AT-X 300AF PRO (ニコン用) のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥48,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥368,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:117x216.5mm 重量:2280g 対応マウント:ニコンFマウント系 AT-X 300AF PRO (ニコン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の価格比較
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の中古価格比較
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の買取価格
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のスペック・仕様
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のレビュー
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のクチコミ
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の画像・動画
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のピックアップリスト
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のオークション

AT-X 300AF PRO (ニコン用)TOKINA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2006年 4月 4日

  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の価格比較
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の中古価格比較
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の買取価格
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のスペック・仕様
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のレビュー
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のクチコミ
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)の画像・動画
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のピックアップリスト
  • AT-X 300AF PRO (ニコン用)のオークション

AT-X 300AF PRO (ニコン用) のクチコミ掲示板

(32件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AT-X 300AF PRO (ニコン用)」のクチコミ掲示板に
AT-X 300AF PRO (ニコン用)を新規書き込みAT-X 300AF PRO (ニコン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 さすがにもう誰もいないですよね。

2019/01/19 00:04(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 300AF PRO (ニコン用)

現在日時2019.1.18
状態の良いtokina AT-X AF II 300mm f2.8 for Nikonという物を見つけましたので購入を検討しております
D850とF2での使用を考えております

純正も視野に入れ
いろいろなサンニッパを探してみましたが
1番見た目が好みでしたので目に留まりました。
タムロンのサンニッパもなかなか見た目好みですが

書込番号:22403454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/19 00:33(1年以上前)

トキナーの黒梨地仕上げは
堅牢さを感じ
見た目 Nikonに一番マッチしてたと思います。

今はもう誰も愛したくないのーっ

書込番号:22403502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/19 06:57(1年以上前)

昨年、ここのニコン用100mm F2.8マクロを新品で買いました。

ジーコレンズは分かっていましたが、思いのほかウルサくないので拍子抜け。しかもMF時の操作感触が抜群で、これは使わないと実感出来ないことだと思いました。

ただ、HPの商品画像は昔ながらの梨地仕上げですが、現物はそうではなく、普通の艶消し塗装に変わっていました。

見えないところが予想を超えて素晴らしい反面、見えるところがエラい違いだったので、内心ちょっとしょんぼりしましたねぇ(笑)。

でも実際に使ってみて、良いレンズをこしらえるなぁという印象ですよ、ココは。

書込番号:22403734

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/19 07:32(1年以上前)

ライトニングマスターさん こんにちは

300oF2.8 どのメーカーも性能重視で作られているので 性能面問題ないとは思いますが フィルムカメラ時代のMFレンズのように見えますので MFでも大丈夫でしょうか?

書込番号:22403778

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2019/01/19 11:38(1年以上前)

このレンズ、知人が使っています。中古品も、あまり出てこないんですよね。
photo hito では、作例が色々と出ていますよ。
そつなく、簡単綺麗に撮りたいなら純正レンズですが、それ故に純正は、つまらないという人には、良いと思いますけどね。
ちなみにこれ、AFモーター内臓ではないAFレンズだったと思います。

書込番号:22404222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/19 12:52(1年以上前)

ライトニングマスターさん

ごめんなさい よく調べたら このレンズAFレンズでしたね

間違った書き込みごめんなさい。

書込番号:22404384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件 AT-X 300AF PRO (ニコン用)のオーナーAT-X 300AF PRO (ニコン用)の満足度5

2019/01/20 01:31(1年以上前)

コメントありがとうございます✨

トキナーのサンニッパフードゴツくてかっこいいですよね!

書込番号:22405959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 AT-X 300AF PRO (ニコン用)のオーナーAT-X 300AF PRO (ニコン用)の満足度5

2019/01/20 01:36(1年以上前)

コメントありがとうございます✨

トキナーのマクロどんなものなのか体験してみたくなりました。

トキナーのワンタッチフォーカスクラッチ
とはどういう感じのものかご存知でしてたら教えていただきたいです!

