DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
541 | 126 | 2018年1月15日 00:22 |
![]() |
11 | 5 | 2016年2月24日 00:01 |
![]() |
3 | 10 | 2014年11月16日 15:10 |
![]() |
13 | 4 | 2011年3月23日 00:51 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月16日 05:24 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月8日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
もし、本当だとしたら11-18mmも同じくタムロンのOEMなのでしょうか?
だとしたらユーザーを馬鹿にしてるというか、
羊頭狗肉、まさに騙しているように思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
レンズメーカーではなく高い純正を買う人は、
旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで、
それが実際はレンズメーカーのOEMだとしたら非常に不愉快です。
そう思いませんか?
10点

>そう思いませんか?
そうは思いません。 σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5449784
28点

良くあることですよ。
ライカ・ニコン・オリンパス・ペンタックスなどにも有ります。
ツァイスならいいの?
書込番号:5449796
9点

>このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
本当です。
ソニーのブランドで売られるので、ソニーの品質基準で良しとされたモノですね。
問題があれば、ソニーが責任を持って対応する。
それが、純正品の意味合いでしょう。
書込番号:5449815
14点

世の中の仕組みがまだ判っていないのかな?
書込番号:5449817
14点

タムロン? 一流じゃん。^^
三兄弟、使ってわかった。(272E,A09,A05)
書込番号:5449940
10点

良いレンズか否かが重要。生産国・メーカー名なんてどうでもよい事です。
書込番号:5449956
9点

>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
コニカ・ミノルタの頃から、タムロンからレンズの供給を受けてたはず。末期のコニミノは、技術力はあったのかもしれないけど、レンズを自主開発・生産できるだけの力がなかったのよね〜。
だから、TAMRONの表示をコニ・ミノに変えて売ってたの、これこの掲示板上では有名な話。それがまた、コニミノからSONYに表示が変わっただけ。
いくらSONYになっても、そう易々とは自主開発レンズを沢山出せないでしょうから、今後も続くかもね。
今度タムロンから出る18-250mm F3.5-6.3 もSONYへ供給するのかな〜。
書込番号:5450101
8点

28-75F2.8Dもタムロンから供給を受けて絞り外装をかえて出してました。
よくあることでしょう。いいレンズはいいし悪いレンズは悪いだけ
書込番号:5450353
6点

こんばんわ〜。
ミノルタと言えば85mm F1.4や35mm F1.4、STF135mmなんていう素晴らしいレンズがたくさんあるワケで、だからミノルタというブランドのレンズには安心感があったというか、ミノルタなら大丈夫。みたいな気持ちを持ってた人もいたでしょう。多分。
あのレンズの描写が良かったから、同じような写りを期待してミノルタを買う。という人もいたでしょう。多分。
それが、ミノルタだと思って安心して買ったのに、実は中身は全然違うメーカーのモノだった!!となれば、衝撃を受けるのは当然だと思います。
特にミノルタは硝材から自社で生産するような誇りとコダワリのメーカーでしたからね。(昔のカタログに、そんなふうに書いてあった気がする)
不愉快な気持ちになるのも分かります。
OEMにせずとも、タムロンを準純正扱いにするダケでよかったんじゃないかとも思いますが、セット販売する上での価格設定とかが難しいんでしょうね。きっと。
もう今となっては、そういうもんだと受け入れるしか無いんでしょうかね。いったい何を信頼すればイイのか。
タムロンだと思って安心して買ったら、中身は実はシグマだった...なんてコトは...ない?
ニコンのマクロだと思ってたら、中身はミノルタだった...
書込番号:5450368
2点

なるほど。
ガセかと思っていたらやっぱり本当だったんですね。
私の心境はまさしくタツマキパパさんが適切な言葉で代弁して下さったとおりです。
なんだかガッカリです。
個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
これ以外に、現在ラインナップされているSONYレンズの中でタムロン製のものを全て教えていただけないでしょうか?
11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
タムロンから同じスペックのモデルが出ていますからきっとそうなんでしょうね・・・
レスをしてくださった方、見解は違えど
ありがとうございました。
書込番号:5450812
4点

SONYはタムロンに出資していて、11%程度の持ち株比率。タムロンにとって二番目の大株主だそうです。
書込番号:5450825
5点

>11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
正しくその通りです。タムロンのOEMです。
確かコーティングは旧コニミノが施していたと思いますよ。
書込番号:5451488
6点

ありがとうございます。
11-18mmもやっぱりそうですか。
残念だなあ。
誤解されるといけないので断っておきますが、
私はレンズメーカー製だからダメとは言っていません。
ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
というのが嫌なだけです。
ちなみに、レンズメーカーの中ではシグマが好きです。
MTF特性などのデータも公表しているので、
レンズメーカーの中では公明正大な態度に安心できます。
タムロンはしていませんよね。
目安にすぎないとはいえ、やはりそういう情報を開示する姿勢は重要だと思うのです。
書込番号:5451645
5点

タムロンもいいレンズありますよ。
特に90マクロ(モデル272E)なんて使ってみたらあっというまにタムロン大好きになっちゃいます。
過去にタムロンのレンズ使用されたことがなければ、ぜひ一度使ってみてください。とてもいいレンズを作るメーカーです。
書込番号:5452517
9点

>個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
色々ご意見はあると思いますが、敢えて言わせていただきます。
もうMF全盛時代のことですから「時効成立」ということで。
その当時はまだ純正の交換レンズなど高くてかえなかったので、仕方なく各レンズ専業メーカー社製のものを使っていました。
ところが、アガリをみて気づいたのですが、結構諸収差残ってたりしました。中には「なんじゃこの歪みは?!」と絶句してしまうようなものまで!
サン、オオサワ、シグマ、キロン(?)、コシナ、タムロン、トキナーなど。
ワタシが記憶している中では、コシナ、シグマは酷かったです。
特にコシナはある時期かなり叩かれてました。
で、レンズ専業メーカー製でも割と良い部類にだったのが、トキナーとタムロンです。
デザインの傾向からワタシはタムロンを選択してましたが、タムロンもすべからく良い訳ではなく、レンズによってはバラツキがありますね。しかし、総じて言うと割と安定していると思います。
残念ながらトキナーはよく分かりません。
駄レスでした。
書込番号:5452531
3点

ありゃ?マリンスノウさん。
顔アイコンは女性のままなんですけど。
書き込みは以前の男性口調に戻ってますね〜。
タミ子さんでしたって、あんなばかげたお遊び・おふざけは、もうやめてよね。
書込番号:5452637
4点

そのまま使っている訳でなく、コーティング、絞りをかえています。
デジタルですので同じレンズ構成でもコーティングの違いにより描写には大きな違いが出ます。
ソニーはMTF特性公表しています。
Zeissならいいの?これも本国性ではないですが
パナのライカもしかり
あまりメーカーにこだわってもね
いいものはいい、悪いものは悪い
書込番号:5452675
4点

>ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
>というのが嫌なだけです。
カメラだけじゃなく、いまどき全商品自社開発なんてとこは
ほとんどありません。
各社入り乱れてOEM合戦状態です。
競争相手であろうとなかろうと、いまどきあたりまえのことです。
書込番号:5453435
9点

>各社入り乱れてOEM合戦状態です。
ってことはキャノンやニコンもレンズメーカーのOEMをキャノン・ニコンブランドで発売してるという意味に取れますが、そんなことは聞いたことないですよ。
本当ですか?
書込番号:5453605
1点

>本当ですか?
って、焦ることないですよ。
>カメラだけじゃなく、
カメラだけじゃなく、と書いてあいります。
良い例がニッケル水素電池。
ほとんどがサンヨー製。
それを各社純正バッテリーで出してます。
書込番号:5454506
7点

外付けストロボも同様かな。ニコンとキヤノンのストロボ用外部電源(単三×6本使用)はどう見ても同じメーカーが作っているとしか思えない。違うのは接続端子の形状とロゴだけ。
書込番号:5454552
4点

このスレ主にはナニを言っても無駄のようですな・・・
要するにサードパーティが作ったレンズはメーカーが純正指定してようがいまいが
認めないって事でしょうから
まぁ今後SONYだけが作ったレンズとやらで固めて使用すればよろしい事ですね
個人の選択の自由ですから
書込番号:5454585
10点

ただ、一眼レフのレンズに関しては、OEMそんなに多くはないですね。
コニカミノルタの末期は自社だけで新規開発できる体力がなかったのでしょう。
書込番号:5454591
0点

>コニカミノルタの末期は自社だけで新規開発できる体力がなかったのでしょう。
だから「身売り」したと。
ソニーだって本気でカメラ部門やってるかどーか怪しいというか不安というか、複雑な気分です。
ブランドを「買う」体力があるには今のうちだけかも。。。
書込番号:5454796
1点

>ニコンのマクロだと思ってたら、中身はミノルタだった...
あれ?逆だったかな???
>コニカミノルタの末期は自社だけで新規開発できる
>体力がなかったのでしょう。
あれを見て、α7Dを買わずにEOS20Dを買いました。(^_^
先行きが不安で。
全然関係ないですけど、ソニーのレンズはデザインがイイですね。
タムロンよりずっとイイ。
書込番号:5454814
1点

スレ主殿
タムロンとαブランドの関係は、α(昔はミノルタとう会社:現在コニカミノルタ)がα-7000を発売した後から始まっています。というのは、ミノルタの予想以上にα-7000が売れたため、ミノルタだけでは、生産が追いつかず、数あったレンズメーカーの中から、タムロンにαの技術を公開して、レンズを作って下さい、とお願いしてから、と言う記憶があります。
従って、タムロン製のレンズを準純正という解釈はまちがっていませんし、敵対視する必要もありません。でなければ、こういったレンズは存在しませんでした。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/53d.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/40d.htm
これらがあって、ミノルタとタムロンの蜜月関係があり、現在に至るわけですな。
書込番号:5454879
9点

わざわざ書いてるのに、まだ誤解してる人がいますね。
私はレンズメーカーのレンズを否定しているのではありません。
旧ミノルタという立派な光学ブランドが
レンズメーカーのレンズを純正レンズとして売るという詐欺的な行為に違和感を感じているのです。
言っておきますが、旧ミノルタレンズというブランドだからこそ拘っているのです。
他業種の他製品を出してOEMは当たり前と言ってもこの問題とは何の関係もありません。
それに、ニコンもキャノンもそんなことしてないでしょ。
タムロンの製品を外装替えて売るなんて光学メーカーとして恥です。
そんなことをしていれば自分でSONYブランドの価値を落とすだけです。
自らSONYはキャノン・ニコンに劣るレンズメーカーレベルの会社ですと宣伝しているようなものです。
少数の例外はあるかもしれませんが、
同じ焦点距離・f値の製品なら、レンズメーカーの製品の質は純正に劣ります。
だから安いのです。
だからと言ってレンズメーカーの製品全てを否定しているわけではありません。
レンズメーカーにしかない魅力的な製品もあるし、
安い価格も魅力です。
どうせOEMならば、安いレンズメーカーのレンズを買う、というのが私の立場です。
同じ性能で安いというのもありますが、
なによりも、タムロンをソニーの名前で売るような嘘がないからです。
書込番号:5457903
2点

>おっさんディーゼルさん
その2つの製品は何も問題ありません。
なぜなら、タムロンの製品にタムロンと書いてあるからです。
この説明でお分かりいただけたでしょうか?
書込番号:5457920
3点

