DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
541 | 126 | 2018年1月15日 00:22 |
![]() |
11 | 5 | 2016年2月24日 00:01 |
![]() |
3 | 10 | 2014年11月16日 15:10 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月16日 05:24 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月8日 01:10 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年10月11日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
もし、本当だとしたら11-18mmも同じくタムロンのOEMなのでしょうか?
だとしたらユーザーを馬鹿にしてるというか、
羊頭狗肉、まさに騙しているように思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
レンズメーカーではなく高い純正を買う人は、
旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで、
それが実際はレンズメーカーのOEMだとしたら非常に不愉快です。
そう思いませんか?
10点

スレが長いんで、ぐぐったり検索すると、いろんなワードにヒットして
たどり着いちゃうからじゃないですか?
じつはわたしも今別件で検索しててここ見ました(笑
書込番号:11919543
4点

3ヶ月遅れて、、、(笑)
全部拝見しました♪
全部読んでも肝心な話題が無かったみたいなので素朴な疑問なのですが?
SONY製とタムロン製で写りは違うのかな?(DT18-200は所有)
シグマ18-200とは比較しましたが随分違いますね♪
気になるなぁ?
書込番号:12373722
1点

設計が同じだから、同じ写りになるというのは、両社とも完全に設計通りに製造されていた場合の話。現段階では大量生産で完璧な精度を出すとコストがかかるから、それなりの基準を決めて品質保証をしているのだと思います。品質保証の部分でSonyブランドとTAMRONブランドに差がある可能性はあると思います。当たりレンズ、外れレンズが存在するのはそういった理由だと思います。α7000の時代にかなりのミノルタレンズを使用しましたが、ニコンレンズの方が当たり外れが少ないのではないかと考えて、ニコンにシステム変更をしました。(当たり、外れの多い、少ないについては、個人的な印象と、噂です) もちろん、いずれのレンズについても社内の規格を通ったもののみが出荷されているわけで、その規格に差がある可能性は十分にあると思われます。一時話題になった、液晶ディスプレイの点欠陥と同じ原理です。A社は社内規格で5個まで、B社は6個まで・・・たまたま、いずれの会社でも0個のものは存在するわけで、その商品が安くが購入できれば、いい買い物ができた! ということになるのだと思います。
書込番号:12378958
0点

年は明けましたが、おさらい。
今後も通常の商行為が詐欺にならないように。
OEM Original Equipment Manufacturer
発注元企業のブランドで販売される製品を製造すること。また、そのようなメーカー。
OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。設計から手がける場合はODM(Original Design Manufacturer)という。
かつては「購入した製品に独自の機能などを付加して再販するメーカー」という意味で使われていたこともあるが、現在ではこの用法はあまり一般的ではない。
書込番号:12449365
1点

面白いから全部読んでしまった。
結構たくさんの視点から議論されたようですが、結局のところ、本質は良いものを良いと思えるかどうかということなんですね。
スレ主とすれば、判断基準としての【ブランド(の信用力)】を判断材料にしたいのに、それができない現状が納得できないってことなんじゃないかな。
感覚的にはよくわかるよ。
要は、単純に製造元ないし設計元の名前で販売して、販売元の名前で保証したらいいってことでしょ。
結局SONYがタムロンブランドの向上キャンペーンでもやって、ツァイスやライカブランド以上のブランドに育てたら解決するんじゃないかな。まぁ10年程度で可能かとは思うけど。
それを望んでる消費者は、そんなに多くないと思うけどね。
それを望んでる株主は、明らかにもっと少ないと思うけどね。
書込番号:13535400
1点

工業製品が全てメーカー内で作られていると思っている時点でスレ主の無知・世間知らずが良くわかる。
実際、ほとんどが外注。
車なんて無数のメーカーの製品の集合体。それにトヨタが自分のエンブレム付けてるだけ。
部品も、部品メーカーの製品に「TOYOTA」のシールが貼られると純正部品扱い。価格は5割増し。
「TOYOTA純正部品をお使いください」はそれこそ詐欺。ぼったくり。
そんなからくりは誰でも知ってる事。
スレ主はメーカーのいいカモです(^^)
書込番号:13998987
4点

