DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
541 | 126 | 2018年1月15日 00:22 |
![]() |
11 | 5 | 2016年2月24日 00:01 |
![]() |
3 | 10 | 2014年11月16日 15:10 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月16日 05:24 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月8日 01:10 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年10月11日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
もし、本当だとしたら11-18mmも同じくタムロンのOEMなのでしょうか?
だとしたらユーザーを馬鹿にしてるというか、
羊頭狗肉、まさに騙しているように思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
レンズメーカーではなく高い純正を買う人は、
旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで、
それが実際はレンズメーカーのOEMだとしたら非常に不愉快です。
そう思いませんか?
10点

>そう思いませんか?
そうは思いません。 σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5449784
28点

良くあることですよ。
ライカ・ニコン・オリンパス・ペンタックスなどにも有ります。
ツァイスならいいの?
書込番号:5449796
9点

>このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
本当です。
ソニーのブランドで売られるので、ソニーの品質基準で良しとされたモノですね。
問題があれば、ソニーが責任を持って対応する。
それが、純正品の意味合いでしょう。
書込番号:5449815
14点

世の中の仕組みがまだ判っていないのかな?
書込番号:5449817
14点

タムロン? 一流じゃん。^^
三兄弟、使ってわかった。(272E,A09,A05)
書込番号:5449940
10点

良いレンズか否かが重要。生産国・メーカー名なんてどうでもよい事です。
書込番号:5449956
9点

>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
コニカ・ミノルタの頃から、タムロンからレンズの供給を受けてたはず。末期のコニミノは、技術力はあったのかもしれないけど、レンズを自主開発・生産できるだけの力がなかったのよね〜。
だから、TAMRONの表示をコニ・ミノに変えて売ってたの、これこの掲示板上では有名な話。それがまた、コニミノからSONYに表示が変わっただけ。
いくらSONYになっても、そう易々とは自主開発レンズを沢山出せないでしょうから、今後も続くかもね。
今度タムロンから出る18-250mm F3.5-6.3 もSONYへ供給するのかな〜。
書込番号:5450101
8点

28-75F2.8Dもタムロンから供給を受けて絞り外装をかえて出してました。
よくあることでしょう。いいレンズはいいし悪いレンズは悪いだけ
書込番号:5450353
6点

こんばんわ〜。
ミノルタと言えば85mm F1.4や35mm F1.4、STF135mmなんていう素晴らしいレンズがたくさんあるワケで、だからミノルタというブランドのレンズには安心感があったというか、ミノルタなら大丈夫。みたいな気持ちを持ってた人もいたでしょう。多分。
あのレンズの描写が良かったから、同じような写りを期待してミノルタを買う。という人もいたでしょう。多分。
それが、ミノルタだと思って安心して買ったのに、実は中身は全然違うメーカーのモノだった!!となれば、衝撃を受けるのは当然だと思います。
特にミノルタは硝材から自社で生産するような誇りとコダワリのメーカーでしたからね。(昔のカタログに、そんなふうに書いてあった気がする)
不愉快な気持ちになるのも分かります。
OEMにせずとも、タムロンを準純正扱いにするダケでよかったんじゃないかとも思いますが、セット販売する上での価格設定とかが難しいんでしょうね。きっと。
もう今となっては、そういうもんだと受け入れるしか無いんでしょうかね。いったい何を信頼すればイイのか。
タムロンだと思って安心して買ったら、中身は実はシグマだった...なんてコトは...ない?
ニコンのマクロだと思ってたら、中身はミノルタだった...
書込番号:5450368
2点

なるほど。
ガセかと思っていたらやっぱり本当だったんですね。
私の心境はまさしくタツマキパパさんが適切な言葉で代弁して下さったとおりです。
なんだかガッカリです。
個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
これ以外に、現在ラインナップされているSONYレンズの中でタムロン製のものを全て教えていただけないでしょうか?
11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
タムロンから同じスペックのモデルが出ていますからきっとそうなんでしょうね・・・
レスをしてくださった方、見解は違えど
ありがとうございました。
書込番号:5450812
4点

SONYはタムロンに出資していて、11%程度の持ち株比率。タムロンにとって二番目の大株主だそうです。
書込番号:5450825
5点

>11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
正しくその通りです。タムロンのOEMです。
確かコーティングは旧コニミノが施していたと思いますよ。
書込番号:5451488
6点

