DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2016年2月24日 00:01 |
![]() |
3 | 10 | 2014年11月16日 15:10 |
![]() |
13 | 4 | 2011年3月23日 00:51 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月8日 01:10 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月16日 05:24 |
![]() |
21 | 5 | 2010年3月25日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの内部に、チリやホコリが多数混入してまして、分解清掃をソニーに依頼しようかと、それでいくらぐらいの料金がかかるのか
電話しても、混み合って連絡取れず。
だいたい、いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか?(受け渡しの送料は、含みません。)
よろしくお願いします。
3点

SONY 修理料金の目安
>https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
11、500〜15,500円と有りますね。
書込番号:19617643
2点

>ブヒ造さん
年式が古いと分解出来ない場合があるので、事前に確認する必要あります。
書込番号:19617693
2点

ただ、どこにゴミがあるかで変わります。
ある程度バラすと、数枚のレンズユニットになっています。
この中にゴミが入ると、ユニットをバラすと、正確に組めなくなります。
その場合、ユニットごとの交換になります。
オーバーホールも、どこまでやるかで、変わってきます。
取りやすい所のゴミだといいのですが。
書込番号:19618042
4点

レンズ筐体にゴミがついたまま、ズーミングしたってことですかね。
私も気をつけねば・・・
書込番号:19619728
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズの純正フードです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18200/compatible.html
フードはレンズに最適な形状で作られているので、純正フードを利用するのがオススメです。
値段は高いですが。
互換性等もありますが、あまり意味が無いと思います。
書込番号:18170599
0点

nanndayaさん こんばんは
18mm対応フードは ほとんど無いと思いますし 純正以外ではケラレが出ると思いますので 一度ソニーに相談されたらどうでしょうか?
もしかしたら 部品として フードの在庫有るかもしれません。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:18170645
0点

HOYAのマルチレンズラバーフードだと使えるかも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607071540.html
35−200mm用なのでステップリングでねじ径を上げるとか、ゴムをカットするとか工夫は必要です。
書込番号:18170878
0点



http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/
生産完了はやむを得ないとしても、これに代わるフードはないのかメーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18173612
1点

何のためにフードが要りますか?
有害光線除去が目的であれば、これだけ画角が大きく変化するレンズの場合、1つのフードでまかのうのは無理。撮影の都度、ボール紙をレンズに巻き付けるのが簡単でいちばんいい方法です。
ただし、フードの目的は、雨よけ、指が触れるのを防止する、ぶつけたときにレンズを守る、がもっと重要なんです。
その場合、フィルター枠の先に汎用フードや短い筒状のものを取付るのが現実的です。もし、このレンズの鏡胴にフードをはめ込む構造があるならば、なんでもいいから填まるものを買い求め、先を切る方法も考えられます。
書込番号:18173649
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
先日、このレンズのユーザーレビューを書いた者です。タイトルに「何でも撮れる」と書いてしまいましたが、どこからか「何でも撮れるは嘘だろ!」というツッコミが聞こえた気がして・・・。気になって修正しようと思いましたが、もうできないようなのでこちらに書かせていただきます。
自分の用途の中では、何でも撮れたという意味です。すみませんでした。例えば星や蛍などは、明るい単焦点レンズが必要ですし、屋内スポーツでは明るいF2.8通しのズームレンズが必要でしょう。このように、このレンズでは撮れないまたは撮りにくいことがあります。訂正させていただきます。
また、タムロンの18-270mmの新型のレンズのソニー用は、まだ発売されていないようですね。重ね重ね申し訳ありません。
ところで「はじめてレンズ」は、私のような高倍率ズーム依存症の患者さんの治療薬として、非常に役に立っているようですね。このレンズを使っていて、それなりにぼかすことはできても硬い感じがして、もっとふんわりとやわらかいぼけが欲しいと思うことがありましたが、はじめてレンズの50mmF1.8や35mmF1.8によって解決しました。そして、妻に内緒でタムロンの90mmF2.8マクロを先日購入してしましました。
長い間、便利なのでこのレンズばかり使っていましたが、これだけに頼らず、他のレンズへの好奇心や写真撮影への向上心を持って、様々なレンズを楽しんだほうが良いと今は思っています。お金がかかるので限度がありますが。
レビューを書いてみて感じたことですが、送信してから「あ、ヤバい!あそこの文章おかしかった」、「この表現は言葉が足りず分かりにくかった」などと思ってしまいました。後から修正できないので、これからは、ワードなどに一旦下書きして、1日くらい置いて、後から書き直すべきことがないかよく考えてから送信しようと思います。レビューを書くことで、自分自身の考えを整理したり、価値観を見直したりすることができて良かったですし、これからデジタル一眼を始める方の参考になれば幸いと思います。
このレンズの満足度についてですが、普通に評価したら4ぐらいなのですが、長い間カメラにつけっぱなしにして愛着があり、おまけで5にしました。
また、後継のレンズがもし出るとしたら、動画に対応させ動作音を静かにし、手振れ補正にアクティブモードを搭載して欲しいです。
3点