書込番号:22405967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/20 12:49(1年以上前)

>ライトニングマスターさん

100マクロにあるクラッチ機構そのものは他のレンズでもお馴染みですが、MF時にピントリングを回した感触にビックリしました。Aiニッコールと全く同じというと大袈裟ですが、ほぼそれに匹敵するトルク感です。

ピントリングを回した角度と、スクリーンに浮かび上がる像の立ち上がり方がちゃんとシンクロするので、今時の光学ファインダー機でも割と合わせ易いのは目から鱗でした。

超音波モーターレンズをMFした時のような違和感を感じませんので、AF時に多少ジーコ言っても許しちゃいます(笑)。

書込番号:22406839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 AT-X 300AF PRO (ニコン用)のオーナーAT-X 300AF PRO (ニコン用)の満足度5

2019/01/20 13:02(1年以上前)

質問に回答していただきまして
ありがとうございます✨

トキナーのレンズは触ったことないので
ワンタッチフォーカスクラッチ機構という馴染みのない機能が懸念材料でした
故障しやすかったり
MFにした時の感触が気になっていたのでありがたい情報感謝です!

MFはけっこう多用するのでトルク感が気持ちいいのは間違いなく好感が持てます!

ニコンのGタイプEタイプのレンズを使ってますが
ジーコジーコするレンズも好きです!



書込番号:22406864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

誰の目にも止まらないでしょうが

2006/10/24 16:52(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 300AF PRO (ニコン用)

クチコミ投稿数:104件

意外ですが、どなたも何も書き込んでいないんですね。

さて、このレンズを、中古で94,500円で購入しました。
私のような、純正サンニッパには手が出ない者にとっては、ありがたい存在です。
SIGMAやTamronのレンズは、どうもデザインが気に入らないので、
以前からこのレンズの中古を探していて、ようやく見つけました。

F3とD200に装着して、撮影をしてみた感想などをご報告します。
銀塩では、描写は絞り開放から文句なしです。とにかく素晴らしい!
さすがは高級レンズという感じで、惚れ惚れします。

ところが、デジタルで使うと、私の評価は反転してしまいます。
絞り開放で使うのは、厳しいと思います。パープルフリンジが目立ちますし、
絞りがF4くらいでは、撮り比べたNikon AF-S 300mm F4Dの方が解像度が高く、
また同じ状況で撮影すると、このレンズの方が白とび傾向が強くなります。

1999年に発売されたレンズですから、設計時点や当時の状況を考えると、
デジタルでの使用は、あまり考慮されていないのではないでしょうか。

レンズ内モーター式ではないので、AFスピードは遅いですし、作動音も
大きめですが、マニュアルフォーカス時の操作性が優れているので、
私は、銀塩(F3)専用として使っていこうかと思っています。
D200板にも書きましたが、D200だと、マウント強度に不安がありますし・・・。

ちなみに買ったレンズですが、オートフォーカス作動時に、ギアのうなり音と
振動が発生し、現在、メーカーへ修理に行っています。
購入店の保証があるので、お金の負担は不要ですが、やはり悲しいです・・・。

書込番号:5567409

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件

2006/10/24 22:24(1年以上前)

私のAT−X300AF(PROではない。1994年発売の旧タイプのレンズ)は、F801やD70との組み合わせではAFが動きますが、F6との組み合わせではAFが動いたり動かなかったりします。AT−X300AFと同じ年に発売されたAT−X828AFPROはF6でもAFがしっかり動くので、どうしたものでしょう。F6との組み合わせでAFが動かないときは、F6の上面表示パネルの露出表示モード「P」が点滅するという現象が生じます。とても、悲しい気分です。
このようなことをニコンカスタマーサポートセンターにたずると、レンズのことはトキナーにたずねてくれと言われました。また、D70では動作するのにF6で作動しないのはなぜなのだという問いに対しては、D70とF6ではAFを動かすプログラムがちがうのかもしれないと言われました。
また、トキナーからは、D70で動くのにF6で動かないのは不思議だねと言われました。
F6とレンズメーカーのレンズの組み合わせでAFが動かなくなった経験がある人は若干名存在するようなのですが、F6を修理したとかAT−X300AFを修理した経験のある人はいないようです。
F6はフラグシップモデルなのだからどんなレンズでも動かして欲しいというのが私の素朴な思いです。AT−X300AFは8年前に新品で購入しました。その販売店にお願いして、F6と組み合わせてAFが動くか確認してから、修理の方法を考えてみたいと考えています。

