SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 9月27日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(1161件)このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 19 | 2015年12月25日 06:12 | |
| 23 | 11 | 2015年12月5日 18:33 | |
| 17 | 5 | 2014年12月7日 01:30 | |
| 18 | 5 | 2014年12月6日 09:23 | |
| 12 | 9 | 2014年11月3日 13:18 | |
| 5 | 2 | 2014年7月2日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
皆さん、今晩は。
本日、伝説のマクロレンズ『タム9』を購入しました。
今までマクロレンズは、Sigma105mm DG OS HSMを使用しておりました。
マクロレンズについては、ナノクリ60mm、現行タム9、Sigma70mmEX DG、Sigma180mm EX DG f3.5と使用し
最終的にSigma105mm DG OS HSMに行き着きお気に入りのレンズでした。
訳ありで(Nikkor200-500mm)の購入の為、手持ちレンズを全て下取りに入れました。
何とか近いうちに買い戻したく小遣いを貯めていまして同じSigma105を買い戻そうかと
思っていましたが、キタムラの中古でよさげなTamron Model272EN IIがありましたのでポチりました。
ついでによさそうなSigma105mmもあったのでこちらもポチって比べていい方を
購入しようと思っていましたが、Tamronを見てスグに購入してしまいました。
値段は、Tamronが23980円(税込み)ABランク レンズ内小チリあり表記。
現物を確認した所、ほぼ新品で全オーナーが今年の3月に購入した物でした。
Sigma105mmは41980円(税込み)こちらもオススメ品でしたが、Tamronを見て
キャンセルしました。
余った小遣いをもう少し貯めて、Nikkor 35mm f1.8 EDの購入資金に回せそうです。
Tamronの外装は、Sigmaに比べるとチープですが、そこがまたよさげな雰囲気を出している。
元々、Sigmaの切れの良さが大好きで使用していましたが、Tamronを試しに使ってみて安心しました。
いい意味裏切られた感じですかね。
レンズは軽いし写りはいいしコスパ最高のマクロレンズを購入できて満足しています。
これで、早く紅葉を撮影したいです^^
12点
>これで、早く紅葉を撮影---
今から?
来年かな。その前に、うめ・さくらとか。
これ欲しいレンズで、以前にキタムラ取り寄せしましたが巡り合わせが悪くて。
慌てずにまたの出会いを待っているといったところです。
書込番号:19424342
2点
うさらネットさん、今晩は〜
>これで、早く紅葉を撮影---
通常ですと時期的に遅いのですが、今年は近所の神社でまだ紅葉しています^^
まだ今週なら何とか撮れそうな感じです。
以前は、キタムラ中古でもAAランク品をキタムラ中古買取センター店舗が出していたのを
よく見ましたが、最近数がホンと少ないですねぇ〜
Sigmaの70mmカミソリマクロも最近全然キタムラ中古でも見かけません・・・
今回出会えたタム9は、ラッキーでした。値段も同じランクより安く、程度もほぼ新品状態。
久々に聞きました『ギュィーン、ギュィーン』大きなモーター音^^
ホンとは少し心配していました(写りが甘いのではないかと・・・)
で、先ほどUPしました写真を見て安心。
やっぱ、マクロレンズは古くても元々の光学性能がいいのでしょうね。
紅葉の写真が撮れなかったら春までお預けですが・・・
うめ、桜も撮影したいのですが、大好きなカタバミの花をタム9で撮影したいです^^
レンズ違いますが、カタバミの作例UPさせて頂きます。
タム9でカタバミを撮影したらどのような絵が撮れるのか今から楽しみです^^
Sigmaとタム9比べてみたいです。
書込番号:19424434
5点
こんばんは。
このレンズはニコンではなくペンタックスで使っています。
写りは悪くないものの、安いので間に合わせ的なイメージのあるレンズですが、基本的なとこは押さえておりMFもやりやすく、むやみに大きくなくて重くもないので携行性も良いレンズです。
タムロンのマクロでは、この他に180ミリマクロを各マウントで持っていますが、AFは「爆遅」のレベルでしかなく、他にも何となくながら手のかかるレンズではありますが、写りをみるとネガティブなことはどうでもよくなり、クセになりそうな(?)レンズだったりします。
純正の華やかさはないものの、見てくれより実用。
ただ、その実用面にスキのないレンズだから、いまだに定評があるレンズだと思います。
書込番号:19424565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じくタム9仲間です。
自分もKマウントですが、純正には約4万円という破格値の100mmマクロの決定版があるにもかかわらず、安さにつられて中古で2万だったタム9行きました。
ペンタックスなので、マクロとは言え一応ボディ内の手ブレ補正も有効です。
困るのは前玉が引っ込んでて掃除しにくい所かな。
書込番号:19424621
7点
こんばんは。
その伝説のタムキュー持ってます(^^)
このレンズ、写りは最高だと思うのですが
自分は基本AF使用のため
AF中のあのモーター音がどうにも気になって(^^)
自分もD610所有してますが
まだD610とタムキューの作例が無いんです(^^)
来春までおあずけになりそうです(^^;
書込番号:19424654
4点
これね、設計し直した新しいタム9より軟らかくて良かったりしますよ(笑)!