大昔はメーカー企業も金がありました。
今はどこの企業もやばい状況です。海外でも同じです。全部自社内で生産できているメーカーがいたら
すごいです。もし見つけたら、すごくいい会社だと思います。
が、このとんでもない競争激化、不況のおかげでどこにもそんな企業はなくなってしまいました。というだけです。まあ、自社化するといっても部品製造企業ごと買い取るんだと思いますけど。
書込番号:16150424
0点

まー、でも、不思議な話ですよね?
製造国表示は関税の関係で明記が必要だと思いますが、あとは、中身がなんだっていい。
国はもちろん、企業は何処だろうが、いい。
オリンピックの野球みたいなもんでしょうかね。
せめて、ユーザーに公開しろと、思いますけどね。
せっかくの企業競争が面白くない結果になったら、残念です。
しかし、不況ですし。。
株の持ち合いっておかしいですよね?
ほんと、、、会社社会の縮図ですね。
書込番号:16249850
0点

小さいことでアーダコーダ言って…器が小さい。
詐欺なんて言ったら車、家電製品他多数…全て詐欺になるよ
全て下請け孫請が部品作ってメーカーが一つの製品にしてメーカー品になってるんですよ
詐欺何て言うな。
ネームバリューが有るから高い、サードパーティは純正ネームバリューが無いから安い。
あなたが何言っても世の中は何も変わりませんよ。
文句言うなら他のメーカーの製品に鞍替えしたらいかが?
ネームバリューにはメーカーも悲しい目に合ってるんだから
書込番号:18280551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長いスレがあったので見ちゃいました。
結局は調べなかった自分が悪いってことでいいんじゃないですか?
買う前にもこのスレを立てる時間はあったわけですし。
ソニーだって撮像素子では優秀でも当時は一眼業界に入ったばっかりなんですから、
タムロンでなくても他のメーカーに頼ることは予想できるはずです。
話はずれますが、別にOEMならタムロン側にも売り上げは入ってくるはずなので、
メーカーを記されていないタムロンが可哀想ってこともないでしょう。
多少抵抗がありがちなレンズメーカーのものをカメラメーカー純正として販売
できるのですから。タムロン側も正直チャンスなんですよ。
書込番号:18300079
2点

ソニーのツァイスを作ってんのはコシナだよ。
書込番号:18342702
2点

OEMだとかmade in Asiaとか、最近どーでもいいような感じがします。
まだこだわっている人は多いのでしょうか?
そんなことよりバッテリーがヤバイ。古い機種の純正バッテリーが買えない。
OEMでもなんでもいいからバッテリーを調達しなくちゃ!
書込番号:18954998
0点

ソニーよりもタムロンの方が良いかも知れません。
書込番号:18955065
0点

OEMってもう50年以上の歴史があるし、
PCやTV、洗濯機、車、バイクもOEMあるよね。
カメラのOEM生産なんかも長い歴史がある。
古くはニコンのニコレックスFはマミヤのOEMだし、コンデジのほうが多くないかな?
ある意味NB商品に対するPB商品みたいな物でデパートやスーパー、コンビニでも普通になっている。
仕事なら元請けに対する下請けのような?大手ゼネコンの名前は出るけど下請けなんて名前出せないし。
>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
早期退職させてもういないのでは?
現状では全ての部品を自社で作成することはしないでしよ?
部品ごとに下請けに依頼して自社で組み立てるか、組み立てまで依頼するかの違いでしょ?
写りが良ければ名前やブランドは要らないよね。
書込番号:18955104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分からない人にとって安心感があるかも知れませんが、ブランドは基本的に売り手のための存在であり、
買い手にとっては勉強と適応が必要ですが、大したメリットがなく、デメリットが殆どです。
買い手にとって、ブランドはリスク(ワナ)とコスト(余計な出費)だと思います。
書込番号:18956537
0点

いやぁ〜長かったW 全部読んじゃいました。参考になりました!!レンズに関しては、皆様の言う事に納得です。でも、ソニーという企業の方針に関しては、スレ主の気持ちも少し判りたいなぁ〜!ヤシカコンタックスの時代から日本人がツァイスをアリガタがるから、明らかに名を利用してるよねぇ〜!白人の社長の1人前の社長の頃から、方針が変わったみたい。家電品でもぐちゃぐちゃだもん。だから凄く欲しいレンズがあるけど、撤退が怖くてカメラに手を出せない(泣)
書込番号:19052915
1点

初心者らしい意見ですね。 F3時代から写真をされて「アサヒカメラ」を購読されている方でしたらレンズのOEMもご存じでしょうね。 ニコンレンズシリーズEは全てトキナーのOEMとはっきりと記載されていました。
書込番号:19083847
2点

しばらく見てなかったら、随分とまた旧いのがアップしてきたこと!
OEMの実態。
カメラ・レンズだけじゃない。自動車の世界なんてもう無茶苦茶ですよね。
たぶん一番「熾烈」なのが、スズキ・マツダ・ミツビシ・ニッサンでしょうか。
スズキの軽が各メーカーで別名で販売されていますよね。
スバルではダイハツやトヨタが売られているし。
相方が「トレイジア」購入しようとしたら「ラクティス」だし。
OEMが無いのはホンダだけかな?(なんかあったっけ?)
私は、最近パジェロミニが欲しいと思っていますが、もう売ってなくて残念。
しかし、これがジムニーとかハスラーがパジェロミニの名を冠してOEMされたら、笑いながら暴動だわ!
OEMの「決定打」はブランド名かも。
お邪魔しました。
書込番号:19158620
1点

おもしろかった!(笑)
祝10周年で記念カキコです。
>マリンスノウさん
パジェロミニ復活してほしいですね。
僕はOEMの日産キックス狙いですが(笑)
書込番号:19597510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノーってブサイクなオッサンだったのですね。
書込番号:21511517
2点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの内部に、チリやホコリが多数混入してまして、分解清掃をソニーに依頼しようかと、それでいくらぐらいの料金がかかるのか
電話しても、混み合って連絡取れず。
だいたい、いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?(受け渡しの送料は、含みません。)
よろしくお願いします。
3点

SONY 修理料金の目安
>https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
11、500〜15,500円と有りますね。
書込番号:19617643
2点

>ブヒ造さん
年式が古いと分解出来ない場合があるので、事前に確認する必要あります。
書込番号:19617693
2点

ただ、どこにゴミがあるかで変わります。
ある程度バラすと、数枚のレンズユニットになっています。
この中にゴミが入ると、ユニットをバラすと、正確に組めなくなります。
その場合、ユニットごとの交換になります。
オーバーホールも、どこまでやるかで、変わってきます。
取りやすい所のゴミだといいのですが。
書込番号:19618042
4点

レンズ筐体にゴミがついたまま、ズーミングしたってことですかね。
私も気をつけねば・・・
書込番号:19619728
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの純正フードです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18200/compatible.html
フードはレンズに最適な形状で作られているので、純正フードを利用するのがオススメです。
値段は高いですが。
互換性等もありますが、あまり意味が無いと思います。
書込番号:18170599
0点

nanndayaさん こんばんは
18mm対応フードは ほとんど無いと思いますし 純正以外ではケラレが出ると思いますので 一度ソニーに相談されたらどうでしょうか?
もしかしたら 部品として フードの在庫有るかもしれません。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:18170645
0点

HOYAのマルチレンズラバーフードだと使えるかも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607071540.html
35−200mm用なのでステップリングでねじ径を上げるとか、ゴムをカットするとか工夫は必要です。
書込番号:18170878
0点



http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/
生産完了はやむを得ないとしても、これに代わるフードはないのかメーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18173612
1点

何のためにフードが要りますか?
有害光線除去が目的であれば、これだけ画角が大きく変化するレンズの場合、1つのフードでまかのうのは無理。撮影の都度、ボール紙をレンズに巻き付けるのが簡単でいちばんいい方法です。
ただし、フードの目的は、雨よけ、指が触れるのを防止する、ぶつけたときにレンズを守る、がもっと重要なんです。
その場合、フィルター枠の先に汎用フードや短い筒状のものを取付るのが現実的です。もし、このレンズの鏡胴にフードをはめ込む構造があるならば、なんでもいいから填まるものを買い求め、先を切る方法も考えられます。
書込番号:18173649
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
シグマの18-200(OS)HSMを使ってますが、ロックスイッチを使うと撮影時に
ドタバタすることがありますので、常にOFFにして持ち歩く時は、レンズを
左手で軽く握ってます。
書込番号:11329364
0点