前置きが長くなりました。

ちっくーさんの情報では、AT−X300AFはデジカメでの使用は難しいが銀塩では十分に使えそうだということですので、私もF6との組み合わせで使えるようにします。



書込番号:5568416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/10/25 00:39(1年以上前)

>> D51498さん
レスが付くとは、思っていませんでした。f(^-^;

レンズメーカー製のレンズには、「完全連動保証」は無いですよね。
カタログとかにも、そう書かれていることは、無いと思います。
連動について聞いても、カメラメーカーは「純正品ををお使いください。」と
言うだけですし、電子化が進むほど、レンズメーカーは分が悪いですが、
ユーザーとしては、レンズメーカー側に頑張ってもらうしかないですね。

これもD200板にも書きましたが、私もD200にAT-X304AFを装着したとき、
誤作動がありました。カメラ・レンズの、どちら側の問題かはわかりませんが。

AT-X300AFは、PROで3代目ですよね。決して悪いレンズではありませんが、
デジタル専用で使うとなると、メリットが薄れてしまうと思います。
もちろん、1段以上絞るとか、特性を考えて使えばいいのでしょうが、
それなら他のレンズでも同じことで、このレンズに、多大な対価を支払う意味が
なくなってしまいます。サンニッパは、開放で使うことが“命”なのですから。

銀塩で使用されるなら、文句なしですよ。

書込番号:5568976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/10/25 07:17(1年以上前)

ちっくーさん 貴重な情報をありがとうございました。

カメラボディやレンズの電子化が進めば進むほど、レンズメーカーの旧製品とカメラメーカーの新ボディーの組み合わせで誤動作が起こる可能性が高まることが素人の私にも何となく分かったような気がします。

D200の電子回路はおそらくF6の電子回路を踏襲したものと思われます。ちっくーさんはD200にAT−X304AFを装着したときに誤動作したということですので、私の場合もF6+AT−X300AFで誤動作を起こしても不思議ではないと思います。

F6にAT−X300AFを装着するとすぐに上面表示パネルの露出表示モード「P」が点滅するという現象が生じますので、F6の電子回路に異常な電流が流れているものと思われます。

AT−X300AFと私のF6の相性が悪いのか、他のF6とも相性が悪いのか確かめてから今後の対策を考えてみます。

いずれにせよ、過去のAFカメラとの相性は心配なさそうですので、F5との組み合わせで誤動作を起こさなければ、F5の中古を購入することも検討してみたいと思います。何としても、AT−X300AFを絞り開放でAFモードで使ってみたいのです。

書込番号:5569359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/10/25 21:52(1年以上前)

F6板で、同じご質問をされているんですね。
あちらでも多くの方がご意見を書かれていますが、私はこちらで・・・。

F6のことはわからないのですが、露出モードで「P」が点滅する事態は、
通常ですと、非CPUレンズを装着した時ではないでしょうか?
 ※D200だと、自動的に絞り優先モードに切り替わるんですが。
だとすると、F6側が、レンズのCPUの情報を認識できないのでは?

お使いのAT-X300AFとF6では、発売時期に10年のタイムラグがありますから、
TokinaがAT-X300AF開発時に解析した、Nikon機の電気接点・信号の設定と、
F6の設定が、違ってしまったということは、十分考えられます。
実際、NikonとTokinaのレンズでは、最新のレンズでも、電気接点の数が違います。

そもそも、Nikonに限らずカメラメーカー側は、電気信号等に関する情報は
一切公開していませんから、レンズメーカー側が、ボディ機を買って、
解析して、対応するレンズを開発するしかないわけです。

↑でも書きましたが、そんな状態での「完全連動」は、事実上は不可能でしょう。
「連動させること」よりも、「装着できて、とりあえず使用できること」の方を
優先せざるを得ない状況というのが、実情ではないでしょうか。

CanonとSIGMAの組み合わせでは、レンズ側のCPUの交換が必要になる場合が
あるらしいのですが、NikonとTokinaは、どうなんでしょうね。

レンズメーカーは、今やSIGMAの一人勝ち(?)になっています。
でも、全モデルのピントリングと絞りリングの回転方向を、カメラメーカーと
合わせているのは、いまだにTokinaだけです。
15年以上前からTokinaを使ってきた、大のTokinaファンの私としては、
Tokinaには、もっともっと頑張って欲しいんですけどねぇ。
ささやかな応援ですが、またレンズを1本買うかなぁ。(笑)