私の主張は
「レンズメーカーのOEMを純正ブランド名で販売するような詐欺まがいのことをしてると
自分で自分の価値を落とすことになる。」
ということです。
現に実例がありますね。
2つ上の竜巻パパさんの例がまさにそれです。
だから今後はこのような詐欺まがいのことは一切やめて欲しいというのがソニーに対する私の要望です。
ちなみに、ツァイスのレンズはOKです。
なぜならちゃんとレンズに一見て分かるようにツァイスと書いてあるからです。
(ま、作ってるのはツァイスではありませんが。共同開発・監修ということでツァイスの製品ともいえますから)。
タムロンのレンズも一見してタムロンと分かればかまいません。嘘の名前でごまかして売ることが良くないのです。
ツァイスの場合は書いて、タムロンの場合は書かない、ここに私が「詐欺」と呼ぶ本質があります。
製品として恥ずかしくないならば、
堂々とSONYとタムロンの名前を製品に併記すればいいじゃないですか?
ツァイスレンズのように。
それをしないのはSONY自身がタムロンOEMを恥(あるいはタムロンの名を前面に出すと損をする)と思ってるからです。
自分が恥と思ってるようなことはしない、
これが正しい企業理念ではないでしょうか?
書込番号:5457963
6点

>ニコンもキャノンもそんなことしてないでしょ。
ニコンはコシナからボディもOEMしていましたよ。
FM10とかFE10はご存知でしょうか?
ニコンの14mmレンズは、タムロンのOEMですしね。
>それをしないのはSONY自身がタムロンOEMを恥(あるいはタムロンの名を前面に出すと損をする)と思ってるからです。
ソニーは第二位の株主です。
http://www.tamron.co.jp/investors/ir/index.html
>自分が恥と思ってるようなことはしない、
>これが正しい企業理念ではないでしょうか?
自社の企業理念に基づいて、価値がないと判断した企業には出資しないのは正しい企業判断です。
結論、ソニーはタムロンOEMを「恥」とは思っていない。
OEMで製造元の名前を出さないのは普通です。
書込番号:5458268
10点

「サードパーティ製が純正表示されていると詐欺だ」
とおっしゃってる方がサードパーティを否定していない?
意味不明
メーカーが純正表示しているから純正なんだ!
それ以上も以下もないでしょう
「昔はこのメーカーのこのレンズは・・・」という事を現況に当てはめて
果たして何の意味があるのか・・・
#そのようなマーケットしか作れなかったから身売りするような羽目になったのかな?
「昔」を否定する意味では決してありません!通じますかな???
書込番号:5458340
2点

お二人とも話が通じてませんね。
ツァイスの場合は名前を出して
タムロンの場合は出さない、
これはタムロンの名前を出すと売れ行きが悪くなり、
ツァイスの場合は売れ行きが良くなるとソニーが思っているからです。
つまり、タムロンの名前を出すのはソニーにとってマイナスイメージなのです。
これは誰も否定しないでしょう。
もし、そうじゃないならツァイスは出してタムロンは隠す合理的な理由がありません。
マイナスイメージになるようなタムロンというメーカーに作らせて、それを隠しているのが問題なのです。
レンズにツァイスのようにタムロンという名前を気書いていれば文句はありません。
それならばOEMだと知らずにソニー製だと騙されて買う被害者がいないからです。
今の詐欺が問題なのです。
これはレンズについての問題です。
他の製品の話をするつもりはありません。
レンズをこのような体勢で販売することが問題なのです。
ニコンやキャノンも現在、このようなことをソニーほど大規模にしていますか?
していないでしょう。
ソニーだけが詐欺なのです。
言っておきますが私はソニー(旧ミノルタ)党です。
ニコンやキャノンの一眼は今後も絶対に買いません。
だからこそ、自分の贔屓にしてるメーカーが
ユーザーを欺いていることが許せないのです。
OEMならタムロン製と書くべきです。
もう一度言います。レンズに限っての話です。
α
書込番号:5458454
3点

>しんす'79さん
タムロンが恥でないならば、
ツァイスの場合はデカデカと名前を出して宣伝して、
タムロンの名前は全く出さない理由を説明してみてください。
書込番号:5458474
1点

>ちなみに、ツァイスのレンズはOKです。
>なぜならちゃんとレンズに一見て分かるようにツァイスと書いてあるからです。
>(ま、作ってるのはツァイスではありませんが。共同開発・監修ということでツァイスの製品ともいえますから)。
コシナでも京セラでもツァイス本国でもツァイスの製品ですよね。
ソニーも同様にどこで造ってもソニーの製品ですよ。
書込番号:5458753
3点

思想の問題ですから。
ワタシはメーカーはどこでも気に入ったものが手に入ればそれで構いません。
書込番号:5459079
5点

OEM
http://ja.wikipedia.org/wiki/OEM
ソニーはタムロンからレンズを仕入れて、ソニーで売っているので「ソニー製」だと思います。ただし一部(ほとんど?)はタムロン製ってことかと。
Carl Zeiss(ライセンス許諾生産品)
「Carl Zeiss」の名前のレンズを「ソニー(OEM含む)が作っている」のでは?
私の狭い知識では・・・
OEMのメーカー名はほとんど公表しないと思います。
ただし、業務提携等の発表はありますし、レンズの場合はスペック等で「想像」がつきます。
この件も公式には発表されていませんが、目の肥えた方々や情報通な方々にはバレバレって事だと思います。
他社でも「バレてない」のがたくさん有ると思いますが・・・(^^;;
書込番号:5459399
6点

>言っておきますが私はソニー(旧ミノルタ)党です。
だったら旧コニミノのタムロンOEMレンズを素直に受け入れるべきですね!
レンズのOEMは昔からどのメーカーでもやっている事です。
詐欺?・・・だったらデジタル機器は殆どが詐欺ですよ!
当たり前ですが、メーカーは(OEMに関しては)口が堅いです。
それでもOEMレンズが嫌であれば、非OEMレンズを買えば良い訳ですからね。
・・・OEMレンズは外観・レンズ構成を見れば一目瞭然です。
書込番号:5460032
3点

スレ主が飲めるか飲めないかは解りませんが・・・
時代のトレンドなんでしょうね 因みにOEMはれっきとした商行為ですから詐欺でも詐欺まがいにも当たりません
貴方が好むか好まざるかそっちのけで拘りとかに執着するような物作りは激減しました
寧ろ同程度の物が安価に出きるならユーザーも株主も喜んだりします
今回のレンズも相手先供給をタムロンから受ける事が最善だったのでしょう
さらに最近は特定の企業がどうこうと言う訳で無くエンドユーザーよりは株主にむきを置く傾向が強いのも周知の通りです
もう結論が出ているようですが敢えて繰り返すと気に食わないなら徹底的に事前調査して買わないべきですね
その権利がユーザーにはありますから
ただ現在のトレンドとは少しばかり離れた一般的ではない考えと思いますがね・・・
♯拘りを持った観点での選択肢も企業には残して欲しいと言う考え方は同調しますね
タムロンがマイナスイメージだとか言うわけではありませんので誤解のないようお願いしますが・・・
ゲーム機からのカキコなんで改行がおかしかったらごめんなさい
書込番号:5460118
1点

詐欺でもなんでも無いんですがねぇ。OEMというものの基本を知りましょう。
ソニーが、ソニーブランドを付けて恥ずかしくない製品と認めたから、
ソニーのバッジが付いた製品を、ソニーが純正品として責任をもってサポートする。
これは純粋にソニー製品なんですが。
しかも、18-200に関しては外装や絞りは同じ物じゃないですよね?
これは、タムロン製の部品を使用したソニー製品。何が問題なんでしょ。
これは旧ミノルタにおいても同様。
んじゃ、サンヨーの部品を使用したソニーのバッテリーパックは
詐欺ですかね?
ライカがパナの製品を元にしたライカブランドのデジカメを
売ってるのも詐欺?
今回のツァイスの場合はOEMではありません。ソニーが作成し、
ツァイスに検査してもらってブランドの使用認可を受けた
純然たる「ソニー製品」です。
ソニーからOEM供給を受けた「ツァイス製品」ではありませんし、
ツァイスからソニーがOEM供給を受けたモノでもないです。
誤解無きよう。
さらにぶっちゃけると、ツァイスの名前を冠したソニーのレンズも、
タムロンの工場で生産されたものかもよ?
ツァイスの認可を受け、ソニーが発売しているレンズというだけであって、
タムロンの開発陣が作って、全数ソニーに納入しているだけかもしれない。
#あくまで仮定の話です。
工業製品とは、最終的に自社の名前を付けて発売したメーカの製品。
コンパクトデジカメなんて、日本の4割は某社工場で生産された
OEM品であるなんて事実もあるんですから。
OEMっていうのは、供給元も供給先も絶対に口を割らないのが普通。
たまたま、製造元が同じようなスペックのモノを出しているから
OEM供給の想像が付くだけです。
逆に、メーカが設計してOEM生産として下請メーカに委託した場合に
委託された下請けメーカがオリジナルブランドで販売することも。
さぁ、これはどちらの製品?詐欺?
逆に、ミノルタやソニーが自社製品として出しても良いくらいの
クオリティを持っていると言うことで、タムロンの評価が上がっても
良いくらいだと思いますがねぇ。
書込番号:5461100
8点

皆さん読んでないんですね。
何度も書いてますが、交換レンズに限って話をしています。
多少外装を変えてもレンズ構成がまったくそのままのレンズメーカーの製品を
ソニーの名前で売ることが「交換レンズの世界の常識」では相応しくない、と言っているのです。
現在のニコンやキャノンが、現在のソニーのようにレンズメーカーで売ってるレンズと全く同じ構成のものを自社ブランドで売ってますか?
していないでしょ。
一流メーカーとして信頼を落とす行為だからです。
どうして読まずにレスする人が多いのか不明ですが、
私はレンズに限って話をしています。
他の業種のOEMの話はしていません。
レンズのブランドの話です。
ツァイスでもライカでも名前を出してますよね。
タムロンの場合は出せない、出さない、隠した方が売れる、その姿勢が詐欺だと言っているのです。
法律の話ではありません。
ユーザーを欺いているという意味の詐欺です。
このレンズを購入した人で、まさかタムロンのOEMとは知らずに購入した人も多いと思います。
知ったら気分を悪くする人もいると思います。
10人のうち一人でも騙された!と思えば
それを私は詐欺だと言っているのです。
レンズに限って私は話をしています。
レンズの世界はとくにメーカーと純正の格差が何かと取りざたされ、人によっては純正しか買わない人もいます。
そういう交換レンズの世界のユーザー心理・背景を
踏まえたうえで、
タムロン製であることを隠してソニーが売るのが詐欺だと言っているのです。
キャノンもニコンもやってないでしょう。
こんなことをやってたらソニーは2流・3流と言われますよ。
私は旧ミノルタブランドが好きだから言っているのです。
書込番号:5461264
2点

>ツァイスでもライカでも名前を出してますよね。
そうそう。
私はパナソニックの FZ1 を買ったとき、本当にライカのレンズが付いていると思っちゃった。
やっぱりだまされたのかな?σ(^^;)ゞ
それとも、この場合は良いのかな?^^;
書込番号:5461310
3点

>現在のニコンやキャノンが、現在のソニーのようにレンズメーカーで売ってるレンズと全く同じ構成のものを自社ブランドで売ってますか?
ソニーのレンズは、コーティングとか絞り形状が違うので全く同じ構成では有りませんよ。
ところで、何回か書き込んでいますがニコンの14mmもタムロンと同じ光学系で自社ブランドで売っていますよ。
でも、それほどに拘りを持たれる方ならよく調べてから購入するのでは無いでしょうか?
書込番号:5461765
3点

