DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月23日 11:17 |
![]() |
1 | 1 | 2006年11月1日 21:53 |
![]() |
541 | 126 | 2018年1月15日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月30日 22:08 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月30日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
この度デジイチデビューをしました。
購入したのはα100で、18−200mmのレンズもおもいきって購入しました。日々、満足しながら使っています。
このレンズのことでお伺いしたいことがあります。
ズームリングはすぐにわかったのですが、ズームリングよりも少しフォーカスリングよりに、カチカチと回るリングがあります。説明書を見ると、距離目盛・距離指標とあります。
このリングは撮影時に自分で調節するものなのでしょうか?
それともまわしてはいけないものを私がまわしてしまったのでしょうか?
どなたか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

距離目盛だったら数字が書いてあるフォーカスリング、距離指標だったらフォーカスリングの先の赤いボッチがある部分ですけどどっちかな?フォーカスリングだったら回転するし、指標だったら動かないですが・・・。
書込番号:5593730
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
もし、本当だとしたら11-18mmも同じくタムロンのOEMなのでしょうか?
だとしたらユーザーを馬鹿にしてるというか、
羊頭狗肉、まさに騙しているように思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
レンズメーカーではなく高い純正を買う人は、
旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで、
それが実際はレンズメーカーのOEMだとしたら非常に不愉快です。
そう思いませんか?
10点

スレが長いんで、ぐぐったり検索すると、いろんなワードにヒットして
たどり着いちゃうからじゃないですか?
じつはわたしも今別件で検索しててここ見ました(笑
書込番号:11919543
4点

3ヶ月遅れて、、、(笑)
全部拝見しました♪
全部読んでも肝心な話題が無かったみたいなので素朴な疑問なのですが?
SONY製とタムロン製で写りは違うのかな?(DT18-200は所有)
シグマ18-200とは比較しましたが随分違いますね♪
気になるなぁ?
書込番号:12373722
1点

設計が同じだから、同じ写りになるというのは、両社とも完全に設計通りに製造されていた場合の話。現段階では大量生産で完璧な精度を出すとコストがかかるから、それなりの基準を決めて品質保証をしているのだと思います。品質保証の部分でSonyブランドとTAMRONブランドに差がある可能性はあると思います。当たりレンズ、外れレンズが存在するのはそういった理由だと思います。α7000の時代にかなりのミノルタレンズを使用しましたが、ニコンレンズの方が当たり外れが少ないのではないかと考えて、ニコンにシステム変更をしました。(当たり、外れの多い、少ないについては、個人的な印象と、噂です) もちろん、いずれのレンズについても社内の規格を通ったもののみが出荷されているわけで、その規格に差がある可能性は十分にあると思われます。一時話題になった、液晶ディスプレイの点欠陥と同じ原理です。A社は社内規格で5個まで、B社は6個まで・・・たまたま、いずれの会社でも0個のものは存在するわけで、その商品が安くが購入できれば、いい買い物ができた! ということになるのだと思います。
書込番号:12378958
0点

年は明けましたが、おさらい。
今後も通常の商行為が詐欺にならないように。
OEM Original Equipment Manufacturer
発注元企業のブランドで販売される製品を製造すること。また、そのようなメーカー。
OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。設計から手がける場合はODM(Original Design Manufacturer)という。
かつては「購入した製品に独自の機能などを付加して再販するメーカー」という意味で使われていたこともあるが、現在ではこの用法はあまり一般的ではない。
書込番号:12449365
1点

面白いから全部読んでしまった。
結構たくさんの視点から議論されたようですが、結局のところ、本質は良いものを良いと思えるかどうかということなんですね。
スレ主とすれば、判断基準としての【ブランド(の信用力)】を判断材料にしたいのに、それができない現状が納得できないってことなんじゃないかな。
感覚的にはよくわかるよ。
要は、単純に製造元ないし設計元の名前で販売して、販売元の名前で保証したらいいってことでしょ。
結局SONYがタムロンブランドの向上キャンペーンでもやって、ツァイスやライカブランド以上のブランドに育てたら解決するんじゃないかな。まぁ10年程度で可能かとは思うけど。
それを望んでる消費者は、そんなに多くないと思うけどね。
それを望んでる株主は、明らかにもっと少ないと思うけどね。
書込番号:13535400
1点

工業製品が全てメーカー内で作られていると思っている時点でスレ主の無知・世間知らずが良くわかる。
実際、ほとんどが外注。
車なんて無数のメーカーの製品の集合体。それにトヨタが自分のエンブレム付けてるだけ。
部品も、部品メーカーの製品に「TOYOTA」のシールが貼られると純正部品扱い。価格は5割増し。
「TOYOTA純正部品をお使いください」はそれこそ詐欺。ぼったくり。
そんなからくりは誰でも知ってる事。
スレ主はメーカーのいいカモです(^^)
書込番号:13998987
4点

大昔はメーカー企業も金がありました。
今はどこの企業もやばい状況です。海外でも同じです。全部自社内で生産できているメーカーがいたら
すごいです。もし見つけたら、すごくいい会社だと思います。
が、このとんでもない競争激化、不況のおかげでどこにもそんな企業はなくなってしまいました。というだけです。まあ、自社化するといっても部品製造企業ごと買い取るんだと思いますけど。
書込番号:16150424
0点