書込番号:5571272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/10/25 22:48(1年以上前)

ちっくーさんのご指摘の通り、誤動作の原因は、おそらく、

露出モードで「P」が点滅する事態は、通常ですと、非CPUレンズを装着した時ではないでしょうか?
だとすると、F6側が、レンズのCPUの情報を認識できないのでは?
AT-X300AFとF6では、発売時期に10年のタイムラグがありますから、
TokinaがAT-X300AF開発時に解析した、Nikon機の電気接点・信号の設定と、F6の設定が、違ってしまったということは、十分考えられます。

のあたりにあるのでしょう。

AT−X300AFは1998年の12月末に新品で購入しました。それ以来、F3と組み合わせてMF撮影をしてきました。やや甘いけれども絞り開放でそこそこ撮れるので、もっぱらf2.8で撮影するのを楽しんできました。

そして、今年の5月にF6を買いました。初めて手にするAFカメラだったので、10月に入ってからおそるおそるF6を動かし始めました。F6と1994年発売のAT−X828AFPROの組み合わせはAFが動いたので、同じく1994年発売のAT−X300AFも動くと思ったら期待は見事に裏切られました。

当初は、カメラボディーかレンズの修理をということも考えましたが、1996年発売のF5なら何とか動くと思いますので、F5の中古を購入して動かしてみたいと考えています。

今や、デジカメのガイドブックで取り上げられるレンズメーカーは、シグマかタムロンでトキナーは影が薄くなってしまいました。
しかし、AT−Xシリーズの発表以来、私もレンズメーカーの製品を使うときは、もっぱらトキナーの製品を購入してきました。トキナーに、もっと頑張って欲しいという気持ちはちっくーさんと同じであります。

書込番号:5571538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/10/26 23:49(1年以上前)

F3+AT-X300AFで、レンズの代こそ違いますが、私と同じセットをお使いなんですね。

私は野鳥を撮るため、200mm以下のレンズを使うことはまずないので、
F3のファインダースクリーンは、望遠用マットの「Uタイプ」を使っています。
同じ全面マットの「Bタイプ」よりも、ピント合わせがやりやすくなります。
サンニッパは、被写界深度が極端に浅いですから、見やすさは重要ですね。

F3のファインダーは暗いので、以前に「インテンスクリーン」を試しましたが、
あれは、ファインダーは明るくなるものの、ピントの“山”が判りにくくなり、
結局使用を止めました。F3のピント合わせのしやすさは、現在のデジカメよりも、
はるかに上だと思います。 大切に使っていきましょう!

書込番号:5574743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/10/27 22:33(1年以上前)

F3+MD4+AT−X300AFでSL撮影をしています。
絞り開放でも何とか写るので、私のお気に入りのレンズです。

F6を使い始めたらAT−X300AFをAFモードで使ってみたくなりました。AF連写撮影を楽しみたいのです。F5との組み合わせで何とかなればと思っています。

しかし、F3と単焦点レンズの組み合わせによる撮影は楽しいですね。Ai−s 35/1.4   85/1.4   105/1.8   135/2   180/2.8(ED)などとの組み合わせでF3のファインダーを覗くとAT−X300AFを使って撮影しているときと同じ感動を覚えます。だから、F3によるMF撮影も続けます。

書込番号:5577257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/27 22:44(1年以上前)

追伸です。


F3のファインダースクリーンは、K型3枚、P型1枚、H2型1枚、E型1枚持っています。

E型以外は、すべてマイクロプリズムが入っています。マイクロプリズムでピントを合わせるというスタイルを頑固にとり続けています。

AT−X300AFはマイクロプリズムが使えるので有り難いレンズです。

書込番号:5577302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/10/31 17:56(1年以上前)

一番上に書きましたが、現在レンズは、メーカー(ケンコー)へ修理に行っています。

修理日数が心配だったので、事前に電話で症状等を伝えて確認したところ、
「レンズが届いてから、10日間程度」 とのことだったので、販売店経由で
ケンコーへ送ったのですが、そのケンコーの対応が最悪です。