書込番号:19424922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
aki's-photoさん
エンジョイ!
書込番号:19424983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hinami4さん、>ギミー・シェルターさん
、>松永弾正さん、>DF02さん、>nightbearさん、お返事おそくなりました。
また、素晴らしい作例UPありがとうございます。
タム9を手にした時は、小さっ、軽っでした。
今時のレンズは、手振れ補正もあり、超音波モーターも搭載で快適レンズですが、少々不便でも写りが良ければ全てよし。
PENTAXユーザーの方は、手振れ補正が効くこれは強みですね。
昨年、一時オールド ニッコール集めにハマった時、オート ニッコール55mm f3.5マイクロをD3100に着けて撮影しましたが、現行マクロレンズに負けない絵を出しました。
今回、購入時少し迷いもありましたが、古いマクロレンズでもいい絵がでる過去の経験とタム9オーナーさんのレビューを参考にし、購入しました。
ホント購入してよかったと思っています^_^
早く撮影して作例UPしたいです。
書込番号:19425387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aki's-photoさん
こんにちは。
タムキューご購入おめでとうございます。
良い個体がお安く入手できて良かったですね♪
私のタムキューは旧い172Eです(フイルム時代に買いました)
たまに使いますが「これぞマクロ」って思わせてくれますよね。
旧くてもお気に入レンズの一本です。
これからも「伝説のマクロレンズ」をお楽しみください。
書込番号:19426033
2点
虎819さん、今晩は。
>私のタムキューは旧い172Eです。
これですね↓
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/172e.htm
やっぱシブいですね。絞りリングその他デザインといい
メカニカルな感じがまたシブい^^
オールドレンズっていい味でてます。
見ているだけでも楽しめます^^
先ほど、三脚にD610とタム9のせて試し撮りしてみました。
被写体はアクセサリーです。
撮影前に最短撮影距離でAF微調整やってみましたが
殆どズレがなかったです。
やっぱ外で植物や昆虫等撮影したいですね。
書込番号:19426530
3点
タムキューでぜひ女性ポートレートも撮ってくださいね〜\(^o^)/
書込番号:19426560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aki's-photoさん
おう。
書込番号:19427687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
arenbeさん、こんにちは。
タム9の柔らかさが、女性を撮影するのに
いいみたいですね。
Sigmaはカリカリのキレまくりで、ブツ撮りに向いている感じ。
まぁ〜撮影させてくれる女性は
いませんがf^_^;
書込番号:19427789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nightbearさん、こんにちは。
タム9買いましたよぉ〜〜^_^
マクロ撮影が、楽しみです。
書込番号:19427794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aki's-photoさん
レンズ購入良かったですね。おめでとうございます。
タムロンの272Eは軟調の表現がステキだと
思います。自分もかなり前になりますが、わざわざ前の
型を探して買いました。
前の型の場合、レンズが伸びるってのは、マクロレンズ
としては、本当は問題なんですけど、^^;(気をつけないと
被写体にぶつかる)
描写がいいので、仕事でも使います。
ポートレイトなんかに使ってもいいですね。
ニコンのマクロとの比較貼ってみます。ちょっと古い写真
ですみませんが。^^;
書込番号:19428793
4点
Laskey775さん、今晩は。
さすがLaskey775さんですね。すばらしいお写真UPありがとうございます。
確かに、SigmaやNikkorに比べると表現がやわらかいですね。
自分も早く試し撮りしたいのですが。
とりあえず部屋で自分が使用しているメガネを撮影してみました。
書込番号:19429376
1点
>aki's-photoさん
こんばんは。
>すばらしいお写真UPありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。
早く撮ってみたくて、ウズウズしてるのが伝わって
きますね〜。
週末は撮れそうでしょうか?