まー、でも、不思議な話ですよね?
製造国表示は関税の関係で明記が必要だと思いますが、あとは、中身がなんだっていい。
国はもちろん、企業は何処だろうが、いい。
オリンピックの野球みたいなもんでしょうかね。
せめて、ユーザーに公開しろと、思いますけどね。
せっかくの企業競争が面白くない結果になったら、残念です。
しかし、不況ですし。。
株の持ち合いっておかしいですよね?
ほんと、、、会社社会の縮図ですね。
書込番号:16249850
0点

小さいことでアーダコーダ言って…器が小さい。
詐欺なんて言ったら車、家電製品他多数…全て詐欺になるよ
全て下請け孫請が部品作ってメーカーが一つの製品にしてメーカー品になってるんですよ
詐欺何て言うな。
ネームバリューが有るから高い、サードパーティは純正ネームバリューが無いから安い。
あなたが何言っても世の中は何も変わりませんよ。
文句言うなら他のメーカーの製品に鞍替えしたらいかが?
ネームバリューにはメーカーも悲しい目に合ってるんだから
書込番号:18280551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長いスレがあったので見ちゃいました。
結局は調べなかった自分が悪いってことでいいんじゃないですか?
買う前にもこのスレを立てる時間はあったわけですし。
ソニーだって撮像素子では優秀でも当時は一眼業界に入ったばっかりなんですから、
タムロンでなくても他のメーカーに頼ることは予想できるはずです。
話はずれますが、別にOEMならタムロン側にも売り上げは入ってくるはずなので、
メーカーを記されていないタムロンが可哀想ってこともないでしょう。
多少抵抗がありがちなレンズメーカーのものをカメラメーカー純正として販売
できるのですから。タムロン側も正直チャンスなんですよ。
書込番号:18300079
2点

ソニーのツァイスを作ってんのはコシナだよ。
書込番号:18342702
2点

OEMだとかmade in Asiaとか、最近どーでもいいような感じがします。
まだこだわっている人は多いのでしょうか?
そんなことよりバッテリーがヤバイ。古い機種の純正バッテリーが買えない。
OEMでもなんでもいいからバッテリーを調達しなくちゃ!
書込番号:18954998
0点

ソニーよりもタムロンの方が良いかも知れません。
書込番号:18955065
0点

OEMってもう50年以上の歴史があるし、
PCやTV、洗濯機、車、バイクもOEMあるよね。
カメラのOEM生産なんかも長い歴史がある。
古くはニコンのニコレックスFはマミヤのOEMだし、コンデジのほうが多くないかな?
ある意味NB商品に対するPB商品みたいな物でデパートやスーパー、コンビニでも普通になっている。
仕事なら元請けに対する下請けのような?大手ゼネコンの名前は出るけど下請けなんて名前出せないし。
>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
早期退職させてもういないのでは?
現状では全ての部品を自社で作成することはしないでしよ?
部品ごとに下請けに依頼して自社で組み立てるか、組み立てまで依頼するかの違いでしょ?
写りが良ければ名前やブランドは要らないよね。
書込番号:18955104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分からない人にとって安心感があるかも知れませんが、ブランドは基本的に売り手のための存在であり、
買い手にとっては勉強と適応が必要ですが、大したメリットがなく、デメリットが殆どです。
買い手にとって、ブランドはリスク(ワナ)とコスト(余計な出費)だと思います。
書込番号:18956537
0点

いやぁ〜長かったW 全部読んじゃいました。参考になりました!!レンズに関しては、皆様の言う事に納得です。でも、ソニーという企業の方針に関しては、スレ主の気持ちも少し判りたいなぁ〜!ヤシカコンタックスの時代から日本人がツァイスをアリガタがるから、明らかに名を利用してるよねぇ〜!白人の社長の1人前の社長の頃から、方針が変わったみたい。家電品でもぐちゃぐちゃだもん。だから凄く欲しいレンズがあるけど、撤退が怖くてカメラに手を出せない(泣)
書込番号:19052915
1点

初心者らしい意見ですね。 F3時代から写真をされて「アサヒカメラ」を購読されている方でしたらレンズのOEMもご存じでしょうね。 ニコンレンズシリーズEは全てトキナーのOEMとはっきりと記載されていました。
書込番号:19083847
2点

しばらく見てなかったら、随分とまた旧いのがアップしてきたこと!
OEMの実態。
カメラ・レンズだけじゃない。自動車の世界なんてもう無茶苦茶ですよね。
たぶん一番「熾烈」なのが、スズキ・マツダ・ミツビシ・ニッサンでしょうか。
スズキの軽が各メーカーで別名で販売されていますよね。
スバルではダイハツやトヨタが売られているし。
相方が「トレイジア」購入しようとしたら「ラクティス」だし。
OEMが無いのはホンダだけかな?(なんかあったっけ?)
私は、最近パジェロミニが欲しいと思っていますが、もう売ってなくて残念。
しかし、これがジムニーとかハスラーがパジェロミニの名を冠してOEMされたら、笑いながら暴動だわ!
OEMの「決定打」はブランド名かも。
お邪魔しました。
書込番号:19158620
1点

おもしろかった!(笑)
祝10周年で記念カキコです。
>マリンスノウさん
パジェロミニ復活してほしいですね。
僕はOEMの日産キックス狙いですが(笑)
書込番号:19597510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノーってブサイクなオッサンだったのですね。
書込番号:21511517
2点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
α100でデジイチデビューです。困っているのは、このレンズを購入したばかりなのですが、風景写真などを撮ろうとすると望遠側で遠くの方がほとんど合焦できません。(合焦マークが点滅のままです)同じ条件で50mmF2.8マクロはバッチリ合焦します。初期不良なんでしょうか?それともこのレンズはこんなもの? お持ちの皆さん感触をおしえてください。
0点

私もα100でデジイチデビューです。このレンズを使っています…というかタムロンF2.8/28-70 と二本だけ。というのもレンズのことがまだよく分からないもので何をそろえたらいいのか手探り状態なのです。
というわけでここhttp://sunshiro.sakura.ne.jp/today/060728.htm(ここより前はα100ではありません)に「α100のためし撮り」を集めていますが、ほとんど18-200で撮ったものです。私の場合、被写体に近づきすぎると合焦しません。最短45センチということですがもう少し近づけるようです。
書込番号:5448533
0点

この件で返信を忘れておりました。申し訳ありません。ピントが合わない原因は、カメラ側にありました。α100の初期不良で、プリント基板のビアホール断線だとのサービスの見解でした。。。 初期ソニータイマーか???
書込番号:7051334
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
レンズ交換式のデジタル一眼はα100が初めての初心者です。このレンズをお使いの方にお伺いいたします。
比較的大きな被写体にはきちんとAFで合焦してくれますが、小さな被写体(たとえば萩の花など)を焦点距離200ミリで撮ったときなどは合焦マークが点灯してもPCに取り込んでみるとぼやけています。手ぶれ、被写体ゆれの成果とも思うのですが、これまで使っていた手ぶれ防止機能のないカメラで撮ったほうがピントに関してはいいように思うのです(オリンパスE-10)。
このレンズで小さな被写体を接写するのが間違いなのでしょうか?
0点

パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像でも
ボケて見えます
何枚かプリントして確認してみて下さい
ちゃんとピントきてるはずですよ
それがダメだったら 300ミリF6.3での微妙な手ブレか被写体ブレ
と考えられます
書込番号:5440913
0点

写人さん、レス有難うございます。一度三脚を使用して撮ったものをプリントアウトして確かめてみようと思います。
>パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像で>もボケて見えます
これはPCモニターの解像度が、それだけ劣っているということなのでしょうか? モニターにもよるのでしょうが。
書込番号:5441483
1点

PCに取り込んだらピントがズレて見えるなんて事考えられないと思うんですが(^_^;A
解像度の低いモニターだとしても原寸表示させればいいと思いますし、、、
僕の予想だと屋根裏の怪人さんは小さい被写体をズームアップして更により大きく詳細に写すべきさらに歩みよったりしていませんか?ピントを合わせるのが難しいのではなくてレンズの最短撮影距離を越えてしまっているのではないかと考えられるんですがそんな事はありませんか??
マニュアルフォーカスしてもどうやってもピントが合っていないのなら間違いなく原因はそれだと思います、マクロレンズを使用しましょう。
書込番号:5821148
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
α100購入予定です。
このレンズとSIGMA18-200の比較はよくありますが、
DT18-70とDT18-200を比較した場合、どちらが満足度が高いでしょうか。
用途は旅行スナップ用です。
当方、地方在住の為、店頭でDT18-70以外を触ることができません。
DT18-70については、実際に触った感触、レスポンスや雑誌作例を見る限り、私には必要十分と感じます。
ですが、18-200の方がレンズ交換時に便利であることから、18-200が気になっています。しかし、ズームキット、Wズームキットの方がとてもお安いので、躊躇しています。
実際に触って比べられないのが、もどかしい!
18-70くらいの範囲で限定して評価した場合、この2種ではどちらを選ぶべきでしょうか。よろしければ、ご意見お聞かせください。
0点

18-70mm域に関してはほぼ互角だと思います。
18-70mmの方が38センチまで寄れるのでマクロは便利ですが。
18-70mmの欠点は距離目盛がないことです。
花火の撮影などで無限遠をだすのがちょっとめんどうです。
逆に75-300mmの領域に関しては明らかに75-300mmF4.5-5.6の方がいいです。このレンズはコントラストが高くたいへんよく写るレンズです。
書込番号:5311240
0点

丁寧にありがとうございました。
どんぴしゃの回答いただきまして、本当に助かります。
なるほど、それならば、
(携帯性、レンズ交換なしの利便性)
と、
(価格、+αの画質)
の選択になるのですね。
今のところ、それならWズームキットに傾いてます。
ありがとうございました。
書込番号:5311893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