送って1週間経っても、何の連絡もないので、こちらから電話で問い合わせたら、
電話を受けた女性から、いきなり 「まだそのレンズは届いていません。」 と
言われました。販売店に、ゆうぱっくで送った、配達完了通知が届いていたので、
伝票番号を伝えると、「少々お待ちください。」 と、相手は電話口を離れました。
電話を保留にしなかったので、受話器の向こうの、社員数名の声が聞こえてきて、
慌てて探しているのがわかりました。そもそもこういう時には、電話を一旦切り、
折り返し連絡するのが礼儀ですよね。

1分ほどして、電話口に出て、「ありました。届いています。」 と言うので、
修理は手配したのか確認したら、「これから手配します。」 とのこと。
つまり、届いたままで、1週間も放置されていたのです。

すぐに修理を手配し、修理日数と修理費用の連絡をもらえるように依頼しましたが、
この時点で電話をしていなかったら、一体どうなっていたのか・・・。

それから10日経っても、また何も連絡がないので、再度こちらから電話をしたら、
「まだトキナーからの回答がない。回答があり次第、連絡する。」 とのこと。
つまり、まだ作業に掛かってもいないということですよね。

結局今日で、既に3週間近くになりますが、まだ何の連絡もありません。

お粗末な対応ですよね。頭にくるのを通り越して、呆れてしまいました。
Tokinaはきっと、こういうところでも、ユーザーを逃がしているのでしょう。
私のレンズ、いつ戻ってくるのかなぁ・・・。

書込番号:5589824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2006/10/31 21:42(1年以上前)

以前は、トキナーが製品や修理の問い合わせに対応していましたが、現在は、ケンコーがその窓口になっているようです。しかし、ケンコーの営業担当社員が対応することになるので、問い合わせに対して満足のいく回答は得られないということが、先日、F6+AT−X300AFの件で問い合わせたときに分かりました。女子社員が電話口に出て質問を受け、男子社員に回答を聞いた後に、お客に伝えるというやり方まで、ちっくーさんへの対応の仕方と似ているんだということが分かりました。ケンコーもトキナーやスリックなど、経営の再建を必要とする会社を抱え込んでいて、たいへんなようですが、対応がお粗末ですよね。

昨日、AT−X828AF PRO(キヤノン用)のクチコミ掲示板にも書き込みをさせていただきましたが、D70 + AT−X828AF PROでAF撮影(1/60、f2.8 ストロボ使用)をして、購入後初めてピントの合う写真を撮って感激をし、よい気分になっている私でしたが、ケンコーの対応を知ってたいへん落胆しました。

トキナーのレンズは、最近は絞り開放で撮影するとかなりソフトに写るクセ玉が多いようなのですが、それも使いようで楽しいレンズになるようですので、積極的に使っていきたいと思います。

私のAT−X828AF PROは既にトキナーの修理不能レンズ一覧に入っていますが、昨年、日研テクノ(Tokina)で修理してもらいました。町の写真店に頼んでから手元に届くまでにちょうど1ヶ月かかりました。でも、直してもらえただけでもよかったと思っています。

書込番号:5590561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/11/01 00:14(1年以上前)

デジカメで撮影した画像は、パソコンのモニターで見ますから、35mmフイルムから
大判に引き伸ばしたプリントを見るようなもので、ピントが非常にシビアですね。

私も、デジタルを使うようになって痛感したのですが、ピントが甘かったり、
あるいは描写が甘く見えるもののほとんど(というか事実上全て)が、
カメラやレンズのせいではなくて、撮影時のブレが原因なんですよね。
超望遠レンズだと、三脚を使ってもブレてしまいます。

馴染みのカメラ店の店長の話だと、お客から 「ピントがおかしい」 と言われた
レンズやカメラを、メーカーに点検に出すと、全く異常がない場合が多く、
それでも納得しないお客に、撮影例を出してもらって見ると、ほぼ間違いなく、
撮影時のブレだそうです。
このサイトでも、レンズ板を中心に、前ピン・後ピンを騒いでいる人を
見かけますが、そのうちの何割が、本当に機材側の異常なのでしょう?

