麗だと評価が非常に高いレンズになります。
60mmは最新の技術で設計製造されているのですが、どうしても90mmと
比較されてしまいますね。
それだけタムロン90mmマクロレンズは評価が高いレンズなのです。
写真はタムロン90mmF2.8のものです。
下手っぴですが参考になればと思いアップしてみました。
書込番号:11278039
0点
>60mmと90mmを選ぶのにそれぞれメリットデメリット
個人的にですがデメリットは特に無いように感じます。
それよりも、150mmや180mmとの比較の方が
メリット・デメリットがハッキリと出ると思います。
書込番号:11278076
0点
≫ 将吉 さん
タムロンの60mmは、F2.0と明るいのに魅力を感じましたが、F5.6を越えると絞り羽根の数が少ないらしく、玉ボケにならないようですね。
それと、私の場合は昆虫類もよく撮りますので、少し離れて撮れるようにと90mmを選択しました。
使ってみると、少し背より上にある枝などは接近できないので、この方が撮りやすいと感じております。
またこのレンズは、シャープさとボケ味の美しさで「伝説のマクロ」と言われているようですから、リーズナブルさと性能を総合して選択しました。
ただし、各人で基準は異なろうかと思いますので、あくまでも私の場合の選択基準です。
各人の希望に合致するかしないかは、実際のところ使ってみないと実感できないと思いますから、最終的には個人責任とならざるを得ないと思われますので、その点よろしくご了解下さい。
購入前、多くの方の意見を拝聴すると、純正ナノクリ60mmが大勢を占めましたものゝ、敢えてこのレンズを自己責任で選びました。
まだこのレンズでの撮影枚数が少なくはありますが、特に不満はんじておりませんし、色の出具合などは私の好みに合っております。
書込番号:11278228
0点
(追 伸)
私のUPしたサンプル写真のうち、「ヤマブキ」以外の3枚は手持ち撮影です。
使用機種はニコンD5000で、マクロは初の使用です。
書込番号:11278268
0点
>60mmと90mmを選ぶのにそれぞれメリットデメリット
と、いうかそれぞれの違いが使い方によってメリットにもデメリット
にもなるという感じでしょうか。撮影倍率を概ね揃えるなら、
・画角が広い(60mm)ほうが背景を広く入れやすい、狭ければ(90mm)背
景の写り込みは狭く、背景を整理しやすい。
・一般的に焦点距離が長い(90mm)ほうがワーキングディスタンスがかせ
げる(長い)。
前者は、どちらかといえば背景は整理したいことが多いですが、近づい
た上でボケになるサブの被写体も端に取り込みたい、周囲状況を広く取
り込みたい、てな時に有利?なのかも。
後者は、離れても大きく写せるので近づくと飛んで逃げてしまう昆虫撮影
のときなどに有利。但し、ワーキングディスタンスは確かに焦点距離にも
よりますが、レンズ(の光学設計)によっても結構違うようで同焦点距離で
も長いもの、短いものと、差があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=10746213/
書込番号:11279021
0点
マクロ以外の用途で使う頻度が多そうな焦点距離で選ぶのもアリだと思います。
私は少し離れて子供を撮りたかったので90mmですが普通にスナップもなら60mmみたいな。
自分にとってどれが潰しが効くのかという選択方法もあります。
60mmなら純正でしょうね。
書込番号:11281014
0点
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます!
もう一点気になったのが、ニコン純正の
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VRだと、手ぶれ補正がつくんですよね。。
マクロで手ぶれ補正はさほど効果無いとのコメントも見受けられましたが
どれくらいの効果があるのでしょうか・・。
ニコン 5万くらい タムロン 3万後半と 価格にも大きな開きがあるので
CP考えるとタムロンに大分傾いてきております。。
(300mmの望遠レンズも欲しくなってきて絵しまいましたが・・・。)
書込番号:11333017
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
こんばんは。
今日、こちらのレンズを購入致しました。タムロンの
レンズは初めてで、解る方がおられましたらご指導お願い致します。
レンズ側をマニュアルに切り替えて使用する際、カメラ側のフォーカ
スモードセレクトダイヤルも必ずMに切り替えないといけないでしょうか?
レンズ側がMでカメラ側がS、Cでもカメラ本体に支障は出ませんでしょうか?
無知ですみません。お解りになる方お願い致します。
カメラはD3です。
1点
片方でいいです。
使い勝手から言ってレンズ側でセットするのがいいかもしれません。
書込番号:11238159
![]()
2点
ridinghorseさん
こんばんは。
早速、アドバイスありがとうございました。
ボディ側は気にせずレンズ側でAF/MFの切り替えで良いのですね^〜^
ありがとうございました。
書込番号:11238228
0点
私はD80ですが、ファインダーを覗きながら出来ますので、
レンズ側だけの切替で使っています。
書込番号:11239993
![]()
2点
じじかめさん。こんにちは。
ありがとうございます。レンズ側はMでカメラ側のセレクトダイアルをMに
するセッティングはAI−Sなどのマニュアル専用レンズだけで良いと解釈
して良いのでしょうか?
書込番号:11240022
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
最近、このレンズを買いましたがいいレンズですね。
ニコンD3000に18mm〜200mmをつけっぱなしにして使用していましたがこのレンズを買ってからはこちらがメインになりそうです。
軽いし、花がきれいに撮れるので大満足です。
手持ちでの撮影が主なのですが風が吹くとすぐにピントがずれますね。
やはり三脚を使った方がいいのはわかっていても面倒くさがり屋なのでだめですね。
評判の悪い富士カメラで買いましたが振り込んだ翌々日には届きました。
ミニ三脚もいいですね。
今度これを使って撮影してみます。
0点
アシレフさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
当分このレンズに没頭してみてください。
そして18mm〜200mmに戻ってみると、きっとまた違った新鮮な感覚を味わうことができますよ。
書込番号:11223510
0点
ご購入おめでとうございます(^_^)
当方も評判を信じて購入。凄く満足しています(^_^)
寄って良し、中望遠のスナップ用としても良しで重宝してます!
どんどん使い倒しましょう♪
書込番号:11223557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