>ツァイスでもライカでも名前を出してますよね。
出してません。
まずここの認識の違いを明らかにしましょうか。
「ツァイスが」「ソニーをOEMとして認めた上で」「ツァイス製品として」売っていますか?
αマウントのツァイスレンズとは「ソニーが」「ツァイスの認定を得て」「ソニーの製品として」売っているのです。ツァイスがOEM元を公開して販売しているのでは決してありません。
ではライカの場合。
フォーサーズの交換レンズ…というかボディとセット販売ですが。発表されましたね。
一言も「パナソニック製」などとは公表しません。明らかにパナソニック製のライカブランドレンズと同じ物ですが。
他社製品のバッジを付け替えて自社製品として売る ということと
他社製品に自社のブランドをライセンス供給し、他社の製品として販売することを許諾する ということの区別を付けましょう。
>キャノンもニコンもやってないでしょう。
少なくともニコンはタムロンからOEM供給を受けていますね。
具体例は価格.comの中でも検索すれば出てきます。
キヤノンについても、具体例は思い出せませんが話は聞いたことがありますよ。
>私は旧ミノルタブランドが好きだから言っているのです。
旧ミノルタ時代からタムロンOEMレンズがありましたが…
それについてはどうお考えで?
というわけで、私の考える「交換レンズの世界の常識」と貴方のそれとは
差異があるようですね。
騙されたと思う気持ちは分からなくは無いですが、それはちょっと調べればすぐに分かること。消費者も賢くなりましょう。
また、「詐欺」という用語は法律用語ですから、どんな
意図を込めて使用しているのであれ、「違法行為」を指します。
気をつけましょう。せめて「詐欺まがい」ですかね。こういう文脈で使用するのは。
それから、メーカがレンズのOEM供給を受けて自社ブランドで販売する理由は、
「その方が売れるから」
ではなく(ゼロではないですが・ね)、
「それだけのラインナップをメーカの名において動作保証し、供給することを宣言する」
ためです。誤解無きように。
書込番号:5461866
7点

キヤノンのエクステンションチューブEF12は、ケンコーのOEMです。
また、ニコンの14mmF2.8DなどもタムロンのOEMです。
各社OEMで助けあっているのですね。
書込番号:5462192
4点

>キヤノンのエクステンションチューブEF12は、ケンコーのOEMです。
ケンコーは。。。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
書込番号:5462238
2点

>碧瑞さん
まるで認識が違いますね。
ツァイスの場合はSONYより格上のブランド名を買って出しているから名前を出す。
タムロンの場合は格下なので損をするから名前を出さない。
前者の場合は問題ないですが、
後者の場合がユーザーを欺く詐欺だと言っているのです。
自分に不利になる情報を隠してユーザーを騙しているのが問題なのです。
何度も何度も何度も言ってますが、
「SONY(旧ミノルタ)ブランド純正レンズと思って購入したが、あとから知ったらタムロンのOEMだった!騙された!」
となるケースがあることが問題なのです。
少なくとも私は知らずに購入してしまったらそう思います。
私と同じように考える人は皆無ではないでしょう。
キャノン・ニコンにも粗探しをすれば他者から供給を受けているものもあるかもしれませんが、
それは本当に例外的な存在でしょう。
現在のSONYのように大々的にユーザーを欺いているるわけではないと思います。
旧ミノルタがタムロンのOEMをミノルタブランドのレンズとしてタムロンの名前を全く出さずに
販売していたのはメーカー末期のことでは?
それはもう経営状態の悪化による苦し紛れの施策でしょう。
そのことには憐れみを感じます。同情の余地有り、といったところ。
ですがもう消えた会社の製品のことを言っても「せん無し」です。
現在のSONYのやり方には同情できません。
ユーザーを騙しているわけですからね。
書込番号:5462847
2点

teru8888さん
あのぉ〜もうこのスレにあなたが書き込むのは止めませんか?
反論すれば反論する程、醜態を晒す事になりますからね。
レンズのOEMに関しては各メーカーは昔からやっている事です。
こんなに醜態を晒すなら、知らない方が幸せだったのかもしれませんね!
キヤノン・ニコンもOEMをやっていたって、何ら不思議な事ではありません。
ただ、あなたが単純に(OEMの実態を)知らなかっただけなんですよぉ〜(爆笑)
これがデジカメ板だったらもっと荒れていたかもよ!(笑)
書込番号:5462887
14点

>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
醜態を晒しているとは思いません。
私の主張は極めて正当なものです。
SONYさんに対して、
「純正と思って買ったレンズがタムロン製」
などというユーザーを騙すようなことをしないでね、
と言ってるだけですから。
天に向かって恥じることは一点もありません。
それよりも
>キヤノン・ニコンもOEMをやっていたって、何ら不思議な事ではありません。
>ただ、あなたが単純に(OEMの実態を)知らなかっただけなんですよぉ〜
こちらの方が問題だと思います。
何の根拠もなしにこのようなことを言うべきではありませんよ。
全く根拠もなくこのようなことを書くのは大人として恥ずかしいことですよ。
書込番号:5463038
4点

だってさぁ〜
>このレンズはタムロンのOEMって本当ですか?
だったらこのスレタイは一体何なのかなぁ〜?
結局あなたはOEMの実態を全くご存知じゃなかったんでしょ。
このスレの(あなたに対する)皆さんのレスを見ますと、
皆さんが丁寧に説明して下さっているのに、スレ主であるあなただけ
が完全に独り相撲状態になっちゃってんじゃん!(笑)
残念ですが、このスレは全く意味が無くなっちゃっていますよ。
書込番号:5463211
17点

あのー、その論理で行くと、ツァイス製じゃないのにツァイスのブランドが付いているのも「騙された」にならんかね?
なんでこっちは許されるんでしょねぇ。格上ブランドだから?そんな基準誰が決めるのよ。
>「純正と思って買ったレンズがタムロン製」
>などというユーザーを騙すようなことをしないでね、
>と言ってるだけですから。
そう感じることに関しては、個人の感じ方なので止めることはできません。
ただ、その考え方を絶対的な正義のように言うから、これだけ反論が付くのです。
ただ、そうは言っても昔から。そう昔からレンズの供給に関しては「そういうもの」なの。貴方の知らないところでね。だから、今更言っても始まらないよ。いい加減諦めようね…と。ただそれだけ。
それだけ拘りがあるのなら、ちょっと調べれば判ることなんだから回避は可能でしょ?OEM元が自分のブランドで出している場合はね。
#レンズメーカが開発し、全数メーカに納入した場合は、ユーザに知る術はないからね。
これが問題になっていないのは、そんなことを問題にする人がいたとしても極少数ということ。ここの書き込み見てても判るでしょ?
「レンズメーカ製のレンズでも、SONYが動作保証できるくらい品質が高い物なんだ、安心」
という考え方も対極としてあることもお忘れ無く。
まだ我慢出来ないなら、ここで一人で奮戦していないでソニーの窓口に文句言えば?
「SONYのマークが付いている限り、それはソニーが責任をもって品質を保証し、サポートするソニー製品です」
と言われて終わるだろうけど。それが現実。
ま、頑張ってください。
書込番号:5463219
14点

結局スレッド主の自慰行為ですなw
少なくとも、高倍率ズームはタムロンが先駆者であり
画質面・構造面ともに優良。
もしソニーが独自開発していたらすごい値段にw
タムロン製は大口径ズームにも多くありますが、ソニーαの
中では、ニコン・キヤノンの同等スペック品に比べて、
破格に安いです。で、決して画質が悪いと言うことはないです
からね・・・
ソニーが1からレンズを設計・製造するのであれば、おそらくα
の事業など継続しなかったでしょう。ていうかそんなコストか
けたくないから、旧コニカミノルタ+資本参加のタムロンを
効率的に使っているのだと思いますがね。
さらにいうと、カールツアイスレンズだって、ソニーで作って
いるとは到底思えない。提携関係にある、タムロンもしくは、
京セラ当たりで作ってるんじゃないの・・・?
大体レンズだけでいうなら、ソニー製のビデオカメラの大半が
カールツアイスレンズ搭載ですが、そのほとんどがタムロンの
製造なんですけどね。
ただ、タムロンに任せておくと、USMや特殊ガラスの製造技術
の革新はないでしょう(だからボディ側に手振れ補正なんでしょう
けれども)
ニコン・キヤノン・シグマと全面的にレンズを含めたシステム
戦争はする気はないでしょう。
ニコンも一部、トキナー・シグマによる生産があったらしいです
し、独立系はキヤノンとシグマ独自のみ?
ペンタックス・トキナー・ケンコー・サムスン連合
オリンパス・松下・ライカ連合
ソニー・旧コニカミノルタ・タムロン連合
あとはニコン独立系+冨士とマウント互換
キヤノン独立系・シグマ独立系と・・・こんなもんでしょう。
大体CCDでみれば、
ソニー系・キヤノン系・フジ系・松下系・シグマ独自のいずれか
ですからね。
書込番号:5463225
6点

「思いませんか?」に付き合ってみたら・・・
単なる馬耳東風な輩が空騒ぎしてあーだのこーだのですな
世の中カメラレンズ中心で回ってるわけではありません
それに皆筋違いのレスをつけてるわけでもありません
まるでこの方と議論してるとかみ合わないし・・・
おまけに「読んでないな〜・通じてないな〜」???ですから
「買わなければいいし、使って欲しくも無いでしょうね」
それから「思わない」が質問に対する要約した答えとなります
これだけレス付いていてアナタよりの意見が一体どれほどあるのか・・・
それだけ一般的ではないですね
#SONYが一流か?って議論は別の次元のお話ね
コニミノ≠SONY なんでないの?もう身売りしたんだから
見る目がないから努力もせず他人の情報を聞きかじり、マークが付いてる
ブランドを崇拝したがってるのが読み取れるし良くわかった(笑
書込番号:5463252
8点

>ツァイスの場合はSONYより格上のブランド名を買って出しているから名前を出す。
>タムロンの場合は格下なので損をするから名前を出さない。
>前者の場合は問題ないですが、
>後者の場合がユーザーを欺く詐欺だと言っているのです。
それなら、ライカのレンズが搭載されていると思って買った私の立場はどうなの?
欺かれたの?それとも、とんちんかんな勘違いをした私がおばか?σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5463422
1点

>宇宙汰
全然読んでもないくせにそんなレスをするのは失礼ですよ。
まともな大人のすることではありません。
私はレンズメーカーのレンズも評価してますし、
実際に使っています。
どうせ読まない人に言っても何度言っても無駄ですが、
「タムロンの製品をソニーの名前で騙して売る」ことが良くないと言っているのです。
あなたのように悪意のある曲解をして
>マークが付いてるブランドを崇拝したがってる
ととるのはあなたの性根が曲がっている証拠です。
人間なら、恥を知りましょう。
>F2→10Dさん
>ライカのレンズが搭載されていると思って買った私の立場はどうなの?
それはお気の毒ですが、
でも、今回の私のように買う前に人に聞くなりネットで情報を集めるなりして、
ちゃんと調べればよかったですね。
私は今回いろいろ情報を集めて考えた結果、
ソニーブランドでタムロン製のレンズは一切買わないことにしました。
どうせ同じものを買うならタムロンブランドのタムロンレンズの方を買います。嘘がないし、安いですから。
今後、ある程度の金額の品物を買う前には、
自分の納得のいくまで情報を集めてから買った方が良いと思います。
書込番号:5464243
4点

ここまで噛み合わない話も珍しいなぁ(笑
突き詰めると、
「ソニーがタムロンからレンズのOEM供給を受け、純正品と称して販売するという
行為はユーザを騙す行為にあたるか?」という質問に対し、
大多数の反応は問題ないとし、さらに色々な例を挙げてメリットもあることを
説明している。
それに対する返答が、
「それでも良くない事である」
の一点張りなんだから、議論になりませんね。
いや、議論する気もないのか。
本題部分の主張は確かにぶれてないですが、それ以外の発言内容が
全然整合性がとれていないのがなんとも。
ま、それはともかく。
レンズも含めて工業製品において「純正品」という言葉は、
「開発元や製造元がどこであれ、発売しているメーカが
その責任においてサポートする製品」の事です。
だから、このレンズは紛れもなくソニーの「純正品」です。
決してユーザを騙してはいませんし、「詐欺」などという言葉で
犯罪扱いするなどもってのほか。
この定義に異論があるなら、貴方の言う「純正品」の定義を
「誰が見ても納得できる言葉で」説明してください。
「企画・開発・設計・製造全ての段階において、そのメーカ内で行った製品」
等という回答は、現在の工業社会においてナンセンスであり、非常識ですよ。
ねじ一本、パッキン一つ、鏡胴の鋼管まで自前で製造しなくちゃダメですからね。
あ、カメラの交換レンズの場合のみ適用できる特殊な用例としての「純正品」と
いうような都合の良い言葉はありませんよ。念のため。
「純粋なソニー製だと思ったらタムロンのOEMだった、なんか残念な気がする」
という個人的な気持ちは理解できますが、それを一般化して詐欺行為とまで
主張するのは、それこそいい大人のすることではないですね。
というわけで、「純正品」の定義だけで良いですから
実りのある回答をお待ちしています。>スレ主さま
書込番号:5464478
13点

