AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)TOKINA
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:±0
)
発売日:2006年 9月 8日
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用) のクチコミ掲示板
(530件)このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2016年1月6日 10:06 | |
| 18 | 8 | 2015年2月7日 14:40 | |
| 10 | 7 | 2014年6月28日 23:15 | |
| 15 | 8 | 2013年12月24日 14:52 | |
| 0 | 0 | 2013年3月27日 01:02 | |
| 21 | 7 | 2013年2月10日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TOKINA > AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)
ある日、カメラバックの中でズームリングがレンズからずり落ちていました。
なんと、ゴムローレットが両面テープでひっつけてあっただけ…。
AT-Xって言うのは、堅牢性を謳っているシリーズじゃないんかな?
107 124 165 535と持っていますが、まともなのは124だけ。
しかも故障の全部が鞄の中での出来事。
107 → 鞄の中でズームリングのずり落ち
165 → 鞄から取り出す際に幾度かズームが伸びてお釈迦
535 → 鞄の中で三脚座のネジ(回転を固定するもの)が欠落
脆弱すぎる!
そろそろ代替わりなんで、トキナーさんには期待を込めてのクレームです。
1点
ズームリングのゴムのわっかが両面テープ止めなのは他社でも同じですが、カバンの中で脱落ってのはいただけませんね。
だけど、サードパーティーでもシグマやタムロンはそれなりの販売量を確保しているようですから、大きく水をあけられているトキナーに対しては、市場から製品なりの公正な評価を受けていると言えなくはないようですね。
書込番号:18606489
1点
ぼんパパがんばるぞ〜さん
レスありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。
紫のゴムの部分ではなく、赤で囲った部分がずり落ちました。
しかも上半分ぐらい(ちょうど紫のゴムのリングがある部分の裏側)に両面テープが貼ってあっただけです。
チープ過ぎますわ。
書込番号:18606568
2点
値段に対してですが、トキナーの描写が好きで使ってます。
オートフォーカスのトロさは我慢しています。
これは、レンズ内モーターでないので仕方ないと思います。
堅牢性を信じていただけに残念です。
書込番号:18606575
1点
残念ですね。私は12-24のみ使ってましたが、トラブルなしでした。
書込番号:18607107
1点
レンズに限らず、どんな製品でも、シリコンゴムは両面テープが多く使われていますね。
両面テープだからチープと言うコトは無くて、携帯電話や液晶モニター、スキャナーなんかも両面テープ使ってます(対シリコンゴム以外で)。
接着剤と違って、均一に塗布する必要がありませんから、軽量で薄く、簡単に高品位な接着が可能になります。
で。シリコンゴムは難接着性で、その昔は接着剤が存在しないと言われた時期もありました。
両面テープも存在しないと言う話もあって、汎用品を使っているから直ぐに剥がれるんだという機材伝説もありました。
レンズではありませんが、補修部品(両面テープ付きアッセ)を取り寄せて機材を自前修理したことがありますが、、、
取り扱いは面倒で、手にはやたらと着くが、シリコンゴムへの接着強度は、それほど強くない、、、といった印象でした。
レンズのようにリング状の場合、ゴム自体が伸びてきますと、操作に伴って両面テープとゴムの間に隙間が空き、剥離しやすくなります。
お邪魔しました。
書込番号:18607534
0点
ゴムの部分ではないんですけど…
梨地のプラの部分で、外れた後は、内部の基盤が露出していました。
お邪魔されました。
書込番号:18608344
2点
一番初めに使ったのが12-24だったのですが、これは文句無しに良いです。
ところが、16-50は、室内で大事に使っていたのにすぐに駄目になりました。
50-135のつまみもそうです。
タムロンとかシグマとか使ったことがありますが、純正を含めてこういったことは今までありませんでした。
堅牢性を謳っていながら、なんでやねん!ってのが感想です。
トキナーには、描写と堅牢性で頑張って欲しいのです。
書込番号:18608370
1点
あらぁぁ・・。
その外れてしまった筒の部分を内側から眺めると、ゴムリングのあたりにねじ穴か溝がありませんか?元々はそこにねじか鏡胴からの突起が嵌り込んで、外れ止めを兼ねたまわり止めになっていると思うんですけど。それが折れてしまったか緩んで脱落したかでリングごと脱落したんじゃないですか?
トキナーレンズに関しては、コーティングを含め独特な画作りで嵌るとたまらないでしょうね。それは分かります。
気に入ってお使いなわけですから、トキナ―に相談されてはいかがですか?