無いと確かに不便・・・16−80ZAとか、でもあると使わない・・・。
書込番号:11549800
0点

ズームロックのことですよね?
TAMRONの18-200には付いてるんですがね。なぜSONYは付けなかったんでしょう?
このレンズは400グラム程度だと思いますが、それでも伸びますか?
私のDT16-80はかってに伸びることはありません。
私も確かにMINOLTAの100-400なんかは22センチまで伸びるので、それが嫌で使わなくなりました。
書込番号:11550289
1点

わたしの1680ZAは駄目ですね。
歩きの際のショックが無くても下方に向けるとダラッと繰り出します。
お持ちで無いかもしれませんが、AF24105はカスッと結構堅くていい感じですよ。
調整に出したいですね・・・。
報道系の方はスッカスカが好きとか聞いた事がありますし、いろいろなんですね。
書込番号:11551794
0点

先日買ったばかりの1680ZAは堅めで自重では出てきません。
昨年9月に買った350Hについていた18200はゆるゆるだったのでエイデン5年保証で調整に出しました。
ズームバヨネットという部品の交換がされていて、2週間でもどってきました。
費用は13940円
5年保証内で無料でした。
保証の残っているうちに調整に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:12373678
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
一眼レフ初心者です。
ソニーα350のズームレンズキットを所有しております。但し最近ズームが弱いなぁと感じており、コンデジは多数所有しており10倍ズームなどあるので、最近になってレンズキットのズームは、3倍ぐらいしかない事を知りました。そんな無知な私ですが、SAL18200が11倍ズ−ムと聞いたので前向きに検討していますが、後継のSAL18250があるじゃないですか?これってズーム比の違いだけですか?また何倍のズーム相当になるのでしょうか?また純正以外でもタムロン、シグマと名前は聞きますが、仕様はあうのでしょうか??
こっちの方が、純正よりやっぱ安いんでしょうか???
色々すいませんがド素人ですが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

何倍のズームという考えは持たないほうが良いです。
面倒ですが焦点距離の数字で判断するようにしてください。
簡単に説明しますと
50oの3倍は150oですが、
20oの4倍は80oとなります。
倍数は4倍の方が大きいですが
実際同じ距離から見たときの画像の大きさは50oの3倍の150oの方が大きく切り取れます。
50oとか30oは焦点距離のことをしましています。
さらにα350はAPS-Cタイプの撮像素子ですので35o判換算で1.5倍の焦点距離になります。
つまり50oの焦点距離のレンズをAPS-Cのα350に付けると75o相当の焦点距離となります。
フィルム時代の35o判が焦点距離の基準となります。ややこしいですが。
この辺は理解する必要があります。
ズームが弱いと言う表現は適切ではありませんね。
例えば、広角側が足りないとか、望遠側が足りないとか言う表現となります。
広く撮りたいのであればより広角側を、ただし全体的に小さく写ります。
大きく撮りたいのであれば、望遠側の長い物が必要となります。ただし写る範囲は狭くなります。
数字が小さくなると広角になり、大きくなると望遠になります。
まあ、これだけで説明できるものではありませんが。
さらにレンズの絞りなども撮影に影響していきます。
同じレンズメーカーの同じレンズでも、それぞれのカメラメーカー用にマウントを変えてあります。
それと、ソニーの場合、タムロンの18-200と18-250はタムロンからも出ていますし、
OEMとしてソニーブランドで売っています。
いずれにせよ、絞り、シャッタースピード、ISO、被写界深度などカメラの基礎用語は勉強してください。
書込番号:11562252
1点

okiomaさん
早速、ありがとうございます。
18mmと言う事は、広角になるレンズと言う事ですね。
実際には望遠で撮りたいと思っておりましたので、もう少し上げて購入しないとダメそうですね。18−200や18−250だと少し望遠には向かない様なので、非常に参考になりました。
どちらにせよ一眼レフ歴、半年なので、基礎から勉強しないといけませんね。。。
このままだとレンズを買っても失敗しそうなので・・・本屋辺りで、基礎知識の本でも買って勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11562390
0点

こんにちは。
ズームの倍率の考え方の説明はokiomaさんがよくなさってくれています。
挙げられたレンズについてですが、18-200と18-250はSONYとTAMRONにもあり、ほぼ仕様は同じです。
またSIGMAからも同じ焦点距離のズームレンズが出ています。
他社製でも、SONY用(またはMINOLTA用)であれば使用することは可能です。
純正レンズよりこれらサードパーティーは安目のお値段です。
安いからと言って映りが悪いということは最近はないと思いますが、
これら高倍率のズームレンズはお手持ちの18-70などのレンズより無理して光学設計しているわけで、
画質はやや落ちるでしょう。あくまで旅行などで持参するレンズを1本にしたい時など用です。
レンズ交換が面倒でなければ、70-300或いは75-300辺りのズームレンズがお手ごろで本格的な望遠撮影が楽しめますよ。
もちろん純正もありますし、TAMRONやSIGMAからも出ています。
書込番号:11563300
0点

18-200,18-250mmtoiuズームレンズは、広角域、標準域、望遠域までを幅広くカバーする高倍率ズームといわれるレンズです。セリーグさんが広角用と言うように解釈されたのは誤解で、広角域から望遠域、特に250mmでは換算375mm相当の超望遠域に近い画角までをカバーしています。ただそれだけ広範囲をカバーするレンズなので、画質が若干悪いとか、望遠域の明るさが不足してシャッタースピードが速く切れないなどの欠点もあるレンズです。レンズの特徴をよく研究して選ばれることをお勧めします。なお、画質や暗さは撮る対象や引野バスサイズによっても気になるかならないかは違いますので、よく研究されるといいとおもいます。
書込番号:11568875
0点

訂正
誤 引野バス
正 引き伸ばす 変換ミス、失礼しました
書込番号:11569265
0点

BikefanaticINGOさん
ミノルタからも同様のレンズがでているのですね。。。参考になりました。
また、レンズ1本にしたいと考える場合は、画質が当然落ちるのですね。。。うーん悩みどころです。ありがとうございました。
クツ次郎さん
広角域、標準域、望遠域まで対応できるのですね。特に250mmは、超望遠対応なのですね。でも画質などで、当然デメリットも発生する事が分かりました。。。ありがとうございました。距離感的な物が参考に感じられるようになりました。
書込番号:11570087
0点

解決済みだそうですがこんにちは!
SONY18−200と18−250とタムロン18−200を持っています。
またシグマ18−200もいつでも借りれる環境にあります。
α350も持ってます。
上で書いたSONYの2品はタムロンのOEMです。
ただ単なる同品ではなく、タムロンの超高精細品にSONY仕様のレンズコーティングがされているようで、確実に1ランク上です。
高精細品というのは読んで字のごとくレンズ精度が高いことを示しています。
レンズのはめ込みの微妙なズレによる片ボケや、AFで合焦しているのに実際の焦点はその何cmか前後にずれているなどの
ピンズレや露出がややオーバ目に出るレンズや色々あります。
そうした粗が取れた出来のイイ品がSONY化されていると言う感じです。
実際に統計を取ったわけではないし、タムロンでも当たり品は多々あるとも思いますが、
一般的にSONY品は格が上だと言われています。
レンズコーティングは量販店の展示品を見る限り、レンズの前後球の色合いが違います。
これはレンズ内反射によるフレアやゴーストや色合いに影響されると思います。
それがSONYだと格上げされていると見るのが普通と思います。
したがって、純正のSONYが上と見てください。
18−200と18−250の違いですが、焦点距離が伸びたというより、前者のリニューアル版と見るのが良いでしょう。
前者は広角側で撮影すると画面周辺の解像度が低いのが目立ちますが、後者では明らかにクッキリ改善されています。
総じて広角側でのクッキリ感が増した・・・などのコメントが散見されるのです。
よって一番イイのはSONY18-250です。次いでタム18−250、SONY18−200って順ですかね。
ただし価格は上記4点の中では飛びぬけて高いです。またSONY18−200も単品買いなら高いです。
一番のお買い得は、タム18-200かレンズセットで買うSONY18−200でしょうね。
参考までにシグマの18−200は出来がいいですよ。
タムロン,SONY品と違い解像度が相当高いです。
高倍率では無理してズーム比を稼いでいるので、どうしても解像度が甘くなるのですが、それが嘘のようにシャープです。
ただし、スレ主さんのようにコンデジからのステップアップの初級者の方には、そうそう気にしなくて良い違いかもしれません。
むしろ、安価でもとりあえずの高倍率ズームを購入して、もっと楽しむか構図やレンズの勉強をされても良いかと思います。
下記リンクも参考に見てみてください。
SONY18-200and18-250比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511758/SortID=11118530/
SONY18-250レビュー
http://review.kakaku.com/review/10506511878/
SONYα350+18250デビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9397879/
シグマ18-200使用感
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/SortID=11396606/
書込番号:11597614
2点

0カーク提督0さん
ご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。OEMだったんですね。。。そんなことも知らずに購入を迷っていたので、助かりました。
やはりSONY純正は質が良いようですね。250mmを考えていましたが、価格も高いので悩んでいました。シグマは、気がつきませんでした。。。
シグマを拝見する限り確かにシャープですね。。
でもまだ、ド素人なのでおっしゃる通り、コンデジからのステップアップなので大きな差が見分けづらいのも正直なところです。ここを勉強していかないといけないのですが・・・
本当にありがたいご返信です。これから少しずつでも慣れていけるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:11598018
1点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
ソニーA350Hを注文しました。このレンズが付属されてくるものと思っておりますが、このレンズに保護のレンズフィルターを購入しようと思っています。純正のものと、ケンコーなどのものがあるようですが、純正とそうでないもので、大きな差があるのでしょうか?値段もさまざまでどれを選んでよいのかわかりません。基本的に保護目的で購入しようと思っているのですが、純正の方が写りに差が出るのであれば、価格にこだわらず純正にしようかと思いますが、そう差がないのであれば、安いものにしようとも思っています。どうなのでしょうか?
0点

こんばんは。
たいして差はないと思いますよ。
きっとソニー純正はどこかのOEMでしょうから、気になさらなくても結構かと思います。
ちなみに、私の使っているフィルターはほとんどがケンコーのもので、僅かにマルミがあります。
書込番号:10289413
0点

ケンコーかハクバのもので良いと思います。
純正にこだわる必要はまったくなし。
書込番号:10289584
1点

写りに関してはどこも大差ないと思いますよ。
(ロゴが欲しいとか、気になる方も居られるみたいなので)
好みで選べばいいと思います^^
私は気付けばケンコーのものばかりです..
書込番号:10289620
2点

18ミリはじまりだと他社製でいいと思います。
ただしフィルターのせいで周辺部が暗くなる恐れがありますので、薄枠のモノにした方がいいですよ。
書込番号:10289652
1点

>価格にこだわらず純正にしようかと思います
であれば、純正で良いと思います。
カール ツァイスのコーティングなんで
書込番号:10291739
2点

みなさんありがとうございます。今日ヤマダやキタムラを見てきました。ケンコーのものにしようと思いますが、ケンコーのものでもたくさん種類があって、困っています。撮影するものは風景の場合と、スポーツ。元々はレンズの保護目的でしたが、見ていたら風景が青っぽくならないようなものもあるようです。なので、その機能はあったほうがいいかなと思い始めました。お勧めのものはありますか?
書込番号:10292957
1点

風景が青っぽくならない、というのはスカイライトフィルターの
事だと思いますが、実用上はプロテクトフィルターとの差異を
感じることは無いと思いますよ。
それこそスカイライトフィルターって名前のプロテクトフィルターって
程度に思っちゃっても差し支え無しだと思います。
書込番号:10293077
1点

そうなんですか。ありがとうございます。無駄な買い物をしなくて済みました。まだカメラとレンズが届いていないので、届いたら早速購入しに行こうと思います。
書込番号:10293189
1点

デジカメだと、差ほど気にすることないですよ。
カメラがホワイトバランスを取るので問題にはならないと思います。
フィルムだとスカイライトフィルターとか(場合によって?)使います。
基本的に、画質面で言えばフィルターなしの方がいいので
フィルターも無色透明で透過率の高いものがいいと思います。
上でも書かれてますが、広角側が18mm始まりでケラレる(主に四隅が暗くなる)
可能性があるので薄枠タイプの方がいいと思います。
書込番号:10294724
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