>碧瑞さん
純正の定義などという大それたことは私にはできません。
私の主張は「純正だけを出せ」ではなく、
「レンズメーカーが売ってるものと全く同じ光学設計のレンズをSONYブランドで割高で販売して欲しくない」
なのです。
同じ値段で「基本的に」同じ物が安く買えるのに、
同じものだと知らない人がいる、あるいはあとから知って口惜しい思いをする、
というのが問題なのです。
ですから、もしタムロンに設計させて作らせたとしても
そのレンズがSONYブランド専用で、
タムロンからは同じ光学設計のレンズが販売されないなら、まだ許せます(比較論ですが)。
それなら、あとからタムロン製だと知った人いても、タムロンでは同じレンズを販売してないので
「同じレンズが安く買えたのに!」と思う人がいないからです。
私としてはそれでもタムロン製と明記して欲しいですが。
碧瑞さんのレスを拝見すると非常に理解力の優れた方なので、私の「純正」観も、
このレスでご理解いただけると思います。
書込番号:5464547
1点

追伸
>「純粋なソニー製だと思ったらタムロンのOEMだった、なんか残念な気がする」
>という個人的な気持ちは理解できます
いや、それさえ理解してもらえれば十分ですよ。
そう感じる人は多いと思いますよ。
私のように「これは詐欺まがいだ。ユーザーを騙してる」とまでは感じないまでも、
その「なんか残念な気がする」と感じる人はけっこう多いと思います。
そのことを分かってもらえれば満足です。
書込番号:5464564
4点

なんかごちゃごちゃやってるかと思えば自慰将軍の到来ですか!本当によく解らない曲解するトビ主ですわな。宇宙汰に逆切れですか。私も読んでて違和感を感じますワナ。このスレッドはアンケートじゃなかったんですか?teru888さんがどの程度の拘り派かは解りませんが、気に食わないレスをつけた人間に非難じみた事書いて、敬称省いてって・・・このスレッド不快!ですわな これが。
書込番号:5464566
4点

ごめんなさいね。
宇宙汰さん
teru8888さん
敬称、ハンドル間違いすんません m(__)m
書込番号:5464584
0点

>TJ_MAX
[5463252]の書き込みに対してはその態度から
敬称は必要ないと判断しました。
敬称を望むなら相応の書き込みの姿勢があるでしょう。
あなたもそうですが、
自分は無礼なことを平気で書くくせに、
スレ主には敬称を求めるのは単なる子供の我儘というものです。
書込番号:5464586
1点

では、私も失礼しました。
とにかく、お互いに顔が見れないからと言って
何でもかんでも言いたい放題ではありません。
個人対個人なのですから、
最低限の礼儀は守っていただきたいものです。
ソニーという企業に対しては今回の件で私は厳しい意見を持っていますので、
厳しいことを言っていますが、
礼儀を守った書き込みに対して無礼な返答はしていないつもりです。
礼儀を守ってない書き込みに対してはこの範疇ではありませんが。
書込番号:5464597
1点

あ〜アンケートじゃなかったんですか?失礼しました。しかし終始自己都合で好き勝手書いてる88888のパーソナリティーを疑いますワナw
何ちゃんねるかのヲタクを露呈する書き込みだわさ。レスなんぞ付けんでええよ。アホくさいからね。アンケートには気安く答えるとウザい事が解った((大笑))
例えばね・・・(詐欺行為)とか書いてるくせに (わかってもらえれば満足です)か。
書込番号:5464731
4点

いつの間にか荒れた板があって驚きましたが。
タムロンが製造したものをラベルだけ貼り替えて右から左に流すように売るのなら、中には反発する人もいるでしょう(この場合でも法律上問題なし)。
ですが、αレンズは絞りとコーティングは変えてあるはずです(もちろん外装も)。
(違ってたらごめんなさい)
絞りは円形絞りの奇数枚数羽根はαのこだわりですし、
コーティングも色乗りや逆光耐性で大きな違いが出ます。
タムロンは色乗りの良さで定評がありますが私はポジフィルムのようなαの発色が好きです。
ほとんどの方がこのようなOEMを否定してませんし、他社でもやっていることですし、メリットもある。
この事実はスレさんでも否定できないはずです。
疑うのなら、このスレッドをプリントアウトして分別の分かる大人に見せれば良いでしょう。
ましてソニーとタムロンは資本関係にあります。役割分担して互いの経営効率を高めようとするのは当然です。
もし私が株主ならそのように要求します。
スレ主さんが感情的に納得するかどうかは自由ですが、詐欺呼ばわりは犯罪的行為です。どうかお気をつけを。
書込番号:5464809
5点

コニカミノルタが言うには、これらのレンズはOEMではなく共同開発です。
共同開発であれば、詐欺と言うことにならないと思います。
ペンタックスと、トキナーも共同開発をしていますね。
ペンタックスのレンズも詐欺なのでしょうか?
書込番号:5465610
4点

皆さんのお考えをお聞かせいただき、
非常に参考になり、私としましても知らないことも多く、
大変勉強になりました。
このスレで私の意見は十分に述べさせていただきましたので、
もし、ソニーの方が見ていれば、一人のユーザーの意見として汲み上げていただければ幸いです。
ソニーに直接メールをするよりも、このように公共の場で活発に意見を交換し、
それをメーカーの方が目にすることで
さらに良い製品作りに資するところもあると思います。
このように長いスレになりましたのは、
このレンズのOEMという問題は、
多くのユーザーにとって感心事である証拠だと思います。
その議論の一つのきっかけを提示できたことには
大変満足しております。
また、今回私の質問に回答してくださった方々、
どうもありがとうございました。
また何かありましたら、節度を守って忌憚なく意見を交換しましょう。
それでは、失礼致しました。
書込番号:5465729
1点

最後に言い忘れましたが、SONYさんに対してひと言。
私はSONYをこよなく愛するユーザーの一人です。
おそらくこのスレで最もSONY製品を購入しているのは私でしょう。
現在手元にある機器だけでも合計すればゼロが7つ付く金額に近いです。
もちろん、カメラ分野の以外の製品が多いのですが。
どうか、SONYが今後も
「真面目なる技術者の技能を最高度に 発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」
という精神を失わずにモノづくりに励んでいただきたいと思います。
今回のOEMレンズに関しては合理性だけを追求した
何の自由も理想も感じられない不愉快な製品だと思います。
私がSONYに期待するのはそのような製品ではありません。
合理主義、儲け主義一辺倒ではなく、
さすがソニーと言われるような面白い製品を産み出して下さい。
また、そうすることでユーザーもついてくると思います。
OEMでも、ツァイスブランドでも、
真の意味ではユーザーは付いてきません。
いつの日か、デジタル一眼の分野で新たな「ソニー神話」が生まれることを期待しております。
書込番号:5465841
1点

話を蒸し返すわけではないですが、現在のSONYの方針がこういうやり方です。
どこかの液晶パネルを堂々と自社の製品に搭載したこともありましたし、VAIO初搭載のBDレコーダーも他社製と聞きます。
他社で作ったBDレコーダーですから自社で作ったソフトと合わないことになったのか、しばらく不具合がありましたよ。でも、そういう時はSONY製で売ったのだからSONY責任で修正データーが公開されました。
私はteru8888さんの気持ちがよく分かります。
また、他の方の意見も間違いありません。
法律で禁止していない面からしても、日本がいかに西洋化してきたのがよく分かります。これが今の流れです。
1つだけ忘れてならないのは、自社で全て賄えるに越したことはないということです。そうしたくても出来ないのが、各企業の悩みです。
バブルの崩壊、景気の低迷、好みの変化、さまざまな影響が頑なな拘りを削りました。安くて良い物を!その合言葉も今の企業を作っています。高くていいから良い物を作ってくれと皆が口を揃えて言うのなら、こうはなってなかったでしょう。
160年前に、カールツァイス社の人たちは、ボチボチ自社内で物を生産し、1人1人が自分の作った部品ひとつひとつに責任を持っていました。だからこそ、160年経過した今も、『信頼のブランド』として生きているのだと私は思います。
結局はSONYの信頼はSONY自身が作る。
書込番号:5538505
4点

遅ればせながら、teru8888さんへ
ご意見に賛成の部分と理解できない部分がありますので一言。
写真の本質は光学的にはレンズとフィルムでした。写真雑誌で掲載されるデータは、カメラ、レンズ、フィルムと露光条件です。ボディはフーカシングとか測光の自動化で重要になってきたと理解しています。つまり箱は本質でない。カメラメーカー=レンズで買っていました。
その点で、コニカミノルタのDT11-18mmを購入して、それがタムロンのOEMと判った時は裏切られたと思いました。
この部分では、teru8888さんの気持ちは理解できます。
が、デジタルカメラになって様子が少し変わりました。
写真の本質が、レンズとイメージセンサーと画像処理LSIに変わってしまったのです。で、正直に言って悩んでいます。
僕の知っている限り、レンズとイメージセンサーと画像処理LSIの3点を自社設計・自社生産しているデジタルカメラメーカーはありません。そして、受け入れる写真家も少なくとも写真雑誌のデータにレンズとイメージセンサーと画像処理LSIと現像ソフトを記入しようとはしていません。
明らかに文化が違う世界のような戸惑いがあります。
teru8888さんのもう一点のこだわりのソニーについて。
申し訳ないのですが、ソニーのブランドがこの世界でどれだけのものか、又、それが具体的に何に起因してブランド化されたのか、理解できていません。
映像技術としてのソニーはカムコーダの世界的ブランドということでしょうか。
ソニーのイメージセンサーは自社設計・自社製造です。画像エンジンの設計もソニーですが、製造はどこなのか知りません。レンズに到っては、設計・製造がどこか全くわかりません。ブランドのカムコーダのレンズもOEMだと聞いています。
ですから、レンズに限ってソニー製をブランドとしてこだわる理由は理解できません。コニカミノルタの事業を継承しているはず、と言われるかもしれませんが、ソニーがレンズ工場を作ったという報道は知りません。旧コニカミノルタのマレーシア工場の可能性も含めて、ソニーは公表していません。この状態でソニーのレンズをブランド扱いするのは、teru8888さんとは異なり、相当な抵抗があります。
私から見ると、レンズメーカーとしてのブランドはタムロンの方がソニーより上です。ソニーはレンズにまだ自信がなく、だから、ツアイスブランドにこだわるのだと思います。
ソニーも正々堂々とタムロンブランドもツアイスブランドと同じに扱えばよいと思いますし、他のカメラメーカーや家電のカメラ部門も、レンズとイメージセンサーと画像処理エンジンの設計・製造会社を公表すべきだと思います。OEMか部品購入かと関係なく、主要素の履歴は公表すべきです。
この点はteru8888さんと同意見です。
書込番号:5648569
2点

今更ですが・・・・・
>ちなみに、ツァイスのレンズはOKです。
>なぜならちゃんとレンズに一見て分かるようにツァイスと
>書いてあるからです。
>(ま、作ってるのはツァイスではありませんが。共同開発
>監修ということでツァイスの製品ともいえますから)。
実際にはツァイスが製作しているわけでは無く、他のメーカーが作った物をテストして、ツァイスがOKしてるだけの話しで、タムロンがソニーのテストをパスしてソニーブランドとして販売しているのと同じじゃないでしょうか?
ツアイスならOKは矛盾してますね。
それこそ、teru888さんが仰っている「タムロンレンズをソニーブランドで販売している=詐欺まがい」と同じですよね?違うメーカーが作ったレンズをツァイスとして販売しているわけですから。
書込番号:5879139
7点