Tokinaのレンズは、有名な(?)AT-X 280(28-80mm F2.8)のように、
開放時の描写を、わざと甘くしてあるものもあるようですが、大部分の人には、
それは受け入れられないでしょう。ライカやツァイスのような、世界的な名声を
得ているレンズなら別ですが、普通は、誰でもシャープさを求めますから。

私も、絞りは開けて使いたい(絞ったら意味がないと思っています)ので、
開放か、絞っても1段程度の描写が重要なんです。それが、このレンズを
デジタルで使用した場合の、私の評価につながっているわけです。

AT-Xシリーズは、MFの80-200mm F2.8 と 100-300mm F4 も持っていますが、
どちらも、銀塩時代は絞り開放で使えましたが、デジタルでは厳しいです。
良い意味でも悪い意味でも、Tokinaのレンズは、クセが似ています。

日研テクノは、私も知っています。F3の修理を、Nikonが受け付けなくなったら、
メンテナンスをお願いしようと思っています。

書込番号:5591243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/11/10 00:29(1年以上前)

一昨日(11月7日)、ようやくレンズが修理から戻ってきました。

11月2日に、Kenkoから、修理に掛かる費用の見積と、納期の連絡があり、
その時には、11月10日作業完了ということでしたが、少しだけ早くなりました。
レンズをKenkoへ送ってから、ちょうど1ヶ月かかりました。

修理伝票を見ると、マウントリングの凸部分に歪みがあったとのことで、
マウントリングが交換されていて、丁寧な説明まで書かれていました。
他には、特に問題はなかったようで、異音と振動は、マウントの歪みにより、
カメラとレンズが、曲がった状態でセットされていたのが原因だったようです。
3つの凸のうち、カメラに装着して、横位置で構えた時に、下側にくる凸が、
最も歪みがひどかったようで、レンズの重さから、相当な負荷がかかるんですね。

早速テスト撮影をしてみましたが、異音と振動は、直っていました。
そして、何より驚いたのは、描写(解像度)の激変ぶりです!
購入直後の撮影では、特にデジタルでは、明らかに描写が甘かったのですが、
それが、信じられないくらいシャープになりました。絞り開放から、
思わずゾクッとするほどの解像度です! ↑では、AF-S 300mm F4D の方が
解像度が上だと書きましたが、前言を撤回しなければ・・・。f(^-^;

マウント部の歪み=フランジバックが狂っていたのが原因だったんですね。

Kenkoの対応の悪さはありましたが、シャキッと直して戻してくれたTokinaが、
また好きになりました。 大事に使い続けようと思います。

書込番号:5620671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2006/11/11 08:58(1年以上前)

生まれ変わったAT-X 300AF PRO (ニコン用)を使用するときの喜びが私にも理解できます。デジカメでもシャープな画像を結ぶということですので、今後はD200との組み合わせでの撮影を楽しんでください。私も、なるべく早く、F6とAT-X 300AFの組み合わせで撮影できるようにしたいと考えています。

私は11月3日〜5日は磐越西線のDD53(ロータリー車を押すために過去に使用されたのは30年以上前のことだそうで、営業運転で客車を牽引するのは今回が最初で最後になりそうです。)や秩父鉄道のC58の撮影をしていました。3日間とも天気に恵まれ、色鮮やかに撮影することができました。磐越西線の非電化区間の撮影ポイントでは通過の前日に三脚を立てる場所を確保しなければいけないほどの賑わいだったようですが、「電車鉄」の私は、車を運転しての追っかけによる撮影とは無縁で、会津若松駅近くの線路端でのんびりとDD53がやってくるのを待っていました。おかげで、11月2日も3日も五百五六(つまり、1/500 f5.6)でディーゼル機関車の足回りまでつぶれないでしっかりと撮影することができました。撮影に使用したレンズは、Ai−s85oF1.4や105oF1.8や135oF2の3本でした。特に、105oF1.8はよく写りました。

また、近日中に、F6+AT−X282AF PROでSLの撮影をします。絞り開放で撮ったら、どのような写真ができるか楽しみにしています。

書込番号:5624610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/11 09:13(1年以上前)

前述の書き込みに間違いがありました。


≫DD53(ロータリー車を押すために過去に使用されたのは30年以上前のことだそうで、営業運転で客車を牽引するのは今回が最初で最後になりそうです。)