訂正したい場合、削除依頼には応じてくれる様ですので、再投稿するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:12681537
2点

削除依頼するほどでわないと思いますけど・・・・・。 (*^-°)v
スレ主さん、まじめなんだね。 (^^*)
>レビューを書いてみて感じたことですが、送信してから「あ、ヤバい!あそこの文章おかしかった」、「この表現は言葉が足りず分かりにくかった」などと思ってしまいました。
わたし、クチコミしか投稿しないけど、そんなのしょっちゅうだよん。
ヤバイ、マズイかな?っと思わないこともないですけど、
勢いで、エーーーイ行って来ーい、って、”規約に同意して書き込む”をポチします。 (^.^;
書込番号:12681652
5点

一旦削除し、再投稿しました。
ナイトハルト・ミュラーさん、guu_cyoki_paaさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12688815
0点

いいんじゃないですか!何でも撮れるで・・・。
そいういうコンセプトのレンズですから。
わたしもDT18200か250のレビューか口コミで書いてると思いますよ。
だって、SONYのレンズカタログにDT1118と18200で、全域制覇するって書いてありましたもん。
裏返せば何でも撮れる(超広角以外)。
書込番号:12811693
3点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
一眼レフ初心者です。
ソニーα350のズームレンズキットを所有しております。但し最近ズームが弱いなぁと感じており、コンデジは多数所有しており10倍ズームなどあるので、最近になってレンズキットのズームは、3倍ぐらいしかない事を知りました。そんな無知な私ですが、SAL18200が11倍ズ−ムと聞いたので前向きに検討していますが、後継のSAL18250があるじゃないですか?これってズーム比の違いだけですか?また何倍のズーム相当になるのでしょうか?また純正以外でもタムロン、シグマと名前は聞きますが、仕様はあうのでしょうか??
こっちの方が、純正よりやっぱ安いんでしょうか???
色々すいませんがド素人ですが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

何倍のズームという考えは持たないほうが良いです。
面倒ですが焦点距離の数字で判断するようにしてください。
簡単に説明しますと
50oの3倍は150oですが、
20oの4倍は80oとなります。
倍数は4倍の方が大きいですが
実際同じ距離から見たときの画像の大きさは50oの3倍の150oの方が大きく切り取れます。
50oとか30oは焦点距離のことをしましています。
さらにα350はAPS-Cタイプの撮像素子ですので35o判換算で1.5倍の焦点距離になります。
つまり50oの焦点距離のレンズをAPS-Cのα350に付けると75o相当の焦点距離となります。
フィルム時代の35o判が焦点距離の基準となります。ややこしいですが。
この辺は理解する必要があります。
ズームが弱いと言う表現は適切ではありませんね。
例えば、広角側が足りないとか、望遠側が足りないとか言う表現となります。
広く撮りたいのであればより広角側を、ただし全体的に小さく写ります。
大きく撮りたいのであれば、望遠側の長い物が必要となります。ただし写る範囲は狭くなります。
数字が小さくなると広角になり、大きくなると望遠になります。
まあ、これだけで説明できるものではありませんが。
さらにレンズの絞りなども撮影に影響していきます。
同じレンズメーカーの同じレンズでも、それぞれのカメラメーカー用にマウントを変えてあります。
それと、ソニーの場合、タムロンの18-200と18-250はタムロンからも出ていますし、
OEMとしてソニーブランドで売っています。
いずれにせよ、絞り、シャッタースピード、ISO、被写界深度などカメラの基礎用語は勉強してください。
書込番号:11562252
1点