>今更ですが・・・・・
たしかに。^^;
だいぶ前のスレが上がってきたのでつい見てしまった。
こういったことは、とらえ方次第ですから人それぞれでしょうね。
その辺が嫌なら、買う前によく調査してから買うしか方法はないと思います。
常識で考えれば、ライカやツァイスのレンズがそんなに安く買えるわけないのはわかるはずです。
現在では、100%自社内製の工業製品なんてほとんど無いのではないでしょうか?
書込番号:5879519
4点

同じくつい見てしまったので
>タムロンが恥でないならば、
>ツァイスの場合はデカデカと名前を出して宣伝して、
>タムロンの名前は全く出さない理由を説明してみてください。
だいぶ前のレスなのですが、普通に考えれば
・ツァイスはパートナーであり、タムロンはライバルだから名前を出さない
これでいいんじゃないでしょうか?もしタムロン以外のメーカー(NikonやCanon等)のOEMであったとしても、まず入れないでしょうね
レンズメーカーではないのですが、よく知られている無印良品というメーカーは90%以上がOEM商品で、なおかつ消費者の"ほとんど"がそれを知らずに買っている。なんていうのは相当な詐欺行為なんですかね?そうは思いませんが…
書込番号:5879625
2点

>タムロンが恥でないならば、
>ツァイスの場合はデカデカと名前を出して宣伝して、
>タムロンの名前は全く出さない理由を説明してみてください。
一般的には、どこの規格に沿って作るのかに拠るのでしょうね。
>タムロンはライバルだから名前を出さない
でも、タムロンはソニーのグループ企業なので良きパートナーなんだと思いますよ。
書込番号:5879873
1点

もうどーでもよくなっているとおもいますが。
カメラ・光学製品に関しては、後発参入のソニーのブランド力は低いってことなんです。
ブランド力・競争力の問題からソニーは敢えてそうしてるんです。全て自社技術・自社生産できるわけではないですから。他のメーカーも同じこと。
産業革命以来、資本主義経済体制では分業が細分化され経済活動が成り立っています。
たたえば、ワタシの身内には青果屋があります。でも全て「自社生産」なんか無理です。地域の農家から野菜を買い上げ、加工して全国に販売してます。それぞれの農家でも野菜にたいしては「こだわり」もって生産していたり、独自に流通させたりしています。それでいいと思います。
このあたりのことは、高等学校でならいませんかね?
商業高校など職業課程では生産・流通などの学習もしているはずですが。
書込番号:5879916
2点

関東自動車が作っているマークXをトヨタ車として売っているのはいいの?セントラル自動車が作っているセリカをトヨタ車として売っているのはいいの?
書込番号:5930065
4点

ソニーより、タムロンのレンズが良いと思います。
書込番号:5931357
3点

OEMなんて大ッキライだ〜。
でも、ユーザのメリットの度合いによっては個別に考えます。
書込番号:5932558
0点

このレンズが欲しくて板を見たらこんなに荒れているなんて...
けど最後まで見てしまいました ^_^;。
今時、OEMを否定するなんて非現実的かと思います。
OEMを否定する方は、機能や性能、デザインを買うのでは無く、ブランドを買うんでしょうね。
そう言い私は本日、ミノルタ製とSONY製が並んで陳列されていたのお店で価格が安いミノルタ製を買ってしまいました(-_-;)。
ま〜、車も家電も何もかもがOEMですからね今の世の中。
ブランド信仰者には辛い世の中ですよね。
今更ですが、このスレ主殿は性能が秀でていてもOEM品は購入しないのでしょうかね?
一生損する気がします。
書込番号:5938984
3点

さらに、今更ですが。
(^^;;
>キャノン・ニコンにも粗探しをすれば他者から供給を受けているものもあるかもしれませんが、
>それは本当に例外的な存在でしょう。
>現在のSONYのように大々的にユーザーを欺いているるわけではないと思います。
現在発売されているSONYレンズ18本で、タムロンOEMと思えるのは、
DT 11-18mm と DT 18-200mm の2本だけ。
これって、例外的な存在とは言えないんでしょうか?
たった2本のレンズだけを取り上げて、SONYがユーザーを欺いていると結論するのは、
ちょっとひどすぎませんかね?
だいたい、キヤノン・ニコンは許せるのに、なんでSONYは許せないんでしょうか?
(^^;;
キヤノン・ニコンは、デジタル一眼レフの売り上げで儲かっていて、全てのレンズを
自社で開発できるようになったのでしょう。
SONYは、まだ始めたばかりですし、今後儲かれば、全てのレンズがツァイスレンズに
なるかもしれません。
そうなったら、
「以前はOEMレンズなんかもあったよね」
なんて笑い話になるかもしれませんよ。
(^^;;
書込番号:5952089
0点

誰も見て無いでしょが一言だけ。
タムロンOEMとツァイスをごっちゃにしてるみたいですが全く
意味合いが違いますよね。タムロンレンズをOEMでαブランド
で売ってます。これが気に入らない。
一方のツァイス。これはツァイスの基準を満たしたレンズを
SONYがツァイスブランドで売っている。勿論ツァイスが製造した
レンズではありません。で、これはOK。
SONY製ツァイスが良くてタムロン製SONYがダメ?
全く持って意味不明ですねw
書込番号:6078874
6点

このスレはもう誰も見ないと思いますが、一言だけ。。。
要はこのスレ主であるteru8888さんが、
如何に「大馬鹿者」であるか?を露呈してしまっているのです!(笑)
書込番号:6079978
10点

タムロン設計になったおかげで、SONY-αのこの辺りのレンズは
純正でも非常に低価格なったという恩恵があるから、
いいんじゃないですかねーーー。
むしろ、トキナー設計のペンタックスレンズは、レンズ内モーター
と防塵防滴性ということで、トキナー純正と値段差をつけていま
すが・・ちと高いかなーーと。
でもそれが解っているなら、ユーザーが自由に選択すればよいだけ
なんでしょうね。
書込番号:6080023
3点

>タムロン製SONYがダメ
でも、タムロン製ツァイスはOKかもね。
書込番号:6080225
3点

ついつい読んでしまいましたが・・・
ツアイスと11-18mm、18-200mm以外のレンズって、全部コニカミノルタのOEMなのでは・・・
ということは・・・コニカミノルタブランドを使わずに、SONYブランドを付けているということは、全部詐欺?
書込番号:6108163
0点

それにしてもツァィスレンズにしたって本家本元で作っているわけではないでしょう。
その設計がツァイスでなされて、その技術を導入して国内か国外のどこかの工場で生産されているわけです。
それがタムロンである可能性は高いと思いますよ。
従ってブランドが何であろうとも、その製品の品質で判断すべきです。
今やブランドと実際に製造したメーカーは必ずしも一致しません。
ソニーのブランドが入っていればソニーが品質保証しますよと言うことだけです。
ツァイスブランドで売っている製品はツァイス社の設計技術と生産技術を導入して生産し、その品質基準を満たしていると言うだけで、実際に生産しているのはタムロンである可能性は限りなく高いです。
ソニーブランドのレンズはコニカミノルタで生産されているのかもしれません。
つまりソニー自体はレンズ工場なんか持っていないと思います。
そんなことは他社でも同様です。
品質そのもので判断すべきです。
それぞれのレンズメーカーで良いとされているレンズは確かに良いのですから。
ただしレンズメーカーによって品質のばらつきが多いメーカーと品質が安定しているメーカーとはあると思います。
書込番号:6822072
2点

ニコンED70-300、14mm F2.8はタムロンのOEMでしょうね。
ちなみに、京セラ・コンタックスのツァイスレンズ、15mm F3.5、28mm F2、いずれもPENTAX(Pレンズ:Kマウントに変更した直後)の設計です。
レンズの構成図を見れば、だいたいわかりますよ。
サイバーショットやハンディカムのカールツァイスレンズ、これもタムロン製でしょうね。
この頃はミノルタの工場も持っていなかったし。
書込番号:7719705
5点

スレ主さんはニコン板でも色々板を立てて結局D40の後継機にボディ内モーターが付くという予言が大外れし、買われなかったようですが
ソニー機を買われたのでしょうか?。
国産&自社生産が宜しければシグマSD14何かが宜しいのかも知れません。
書込番号:7719817
3点

>国産&自社生産が宜しければシグマSD14何かが宜しいのかも知れません。
水を差すようですが、FOVEON は何処で作っているのでしょうか?(^◇^;)
書込番号:7719899
1点

なが〜い座談会?に首がなが〜くなってしまったような・・・。さて本題です。「自社製」の定義がはっきりせずにお話になっているので、スレ主さんももやもやしているのではないでしょうか? どのような基準もしくは製造工程規準を満たせば「自社製」と言えるのか?という論点です。
「レンズ」の命は光学ガラス(一部に樹脂レンズもありますが)です。これに反論はないでしょう。光学ガラスを工業生産している国内メーカーはニコン、保谷硝子、住田光学、オハラの4社と記憶しています。つまり、「レンズ」の命である光学ガラスはこの4社でまかなわれているということです。キャノンも富士フィルムもオリンパスも、光学機器メーカーが「レンズ」を作る際は、この4社のいずれかの光学硝子を使用しているということです。光学ガラスをレンズの形に加工したり、コーティングをほどこしたり、樹脂などと複合的に整形加工し(タムロンのXR加工なども含まれるでしょう)たり、レンズの配置・組み合わせを設計したりなどなどを行うわけです。デジ一カメラの「レンズ」を素から作れるメーカーなど本当に限られてきます。どの製造工程までに関与していれば自社製と言えるのか・・・という疑問に答える明確な定義はありません。第一、光学機器に限らず、工業製品は一つのメーカーがすべてを一から作ることなどありえません。どんな機械にも町工場の技術と部品が生きていますし、精密機器の設計自体も専業メーカーに委託して行うこともごく普通のことです。もっとも近年では、製造(made)と組み立て(assembled)を区別して表記することもありになりましたが、その区分でさえ厳格な定義はないように思います。
さて問題の所在の確認に急ぎましょう。問題は、「レンズ」のケース(外装)にどのメーカーの名前を刻印するかということです。これは当然、「完成品」としての「レンズ」に誰が責任を負っているのかを示すことになります。つまり最終責任者は誰か、ということを示すのが製品外装のメーカー名と考えてよいと思います。仮にαシリーズのレンズにタムロン製のものがあり、クレーム修理が生じたとしても、回収・修理の責任はソニーが負います。タムロンが社会的に矢面に立ち回収することはまずありません(企業間のその後のやりとりは別問題です)。昔、ソニーの大型トリニトロンブラウン管が燃えたことがありました。と言っても工場内での製品検査の出来事でしたが、それが災いしてソニーの大画面テレビは売れないことがありました。これはソニーにブラウン管用の硝子を納品している製造業者の中に規格外の不純物の混合した硝子を納品したメーカーがあったことが原因でしたが、ブラウン管用硝子メーカーよりもソニーの名前が出て、「トリニトロンの大型ブラウン管は燃える危険がある」となってしまうのです。精密硝子メーカーでなく、「トリニトロン」を「製造」しているソニーが最終責任を負うということです。
それでは「Carl Zeis」の場合はどうでしょう? 「レンズ」に致命的な欠陥が生じた場合の社会的責任、特に社会的信用責任は誰が追うかと言えば、当然「カールツアイス」です。ソニーは「カールツアイス」を使わせてもらっているに過ぎないからです。もちろん業務提携しCarl Zeisと並んでSonyの名前を製品に刻印してある場合はソニーもただではすまないでしょう。
メーカーは自社の信用を賭けて製品に自社名を刻印しています。そのためには信用できる自社生産が一番です。しかし自社と同等か以上の品質管理、製造技術を持つメーカーがあれば、つまり自社の信用が失われない品質のものづくりをしているメーカーが存在すれば、その力を助っ人として借用し、自社の名前を刻印するに恥じないまたは余りある製品とするのです。それがOEMです。ですからOEMの供給元メーカーは供給部品もしくは製品について、供給先メーカーと同等かそれ以上の品質管理、製造技術を有すメーカーであると社会的に認知されるのです。
ソニーのカールツアイスレンズは初期のころはドイツから輸入していました。2,000年代に入ったころまで続いたと思います。しかし、厳格な品質基準ゆえか、日本に輸入されてくるレンズは毎回限られていて、カールツアイスレンズにあこがれたソニー製品の需要増加に追いつかなくなりました。そのため、京セラ(はコンタックスでカールツアイスとタックを組んでいた会社です。コンタックスレンズは高価でした)にOEM供給を依頼することになります。もちろん、OEMの供給依頼はカールツアイス社がします。そのために技術者を派遣しカールツアイスの信用を失わない品質管理を行うわけです。今では他の国内メーカーでもカールツアイスのOEM供給を認められているメーカーがありますね。
もともとカールツアイスは超大量生産のレンズをつくるメーカーではありません。他メーカーからOEMを頼まれて、他のメーカーの名前を刻印されてまで販売する色気が基本的にないメーカーであると思います。品質に対する揺ぎ無い自信と誇りが自社製品と自社名にあるメーカーです。このメーカーのレンズを使うには、使用ライセンスをもらい「使わせてもらう」しかないわけです。またライセンス契約の金額も馬鹿にならないでしょう。レンズの玉自体に刻印されたCarl Zeis名だけでなく、外装にもその名を載せることが契約に盛り込まれていることでしょう。
要は社会に対して最終的な責任を持つメーカーが製品に名を刻むということです。これは詐欺や詐欺まがいとは違います。ソニーブランド(刻印)のレンズで評価が非常に悪ければ、それの供給元がタムロンであろうとニコンであろうと、ソニーの製品は品質が悪いことになり、また逆に評価が非常に高ければ、供給元がトキナーであろうがケンコーであろうが、ソニーの製品は品質がよいことになるのです(副次的に、供給元のメーカーも脚光を浴びると思いますが)。
書込番号:7723373
2点

