AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)TOKINA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月20日
AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用) のクチコミ掲示板
(393件)このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2007年5月20日 16:48 | |
| 2 | 2 | 2007年5月7日 21:08 | |
| 0 | 0 | 2007年4月13日 12:50 | |
| 2 | 6 | 2007年4月11日 22:40 | |
| 0 | 10 | 2007年4月18日 09:13 | |
| 6 | 17 | 2007年4月3日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
このレンズ一本をD80に付けてスナップ撮影などに使用しています。
従来は12−24mm(ニコン)または10−17mm魚眼(トキナー)と24−120mmVR(ニコン)の組み合わせで出かけることが多かったのですが、一つのレンズで撮影できるということは身軽で良いです。
少し大きいかなと第一印象では思っていたのですが使っていると気にならず、またオートフォーカスも遅くなく満足しています。
但し気になる点としては
・カメラに装着して机上に置くとレンズの先端が机に当たり、伸縮する内側の鏡胴がすこし動きます。レンズを広角端にして縮めた状態でもそうです。他のレンズでは気になるほど動きませんので、光軸が狂うのではないかと心配になり、保管するときは他のレンズを付けています。
・ズームリングを回すと時々ガリガリと言う感触が伝わってきます。砂でも噛んだのかと心配になるような感触です。この現象は継続するわけではなく忘れた頃に出てきます。原因はわかりません。
HP(http://homepage1.nifty.com/inada/)の「一枚写真コーナー」(5月15日更新)に2枚ほどこのレンズで撮ったスナップを載せています。やはり広角端で撮ることが多いですね。
1点
暁坊さん、こんばんは。
HP拝見しました。一枚目の写真に「路上販売で良く見かける紙人形」とありましたが、私は初めて見ましたので興味津々でした。
本題のレンズですが、17-70mm F2.8-4.5MACROもをと迷っています。私の場合、この迷って物色している時が幸せなのかもしれませんね。
また時々HPを覗かせていただきます。
書込番号:6339211
0点
azamijさん こん**は
HPを見て頂き(写真館にご来館頂き)ありがとうございます。
一枚目の写真はRICOH GR−Dで撮ったものですが常時携帯カメラとして重宝しています。このような場面に出くわしてもすぐに撮ることが出来ます。この紙人形の路上販売をご覧になったことがないそうですが、見ると面白いですよ。きっと買ってしまいます。私も数年前に買いました(^_^)
さて本題ですが、シグマの17-70mm F2.8-4.5MACROも候補に入ったようですね。
確かにトキナーの16-50mmやタムロンの17-50mmに比べれば長焦点域が有利で使い勝手があるでしょうね。但しF値が2.8通しではなくなりますが。
結局購入してしまえば若干の不満点も使いこなして精神衛生上そのレンズが最高と思うことになるでしょうが、あれこれと迷っている時が確かに一番幸せですね。大いに迷って楽しい夢をみてください。
書込番号:6339983
0点
暁坊さん、こんばんは。
ご指摘通りF2.8通しでないとこが気になっています。使用目的としてはこれ一本での町撮りです。
16-50mmの最短撮影距離0.3mと17-70mmの最短撮影距離0.2m、広角端で1mm差、最短距離で0.1m差、そこにF値もからみネット上を迷走しています。
今はカメラマニアなのかネットマニアなのか解かりません(笑)
書込番号:6341429
0点
こんばんは暁坊さん、この板に初めて参加させて頂きます。このレンズ興味を持ち、多くの書き込みを待っていたのですが、以外と増えなくて痺れを切らして購入してしまいました。貴重なレポートありがとうございました。ニコンの17-55F2.8も検討してヨドカメで試写したのですが、大きすぎる期待に応えてくれませんでした。固体差もあると思って近所のカメラ店でも試写してみましたが、それほど感動しませんでした。また、ニコンからフルサイズが出たりした時、28-70F2.8にすれば良かった。などとも思いたくないのでこのレンズを選択しました。
ところがどっこい、開放では周辺の像の流れはあるものの(中心部はそこそこシャープ)、一段絞ればクリアーで抜けの良い画像を出してくれます。当分は常用標準レンズです。
azamijさんこんばんは。私もシグマの17-70を使っていましたが、ドナドナしてこれにしました。いまいち私好みの画像ではありませんでした。それと×0.5のテレコンを持っていたので(50ミリ→75oで実質F値4、シグマは4.5でさらに双方50ミリ時には2.8と4.3の差)
いざと言う時はそれを使うか、一歩前ということです。また、このテレコン(ケンコー製)オークションで3000円程度で買ったのですが18-200のVRも利きました。人それぞれ条件(好みも)が違いますが、ご参考になればと思い書きました。
書込番号:6342685
1点
ニッコールブラクさん こん**は
私もこのレンズを購入し使用されている方のコメントを期待していたのですが、以外と少なく寂しく思っておりました。ニッコールブラクさんコメントを読んで嬉しく思っております。是非撮られた写真をご紹介ください。また私が報告したような気になる点がニッコールブラクさんの場合はどうなのかもお知らせ頂ければ幸いです。
azamijさん 益々悩みますね(^_^)
書込番号:6343079
0点
ニッコールブラクさん、こんばんは。レンズ知識の無い私には、暁坊さん共々、貴重なアドバイスありがとうございます。
シグマ10-20mmを使用していますが、20mmでは足りない部分が時々あることとF2.8で少しSスピードをと思いこのレンズに辿りついたしだいです。
急ぐ旅ではありませんので、もう少し勉強し決定したいと思います。
書込番号:6344463
0点
みなさまこんばんは。
D80使いの写歴30年近くを迎える厄年です。
今までの銀塩のAF-Sニッコールの資産が大分有りましたので、それを使っていましたが、どうもデジタルとは相性があまりよろしくなく、試しに買ったVR18-200の写りを見て、やはりデジタル世代のレンズ作りを実感してしまいました。
当然、このクラスですと、DX17-55/2.8やタム17-50/2.8、シグマ18-50/2.8、トキナー16-50/2.8あたりに触手をのばそうとしています。
往年の Ai-AF35-70/2.8S や Ai-AF80-200/2.8S を使っていたことも有り、明るいレンズが欲しくなっています。単焦点も数本持っていますが、レンズ交換のゴミ混入を考えると、やはりしないに越したことはありません。
DX17-55/2.8・・・ニッコールブラクさんと同じように、ニコンからフルサイズが出たりした時、28-70F2.8にすれば良かった。と思うことは分かりきっていますし、値段が値段。製造の不具合も多いことも有り、ちょっと引いてしまいます。むしろ中古のAF-S 17-35/2.8 を購入したほうが得策かとも思えます。DXはできるだけ控えた方がいいのではというのが私の持論。
タムロン17-50/2.8・・・値段が3万後半と激安!?デジタル専用として割り切るなら、一番安価なものでもいいかと思いもする。こちらも製造の不具合が心配。どうも作りが安っぽいところが不満。
シグマ18-50/2.8・・・タムロンより1万円高。作りは高級感あって好み。シャープという写りも好み。露出によって色味が変わるというところが不安。リングの回転方向も。
トキナー16-50/2.8・・・ニコンにはトキナーでしょうと思っていたのですが、どうもインプが少なく情報不足。思ったよりシャープでなさそう?あとは値段がちょっと中途半端かな・・・と。
発売前はトキナーに決めていたのですが、価格設定と写りの評判に躊躇して、いまだ変えず仕舞いの悶々とする日々です。
最近は安くてシャープなシグマに傾きつつあります。
というわけで、悩んでおります。この期間が一番とも言えますが・・・。
情報、欲しいですねぇ。その意味で、暁坊さんのHPとインプレッション、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6344713
0点
オヤジ2002さん こん**は
私も40年くらい写真を楽しんでおります。白黒時代は自分でDPEをやっていたのですが、カラーになってからは写真屋さんまかせになってしばらくご無沙汰していました。ところがデジタルカメラが登場しパソコンで白昼堂々暗室作業ができるではありませんか。これは良いと早速飛びつき25万画素時代からデジカメを楽しんでいます。
さて本題ですが、あれこれと目移りして悩ましいですね。この瞬間が一番楽しいのですが、迷いだしたら止めどがありません。まあ一本のレンズで全てを満足させることはできないのですから、ここは割り切って購入理由を一つに絞りそれに合ったレンズを購入するしかないでしょう(^_^)
私の場合の購入理由は、より広角の明るいズームということでした。このためトキナーの16ー50mmは納得のいく仕様でした。
書込番号:6344916
0点
暁坊さん、早速の返信ありがとうございました。
私の鏡胴もくらくらしますが、復元力が有りそうなのでさほど気にしていません。ズームのガリガリは全然感じていませんでた。暁坊さんのご指摘があってから気にしているのですが、1度かすかに感じた程度です。あと、テレコン×0.5と書いたのは誤りで×1.5でした。 写真もアップしたいのが2〜3枚有りますが、やり方が分からないので、そのうち出来るようになったらご紹介します。
書込番号:6353894
0点
ニッコールブラクさん こん**は
気になる点に関する状況をお知らせ頂きありがとうございます。ズームリングのガリガリ感は私もいつもするわけではないのですが、もう少し様子をみたいと思っています。
書込番号:6354211
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
迷ったのですが、広角端16mm(35mm判換算24mm相当)に惹かれて購入しました。
まだあまり撮っていないのですが、HP(http://homepage1.nifty.com/inada/)の「今月の写真」に2枚載せています。
印象は
・24mm相当から使えるので使い勝手がよい。
・ピント合わせのA/M切り替えがレンズ部で出来るため使い易い。
・タムロン(17〜50mm)に比較して大きい、重い、高い。
総じて24mm相当を重視するかどうかでこのレンズの選択可否が決まると思います。
スナップや風景などに標準ズームとして使えるので、私は購入して良かったと思っています。
2点
暁坊さん、こんにちは。
私も今一番気になるレンズの一本が、このトキナー16-50mmです。主に静止画像(建物等)をシグマ10-20mmで撮影していますが、F2.8通しのこのレンズに魅力を感じ、ネット上で資料収集中です。サンプル写真などを拝見しますと、青空の色彩がややソフトに思えますが、室内でも十分使えそうですね。
HPも拝見させて頂きました。トキナー16-50mmでの新作のUPもよろしくお願いいたします。
書込番号:6312110
0点
azamijさん こん**は。
広角から長焦点までをカバーする標準ズームが欲しくて、品定めをしていたところ、トキナーからこのレンズが出て購入した次第です。
HPを見せて頂きました。azamijさんは建物を撮られるようですが、35mm判換算で24〜75mm相当をカバーしているこのレンズは使い勝手がよいのではないでしょうか。
但しこれ一本で建物の撮影が完了しないのならば、従来通り10〜20mmと他レンズの組み合わせもありのような気もします。
と言いますのも、このレンズの最大の特徴は広角端が16mmと言うことだけで、たぶん持っておられるレンズの焦点域とダブルでしょうし、VRなどという強烈な特長もありません。変なことを書きましたが、このレンズに魅力がないと言っているのではなく、従来持っているレンズの組み合わせと比較して、また各人の撮影条件、撮影スタイルに照らし合わせて検討した場合、このレンズをすばらしいと思う人と、何の特長も無いと思う人に極端に分かれる気がします。
HPをご覧いただきありがとうございます。
今後もこのレンズを使用した写真を掲載したいと思います。
書込番号:6312632
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
デジカメWatchの交換レンズ実写ギャラリーに掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/04/13/6032.html
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
隣りのスレでもDX VR18-200mmと比べるかたちで作ってますので、皆様こちらも参考にどうぞ。
書込番号:6202248
0点
何故か当方環境においては、アルバム上で画像の拡大再生が出来ませんが、
16mm F2とありますが本レンズの開放の事で多分合っているだろうか。
テストとして新聞紙や格子柄の壁面等だと更に参考になろうかと思いますが、
タムロンA16のワイド端よりは歪曲収差もよく抑えられている方かと感じました。
流石は、PENTAXだとDA★16-50相当だけある様であります。
書込番号:6204502
0点
Gray beretさん
拡大できないですか?
写真の上にカーソルをのせても拡大マークが出ませんか?
文字数の関係なのかF2.8とF5.6はF2、F5と表示されるようです。
Exifで確認して頂けばよろしいかと思います。
書込番号:6207213
0点
ありがとうございました。
発売後にもかかわらず作例が少ない様なので、たいへん参考になりました。
書込番号:6216107
0点
高い機材ほどむずかしいさん
参考になった人がいて、作った甲斐がありました。
今はボケの具合、人物スナップ、ポートレートなど撮ってます。
人物写真などはキレがあって気持ちいいです。
アルバムも少しづつ増えてきました、もう少し続けようと思います。
書込番号:6217827
0点
画像"h ttp://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1= NK019_529&p2=7945213140qz1&p3=0jpg&p4=7516672&p5=" は、エラーを含んでいるため表示できません。
とか出て、相変わらず、Nikon Online Albumでの拡大再生できないのが残念。
書込番号:6221813
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
http://www.tokina.co.jp/d_slr/165_dscf1155.html
を初めとして
http://www.tokina.co.jp/d_slr/index.html
には8カットほど、作例解説があるが、いずれも作例の写真サイズが小さいと思いませんか?
せめてインプレスのデジカメwatchぐらいのサイズで掲載して欲しいものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/viewer.html?http://dc.watch.impress.co.jp/static/2007/03/23/vol3_01.jpg
それと、サンプルなんだから、絞り開放ワイド端で青空を撮るとか、建築物を正面からワイド端テレ端で撮るとか、周辺減光や歪曲収差などがわかりやすいような、サンプルを作って欲しい。これでは、購入前にテストする時の項目が増えて面倒です。
0点
UP当初は等倍で見れたのですが、見れなくなりましたね。
私は、作例のフリンジと像流れがすごかったので、購入見合わせました。
作例は試作レンズだったのかもしれないので、雑誌の評価記事を見てから気長に考えます。
すでに気長に待ったので、もう少しゆっくり考えます。
書込番号:6149493
0点
12-24mmが発売になる直前にケルンのフォトキナで撮られたと思われる画像がト
キナーのHPに流れて直ぐに削除されるということがありました。
その時は曇り空の下で撮られた冴えない絵で、当時購入を検討してた実には少々ショ
ックだった記憶があります。
それにしても今回も社内の事前チェックが十分なされて無いというか、一寸気になる
ことではありあります。
書込番号:6149884
0点
まあ、メーカーの作例は、アラが見えないようにするのが普通だとは思います。
しかし写真自体はみずみずしく購買意欲をそそる、というのが普通ですよね。
どっちにしても今回の作例は何だか意味不明。。
私は等倍のサンプルをダウンロードしてあり、感想をペンタ板に書いたのですが、
私には合焦面の流れは見えませんでした。
ただし「別府」の作例で前ボケ状態となっている松のボケ型が
放射方向に長軸を持つ楕円状であるため、流れているようには見えました。
周辺部の色づきについては、最初はレンズ起因かと思ったのですが、
高ISOの作例では程度が軽いことから、主にボディ起因じゃないかという
気がします。
# って、発売日後にもこんな邪推をしてる状態ってのも何だかなあ。
書込番号:6150056
0点
トキナーの作例は殆ど参考にならないと思います。
メディアと、最初に購入する方のサンプルを待ちましょう。
トキナーさんは良いレンズを作ってますが、
作例にもう少し金をかけても良いかも知れません。
まともな写真を撮れる人を雇ってとか・・・
書込番号:6152446
0点
お初の書き込みです。ずいぶん待たされてようやく手にしたシロウトなりの簡易レポです。このレンズ、使用例がすくないようなので。
トップページの欄外右下に「期間限定 レンズレポート」という入口があります。
なにせ仮設のページで少しの期間だけ掲載しますので、参考になさってください。
書込番号:6201836
0点
ゼッコウチョさん、レポお疲れ様でした。
F/2.8とF/4は悪くないですね。F/8はちょっと?と思いますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest_add/17-55/17-55.htm
書込番号:6204457
0点
自分なりの見方ですが。
焦点距離によって違いがあるのでしょうか。
サンプルのF2.8開放においては、左右両端で甘さがあります。
画像右端が目立ち、とくに50mm−F2.8右端はベールをまとったみたいです。これ、何と呼ぶのでしょう。
でもF4.0にすればOKに見えますし、
50mmの場合、F8.0にすればこのベールは解消・・、と思ってます。
景色を撮ることがの多い自分としては満足しているところです。
書込番号:6204940
0点
タムロン28-75/2.8と、17-50/2.8も望遠端の画質が落ちますが、
稀に(1/100の確率?)開放で最高に抜けの良い写真が撮れます。
トキナー165も同じでしょうか?
書込番号:6205813
0点
「デジカメWatch 交換レンズ実写ギャラリー」でプロの実写レポがでました。
当方の「期間限定 レンズレポート」はお役御免なので引っ込めました(サイト閉鎖)。
書込番号:6229682
0点
みなさんありがとうございます。
ちょっと遅レスになってしまいました。
データ拝見しました。
やはり大きいデータで見ると良くわかりますね。
書込番号:6244265
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
本日発売となっておりますが、どなたか早くも手に入れられた方おられますか。私もこのレンズの購入を考えているのですが、解像感が甘いんじゃないかとか懸念されていることと、ちょっと重いかなあというのが引っかかっています。Tamron17−50とどっちにするかまだ迷っています。広角域がひとつ広いのは魅力ですが、値段と重さと大きさを犠牲にしてもそれに見合う画が得ることができるかそこが考えどころです。用途はスナップ的に多くは子供をとっています。ボディーはS5proです。早くも手にいられた方、感想をお聞かせ願えればと思います。
0点
便乗するようで恐縮ですが、
逆光時の性能についても教えてください。
新開発のコーティングとのことで期待半分、心配半分です。
トキナーの逆光への弱さが払拭されていれば、解像度他の特性は高いレンズが多いので、購入を検討したいです。
書込番号:6136702
0点
昨日午後ヨドバシで購入しました。79,800円(ポイント還元含まず)でした。ズーミングによる全長の変化はあります。多くの方が期待されていた様ですが残念でした。まだ充分検討していませんが(当然です購入後まだ18時間)気づいた点は16mm側で少したる型ひずみが大きいかな?程度です。先ずはお尋ねの解像感ですが、D200でRAWで撮影したものを現像後にA3伸び程度の大きさまで20インチモニターで拡大してみましたが悪くないと思います、価格を考えれば妥当な線です。よくわかりません(悪さがわからない)がファインピクス S5Pro であればまた別の問題が発見できるのかもしれませんね、気づいたらまたコメントします。重さと使用感は取り付けるカメラの本体によると思います、私の場合はバッテリーパックをつけたD200ですからバランスがとり易くとてもいい感じですが、D40等に取り付けたら前にずっこけるのかな???まあ重いとか軽いとかより全域F2.8の格安標準ズームという利便性を買いました。
書込番号:6136775
1点
なるほどね〜。価格的にもうちっと下がればタムロンよりも魅力的かもね。
実物は見てませんが、造りはタムロンよりしっかりしてるだろうし、ワイド1ミリもこだわる人には有り難いかもね。
その辺りを評価してこの値段でよければ「Go!」だと思います。
ワタシはタムロン買っちゃってるので、よっぽど性能的に差がないと触手は動きませんけど。
これからのインプレに注目ね。
書込番号:6136971
3点
17mmではなく、16mm(フィルム換算25mm)から始まる処なんか、
「プチ広角」ですね。
書込番号:6137440
0点
もう予約はしてるんですが、近々子供をディズニーランドに連れて行くときに持っていこうかと思っているんですが、ちょっと重いかなあと心配しているところです。このレンズの魅力はやはり17よりも一つ広い16であるということまた値段に伴う解像感、シャープさ、AFの速さ、色合い、ボケ等の総合的な画の美しさが得られるかどうかといったところですが、手軽さで有利なTamronとどちらをとるか、迷ってます。みなさんならどうですか。
書込番号:6137969
0点
追加報告です、今日は天気も良いし年中暇な老人ですから上野公園に散歩を兼ねて試し撮りに行きました。咲き始めの桜の蕾を逆光気味に撮影してみました。逆光に弱いとのご意見ですが少なくともAT-X124との比較で見た限りAT-X165が特別逆光に弱いとは思えません、私は79,800円という価格はお買得と考えるのですが皆様は高いとお考えのようですね。ニコン純正よりも金属部品を多用したしっかりした作りと(その分重いのでしょうか?)マニュアル・フォーカス時の確実なフリクションは使い勝手のよい良い製品だと思います。
書込番号:6139250
1点
全く仰るとおりです、でもレンズ交換の楽しみが無ければ1眼レフの面白さはないと思います。個人的には観光地で無用の長物のジッツオやマンフレッドの三脚を立てたり、300mmF2.8の超望遠などの機材の展示会をやって周囲に迷惑をかけるカメラ爺にはなりたくないのですが、、どうしても持っているレンズは皆運んでしまっている自分に気づいて恥じ入っています。
書込番号:6139540
0点
たまたま、近くで用事があったので、連絡は有りませんでしたが、今日の昼過ぎに大阪ミナミのカメキタによると、ちょうど、店に納入されたばかりみたいで、価格などの確認に時間かかりましたが、丁寧に対応していただき、気持ち良く購入することが出来ました。
未だ、実写していませんが、質感や、S5proに付けて持った感じはとても良いです。デザインもNikonシリーズにはあっていますね!
フォーカスの合点も迷うこともなく、それ程遅くもありません。
ズームリングは細めなのもあって、少し重く感じます。
反対に、オートフォーカス時に回転しない、マニュアルフォーカスリングは少し重いのですが、幅の広さも手伝って、とても使いやすいです。
ズーミング時には2段になって38mm程伸びます。
勿論、インナーフォーカスなので、フォーカシングによる全長変化は有りません。
先ずは、ここまでです。
書込番号:6140162
0点
昨日ビックカメラなんば店で展示品を触ってきました。
タムロンやシグマに比べるとちょっと大きいですかね。
特に望遠側にズームさせると大きく感じました、結構延びますね。
またフォーカスリングの感触はいいんですが、回転角が90度前後しかないようで思ったより狭いです。ただAFでの撮影がほとんどなら問題はないでしょう。
価格はsilverraccoonさんのヨドバシ価格と同じだったと思います。
個人的にデザインは圧倒的に他社より好きですね。
ワイド側が16mmF2.8という点には惹かれますが、タムロンやシグマと比べるとかなり高価なので、当分様子をみたいと思います。
肝心な描写も詳しいインプレはこれからでしょうし。
書込番号:6140246
0点
>回転角が90度前後しかないようで
・・・そうなんです、フォーカスリングの回転角はもっと少ない60度ぐらいに感じます。
(少し回すだけで「ロックtoロック」です。)
その分オートフォーカスは早いかも知れませんが、結構寄れて「マクロ」的にも使えそうなので、もう少し回転角が欲しいですね。
書込番号:6141947
0点
>>^ ^さん
今日新宿の中古屋でAiニッコール300mmF2.0を見かけたよ。
となりにあった300mmF2.8がかわいく見えた。
書込番号:6144100
1点
おじゃまします。
私もニッコールの17-55 F2.8と悩んで迷走している者です。
購入された方でもし画像をアップできる方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:6183079
0点
某巨大掲示板で、 D2Xで撮影したサンプルがありましたよ。
私は発売1週間前に発注したのですが、まだ未入荷です・・・
書込番号:6189281
0点
リサイズしたものですが、下記リンクのHPに画像を掲載しています。
書込番号:6191788
0点
私は、今日キタムラで購入しました。
価格はかなりがんばってくれて、ここでは書けない
値段になりました。
プロテクター鏡胴でなかっとのは残念ですが、
なかなかしっかりとした感じです。デザインも私好み
です。明日晴れれば、通勤途中で試写したいところです
書込番号:6193621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