DD53(ロータリー車を押すために作られたディーゼル機関車で、過去にロータリー車をはずして除雪以外の目的で使用されたのは30年以上前のことだそうす。また、営業運転で客車を牽引するのは今回が最初で最後になりそうです。ところで、DD53は1号機から3号機まで作られましたが、現役は2号機しかありません。そのため、磐越西線の非電化区間には全国からSLファンのみならず他のジャンルの鉄道ファンも大勢集まり、たいへんな騒ぎになりました。)


以上、お詫びをして、訂正します。

書込番号:5624651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/12 22:16(1年以上前)

私もDD53行きました。
とにかくホテルが取れず日帰りで800`の走行となってしまいましたが、あちこちでマニアの方々と話が出来ました。
AT-X287も駆使しましたが、良い色、良いピントでした。
確かにケンコーの問い合わせ先のやる気のなさには、閉口しますね。

書込番号:5631136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/13 21:02(1年以上前)

撮影現場でAT−Xを使っている人に出くわすと、身内に合ったような喜びを感じます。
今年の一月に、真岡鐵道の天矢場のお立ち台でC12の撮影をするときに一緒になった人がF3+AT−X300AFで撮影しようとしていました。
AT−X300AFPROとは外見がちがうようですので、おそらくは旧タイプのAT−X300AFではなかったかと思います。
私もそのときF3+AT−X300AFで撮影するために天矢場のお立ち台に行きましたので、同じ撮影目的でやってきたと思われるその人に親近感を覚えました。
AT−X828AFPROを絞り開放でMF撮影をすることは無理ですが、AT−X300AFならば絞り開放でMF撮影をすることもできますので、ずっしりと重くて持ち運びに苦労するレンズではありますが、時々使っています。
私が撮る鉄道写真は∞近くにある被写体にピントを合わせるというものが多いのですが、AT−X300AFはピント合わせがとても簡単にできるので、私のお気に入りのレンズです。

それにしても、DD53の人出はすごかったようですね。
非電化区間の撮影ポイントでは、前日に三脚を立てないといけないほどの賑わいだったようですね。
私は、堂島−会津若松の平塚踏切で3日と4日の両日撮影をしました。
DD53の前面とサイドの両方に光が当たるのは五泉の鉄橋か、会津豊川−会津若松の電化区間のどちらかだと思っていましたので、ジャンボ健康ランドに泊まって朝の10時ころに平塚踏切に着くようにして、路線バスで2日間通いました。
健康ランドから平塚の集落までバスは片道240円でした。

3日は快晴でしたので、とりあえず、1/500 f5.6で撮影しました。
インターネットでDD51ばんえつの色見本を見ても、緑を適正露出で撮れば、DD51も色濃く写っていましたので、自分の写真も何とかなるのではないかと思いました。
4日は空全体に限りなく薄い霞がかかっていました。
前日よりも半絞りほど光が弱かったのですが、前日と同様1/500 f5.6で撮影しました。

ふだんはSLしか撮影しない私ですが、オレンジと言うよりは美しい柿色のディーゼル機関車もいいものだなあとしみじみと思いました。
だから、18日〜19日は群岡踏切や川吉のお立ち台でDD51ばんえつの撮影をします。
DD51は線路端でのかぶりつき撮影ではボンネットしか写らなくて写真になりませんが、俯瞰できる場所からなら無難に撮れるような気がします。
群岡も川吉も日が出ると難しい場所ですが、その場合はそれなりに何とかしたいと考えています。

今回は、天気がよければ、AT−X828AFPROを使ってMF撮影をしようかと考えています。f4かf5.6ならMFでもしっかりと写すことができます。

書込番号:5634033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/13 21:54(1年以上前)

あまじゅさん、日帰りで800`の走行、お疲れ様でした。

会津若松近辺でホテルが確保できないときは、会津若松駅の近くのジャンボ健康ランドもありますのでご利用下さい。
比較的きれいでその名の通りジャンボサイズの施設です。
駐車場(無料)も広いので、車で旅行をしている人が大勢利用しています。
朝の10時までいても1950円ですので、日本で一番低額料金の健康ランドかもしれません。
マットが敷いてある部屋もありますので、まさに布団で眠るのと同じ感覚で過ごすことができます。
道を隔てた向かい側にはファミリーレストラン、健康ランドの隣にはコンビニがあり、入館前に腹ごしらえをしたり食料調達をするのに都合のよい環境となっています。
館内で7時から食べられる朝食(和食)は600円で、コーヒーが飲み放題となっています。
私はSLばんえつ物語号の撮影でよく利用します。
フロントでカメラ等撮影機材を無料で一式預かってくれます。
また、上越線でSL奥利根号の撮影で使える健康ランドは沼田駅の近くにあります。
大井川鉄道の撮影で使える健康ランドは焼津駅前にあります。
いずれも、ジャンボ健康ランドと同じく低額料金で泊まることができます。