ソニーが粗悪品に手を出し、自社名を刻印することを度々行えば、「ソニーもとことん地に堕ちたものだ」と誰もが評価するでしょう。やがてソニーブランドの製品を買う人はいなくなります。信用に生きる大メーカーがそのような命取り行為を行うのは稀なことです。「タムロンはソニーと同等がそれ以上の品質管理と製造技術が光学式レンズにおいてある」とソニーの経営トップが認めたと言うことです。そしてメーカーが「ものつくりの職人」として自社で市場に送り込む製品に常に刻みたい名前は本心から自社名であるということを忘れないでいれば、疑問は解決するのではないですか?
書込番号:7723378
2点

そういえば、その昔、シグマ製のライカレンズってありましたね。
ソニーの中身がタムロンよりも、許せないなぁ(笑)
書込番号:7723456
3点

レンズと話はずれますが、Leitz minolta なんてのは、どうでしょうか。
ドイツ国内では同じような話題が起きたのではないでしょうか。
書込番号:7723819
3点

私も見ちゃったけど・・・
シグマのストロボの中身(技術内容)はSEA&SEAだったりするわな。
ペンタの18-250ズームはタム製品に緑ラインを入れて、ペンタマークを入れているわけだわな。
その昔のペンタのストロボはもろサンパックのストロボを使っていたってことも詐欺行為に当たるわけなんだな。
どうなっちゃうのかな?
書込番号:7732269
3点

全部じゃないですが、タムロン製のレンズはキヤノンやニコンより良いと思います。
書込番号:7732536
2点

結論
teru8888さんは「OEM」という世の中の仕組みを知らなかった。
商慣習も含めてね。
以上
書込番号:7783396
7点

昔から「ツァイスブランド」を売り物にしていたSONY。
昔から「タムロンOEM」を隠していたミノルタ。
たまたまそれが合体しただけでしょ(笑
SONYがどうこうの話ではありませんし、ず〜っと隠してたのを今更ネタバレさせなくても良いでしょ。
文句を言うのならば、旧ミノルタの経営陣に言うべきですね。
書込番号:7786100
3点

話はややそれますが、ソニーはβ・VHS以来のライバル・メーカー=パナソニックとは正反対の方向に動き始めた感があります。それぞれドイツの名門レンズ・メーカーと提携したところまでは(多少、パナソニックが出遅れたにしても)同じラインにありましたが、ソニーがコニカ・ミノルタを吸収したあたりから、ソニーとパナのベクトルに違いが出てきました。パナはフォーサーズに組して、オリンパスの協力を得ながらもライカブランドのレンズを売りにした路線をデジ一の主軸にしています。価格よりも品質で勝負する高級路線ですね。やや安価なレンズが必要ならオリンパスかシグマの良質レンズを、と言った戦略です。それに対してソニーは、自社ブランドの線上で普及価格帯のレンズから高級レンズ(ツアイス・レンズ)をラインアップすることになりました。老舗メーカーのコニミノを吸収したことでソニーのデジ一眼技術は大きく前進することになったでしょうが、反面後発メーカーとしての斬新なアイデアと方向性が失われたことでもあると思います。ソニーのデジ一眼に今ひとつ「ソニーらしい」魅力を感じない理由になっていると思います。また、パナと違い、価格を抑えているところにたくさん売りたいという気持ちも感じられますが、価格を抑えた分だけ機械がチープになってしまっては持つ喜びも今ひとつと言ったところ。これまでのソニーの「カールツアイス」路線の変更を受けてたつ企画がソニー自体に欲しいところです。タムロン等のOEMを使用することでソニーが安っぽくイメージされるのではなく、ソニーがOEMとすることでタムロンのブランド・イメージが一層アップする方向にソニー自身が変わって欲しいと思います。デジ一眼はニコンとキャノンの独壇場、ソニーとパナはおまけ・・・という雰囲気を打破する方向性をソニーには出して欲しいものです。私的にはオリンパスのカメラとレンズに「ものつくり」の職人魂を感じています。今、ソニーに求めたいものは「もの」を作ることへのこだわり・・・という気がします。コンデジのW300で最近ようやく、多少見せてくれた「ものつくりの心」をデジ一眼の世界で披露して欲しいものです。当面はDTブランドとカールツアイス・ブランドのスマートな住み分け辺りから期待したいものです。特にミノルタのレンズは銀塩時代はカラー写真で定評がありました。カラーはやわらかい諧調表現のミノルタ、モノクロは高解像度・高コントラストのニコンという感がありました。コニカもコンパクトカメラの逸品C35などで36mmレンズは定評がありました。高品質・高耐久・高性能の機械を他社の真似のできない価格で市場に送り込んでいたオーディオ全盛時代のソニーに帰って欲しいと思うのです。
書込番号:7786735
1点

スーパーカブが大好きさん
何となくおっしゃりたいことがわかります。
でも・・・
先日、α200を購入しました。
NikonのD50、D200、D40、D40X、Pentax K100D、K10Dと使ってきて、α200を購入しました。
以前、銀塩時代にMinoltaを使っていたのですが、何となく柔らかい感じが好きになれず、Nikonに転向して以来、興味もなかったのですが、ミノルタの中古レンズがかなり安いということと、銘レンズと言われるレンズを使用してみたいと思って、カメラを購入しました。
で、使ってみると、これが、結構いいのです。
デザインやさわり心地は安っぽい感じがします。
でも、外装のメカ合わせ精度や、内蔵ストロボをポップアップさせた時に、ちょいと前に出る構造など、Sonyらしいこだわりを感じます。
操作感もカチっとしていて、ちょっと気に入っています。
ホワバラ精度もいいし、AFも速いですしね。
僕は今後のSonyには期待しています。
ツァイスやGレンズなどの純正のいいレンズが、ニコンやキャノンよりも高価であることも、良い物を作りたい(作れる)という表れだと思いますしね。
デジタル映像技術に関しては、ビデオ・テレビの技術を含めて、他のカメラメーカーの比ではありません。
また、根幹部分である、センサーの開発も行っています。
それらの技術が、きちんと組み合わされた時にとんでもないものができる可能性はあると思います。
以前、ミノルタがAF一眼でトップを取った時のように。
書込番号:7786986
2点

これ読んでて思い出したのは
韓国人が、自分が愛してやまなかった鉄腕アトムが
じつは憎き日本のアニメだったと知って歯ぎしりしたという話。
これは、作品だけを楽しめばいいものを
「我が国のアニメは素晴らしい」と思ってしまったために
そのアイデンティティを傷つけられてしまったんでしょうね。
これと一緒でスレ主も、
ブランドに過剰な執着を持ってしまった。
が、ためにその価値観が傷つけられてしまった。
ま、そんなとこだと僕は思います。
過度のブランド志向は危険、というより、
他人の作った価値観を信奉することほど危険なことはないってことなんだろうな。
書込番号:8735889
9点

>水を差すようですが、FOVEON は何処で作っているのでしょうか?(^◇^;)
いまさらさらさらですが。(^^;)
FOVEONのメーカーをシグマが100%子会社化することが決まりましたよね。
その場合は、自社製になるんでしょうね。?
ややこしい。(^^;)
結局考え方一つだということでしょう。
今年のノーベル賞もそうでした。
南部 陽一郎さんは現在アメリカ国籍です。
だから日本人が受賞したわけでは無い。
しかし、生まれも育ちも日本だから日本人扱い?(^^;)
書込番号:8736422
2点

SONY製レンズを使っていたときに起きた故障とタムロン製レンズを使っていたときの故障ではOEMの中身は同じものとはいえ、対応は違うんじゃないんですか?
プロの写真家の中にはサードパーティー製のレンズは使わないというかたもいられますが、理由はそんなところにあるのだと思いますが。
それだけでもSONY製である意味はあると思いますが・・・・
書込番号:9222864
1点

OEM生産をすれば生産ロット数が上がり材料コストが安くなり良いのでは?同内容品でもその純正メーカーの冠が欲しい人は高くても純正品を買うだろうし安い方がいい人はサードパーティ製を買うでしょ
お歳暮の品を高くても有名百貨店で買い有名百貨店の包装で贈るかスーパーなどで安く買いその包装で贈るかに通じるところが有るように思う
書込番号:11833525
2点

メーカーに尋ねても教えてもらえないと思いますが、コンパクトカメラやビデオのツァイスのレンズも含め、製造はタムロンではないかと思います。
ソニーはタムロンの大株主ですから(少し前まで筆頭株主だったような気もしますが、今は第2位のようです。)
OEMかもしれませんし、製造委託かもしれません。
書込番号:11842022
1点

なんでこのスレッド、忘れた頃にピョコっとレスが付くの?
読んでいると面白いのは認めます。(^^;)
書込番号:11842575
8点

スレが長いんで、ぐぐったり検索すると、いろんなワードにヒットして
たどり着いちゃうからじゃないですか?
じつはわたしも今別件で検索しててここ見ました(笑
書込番号:11919543
4点

3ヶ月遅れて、、、(笑)
全部拝見しました♪
全部読んでも肝心な話題が無かったみたいなので素朴な疑問なのですが?
SONY製とタムロン製で写りは違うのかな?(DT18-200は所有)
シグマ18-200とは比較しましたが随分違いますね♪
気になるなぁ?
書込番号:12373722
1点