新作を楽しみにしています。^^
書込番号:19429727
1点
皆さん、こんばんは。
伝説のマクロレンズ『タム9』で本日試し撮りできました。
たまたま用事があり有休でしたので(写真の為に休んだわけじゃぁ〜ないですよぉ〜)
昼から1値時間ほどですが、行きつけの近所の神社で撮影しました。
今日は、野鳥さんに会えませんでしたが、久しぶりのマクロ撮影を堪能しました。
正直、ここまで解像するとは思っていなかったので気に入らなければSigmaに戻ろうと思いましたが
※Sigma105mmも注文して取り置きしておいた
ピンのきている所はしっかりと解像し、ボケが綺麗でいい感じに撮れました。
AFは死ぬほどダメダメでMFのピント合わせは、ピントリングも特にトルク感もないですが
微調整が効きMFやりやすいですね。
AFのスピードは激遅で、行ったり来たりが多く感じます。
この辺は、Sigma70mmマクロも使っていたので特に気になりませんが
この後、Nikkor200-500mmのAFが爆速に感じたのはいうまでもありません^^;
作例は、時期外れに咲いていたカキツバタと紅葉、猫じゃらしです。
書込番号:19431472
1点
aki's-photoさん
エンジョイ!
書込番号:19432445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
レンズに「FULL」と「LIMIT」の切り替えスイッチが付いていますが、
どちらにするとどうなるのか?分かりません。
ネットで調べてみたのですが、調べ方が悪いのか?見つけられ
ませんでした。
どなたか、簡単な説明 お教え願えれば助かります。
よろしくお願いします。
0点
アントンピックさんこんばんは。
FULLは無限遠から最短撮影距離までピントを動かせます。自由な反面ピント合わせに時間が掛かります。
LIMITですと遠距離、もしくは近距離限定でピントを合わせるロックが掛かり、ピント合わせがスピーディーになります。
遠距離か近距離かはスイッチをLIMITに切り替えた時のピント位置が遠距離側か近距離側かで選べます。
書込番号:19377632
10点
こんばんは。…って、今は昼なのでこんにちはですね。失礼しました。
書込番号:19377640
4点
fullだと最短から無限遠までフォーカスが動きます。
limitだと無限遠から1mくらい?までしかフォーカスが動かなくなります。つまり、1m?より近くにはフォーカスが合わせられなくなりますね。
書込番号:19377642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アントンピックさん こんにちは
マクロレンズの場合 通常レンズに比べピント合わせる範囲が広い為 通常撮影ですと ピント合わせる時間が長くなる場合があるので LIMIT使うと ピンと範囲制限されるので AF早くなる事が多くなります。
でも 最近のレンズは AF早いので FULLのままでも大丈夫だと思いますので 通常FULL ピントリングの動きが大きくAFスピード遅くなる場合 LIMITで良いと思います。
書込番号:19377670
2点
レンズの繰り出し量は近接撮影になればなるほで大きくなります
通常撮影(無限遠〜1mぐらいかな)の繰り出し量は僅かなのですが
オートフォーカスが迷った場合「FULL」だとむだにレンズを大きく動かすことになるので
時間がかかりますそこで「LIMIT」にすることでオートフォーカスの動作範囲を限定することで
レンズに負担をかけずはやくピントを合わせることができるようにします。
風景・ポートレート撮影などの通常撮影の時は「LIMT」にして普通のレンズと同じ感覚で使用して
近接撮影の時は「FULL」にします
書込番号:19377690
2点
説明書を見ると近接撮影(0.4〜0.29m)部分だけの「LIMIT」もできるようですね
通常の「LIMIT」は0.45m〜無限遠みたいなので通常は「LIMIT」にしてOKだと思います
書込番号:19377724
0点