書込番号:18609161
0点
私も同じようにずり落ちました。最初はアウトレット品だからと思ったのですが、トキナーに問い合わせるとこれで正常だそうです。
修理代が7千円と言われたので、自分で修理しました。テープを張り替えるだけですし。
実用上は問題ないのでしょうが、この構造には閉口しました。
書込番号:19464473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)
197日前が最終投稿とありました。
さびしいですね。。。
おととい、スイセンを撮ったので載せますね。
D800をDXフォーマットにしても1500万画素もあるので、そういった使い方をしています。
9点
確かに寂しいですね。D7000からD800に買い換えてから、あまり出番が無くなってしまいましたが、
今でもたまに星景や花火を撮るときに使っています。
ただ、私の場合はDXクロップモードでは無く、ケラレぎりぎりくらいにズームして
使うことが多いですが、やっぱりFX機にDX用レンズを付けて使う人って少数派なんでしょうね。
書込番号:18366320
2点
★ nightbearさん
そうですね、たしかにトリミングそのものですね。
DXフォーマットにすると、ファインダー内に枠線が出てきます。
その範囲内で撮れるので、撮影後のトリミングではなく、撮影前トリミングみたいですね。。。
★ KOMKOMEさん
> ただ、私の場合はDXクロップモードでは無く、ケラレぎりぎりくらいにズームして
そういう撮り方もよくしますよ、FXフォーマットのままで。
15mm-17mmはケラれませんよね。
10mm-14mmで撮りたいときなどDXフォーマットに切り替えたりしてます。
カスタムメニューで「フォーカスポイント照明」を「しない」にすると
DXフォーマット外の撮影されない部分が灰色になるので、見やすくなります。
こんな使い方ができて、しかも1500万画素あることが分かったので、DXフォーマットの
D200を手放しました。(もともとこのレンズはD200用に買ったんですが)
> 使うことが多いですが、やっぱりFX機にDX用レンズを付けて使う人って少数派なんでしょうね。
少ないかもしれませんね。
でもこんなに便利なフィッシュアイズームってほかにないですよね。
キヤノンの純正のフィッシュアイEF8-15mm F4L USM、全周魚眼になるのは面白いけど、
トキナーのほどズーム可変しなかったですから。
書込番号:18367745
1点
”ぽよりん”さん
おう。
書込番号:18368463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★ Ash@D40さん
はじめまして。
> いつもは D40 で使うことが多いのですが、今回は D610 で使ってみました。
このレンズ、DXフォーマットのD200で使うために購入したんです。
D200を手放すときにDXフォーマットのレンズはすべて手放すつもりだったのですが、
どうしてもこのレンズだけは楽しいので残しておきたかった。。。。。
D800でDXフォーマットで10mmまでそれなりの画素数で使えるかどうか
(FXなら15mm以上はケラれませんよね)を確認した結果、D200を手放しました。
花のアップ写真にときどき使っています。
たぶん、ずっと使い続けると思います〜。
書込番号:18382127
2点
以前から気になっていたレンズですが、最近、パノラマや魚眼のリアル感に興味を持ち、一週間前にフード無しバージョンを購入しました。^−^
想像してた以上に楽しく、また、思った以上に描写が良くて驚きました。
意外に作例が少ないので、もっと皆さんの作品も見てみたいです。^−^
書込番号:18431004
1点
>REALTマークの四駆^^ さん
フード無しだと、FXで、どのくらいの範囲をケラレズニ撮影できますか?
FXでこれを使っていると、やはり15-17mmなんですが、フードがないともう少し広角側もいけそうな気がするんですけど。
これを知ったところで自分のレンズのフードは外せませんがね。。。
書込番号:18448722
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)
旅行にいっていつも通り写真をとって何気なくレンズを見たら、
カメラをズームリングがカメラ側にずれちゃってました。
問題なく撮影できるんですが、修理した方が良いのでしょうか?
同じような現象になった方がいらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。
3点
笑わないセールスマンさん
そりゃー出した方が、ええで。
書込番号:13384485
1点
こんにちは。笑わないセールスマンさん
>問題なく撮影できるんですが、修理した方が良いのでしょうか?
修理したほうが良いですよ。ズームリングがカメラ側にずれた原因は
何故でしょうか?
書込番号:13385595
1点
原因は自分でも良く分からなくて、カメラをカバンから取り出して撮影しようと思った時にふと気付いた感じです。
カメラバッグを使わずに普通のカバンに入れていたので、もしかしたら振動や他に入ってる物とぶつかったことが原因なのかもしれません…。
書込番号:13386927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
笑わないセールスマンさん
それは、それで
メーカーに、はよう出さんと。
書込番号:13387493
2点
笑わないセールスマンさん こんばんは。
久しぶりにこのレンズの書き込みを読んでいたら、全く同じ症状
だったので、びっくりしました。
私も、今年の8月ころカメラバックからAT-X 107 を取り出したら、
あれ??なんか、レンズの内臓が見えてる・・・という事態に。
ズームリングの接着が剥れてきたかんじで、距離伝達機構や、ズーム
伝達機構が良く見えます。(距離は10段階でボディーに伝えてるみたい)
修理に出そうにも、撮影がなかなか途切れなくて、ついに年末・・・
来年早々の撮影依頼が終わったら、入院させるつもりです。
(キタムラの5年保障に入っていて良かった。今、4年半目です)
お気に入りのレンズなので、元気に戻ってきてもらって、また頑張ってもらいます。
書込番号:13925571
2点
私も同じ症状が発生しました。2年半くらいの使用です。
ズームリングの10mm表記の部分は動きませんが、その他の部分がカメラ側にずれてきます。
10mm表記の部分で留まっているので、今のところ完全には外れません。
修理に出すべきでしょうが、幾らかかりますか?
書込番号:17673503
0点
悩んでても仕方ないので分解してみました。
ズームリングのゴムを外すと、中は黒いビニルテープでズームリングの上部(金属)と焦点距離の書いた下部(プラスティック)が留められているだけでした。この粘着力が落ちて下部が脱落しかけていました。
ビニルテープの粘着力の維持されている部分を利用して再度貼りなおして、ゴムをつけると直った感じです。
因みにビニルテープをはがすと、中に基盤が見えました。
トキナーのレンズって、金属製で堅牢なイメージでしたが、ビニルテープで留まっているだけの部分があって、意外と、いや、かなりちゃちな作りでガッカリしてしまいました。まあ、DIY出来たのはラッキーでしたが。
書込番号:17677117
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)
DXではありますがフルサイズ機に使ってる方も多いので質問させてください。
15mmから使えるようですがf3.5からということでニコンやしグマのf2.8との差が気になります。用途は夜景や風景です。
シグマはしばらく在庫がないのでニコンかTOKINAのフィッシュアイで考えています。
f2.8で高価なニコンかf3.5で安価なTOKINAがよいかアドバイスお願いします。来週秋田から横浜に行くので夜景撮影を楽しみにしています。
書込番号:16954857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D700で当レンズをしばらく使用していました。
仰る通り15mmから使用できますが、あくまでもDXレンズですし等倍鑑賞での差が気になるのであれば高画素機であるD600では不満が出るかもしれません。
ご参考までにD700で使用した写真はストックフォトの審査にもそれなりに通過していましたが、こればっかりは個人の感覚差が大きいと思います。
現在D7100で使用しており自分自身は特に不満はありませんが・・・
ただ、このレンズはフルサイズで使用するなら色んな使い方があります。
もちろん15-17mmのズームとしても使用できますが、テレコンをかまして20-34mmの魚眼ズームとして使用することもできます。
自分はこのやりかたでストロボも併用して蝶の写真もよく撮影しました。
書込番号:16955133
3点
夜景は絞り解放ではなく、絞って撮影することが普通ですから、解放F値は関係ないと思います。
書込番号:16955698
1点
お返事ありがとうございます。
TOKINAのレンズをやっと店舗でみつけつけさせてもらいました。こんな風に撮れたのですが解像度を重視しなければニコンやシグマでもこんな風に撮れるのでしょうか?
書込番号:16956310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
夜景は絞りますから影響ありませんね。
普段使いで気になる差はでてきますか?
書込番号:16956319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな感じで撮れると思います。
自分はシグマの15mmFisheyeも所有していましたが、本レンズの方が多様性に富むため手放してしまいました。
純正は所有したことがないのでわかりませんが・・・
魚眼は使用頻度から考えても常に付けっぱなしというわけでもありませんし、本レンズでも十分かと思います。
書込番号:16962543
![]()
1点
返事が遅くなって申し訳ありません。結局おすすめの通りTOKINAのレンズを購入し満足のいく写真を楽しく撮れました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16994010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TOKINA > AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)
周辺描写(左右の端)ですが、10mmと17mmは良好ですが、14〜15mmって極端に悪化しませんか?
被写体に近いと(1m程度だと)そうでもないですが、被写体から2m位離れると、もうボケボケになります。
まあ、魚眼のしかもズームで周辺の画質を求めてはいけないとは思うのですが、10mm及び17mmの描写と天と地の差なので気になってしまいます。
仕様ですか?
だとしたら、皆様どのように対処されていますか?
御教示いただけるとありがたいです。
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)
二枚目が好きです!
逆光には弱いメーカー…との印象があったのですが、実際にはやりますね!
書込番号:15736767
0点
私も逆光には弱いという印象ですが、逆境にはギリギリ強くて生き残っていますね。
四角いものが丸くなるのが、魚眼食わず嫌いになっている要因かと再認識。(^_^)
書込番号:15737155
1点
このレンズの基本設計はペンタックスが行っていて、TokinaへOEMされているはずです。もしかすると共同開発かもしれません。
逆光には強いですね。
それよりも撮影倍率0.39倍!と破壊的に寄れるところがこのレンズのもっともすごいところで、このレンズでしか撮れないありえない絵が撮れますねーー。
個人的には名レンズだと認定しています。(笑)
書込番号:15737325
4点
ちさごんさん
そうなんですか!
逆だと勝手に思い込んでいました!
書込番号:15737390
0点
ちょっと記憶が怪しかったので、再度確認しました。(苦笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html
OEMではなくて”光学系を共同開発”というのが正しいようです。
生産場所も違うとのこと。
多少記憶に誤りがありましたね。。。(汗)
書込番号:15737511
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