設計が同じだから、同じ写りになるというのは、両社とも完全に設計通りに製造されていた場合の話。現段階では大量生産で完璧な精度を出すとコストがかかるから、それなりの基準を決めて品質保証をしているのだと思います。品質保証の部分でSonyブランドとTAMRONブランドに差がある可能性はあると思います。当たりレンズ、外れレンズが存在するのはそういった理由だと思います。α7000の時代にかなりのミノルタレンズを使用しましたが、ニコンレンズの方が当たり外れが少ないのではないかと考えて、ニコンにシステム変更をしました。(当たり、外れの多い、少ないについては、個人的な印象と、噂です) もちろん、いずれのレンズについても社内の規格を通ったもののみが出荷されているわけで、その規格に差がある可能性は十分にあると思われます。一時話題になった、液晶ディスプレイの点欠陥と同じ原理です。A社は社内規格で5個まで、B社は6個まで・・・たまたま、いずれの会社でも0個のものは存在するわけで、その商品が安くが購入できれば、いい買い物ができた! ということになるのだと思います。
書込番号:12378958
0点

年は明けましたが、おさらい。
今後も通常の商行為が詐欺にならないように。
OEM Original Equipment Manufacturer
発注元企業のブランドで販売される製品を製造すること。また、そのようなメーカー。
OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。設計から手がける場合はODM(Original Design Manufacturer)という。
かつては「購入した製品に独自の機能などを付加して再販するメーカー」という意味で使われていたこともあるが、現在ではこの用法はあまり一般的ではない。
書込番号:12449365
1点

面白いから全部読んでしまった。
結構たくさんの視点から議論されたようですが、結局のところ、本質は良いものを良いと思えるかどうかということなんですね。
スレ主とすれば、判断基準としての【ブランド(の信用力)】を判断材料にしたいのに、それができない現状が納得できないってことなんじゃないかな。
感覚的にはよくわかるよ。
要は、単純に製造元ないし設計元の名前で販売して、販売元の名前で保証したらいいってことでしょ。
結局SONYがタムロンブランドの向上キャンペーンでもやって、ツァイスやライカブランド以上のブランドに育てたら解決するんじゃないかな。まぁ10年程度で可能かとは思うけど。
それを望んでる消費者は、そんなに多くないと思うけどね。
それを望んでる株主は、明らかにもっと少ないと思うけどね。
書込番号:13535400
1点

工業製品が全てメーカー内で作られていると思っている時点でスレ主の無知・世間知らずが良くわかる。
実際、ほとんどが外注。
車なんて無数のメーカーの製品の集合体。それにトヨタが自分のエンブレム付けてるだけ。
部品も、部品メーカーの製品に「TOYOTA」のシールが貼られると純正部品扱い。価格は5割増し。
「TOYOTA純正部品をお使いください」はそれこそ詐欺。ぼったくり。
そんなからくりは誰でも知ってる事。
スレ主はメーカーのいいカモです(^^)
書込番号:13998987
4点

大昔はメーカー企業も金がありました。
今はどこの企業もやばい状況です。海外でも同じです。全部自社内で生産できているメーカーがいたら
すごいです。もし見つけたら、すごくいい会社だと思います。
が、このとんでもない競争激化、不況のおかげでどこにもそんな企業はなくなってしまいました。というだけです。まあ、自社化するといっても部品製造企業ごと買い取るんだと思いますけど。
書込番号:16150424
0点

まー、でも、不思議な話ですよね?
製造国表示は関税の関係で明記が必要だと思いますが、あとは、中身がなんだっていい。
国はもちろん、企業は何処だろうが、いい。
オリンピックの野球みたいなもんでしょうかね。
せめて、ユーザーに公開しろと、思いますけどね。
せっかくの企業競争が面白くない結果になったら、残念です。
しかし、不況ですし。。
株の持ち合いっておかしいですよね?
ほんと、、、会社社会の縮図ですね。
書込番号:16249850
0点

小さいことでアーダコーダ言って…器が小さい。
詐欺なんて言ったら車、家電製品他多数…全て詐欺になるよ
全て下請け孫請が部品作ってメーカーが一つの製品にしてメーカー品になってるんですよ
詐欺何て言うな。
ネームバリューが有るから高い、サードパーティは純正ネームバリューが無いから安い。
あなたが何言っても世の中は何も変わりませんよ。
文句言うなら他のメーカーの製品に鞍替えしたらいかが?
ネームバリューにはメーカーも悲しい目に合ってるんだから
書込番号:18280551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長いスレがあったので見ちゃいました。
結局は調べなかった自分が悪いってことでいいんじゃないですか?
買う前にもこのスレを立てる時間はあったわけですし。
ソニーだって撮像素子では優秀でも当時は一眼業界に入ったばっかりなんですから、
タムロンでなくても他のメーカーに頼ることは予想できるはずです。
話はずれますが、別にOEMならタムロン側にも売り上げは入ってくるはずなので、
メーカーを記されていないタムロンが可哀想ってこともないでしょう。
多少抵抗がありがちなレンズメーカーのものをカメラメーカー純正として販売
できるのですから。タムロン側も正直チャンスなんですよ。
書込番号:18300079
2点

ソニーのツァイスを作ってんのはコシナだよ。
書込番号:18342702
2点

OEMだとかmade in Asiaとか、最近どーでもいいような感じがします。
まだこだわっている人は多いのでしょうか?
そんなことよりバッテリーがヤバイ。古い機種の純正バッテリーが買えない。
OEMでもなんでもいいからバッテリーを調達しなくちゃ!
書込番号:18954998
0点

ソニーよりもタムロンの方が良いかも知れません。
書込番号:18955065
0点

OEMってもう50年以上の歴史があるし、
PCやTV、洗濯機、車、バイクもOEMあるよね。
カメラのOEM生産なんかも長い歴史がある。
古くはニコンのニコレックスFはマミヤのOEMだし、コンデジのほうが多くないかな?
ある意味NB商品に対するPB商品みたいな物でデパートやスーパー、コンビニでも普通になっている。
仕事なら元請けに対する下請けのような?大手ゼネコンの名前は出るけど下請けなんて名前出せないし。
>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
早期退職させてもういないのでは?
現状では全ての部品を自社で作成することはしないでしよ?
部品ごとに下請けに依頼して自社で組み立てるか、組み立てまで依頼するかの違いでしょ?
写りが良ければ名前やブランドは要らないよね。
書込番号:18955104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分からない人にとって安心感があるかも知れませんが、ブランドは基本的に売り手のための存在であり、
買い手にとっては勉強と適応が必要ですが、大したメリットがなく、デメリットが殆どです。
買い手にとって、ブランドはリスク(ワナ)とコスト(余計な出費)だと思います。
書込番号:18956537
0点

いやぁ〜長かったW 全部読んじゃいました。参考になりました!!レンズに関しては、皆様の言う事に納得です。でも、ソニーという企業の方針に関しては、スレ主の気持ちも少し判りたいなぁ〜!ヤシカコンタックスの時代から日本人がツァイスをアリガタがるから、明らかに名を利用してるよねぇ〜!白人の社長の1人前の社長の頃から、方針が変わったみたい。家電品でもぐちゃぐちゃだもん。だから凄く欲しいレンズがあるけど、撤退が怖くてカメラに手を出せない(泣)
書込番号:19052915
1点

初心者らしい意見ですね。 F3時代から写真をされて「アサヒカメラ」を購読されている方でしたらレンズのOEMもご存じでしょうね。 ニコンレンズシリーズEは全てトキナーのOEMとはっきりと記載されていました。
書込番号:19083847
2点

しばらく見てなかったら、随分とまた旧いのがアップしてきたこと!
OEMの実態。
カメラ・レンズだけじゃない。自動車の世界なんてもう無茶苦茶ですよね。
たぶん一番「熾烈」なのが、スズキ・マツダ・ミツビシ・ニッサンでしょうか。
スズキの軽が各メーカーで別名で販売されていますよね。
スバルではダイハツやトヨタが売られているし。
相方が「トレイジア」購入しようとしたら「ラクティス」だし。
OEMが無いのはホンダだけかな?(なんかあったっけ?)
私は、最近パジェロミニが欲しいと思っていますが、もう売ってなくて残念。
しかし、これがジムニーとかハスラーがパジェロミニの名を冠してOEMされたら、笑いながら暴動だわ!
OEMの「決定打」はブランド名かも。
お邪魔しました。
書込番号:19158620
1点

おもしろかった!(笑)
祝10周年で記念カキコです。
>マリンスノウさん
パジェロミニ復活してほしいですね。
僕はOEMの日産キックス狙いですが(笑)
書込番号:19597510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノーってブサイクなオッサンだったのですね。
書込番号:21511517
2点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの内部に、チリやホコリが多数混入してまして、分解清掃をソニーに依頼しようかと、それでいくらぐらいの料金がかかるのか
電話しても、混み合って連絡取れず。
だいたい、いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?(受け渡しの送料は、含みません。)
よろしくお願いします。
3点

SONY 修理料金の目安
>https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
11、500〜15,500円と有りますね。
書込番号:19617643
2点

>ブヒ造さん
年式が古いと分解出来ない場合があるので、事前に確認する必要あります。
書込番号:19617693
2点

ただ、どこにゴミがあるかで変わります。
ある程度バラすと、数枚のレンズユニットになっています。
この中にゴミが入ると、ユニットをバラすと、正確に組めなくなります。
その場合、ユニットごとの交換になります。
オーバーホールも、どこまでやるかで、変わってきます。
取りやすい所のゴミだといいのですが。
書込番号:19618042
4点

レンズ筐体にゴミがついたまま、ズーミングしたってことですかね。
私も気をつけねば・・・
書込番号:19619728
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの純正フードです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18200/compatible.html
フードはレンズに最適な形状で作られているので、純正フードを利用するのがオススメです。
値段は高いですが。
互換性等もありますが、あまり意味が無いと思います。
書込番号:18170599
0点

nanndayaさん こんばんは
18mm対応フードは ほとんど無いと思いますし 純正以外ではケラレが出ると思いますので 一度ソニーに相談されたらどうでしょうか?
もしかしたら 部品として フードの在庫有るかもしれません。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:18170645
0点

HOYAのマルチレンズラバーフードだと使えるかも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607071540.html
35−200mm用なのでステップリングでねじ径を上げるとか、ゴムをカットするとか工夫は必要です。
書込番号:18170878
0点



http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/
生産完了はやむを得ないとしても、これに代わるフードはないのかメーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18173612
1点

何のためにフードが要りますか?
有害光線除去が目的であれば、これだけ画角が大きく変化するレンズの場合、1つのフードでまかのうのは無理。撮影の都度、ボール紙をレンズに巻き付けるのが簡単でいちばんいい方法です。
ただし、フードの目的は、雨よけ、指が触れるのを防止する、ぶつけたときにレンズを守る、がもっと重要なんです。
その場合、フィルター枠の先に汎用フードや短い筒状のものを取付るのが現実的です。もし、このレンズの鏡胴にフードをはめ込む構造があるならば、なんでもいいから填まるものを買い求め、先を切る方法も考えられます。
書込番号:18173649
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
先日、このレンズのユーザーレビューを書いた者です。タイトルに「何でも撮れる」と書いてしまいましたが、どこからか「何でも撮れるは嘘だろ!」というツッコミが聞こえた気がして・・・。気になって修正しようと思いましたが、もうできないようなのでこちらに書かせていただきます。
自分の用途の中では、何でも撮れたという意味です。すみませんでした。例えば星や蛍などは、明るい単焦点レンズが必要ですし、屋内スポーツでは明るいF2.8通しのズームレンズが必要でしょう。このように、このレンズでは撮れないまたは撮りにくいことがあります。訂正させていただきます。
また、タムロンの18-270mmの新型のレンズのソニー用は、まだ発売されていないようですね。重ね重ね申し訳ありません。
ところで「はじめてレンズ」は、私のような高倍率ズーム依存症の患者さんの治療薬として、非常に役に立っているようですね。このレンズを使っていて、それなりにぼかすことはできても硬い感じがして、もっとふんわりとやわらかいぼけが欲しいと思うことがありましたが、はじめてレンズの50mmF1.8や35mmF1.8によって解決しました。そして、妻に内緒でタムロンの90mmF2.8マクロを先日購入してしましました。
長い間、便利なのでこのレンズばかり使っていましたが、これだけに頼らず、他のレンズへの好奇心や写真撮影への向上心を持って、様々なレンズを楽しんだほうが良いと今は思っています。お金がかかるので限度がありますが。
レビューを書いてみて感じたことですが、送信してから「あ、ヤバい!あそこの文章おかしかった」、「この表現は言葉が足りず分かりにくかった」などと思ってしまいました。後から修正できないので、これからは、ワードなどに一旦下書きして、1日くらい置いて、後から書き直すべきことがないかよく考えてから送信しようと思います。レビューを書くことで、自分自身の考えを整理したり、価値観を見直したりすることができて良かったですし、これからデジタル一眼を始める方の参考になれば幸いと思います。
このレンズの満足度についてですが、普通に評価したら4ぐらいなのですが、長い間カメラにつけっぱなしにして愛着があり、おまけで5にしました。
また、後継のレンズがもし出るとしたら、動画に対応させ動作音を静かにし、手振れ補正にアクティブモードを搭載して欲しいです。
3点