ありがとうございます。
11-18mmもやっぱりそうですか。
残念だなあ。
誤解されるといけないので断っておきますが、
私はレンズメーカー製だからダメとは言っていません。
ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
というのが嫌なだけです。
ちなみに、レンズメーカーの中ではシグマが好きです。
MTF特性などのデータも公表しているので、
レンズメーカーの中では公明正大な態度に安心できます。
タムロンはしていませんよね。
目安にすぎないとはいえ、やはりそういう情報を開示する姿勢は重要だと思うのです。
書込番号:5451645
5点

タムロンもいいレンズありますよ。
特に90マクロ(モデル272E)なんて使ってみたらあっというまにタムロン大好きになっちゃいます。
過去にタムロンのレンズ使用されたことがなければ、ぜひ一度使ってみてください。とてもいいレンズを作るメーカーです。
書込番号:5452517
9点

>個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
色々ご意見はあると思いますが、敢えて言わせていただきます。
もうMF全盛時代のことですから「時効成立」ということで。
その当時はまだ純正の交換レンズなど高くてかえなかったので、仕方なく各レンズ専業メーカー社製のものを使っていました。
ところが、アガリをみて気づいたのですが、結構諸収差残ってたりしました。中には「なんじゃこの歪みは?!」と絶句してしまうようなものまで!
サン、オオサワ、シグマ、キロン(?)、コシナ、タムロン、トキナーなど。
ワタシが記憶している中では、コシナ、シグマは酷かったです。
特にコシナはある時期かなり叩かれてました。
で、レンズ専業メーカー製でも割と良い部類にだったのが、トキナーとタムロンです。
デザインの傾向からワタシはタムロンを選択してましたが、タムロンもすべからく良い訳ではなく、レンズによってはバラツキがありますね。しかし、総じて言うと割と安定していると思います。
残念ながらトキナーはよく分かりません。
駄レスでした。
書込番号:5452531
3点

ありゃ?マリンスノウさん。
顔アイコンは女性のままなんですけど。
書き込みは以前の男性口調に戻ってますね〜。
タミ子さんでしたって、あんなばかげたお遊び・おふざけは、もうやめてよね。
書込番号:5452637
4点

そのまま使っている訳でなく、コーティング、絞りをかえています。
デジタルですので同じレンズ構成でもコーティングの違いにより描写には大きな違いが出ます。
ソニーはMTF特性公表しています。
Zeissならいいの?これも本国性ではないですが
パナのライカもしかり
あまりメーカーにこだわってもね
いいものはいい、悪いものは悪い
書込番号:5452675
4点

>ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
>というのが嫌なだけです。
カメラだけじゃなく、いまどき全商品自社開発なんてとこは
ほとんどありません。
各社入り乱れてOEM合戦状態です。
競争相手であろうとなかろうと、いまどきあたりまえのことです。
書込番号:5453435
9点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの内部に、チリやホコリが多数混入してまして、分解清掃をソニーに依頼しようかと、それでいくらぐらいの料金がかかるのか
電話しても、混み合って連絡取れず。
だいたい、いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?(受け渡しの送料は、含みません。)
よろしくお願いします。
3点

SONY 修理料金の目安
>https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
11、500〜15,500円と有りますね。
書込番号:19617643
2点

>ブヒ造さん
年式が古いと分解出来ない場合があるので、事前に確認する必要あります。
書込番号:19617693
2点

ただ、どこにゴミがあるかで変わります。
ある程度バラすと、数枚のレンズユニットになっています。
この中にゴミが入ると、ユニットをバラすと、正確に組めなくなります。
その場合、ユニットごとの交換になります。
オーバーホールも、どこまでやるかで、変わってきます。
取りやすい所のゴミだといいのですが。
書込番号:19618042
4点

レンズ筐体にゴミがついたまま、ズーミングしたってことですかね。
私も気をつけねば・・・
書込番号:19619728
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの純正フードです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18200/compatible.html
フードはレンズに最適な形状で作られているので、純正フードを利用するのがオススメです。
値段は高いですが。
互換性等もありますが、あまり意味が無いと思います。
書込番号:18170599
0点

nanndayaさん こんばんは
18mm対応フードは ほとんど無いと思いますし 純正以外ではケラレが出ると思いますので 一度ソニーに相談されたらどうでしょうか?
もしかしたら 部品として フードの在庫有るかもしれません。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:18170645
0点

HOYAのマルチレンズラバーフードだと使えるかも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607071540.html
35−200mm用なのでステップリングでねじ径を上げるとか、ゴムをカットするとか工夫は必要です。
書込番号:18170878
0点



http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/
生産完了はやむを得ないとしても、これに代わるフードはないのかメーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18173612
1点