タムロンのサイトにスナップはLIMIT・・・というような説明が→https://www.tamron.co.jp/photograph/lenswork/02/index.html
書込番号:19377746
0点
アントンピックさん こんにちは。
マクロ撮影をするならフルで、通常撮影ならばリミットで良いと思います。
マクロレンズは等倍までピントが合うため、通常撮影時にピントが迷って時間がかかるのを防ぐ為にリミットがあると思います。
書込番号:19377861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FULL
最短撮影距離から無限遠までピントをあわせる。
LIMIT
最短撮影距離から1m強の範囲と
1m強から無限遠までのどちらかでピントを合わせられるように
スイッチの切り替えでできるようになっています。
ピントの合う範囲を制限して、
被写体まで距離的に撮影に必要ない距離であれば
ピントを合わせる無駄な部分が少なくなり合うまでの時間を
短くできる利点があるということです。
ニコンのこのレンズはもっていませんが、
LIMITを使うにはただ切り替えスイッチを動かすだけではなかったかと思います。
このレンズに限らず、同じようにリミッターを付けて
ピントを合わせる範囲を狭くできる望遠レンズもあります。
ご参考までに、
書込番号:19377936
0点
続けて失礼します。
解決しましたかね…
取説は確認しましたか?
272ENではなく272Eですが使い方は変わりないかと思いますので
参考にしてください。
リミッターに付いての簡単な説明と使い方があります。
↓
http://tamron.cdngc.net/inst/pdf/272eb01inst_0809_jp.pdf
書込番号:19378352
2点
なかなかの田舎者さん、
ゆいのじょうさん、
もとラボマン2さん、
2月umareさん、
杜甫甫さん、
社歴40年さん、
okiomaさん、
早に皆様からのご助言ありがとうございました。
実は来週友人たちと河豚を食べに行くので、ぜひとも
このレンズを活かしたいと思いまして。
で取説を探したのですが、探し出せず、ネット検索でも
見付けられず困ってしまって。
本当に助かりました、感謝です。
書込番号:19378535
2点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
こんにちは。皆さんの意見をお聞かせください。
今日、地元のキタムラで待望のd750を注文しました!それで、フルサイズへ移行するのに合わせて、マクロレンズを同時購入したいなと思っています。
手持ちでの撮影が多いですが、三脚での撮影もあります。d750が高感度撮影に強いので、272EN Uでもいいのかなーと考えたり、F004でVRあった方が便利だなーとも思ったりしています。今から買うなら、どちらがいいのでしょうか?ご教授お願いいたします。
書込番号:18243148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらかと言うとAFで撮るかMFで撮るかの比率で変わってくるかと思います。
自分はMF下手なのでAF頼りだったのですけど、このレンズはジーコジーコですし、使っているときはフォーカスの遅さにたまにイライラしていました(笑)
でも出てくる絵は素晴らしいんですよね。
手ブレはあるに越したことはありませんが、それよりもUSDの恩恵の方が大きいのではないかと。
自分は本レンズしか使用したことがないのでF004について実際には不明ですが、ボケに関しては272の方が良かったという意見をよく見かけます。
ですが実写を色んなところで見る限りぶっちゃけ自分には違いがよくわかりません(笑)
三脚使ってじっくり撮る、AF遅くてもいいので手持ちでもじっくり撮る、ボケも重要視したいなら272でもいいと思います。
ただ手持ち比率やAFの使用が多いのであれば、やっぱりF004の方が後悔しないかなとは思います。
書込番号:18243243
![]()
2点
花撮りかなにかでしょうか?