訂正したい場合、削除依頼には応じてくれる様ですので、再投稿するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:12681537
2点

削除依頼するほどでわないと思いますけど・・・・・。 (*^-°)v
スレ主さん、まじめなんだね。 (^^*)
>レビューを書いてみて感じたことですが、送信してから「あ、ヤバい!あそこの文章おかしかった」、「この表現は言葉が足りず分かりにくかった」などと思ってしまいました。
わたし、クチコミしか投稿しないけど、そんなのしょっちゅうだよん。
ヤバイ、マズイかな?っと思わないこともないですけど、
勢いで、エーーーイ行って来ーい、って、”規約に同意して書き込む”をポチします。 (^.^;
書込番号:12681652
5点

一旦削除し、再投稿しました。
ナイトハルト・ミュラーさん、guu_cyoki_paaさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12688815
0点

いいんじゃないですか!何でも撮れるで・・・。
そいういうコンセプトのレンズですから。
わたしもDT18200か250のレビューか口コミで書いてると思いますよ。
だって、SONYのレンズカタログにDT1118と18200で、全域制覇するって書いてありましたもん。
裏返せば何でも撮れる(超広角以外)。
書込番号:12811693
3点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
シグマの18-200(OS)HSMを使ってますが、ロックスイッチを使うと撮影時に
ドタバタすることがありますので、常にOFFにして持ち歩く時は、レンズを
左手で軽く握ってます。
書込番号:11329364
0点

無いと確かに不便・・・16−80ZAとか、でもあると使わない・・・。
書込番号:11549800
0点

ズームロックのことですよね?
TAMRONの18-200には付いてるんですがね。なぜSONYは付けなかったんでしょう?
このレンズは400グラム程度だと思いますが、それでも伸びますか?
私のDT16-80はかってに伸びることはありません。
私も確かにMINOLTAの100-400なんかは22センチまで伸びるので、それが嫌で使わなくなりました。
書込番号:11550289
1点

わたしの1680ZAは駄目ですね。
歩きの際のショックが無くても下方に向けるとダラッと繰り出します。
お持ちで無いかもしれませんが、AF24105はカスッと結構堅くていい感じですよ。
調整に出したいですね・・・。
報道系の方はスッカスカが好きとか聞いた事がありますし、いろいろなんですね。
書込番号:11551794
0点

先日買ったばかりの1680ZAは堅めで自重では出てきません。
昨年9月に買った350Hについていた18200はゆるゆるだったのでエイデン5年保証で調整に出しました。
ズームバヨネットという部品の交換がされていて、2週間でもどってきました。
費用は13940円
5年保証内で無料でした。
保証の残っているうちに調整に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:12373678
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
一眼レフ初心者です。
ソニーα350のズームレンズキットを所有しております。但し最近ズームが弱いなぁと感じており、コンデジは多数所有しており10倍ズームなどあるので、最近になってレンズキットのズームは、3倍ぐらいしかない事を知りました。そんな無知な私ですが、SAL18200が11倍ズ−ムと聞いたので前向きに検討していますが、後継のSAL18250があるじゃないですか?これってズーム比の違いだけですか?また何倍のズーム相当になるのでしょうか?また純正以外でもタムロン、シグマと名前は聞きますが、仕様はあうのでしょうか??
こっちの方が、純正よりやっぱ安いんでしょうか???
色々すいませんがド素人ですが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

何倍のズームという考えは持たないほうが良いです。
面倒ですが焦点距離の数字で判断するようにしてください。
簡単に説明しますと
50oの3倍は150oですが、
20oの4倍は80oとなります。
倍数は4倍の方が大きいですが
実際同じ距離から見たときの画像の大きさは50oの3倍の150oの方が大きく切り取れます。
50oとか30oは焦点距離のことをしましています。
さらにα350はAPS-Cタイプの撮像素子ですので35o判換算で1.5倍の焦点距離になります。
つまり50oの焦点距離のレンズをAPS-Cのα350に付けると75o相当の焦点距離となります。
フィルム時代の35o判が焦点距離の基準となります。ややこしいですが。
この辺は理解する必要があります。
ズームが弱いと言う表現は適切ではありませんね。
例えば、広角側が足りないとか、望遠側が足りないとか言う表現となります。
広く撮りたいのであればより広角側を、ただし全体的に小さく写ります。
大きく撮りたいのであれば、望遠側の長い物が必要となります。ただし写る範囲は狭くなります。
数字が小さくなると広角になり、大きくなると望遠になります。
まあ、これだけで説明できるものではありませんが。
さらにレンズの絞りなども撮影に影響していきます。
同じレンズメーカーの同じレンズでも、それぞれのカメラメーカー用にマウントを変えてあります。
それと、ソニーの場合、タムロンの18-200と18-250はタムロンからも出ていますし、
OEMとしてソニーブランドで売っています。
いずれにせよ、絞り、シャッタースピード、ISO、被写界深度などカメラの基礎用語は勉強してください。
書込番号:11562252
1点

okiomaさん
早速、ありがとうございます。
18mmと言う事は、広角になるレンズと言う事ですね。
実際には望遠で撮りたいと思っておりましたので、もう少し上げて購入しないとダメそうですね。18−200や18−250だと少し望遠には向かない様なので、非常に参考になりました。
どちらにせよ一眼レフ歴、半年なので、基礎から勉強しないといけませんね。。。
このままだとレンズを買っても失敗しそうなので・・・本屋辺りで、基礎知識の本でも買って勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11562390
0点

こんにちは。
ズームの倍率の考え方の説明はokiomaさんがよくなさってくれています。
挙げられたレンズについてですが、18-200と18-250はSONYとTAMRONにもあり、ほぼ仕様は同じです。
またSIGMAからも同じ焦点距離のズームレンズが出ています。
他社製でも、SONY用(またはMINOLTA用)であれば使用することは可能です。
純正レンズよりこれらサードパーティーは安目のお値段です。
安いからと言って映りが悪いということは最近はないと思いますが、
これら高倍率のズームレンズはお手持ちの18-70などのレンズより無理して光学設計しているわけで、
画質はやや落ちるでしょう。あくまで旅行などで持参するレンズを1本にしたい時など用です。
レンズ交換が面倒でなければ、70-300或いは75-300辺りのズームレンズがお手ごろで本格的な望遠撮影が楽しめますよ。
もちろん純正もありますし、TAMRONやSIGMAからも出ています。
書込番号:11563300
0点

18-200,18-250mmtoiuズームレンズは、広角域、標準域、望遠域までを幅広くカバーする高倍率ズームといわれるレンズです。セリーグさんが広角用と言うように解釈されたのは誤解で、広角域から望遠域、特に250mmでは換算375mm相当の超望遠域に近い画角までをカバーしています。ただそれだけ広範囲をカバーするレンズなので、画質が若干悪いとか、望遠域の明るさが不足してシャッタースピードが速く切れないなどの欠点もあるレンズです。レンズの特徴をよく研究して選ばれることをお勧めします。なお、画質や暗さは撮る対象や引野バスサイズによっても気になるかならないかは違いますので、よく研究されるといいとおもいます。
書込番号:11568875
0点

訂正
誤 引野バス
正 引き伸ばす 変換ミス、失礼しました
書込番号:11569265
0点

BikefanaticINGOさん
ミノルタからも同様のレンズがでているのですね。。。参考になりました。
また、レンズ1本にしたいと考える場合は、画質が当然落ちるのですね。。。うーん悩みどころです。ありがとうございました。
クツ次郎さん
広角域、標準域、望遠域まで対応できるのですね。特に250mmは、超望遠対応なのですね。でも画質などで、当然デメリットも発生する事が分かりました。。。ありがとうございました。距離感的な物が参考に感じられるようになりました。
書込番号:11570087
0点

解決済みだそうですがこんにちは!
SONY18−200と18−250とタムロン18−200を持っています。
またシグマ18−200もいつでも借りれる環境にあります。
α350も持ってます。
上で書いたSONYの2品はタムロンのOEMです。
ただ単なる同品ではなく、タムロンの超高精細品にSONY仕様のレンズコーティングがされているようで、確実に1ランク上です。
高精細品というのは読んで字のごとくレンズ精度が高いことを示しています。
レンズのはめ込みの微妙なズレによる片ボケや、AFで合焦しているのに実際の焦点はその何cmか前後にずれているなどの
ピンズレや露出がややオーバ目に出るレンズや色々あります。
そうした粗が取れた出来のイイ品がSONY化されていると言う感じです。
実際に統計を取ったわけではないし、タムロンでも当たり品は多々あるとも思いますが、
一般的にSONY品は格が上だと言われています。
レンズコーティングは量販店の展示品を見る限り、レンズの前後球の色合いが違います。
これはレンズ内反射によるフレアやゴーストや色合いに影響されると思います。
それがSONYだと格上げされていると見るのが普通と思います。
したがって、純正のSONYが上と見てください。
18−200と18−250の違いですが、焦点距離が伸びたというより、前者のリニューアル版と見るのが良いでしょう。
前者は広角側で撮影すると画面周辺の解像度が低いのが目立ちますが、後者では明らかにクッキリ改善されています。
総じて広角側でのクッキリ感が増した・・・などのコメントが散見されるのです。
よって一番イイのはSONY18-250です。次いでタム18−250、SONY18−200って順ですかね。
ただし価格は上記4点の中では飛びぬけて高いです。またSONY18−200も単品買いなら高いです。
一番のお買い得は、タム18-200かレンズセットで買うSONY18−200でしょうね。
参考までにシグマの18−200は出来がいいですよ。
タムロン,SONY品と違い解像度が相当高いです。
高倍率では無理してズーム比を稼いでいるので、どうしても解像度が甘くなるのですが、それが嘘のようにシャープです。
ただし、スレ主さんのようにコンデジからのステップアップの初級者の方には、そうそう気にしなくて良い違いかもしれません。
むしろ、安価でもとりあえずの高倍率ズームを購入して、もっと楽しむか構図やレンズの勉強をされても良いかと思います。
下記リンクも参考に見てみてください。
SONY18-200and18-250比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511758/SortID=11118530/
SONY18-250レビュー
http://review.kakaku.com/review/10506511878/
SONYα350+18250デビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9397879/
シグマ18-200使用感
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/SortID=11396606/
書込番号:11597614
2点

0カーク提督0さん
ご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。OEMだったんですね。。。そんなことも知らずに購入を迷っていたので、助かりました。
やはりSONY純正は質が良いようですね。250mmを考えていましたが、価格も高いので悩んでいました。シグマは、気がつきませんでした。。。
シグマを拝見する限り確かにシャープですね。。
でもまだ、ド素人なのでおっしゃる通り、コンデジからのステップアップなので大きな差が見分けづらいのも正直なところです。ここを勉強していかないといけないのですが・・・
本当にありがたいご返信です。これから少しずつでも慣れていけるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:11598018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