AT−X300AF PROとは関係のない書き込みで失礼しました。

書込番号:5634322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2006/11/14 23:08(1年以上前)

機関車の撮影だと、特にアップで撮影する場合は、車体や車輪部等の
金属部の質感の描写が重要になりそうですね。
そういう点では、奥行き感や立体感の描写が苦手なデジタルよりは、
フイルム(できればリバーサル)の方が適していそうな気がします。

AT-X 300 の話に戻しますと、解像度は優秀なのですが、↑にも書いたように、
絞り開放では、パープルフリンジが強く出る欠点(?)があります。
2段(F5.6まで)絞っても、あまり改善されません。
電車を撮影した場合、空をバックにした電線の部分等に、発生すると思います。
私も、鳥を撮影すると、小枝の部分等に発生する場合が、多く見られます。

パープルフリンジ対策として、HAKUBA の MC UV というフィルターが、
かなり効果的なようなのですが、残念ながら、112mmというサイズは
発売されていません。後から修正できるソフトウェアもあるようですが、
やはり、銀塩用として使われた方が良いのでは? と思います。

書込番号:5638274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/15 23:00(1年以上前)

今日、DD53ばんえつのダイレクトプリントがあがってきました。足回りは3日の写真の方がうまく出ていますが、車体は4日の方が深みのある色に仕上がっています。2日間同じ場所に通って、とりあえず2、3枚撮れてよかったという、さやかな喜びがありました。リバーサルは露出を切りつめて若干アンダー気味に撮った方がよい結果が出るように思います。デジカメ専門の人にダイレクトプリントを見せると暗い写真だなあと軽蔑されることがありますが、リバーサルの写真ってそんなものかなあと思っています。
いよいよ、18日〜19日はDD51ばんえつを撮影のために群岡踏切に出撃です。

今回の撮影では、AT−X828AFPROやAT−X300AFを使って撮影したいと考えていますが、電車鉄ですので自分の体力とも相談しながら、自宅を出るまでにはあれこれ考えて、使うか否かの結論を出したいと思っています。今、ちょっと、迷っています。

さて、AT−X300AFの件ですが、解像度は優秀なのに絞り開放ではパープルフリンジが強く出る欠点があるということですので、銀塩用として使うようにします。いずれにせよ、秩父鉄道や真岡鐵道、磐越西線の撮影では使えるレンズですので、機会を見つけては使っていきたいと考えています。

書込番号:5641638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/03/26 14:44(1年以上前)

初代MFのニコンAis35-105ミリF3.5-4.5は、アサカメの新製品情報にもハッキリと(トキナーのOEMであるが…)と書かれてあります。ニコンとトキナーは提携があるハズでしたが、ペンタックスと仲良しになったから決裂したのでしょうか。銀塩時代のATXプロはニコン、キヤノンの高級レンズに負けないキレがありました。ただガチガチのハイコントラストな描写のレンズが多く、カン詰めや鉄道には向くでしょう。

書込番号:7589689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2008/12/24 23:37(1年以上前)

発売当時、新品購入した事があります。開放から切れがありアトボケの綺麗なレンズでした。ただ逆光に対してすぐにフレアーが出たので売却しました。中古なら3万円くらいの値打ちしかないと思います。デジタルなどカケラも考えていない時代のレンズですから、後玉に面間反射防止コーティングをしていません。フィルムカメラオンリーと考えられて正解です。

書込番号:8835054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AT-X 300AF PRO (ニコン用)」のクチコミ掲示板に
AT-X 300AF PRO (ニコン用)を新規書き込みAT-X 300AF PRO (ニコン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AT-X 300AF PRO (ニコン用)
TOKINA

AT-X 300AF PRO (ニコン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2006年 4月 4日

AT-X 300AF PRO (ニコン用)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング