AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)TOKINA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 5日
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(277件)このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月19日 13:56 | |
| 1 | 1 | 2009年11月8日 07:29 | |
| 2 | 7 | 2012年4月18日 23:24 | |
| 1 | 4 | 2009年10月19日 21:11 | |
| 1 | 4 | 2009年9月28日 14:49 | |
| 8 | 6 | 2009年9月28日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)
こんばんわ!
広角レンズを購入しようと思ってますが、
【AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4】か【AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8】で迷ってます…
一長一短があるんでしょうけど、購入するとき決め手ありましたか?
本来ならカメラ屋とか電気店で試し撮りすればいんでしょうけど、どこも置いてなくて。レンズの重量が重いみたいですけどレンズは大きいんですか?
0点
あくまで僕の考え方ですが、
趣味で使うなら、11-16 F2.8です。
明るって、より広角の方がよいです。
仕事や実用的なズーム域なら、12-24 F4でしょう。
広角は、あまり明るさにこだわらなくて良いと思いますので、F4あれば十分かと。テレ側が16mm(約26mm)だと、このレンズだけだとスナップ等に使い辛いです。
スレ主さんが、標準ズームをお持ちでしたら、そのズームと連続するように、広角ズームを選ぶのも考え方の一つです。
もっとも、僕がキャノンユーザーなら、純正でも然程値段が変わらないのでEF-S10-22mmを買いますが…。
書込番号:10497540
0点
実用性だと12−24です。
広角側に不足を感じますが、24mmを1.6倍換算すると・・・38.4mmなので標準レンズ的にも使えます。・・・おまけ:フルサイズだと17〜18mmあたりまでは使用できます。
11−16だと・・・広角大好きの偏った撮影だと思います。f2.8の効用は何でしょうか? f4よりは暗い所で使えるかも?程度でしょうか? フルサイズでの使用は不明。
純正の10−22を検討ください。・・・良いレンズだと思います。欠点では全然ありませんが、フルサイズ購入でEFマウントに装着できません。 トキナーのAF速度は遅いです。
書込番号:10498244
0点
う〜ん 微妙な選択ですよね
お持ちのレンズによって変わってくる気がします
私は純正EF-S18-85の広角の描写が気に入らなかったので
つながりを考えて12-24を選択しました
皆さん純正10-22を推薦されるのは頷けますが価格差2万円は大きいです
私はその差額でPLフィルターとEF50 F1.8を購入しましたがまだお釣りがきます(笑
TOKINAのレンズは作りこみもしっかりしてますしきっちりした描写で
購入されても後悔はしないと思います
AFは遅いですが広角レンズにそれほどの爆速は必要ないかと思います
より広角らしさの11-16かスナップまでつけっぱなしの12-24かでいかがでしょう?
書込番号:10499981
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4の非常に綺麗な中古品を見つけたので、25000円で購入しました。早速、昨日紅葉を撮りに行ってきました。私的には非常に気に入ったのですが、AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4との違い、改善された・などをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点
AT-X 124 PRO DX U 12-24mm F4
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=255
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
書込番号:10440586
1点
レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)
純正含め様々なレンズと迷い、先日買いました。
まだ室内でちょっとテストしている程度なのですが、AFが??で、
お持ちの方の意見を伺いたく投稿します。
1)AF枠をどこか一点に設定してやらないと、えらいピンボケな写真が撮れる。
被写体に向けてAF点自動で撮ると、何箇所か枠が光るものの、
そこでないところに合焦します。大体、思いっきり前ピンです。
正直、中央一点AF以外使い物にならない感じ。
(他のレンズでは特に問題なしなので、ボディは故障してないと思います)
2)マクロ以外(数m先以上)の被写体を撮る時、AFの精度が悪い。
パッと見た感じ前ピンぽいです。
ライブビューでMFすると断然違うことがあります。
みなさん、似たような状況を体験したことありますか?
さっさとサービスに出せと言われそうですが、月末に旅行で使用予定で
「納期は3週〜1ヶ月です@Tokinaウェブサイト」とのことで躊躇しています。
0点
スレ主さん、こんばんは。
僕が持っているのはT型なのでちょっと違うかもしれないですが
書き込み少ない板なので参考に。
僕が使っている限りではAF点自動選択でも
このレンズが他のレンズに比べてピントが合わないということはないです。
選択された測距点にピント合いますし。
ただ超広角で被写界深度が深いため拡大してみるとやや甘いことは標準域以上のレンズに比べて多いです。
だから厳密にピントを合わせたいときはMFか測距点選択して使ってはいます、が
このレンズのせいという感じはしないですね。超広角レンズだからという程度です。
でも「えらいピンボケ」というならサポートに出してみたほうが良さそうですね。
とりあえず旅行時は手間ですが1点AFで乗り切って、戻ってからサポートに出してみてはいかがでしょう?
書込番号:10407729
![]()
0点
私も最近購入し、テスト撮影しかしていませんが、
たしかに数メートル先のAFの精度は・・・
私はライブビューで拡大でMFでピントを合わせています。
精度はともかくピントが合ったときのシャープさはとても気に入っています。
書込番号:10414790
0点
ニコペンさん、休みを下さいさん、ありがとうございます。
やはり、通常起こらない動作ですよね。
非純正レンズは初めてだったので、こんなもんなのか?!と自信が無くて。。
とりあえず買ったお店に連絡し、ブツを確認していただくために返送しました。
AF枠点灯箇所とあまりにも違うところに合焦したりするのは論外として、
購入したレンズのAF性能が不良なのか実力なのかが気になりますね。
シャープな(と皆さんがおっしゃる)性能を早く確認したいものです。
確認結果が出たらまた書き込みます。
書込番号:10416020
0点
スレ主です。
だいぶ遅くなりましたが、ほかの方の参考になるならばと書き込みます。
AF不良の件、購入して日が経っていなかったのでカメラ店と連絡を取り、
初期不良扱いでブツを確認してもらいました。
(交換してくれと言ってもいいのですが、
前ピンであればむしろ再調整された個体が欲しいですし・・)
頻繁に状況確認はしましたが、2週間弱でなんとか手元まで戻ってきました。
結果、AF不良は「前ピン」および「実力」の両方が原因でした。
簡単ですが報告書まで添付していただけました。以下要約です。
「現品確認し、前ピンであったため再調整。
しかし、多点測距時、または中央から離れたAF枠を使用する際、
ばらつきが中央より大きく出るのは仕様。
(純正レンズは何らかの補正データを持っていてそれで対応するものと考えられる)
厳密なピント合わせを要求する場合は、中央で測距しフレーミングすることを推奨します。」
戻ってきたレンズを調べましたが、中央では文句無い精度。
しかし多点測距かつ近距離は大外しの傾向があり、中央固定以外は使いたくない感じです。
自分の場合は風景専用に買ったので中央一点でそこまで困りませんが、
(AEロックやフォーカスロック等、多少気は使いますが・・)
スナップや室内撮影を考えている方は素直に純正の購入をお勧めします。
写りのシャープさ、色の良さ、逆光の耐性は十分満足できます。
EFS10-22より約2万円以上安くこの性能ですので、いまいちなAFでも気になりません。
この「クセ」を理解したうえで、動く被写体を撮影しないのならば
とてもいいレンズだと思いました。
(ちなみにEOS40Dとの組み合わせです。みなさんは多点測距使用されていますか?)
書込番号:10942865
2点
2年も前の投稿に対しての返信になってしまいますが…
僕も調整に出したのですが、MAGO2000さんと同じことを感じていました。
中央以外で合わせて撮影した後に拡大してみると、ぼんやりしてるんですよね。
これは仕様なんですか…。
シグマで撮った時はこんなことにはならないんですが、トキナーだとこうなっちゃうんですかねぇ。残念です。
書込番号:14420345
0点
コサダさん
今でも現役で使用しております(笑
最近ご購入されたのですか?
お話のピントの件、私が特に問題と感じたのは以下2点でした。
・多点AF時に合焦マークが多数点灯しても、点灯部分すべてに必ずしもピントがあっていない
・フレーミングを一切変えずに半押しを繰り返すと、
合っていたピントが大外しの状態になった上で合焦マークが点灯する
調整で前ピンは直りましたが、上記に関しては時々発生します。
多点AFでなければ、あんまり問題は感じません。
以前の口コミでも書いたとおり、風景・インテリア撮影ではさほど問題にならないので
特に気にせず使っていますが、目的によっては結構な障害かもしれませんね。
ちょっとアンダー目に撮ったときの重厚な感じの発色が好きですが、
EFS10-22より廉価だからという理由で選んではいけないのかもしれません。
(かくいう私はそういう理由で選びましたが、結果的に気に入ってます)
(価格.comは自分が立てたスレッドに投稿があると通知が来るのですね。
書込番号:14450941
0点
MAGO2000さん
2年も前の投稿に対して返信したのに、すみません。ありがとうございます。
昨年末に購入しました。
あ、僕の思っていたのとは少し違ったみたいですね。
僕が感じたのはAFフレームで中央以外のところで合わせてシャッターを押して、拡大表示するとぼんやりしているんですよね。
一度ピントが合わないで調整に出しているんですが、そんなです。
外の広いところで撮る分にはそんなにシビアにならないので、あまり感じないでいますので、妥協しています。
でも狭い室内で撮る分にはちょっと困ったことになるかもしれないですね。
僕も純正より安いという理由で選びましたが、いい勉強になりました。
2年前に立てたスレッドでも通知が来るんですねぇ。
書込番号:14454866
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)
どうも純正10-22の影に隠れて注目度の低いレンズみたいですね
PLフィルターは使っていますが、使わずとも青空等の描写は純正に
勝るとも劣らずの能力だと思うんですが・・・
添付画像はRAW撮りDPPにてJPEGでレベル6まで落としてますので参考程度にしてください
ちょっとダストの影が入ってるのはご愛嬌ということでお許しください
今回の志賀高原、他にTamron18-270VC、EF50-1.8で撮った写真含め
http://www.digibook.net/q/8EWQMs-d7CI_Gnxz/
にて公開しています
下手くそで恥ずかしい限りですがお暇な方は覗いてみてください
1点
素晴らしいですね。
やっぱりこのレンズ買っちゃった方が良いですかね・・・
しかし、Digibookってシャレてますね。私も使ってみよう。
書込番号:10302019
0点
ニコンユーザーには密かに人気があるみたいですよ。
ニコン純正の超広角ズームは大変高価ですからね。
しかも、「ニコン純正と比較してもシャープさでは負けていない」とか。
キヤノンは例のEF-S10-22mmがありますから、トキナを選ぶ人は少ないかも。
志賀高原の秋いいですね。
去年の冬は戸隠高原、妙高、野沢温泉と雪滑りに行きましたが、秋も綺麗なんだろうなと。
秋はゴンドラ代高く感じますね。
書込番号:10304019
0点
亀レスで申し訳ありません
神玉ニッコールさん
ぜひいっちゃってください(笑)
価格からは想像できないほど良いレンズだと思います
デジブックはアルバムの表現方法がいろいろ有って楽しいです
+ハッピースナッパー+さん
純正10-22は名玉だと評判ですから仕方ないですよね
自分は性格が天邪鬼で、人と違うところに喜びを
感じる人間なんで(笑)
書込番号:10323631
0点
信州のジローラモさん
こんばんは。使い倒してますね〜
私もお暇な人間の一人としてdigibook拝見しました。
やはりこのレンズイイ色のりしてますよね。
マイナー大好き野郎より。
書込番号:10335874
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)
自分、今KissX2からKissX3に替えたのですが、このレンズ、何故かレンズ補正が適用されます。
自動周辺光量補正を使っていたのですが、勝手に補正がかかり、更にはDPPにて色収差や湾曲までも設定で効果がありました。
自分、このレンズ補正はキャノン純正のレンズのみだと思っていた(本にもそう書いている)のですが、何故かこのレンズにも適用されて驚きました。
と言う事は、レンズ補正の点で言えば純正10-22mmと比べたウィークポイントの解消にはなっているようです。
1点
レンズIDがキヤノン純正とカブっているため、DPPにてキヤノン純正レンズと認識されて補正されているのでは?
DPPやZoomBrowserEXならExif情報欄にレンズ名も表示されますが、どのように表示されていますでしょうか?
サードパーティーレンズなら焦点距離だけ、純正ならレンズ名称が表示されます。
ちなみにIDカブりとしては、シグマの50mmマクロがEF 50mm コンパクトマクロとして認識されるのが有名(?)です。
書込番号:10225791
0点
誤認識と思われますので、補正は切った方が良いと考えます。
書込番号:10225836
0点
DPPの画像情報見てみました。
レンズの部分は12-24mmとなっていますので、どうやら誤認識ではないのかもしれません。
しかし、実際に色収差があったものもチャック入れたら解消しましたし、湾曲もチェックボタンを押すと純正と同じように補正の動きになります。
DPPにてなにもレンズ補正をしなくても、最初からレンズ補正のマークがサムネの右上に表示されています。
補正を切った方がいいと言うことは、やっぱこの誤認識はまずいのでしょうか?
自分としては色収差が解消できて良かったと思っていたのですが・・・笑
このレンズを所有している他の方達はどうなのでしょうか?
書込番号:10226530
0点
「誤認識」というのはレンズ補正のパラメータを引っ張ってくるレンズ情報のことです。
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4のパラメータをキヤノンが用意しているとは思えません。
レンズ補正の仕組みは、それぞれの登録済みレンズごとに倍率色収差(色ごとの像倍率の違い)、歪曲補正(ズームの場合はさらにそれぞれの焦点距離ごとのディストーションデータを持つ)、周辺光量補正(絞り値ごと、ズームの場合は焦点距離の組み合わせを掛け合わせた分だけデータを持つ)から行うわけです。
登録データの無いレンズの場合は期待しないのが基本だと思います。
なお、「結果が良い」と思われて使う分には自由ですよ。
わたしは、SILKYPIX Developer Studioのレンズ補正を所有レンズに関しては別途サンプリングしたデータを適用させ、必要に応じて微調整させています。
書込番号:10226589
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (キヤノン用)
はじめまして。
前々から欲しかった広角レンズをようやく購入し(もちろんトキナーの12-24です)、今日試し撮りしました。
広角レンズ、なかなか楽しいですね。大満足です。
ところで、画角が広いため、太陽がすぐファインダーの中に入るのですが、皆さんはそのまま太陽を直視しているのでしょうか?
今日は天気があまり良くなかったのですが、それでもファインダーの中に太陽が入ると、2秒とファインダーを覗けませんでした。
正直、まだ右目に違和感があります。。。
太陽が写っている風景写真をよく見ますけれども、フィルターか何かを使って撮影しているのでしょうか?
ちょっと神経質かもしれませんが、なにぶん不安なもので。。。
ぜひ安全な撮影をご教示ください。
0点
>太陽を直視
危険ですから、絶対にしてはいけません、特に望遠系ならなおさらです。
一瞬で失明しますよ。
太陽の入った風景の撮り方については、実際にされている方にお願いします。
書込番号:9976926
1点
基本的に…
朝夕の太陽光が弱い時間帯しか、太陽は撮らない(^^;
まさしく…日の丸構図は避ける。
構図を決めたら、ファインダーは覗かない。
ピントは、予め(別の被写体に)合わせて置いてフォーカスロックする。
太陽にピントを合わせる必要は無いハズ。
なにしろ太陽を見ない。
レンズを向ける時間をなるべく短くする。
書込番号:9977553
![]()
3点
主に焦点距離10mmでの撮影ですが、構図に太陽を入れてファインダーを覗いて撮影しています。フィルターは、保護フィルターのみです。太陽を中心にしたり、凝視したりはしません。
使用レンズは、タムロンの10-24mmです。
今のところ、撮ったあととかも目に違和感を感じたことはないです。
ただし! 絶対大丈夫と言っているわけではありません。自己責任でお願いします。(あくまでも私の場合は大丈夫だろうと思われるってことで。)
スレ主希望の安全な撮影方法の紹介じゃなくてすみません。
太陽を入れた写真をよく撮るので、最適な撮り方があるのであれば、私も知りたいです。
書込番号:9978236
1点
EF-S10-22mm と Tokina 10-17mm fisheye です。
昼間の太陽をど真ん中に入れることはありませんが、画面の端の方に入ってしまうことはちょいちょいあります。
そんなときは、太陽が入らない位置で半押し、素早くフレーミングしてシャッターを切っています。
眩しいということもありますが、それより露出(測光)管理が目的です。
書込番号:9979017
3点
皆さま色々アドバイスありがとうございます。
標準や望遠レンズでは、あんまり太陽を意識したことがなかったのですが、広角は違いますね。
意識せずとも構図に入ってくるし、逆に積極的にも入れたくなるし。
ただ、なんと言うか、本能的な恐怖心を感じてしまうのですよね。
今日、自分でも考えたのですが、ライブビューを使えば大丈夫じゃないでしょうか。ライブビューを使った事はないですけど、風景ならマニュアルの無限遠でも、大丈夫だろうし。。。
ちょっと週末試してみます。
書込番号:9981602
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