何のためにフードが要りますか?
有害光線除去が目的であれば、これだけ画角が大きく変化するレンズの場合、1つのフードでまかのうのは無理。撮影の都度、ボール紙をレンズに巻き付けるのが簡単でいちばんいい方法です。
ただし、フードの目的は、雨よけ、指が触れるのを防止する、ぶつけたときにレンズを守る、がもっと重要なんです。
その場合、フィルター枠の先に汎用フードや短い筒状のものを取付るのが現実的です。もし、このレンズの鏡胴にフードをはめ込む構造があるならば、なんでもいいから填まるものを買い求め、先を切る方法も考えられます。
書込番号:18173649
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
シグマの18-200(OS)HSMを使ってますが、ロックスイッチを使うと撮影時に
ドタバタすることがありますので、常にOFFにして持ち歩く時は、レンズを
左手で軽く握ってます。
書込番号:11329364
0点

無いと確かに不便・・・16−80ZAとか、でもあると使わない・・・。
書込番号:11549800
0点

ズームロックのことですよね?
TAMRONの18-200には付いてるんですがね。なぜSONYは付けなかったんでしょう?
このレンズは400グラム程度だと思いますが、それでも伸びますか?
私のDT16-80はかってに伸びることはありません。
私も確かにMINOLTAの100-400なんかは22センチまで伸びるので、それが嫌で使わなくなりました。
書込番号:11550289
1点

わたしの1680ZAは駄目ですね。
歩きの際のショックが無くても下方に向けるとダラッと繰り出します。
お持ちで無いかもしれませんが、AF24105はカスッと結構堅くていい感じですよ。
調整に出したいですね・・・。
報道系の方はスッカスカが好きとか聞いた事がありますし、いろいろなんですね。
書込番号:11551794
0点

先日買ったばかりの1680ZAは堅めで自重では出てきません。
昨年9月に買った350Hについていた18200はゆるゆるだったのでエイデン5年保証で調整に出しました。
ズームバヨネットという部品の交換がされていて、2週間でもどってきました。
費用は13940円
5年保証内で無料でした。
保証の残っているうちに調整に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:12373678
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
一眼レフ初心者です。
ソニーα350のズームレンズキットを所有しております。但し最近ズームが弱いなぁと感じており、コンデジは多数所有しており10倍ズームなどあるので、最近になってレンズキットのズームは、3倍ぐらいしかない事を知りました。そんな無知な私ですが、SAL18200が11倍ズ−ムと聞いたので前向きに検討していますが、後継のSAL18250があるじゃないですか?これってズーム比の違いだけですか?また何倍のズーム相当になるのでしょうか?また純正以外でもタムロン、シグマと名前は聞きますが、仕様はあうのでしょうか??
こっちの方が、純正よりやっぱ安いんでしょうか???
色々すいませんがド素人ですが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

何倍のズームという考えは持たないほうが良いです。
面倒ですが焦点距離の数字で判断するようにしてください。
簡単に説明しますと
50oの3倍は150oですが、
20oの4倍は80oとなります。
倍数は4倍の方が大きいですが
実際同じ距離から見たときの画像の大きさは50oの3倍の150oの方が大きく切り取れます。
50oとか30oは焦点距離のことをしましています。
さらにα350はAPS-Cタイプの撮像素子ですので35o判換算で1.5倍の焦点距離になります。
つまり50oの焦点距離のレンズをAPS-Cのα350に付けると75o相当の焦点距離となります。
フィルム時代の35o判が焦点距離の基準となります。ややこしいですが。
この辺は理解する必要があります。
ズームが弱いと言う表現は適切ではありませんね。
例えば、広角側が足りないとか、望遠側が足りないとか言う表現となります。
広く撮りたいのであればより広角側を、ただし全体的に小さく写ります。
大きく撮りたいのであれば、望遠側の長い物が必要となります。ただし写る範囲は狭くなります。
数字が小さくなると広角になり、大きくなると望遠になります。
まあ、これだけで説明できるものではありませんが。
さらにレンズの絞りなども撮影に影響していきます。
同じレンズメーカーの同じレンズでも、それぞれのカメラメーカー用にマウントを変えてあります。
それと、ソニーの場合、タムロンの18-200と18-250はタムロンからも出ていますし、
OEMとしてソニーブランドで売っています。
いずれにせよ、絞り、シャッタースピード、ISO、被写界深度などカメラの基礎用語は勉強してください。
書込番号:11562252
1点

okiomaさん
早速、ありがとうございます。
18mmと言う事は、広角になるレンズと言う事ですね。
実際には望遠で撮りたいと思っておりましたので、もう少し上げて購入しないとダメそうですね。18−200や18−250だと少し望遠には向かない様なので、非常に参考になりました。
どちらにせよ一眼レフ歴、半年なので、基礎から勉強しないといけませんね。。。
このままだとレンズを買っても失敗しそうなので・・・本屋辺りで、基礎知識の本でも買って勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11562390
0点