マクロの場合、APS-Cだと60mmクラス&90mmクラス+望遠ズームでほとんど
カバー出来るのですが、フルサイズ機の場合は後ろに一つズレて
APS-Cの60mmクラスが90mmクラスに、90mmクラスは150mm〜のテレマクロになります
私の場合はAPS-Cで90mmクラスを最も多用するのですが、フルサイズ機で90mmだと
野の草花や花壇などでは寄り切れないため、結構不便を感じました。
それをカバーするためにテレマクロや望遠ズームを使うのですが、こうなると
全体重量が段違いに増加してしまうため、デメリットが大きいです。
草花だと地面が土や落ち葉がほとんどですが、三脚が沈んでしまいますし
三脚(特に雲台)への要求も高くなってしまうので、マクロで使うならAPS-C機の方が
いいなあ、、、と感じました
手軽に手持ちで楽しみたいならF004がいいと思うのですが、重量が500g超と重いですし
三脚据えてじっくり、、、なんて取り方だと気軽に使えるレンズではないと思います
(キヤノンのEF100/2.8は三脚座があるので、重量バランスいいのですが)
基本手持ちで等倍までの撮影はあまりしない、という事であれば
手ぶれ補正の恩恵は絶大なので、F004(やシグマ105/2.8OS)いいですよね
書込番号:18243328
![]()
6点
団体行動権さん こんにちは
自分の好みから言うと 272EN Uの方が柔らかくて好きなのですが
これだけは 個人の好みだと思いますので 参考写真を色々探してみて
好きな描写の方選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:18243345
![]()
1点
http://digicame-info.com/2013/01/sp-90mm-f28-di-macro-11-vc-usd.html
272Eの前の172Eを持ってまうが、USDでAFが速くなったF004を購入しました。
書込番号:18243832
1点
WindyRoadさん
オートフォーカスが遅いのはちょっと考えものですねー。撮りたいものを撮り逃してしまいそうですね・・・実際に使ってる人の意見、とても貴重です!ありがとうございます!
オミナリオさん
7100もあるので、足りないと感じる時は、そっちを使おうと思っています。なるほど、マクロ撮影はAPS-C機のがいいんですね!勉強になりました。
もとラボマン2さん
ありがとうございます。探して参考にします。
じじかめさん
やっぱりこちらのレンズはAFが遅いんですね。悩みます。
書込番号:18245017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
今まで購入してから室内で野良ネコのアップくらいしか撮影してなかったんですが
昨日平林寺に紅葉撮影に行き、このレンズが活躍しました。
SP70-300mmと悩んだんですがこちらにして正解でした。
あいにくの空模様で、短時間だけ日が射していたのでチャンス狙って
撮影しました。
5点
名玉タムキュー健在ですね^^)vすばらしい
書込番号:18241883
3点
3枚目 良いですね〜。
2L のフレームに入れて、化粧室(個室)に飾ると季節感たっぷりのくつろぎの間になります。
いまだに、このレンズは購入していません。頭の中の購入リストには載っています。(^_^)
書込番号:18241889
2点
4枚目が好みです。撮影をお楽しみください。
書込番号:18241969
2点
マウント違いですが、このレンズと70−300(A005)を使っています。
70−300もなかなかイイ仕事、しますよ。
コッチも行っちゃいましょう〜〜♪。(決してタムロンの回し者ではありません……)
書込番号:18242039
3点
arenbeさん
本当は、Model F004のほうが欲しかったんですが予算の関係でこちらに。
ここの掲示板を見てこのレンズを購入したのですがようやく真価がという感じです。(笑)
良いレンズですね。
室内での物撮りを良くするのですが(ブログ用に)その時のメインはニコン純正の
40mm単焦点マクロがメインですが。
手ぶれ補正がないのであまりシャッタースピードは遅く出来ませんがコスパがいいレンズです。
じじかめさん
紅葉撮影はもう終わりですが次の被写体を探したいと思います。(笑)
つるピカードさん
作例有難う御座います。
SP70-300mmもお持ちなんですね。
持っていこうか悩んだんですが足が良くないので出来るだけ重量減らしたいというのもあったので
今回は見送りました。
参考になります。
書込番号:18242162
3点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
AFの事を心配されているのでしたら、このレンズは「N U」なので問題なく動作します。
本格的マクロは楽しいですよ。
是非購入されて楽しんで下さい。
書込番号:18125068
2点
ああ、手ブレ補正は付いていませんがマクロならあまり重要では内ですね。
ポートレイト等で使用の場合は、シャッター速度をしっかり確保すればいいと思います。
書込番号:18125084
2点
手元の冊子カタログを見てみますと、
Diシリーズのニコン用(AFモーター内蔵レンズ)は絞りリングを装着しておりません。
したがって、制限や制約が生じるカメラがあります。
詳しくは下の表をご覧ください。
と書かれている品番のニコンカメラではなさそうです。
カメラ素人なので、絞りリングのことはわかりませんが、要らないようか気がします。
対応マウントについて
○モーター非内臓モデル/ニコンD40,D40X.D60.D3000.D3100.
D3200.D3300.D5000.D5100.D5200.D5300
に装着した場合、マニュアルフォーカスのみで使用いただけます。
と、ややこしいことを書いていますので、
カメラ持ち込みで試着撮影させてもらうとよいと思います。
ネット注文の方が安い筈ですから、その辺は、あっこれ駄目だわぁ、ちょっと用事が出来た
とか他ので気になるのがあったからと言って、その場は逃げられるといいです。
書込番号:18125129
1点
回答ありがとうございます
使用できるようで安心しました(*^^*)
購入を考えたいと思います。
書込番号:18125163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も初心者なもので専門的なことがわからず質問させていただいた次第です。
お店で見当してみようとおもいます、ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18125176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417333_10505512020_10505511857
左から、
・超音波モーター付き & 手ブレ補正付き
・通常モーター付き
・モーター無し
です。
D3300では、モーター無しレンズだとAFが動作せず手動でピント合わせが必要です。
モーター付きなら問題なくAFが動作します。
超音波モーター付きなら動作速度が速く、また動作音も非常に小さいです。
書込番号:18125255
2点
新品を購入されるならほぼモーター内蔵モデルだと思います。
以前はモーター内蔵モデルと内蔵されてないモデルがありましたが
今はモーター内蔵モデルもNUのUの表記がなくなってます。
もし中古で探されるならマウント部分の接点を確認してください。
接点が8つの物がモーター内蔵モデルです。
書込番号:18125284
3点
度々コメント頂きありがとうございます。
モーターつきのもので見当させていただきます
わかりやすい回答ありがとうございます(^^)
書込番号:18125480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのような見分けかたがあるとは知りませんでした…!
写真をつけていただきありがとうございます(^^)
モーターありで、マウント8つになっているか確認をさせていただきます。
書込番号:18125488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
昨日購入しました。
いつも餌もらいに来る野良ネコを撮影しました。
距離はレンズの限界の30センチくらいですかね。
ニコンのマクロ40oも持ってますが流石にここまでは写せませんね
限界まで近付いても。
フラッシュはSB-700のリモートモードで、天井バウンスにディフューザー付属品ではないです)
を付けて撮影しました。
野良で餌食べてるところなのでかなり動くわ目線が来ないわで中々いい写真が撮れません
でしたが。
花や昆虫などこれから撮影出来たら面白そうなレンズです。
ボケも楽しみです。
F004が本当は欲しかったんですが予算の関係でこちらに。
ただこちらでも十分そうです。
2点
鬼気合さん、272Eゲットおめでとうございます。
マクロレンズはMFが基本だからmマウントアダプタを介して
ミラーレス機に付けても、高性能がいかんなく発揮されます。
書込番号:17687628
2点
こんばんは。
コメント有難う御座います。
タム9の評判は最近知ったので。
予算的にこれが限界でしたが中々いいですね。
マクロの場合確かにMFが基本になりますしね。
写真は昨日のもので今日も撮影(猫)したんですが誤って消してしまったもので。
動きが速いので流石にMFでは無理ですね。
じっくり撮れる被写体で撮影したいです。
書込番号:17687972
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