こんにちは。
ズームの倍率の考え方の説明はokiomaさんがよくなさってくれています。
挙げられたレンズについてですが、18-200と18-250はSONYとTAMRONにもあり、ほぼ仕様は同じです。
またSIGMAからも同じ焦点距離のズームレンズが出ています。
他社製でも、SONY用(またはMINOLTA用)であれば使用することは可能です。
純正レンズよりこれらサードパーティーは安目のお値段です。
安いからと言って映りが悪いということは最近はないと思いますが、
これら高倍率のズームレンズはお手持ちの18-70などのレンズより無理して光学設計しているわけで、
画質はやや落ちるでしょう。あくまで旅行などで持参するレンズを1本にしたい時など用です。
レンズ交換が面倒でなければ、70-300或いは75-300辺りのズームレンズがお手ごろで本格的な望遠撮影が楽しめますよ。
もちろん純正もありますし、TAMRONやSIGMAからも出ています。
書込番号:11563300
0点

18-200,18-250mmtoiuズームレンズは、広角域、標準域、望遠域までを幅広くカバーする高倍率ズームといわれるレンズです。セリーグさんが広角用と言うように解釈されたのは誤解で、広角域から望遠域、特に250mmでは換算375mm相当の超望遠域に近い画角までをカバーしています。ただそれだけ広範囲をカバーするレンズなので、画質が若干悪いとか、望遠域の明るさが不足してシャッタースピードが速く切れないなどの欠点もあるレンズです。レンズの特徴をよく研究して選ばれることをお勧めします。なお、画質や暗さは撮る対象や引野バスサイズによっても気になるかならないかは違いますので、よく研究されるといいとおもいます。
書込番号:11568875
0点

訂正
誤 引野バス
正 引き伸ばす 変換ミス、失礼しました
書込番号:11569265
0点

BikefanaticINGOさん
ミノルタからも同様のレンズがでているのですね。。。参考になりました。
また、レンズ1本にしたいと考える場合は、画質が当然落ちるのですね。。。うーん悩みどころです。ありがとうございました。
クツ次郎さん
広角域、標準域、望遠域まで対応できるのですね。特に250mmは、超望遠対応なのですね。でも画質などで、当然デメリットも発生する事が分かりました。。。ありがとうございました。距離感的な物が参考に感じられるようになりました。
書込番号:11570087
0点

解決済みだそうですがこんにちは!
SONY18−200と18−250とタムロン18−200を持っています。
またシグマ18−200もいつでも借りれる環境にあります。
α350も持ってます。
上で書いたSONYの2品はタムロンのOEMです。
ただ単なる同品ではなく、タムロンの超高精細品にSONY仕様のレンズコーティングがされているようで、確実に1ランク上です。
高精細品というのは読んで字のごとくレンズ精度が高いことを示しています。
レンズのはめ込みの微妙なズレによる片ボケや、AFで合焦しているのに実際の焦点はその何cmか前後にずれているなどの
ピンズレや露出がややオーバ目に出るレンズや色々あります。
そうした粗が取れた出来のイイ品がSONY化されていると言う感じです。
実際に統計を取ったわけではないし、タムロンでも当たり品は多々あるとも思いますが、
一般的にSONY品は格が上だと言われています。
レンズコーティングは量販店の展示品を見る限り、レンズの前後球の色合いが違います。
これはレンズ内反射によるフレアやゴーストや色合いに影響されると思います。
それがSONYだと格上げされていると見るのが普通と思います。
したがって、純正のSONYが上と見てください。
18−200と18−250の違いですが、焦点距離が伸びたというより、前者のリニューアル版と見るのが良いでしょう。
前者は広角側で撮影すると画面周辺の解像度が低いのが目立ちますが、後者では明らかにクッキリ改善されています。
総じて広角側でのクッキリ感が増した・・・などのコメントが散見されるのです。
よって一番イイのはSONY18-250です。次いでタム18−250、SONY18−200って順ですかね。
ただし価格は上記4点の中では飛びぬけて高いです。またSONY18−200も単品買いなら高いです。
一番のお買い得は、タム18-200かレンズセットで買うSONY18−200でしょうね。
参考までにシグマの18−200は出来がいいですよ。
タムロン,SONY品と違い解像度が相当高いです。
高倍率では無理してズーム比を稼いでいるので、どうしても解像度が甘くなるのですが、それが嘘のようにシャープです。
ただし、スレ主さんのようにコンデジからのステップアップの初級者の方には、そうそう気にしなくて良い違いかもしれません。
むしろ、安価でもとりあえずの高倍率ズームを購入して、もっと楽しむか構図やレンズの勉強をされても良いかと思います。
下記リンクも参考に見てみてください。
SONY18-200and18-250比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511758/SortID=11118530/
SONY18-250レビュー
http://review.kakaku.com/review/10506511878/
SONYα350+18250デビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9397879/
シグマ18-200使用感
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/SortID=11396606/
書込番号:11597614
2点

0カーク提督0さん
ご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。OEMだったんですね。。。そんなことも知らずに購入を迷っていたので、助かりました。
やはりSONY純正は質が良いようですね。250mmを考えていましたが、価格も高いので悩んでいました。シグマは、気がつきませんでした。。。
シグマを拝見する限り確かにシャープですね。。
でもまだ、ド素人なのでおっしゃる通り、コンデジからのステップアップなので大きな差が見分けづらいのも正直なところです。ここを勉強していかないといけないのですが・・・
本当にありがたいご返信です。これから少しずつでも慣れていけるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:11598018
1点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
ソニーA350Hを注文しました。このレンズが付属されてくるものと思っておりますが、このレンズに保護のレンズフィルターを購入しようと思っています。純正のものと、ケンコーなどのものがあるようですが、純正とそうでないもので、大きな差があるのでしょうか?値段もさまざまでどれを選んでよいのかわかりません。基本的に保護目的で購入しようと思っているのですが、純正の方が写りに差が出るのであれば、価格にこだわらず純正にしようかと思いますが、そう差がないのであれば、安いものにしようとも思っています。どうなのでしょうか?
0点

こんばんは。
たいして差はないと思いますよ。
きっとソニー純正はどこかのOEMでしょうから、気になさらなくても結構かと思います。
ちなみに、私の使っているフィルターはほとんどがケンコーのもので、僅かにマルミがあります。
書込番号:10289413
0点

ケンコーかハクバのもので良いと思います。
純正にこだわる必要はまったくなし。
書込番号:10289584
1点

写りに関してはどこも大差ないと思いますよ。
(ロゴが欲しいとか、気になる方も居られるみたいなので)
好みで選べばいいと思います^^
私は気付けばケンコーのものばかりです..
書込番号:10289620
2点

18ミリはじまりだと他社製でいいと思います。
ただしフィルターのせいで周辺部が暗くなる恐れがありますので、薄枠のモノにした方がいいですよ。
書込番号:10289652
1点

>価格にこだわらず純正にしようかと思います
であれば、純正で良いと思います。
カール ツァイスのコーティングなんで
書込番号:10291739
2点

みなさんありがとうございます。今日ヤマダやキタムラを見てきました。ケンコーのものにしようと思いますが、ケンコーのものでもたくさん種類があって、困っています。撮影するものは風景の場合と、スポーツ。元々はレンズの保護目的でしたが、見ていたら風景が青っぽくならないようなものもあるようです。なので、その機能はあったほうがいいかなと思い始めました。お勧めのものはありますか?
書込番号:10292957
1点

風景が青っぽくならない、というのはスカイライトフィルターの
事だと思いますが、実用上はプロテクトフィルターとの差異を
感じることは無いと思いますよ。
それこそスカイライトフィルターって名前のプロテクトフィルターって
程度に思っちゃっても差し支え無しだと思います。
書込番号:10293077
1点

そうなんですか。ありがとうございます。無駄な買い物をしなくて済みました。まだカメラとレンズが届いていないので、届いたら早速購入しに行こうと思います。
書込番号:10293189
1点

デジカメだと、差ほど気にすることないですよ。
カメラがホワイトバランスを取るので問題にはならないと思います。
フィルムだとスカイライトフィルターとか(場合によって?)使います。
基本的に、画質面で言えばフィルターなしの方がいいので
フィルターも無色透明で透過率の高いものがいいと思います。
上でも書かれてますが、広角側が18mm始まりでケラレる(主に四隅が暗くなる)
可能性があるので薄枠タイプの方がいいと思います。
書込番号:10294724
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