okiomaさん
早速、ありがとうございます。
18mmと言う事は、広角になるレンズと言う事ですね。
実際には望遠で撮りたいと思っておりましたので、もう少し上げて購入しないとダメそうですね。18−200や18−250だと少し望遠には向かない様なので、非常に参考になりました。
どちらにせよ一眼レフ歴、半年なので、基礎から勉強しないといけませんね。。。
このままだとレンズを買っても失敗しそうなので・・・本屋辺りで、基礎知識の本でも買って勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11562390
0点

こんにちは。
ズームの倍率の考え方の説明はokiomaさんがよくなさってくれています。
挙げられたレンズについてですが、18-200と18-250はSONYとTAMRONにもあり、ほぼ仕様は同じです。
またSIGMAからも同じ焦点距離のズームレンズが出ています。
他社製でも、SONY用(またはMINOLTA用)であれば使用することは可能です。
純正レンズよりこれらサードパーティーは安目のお値段です。
安いからと言って映りが悪いということは最近はないと思いますが、
これら高倍率のズームレンズはお手持ちの18-70などのレンズより無理して光学設計しているわけで、
画質はやや落ちるでしょう。あくまで旅行などで持参するレンズを1本にしたい時など用です。
レンズ交換が面倒でなければ、70-300或いは75-300辺りのズームレンズがお手ごろで本格的な望遠撮影が楽しめますよ。
もちろん純正もありますし、TAMRONやSIGMAからも出ています。
書込番号:11563300
0点

18-200,18-250mmtoiuズームレンズは、広角域、標準域、望遠域までを幅広くカバーする高倍率ズームといわれるレンズです。セリーグさんが広角用と言うように解釈されたのは誤解で、広角域から望遠域、特に250mmでは換算375mm相当の超望遠域に近い画角までをカバーしています。ただそれだけ広範囲をカバーするレンズなので、画質が若干悪いとか、望遠域の明るさが不足してシャッタースピードが速く切れないなどの欠点もあるレンズです。レンズの特徴をよく研究して選ばれることをお勧めします。なお、画質や暗さは撮る対象や引野バスサイズによっても気になるかならないかは違いますので、よく研究されるといいとおもいます。
書込番号:11568875
0点

訂正
誤 引野バス
正 引き伸ばす 変換ミス、失礼しました
書込番号:11569265
0点

BikefanaticINGOさん
ミノルタからも同様のレンズがでているのですね。。。参考になりました。
また、レンズ1本にしたいと考える場合は、画質が当然落ちるのですね。。。うーん悩みどころです。ありがとうございました。
クツ次郎さん
広角域、標準域、望遠域まで対応できるのですね。特に250mmは、超望遠対応なのですね。でも画質などで、当然デメリットも発生する事が分かりました。。。ありがとうございました。距離感的な物が参考に感じられるようになりました。
書込番号:11570087
0点

解決済みだそうですがこんにちは!
SONY18−200と18−250とタムロン18−200を持っています。
またシグマ18−200もいつでも借りれる環境にあります。
α350も持ってます。
上で書いたSONYの2品はタムロンのOEMです。
ただ単なる同品ではなく、タムロンの超高精細品にSONY仕様のレンズコーティングがされているようで、確実に1ランク上です。
高精細品というのは読んで字のごとくレンズ精度が高いことを示しています。
レンズのはめ込みの微妙なズレによる片ボケや、AFで合焦しているのに実際の焦点はその何cmか前後にずれているなどの
ピンズレや露出がややオーバ目に出るレンズや色々あります。
そうした粗が取れた出来のイイ品がSONY化されていると言う感じです。
実際に統計を取ったわけではないし、タムロンでも当たり品は多々あるとも思いますが、
一般的にSONY品は格が上だと言われています。
レンズコーティングは量販店の展示品を見る限り、レンズの前後球の色合いが違います。
これはレンズ内反射によるフレアやゴーストや色合いに影響されると思います。
それがSONYだと格上げされていると見るのが普通と思います。
したがって、純正のSONYが上と見てください。
18−200と18−250の違いですが、焦点距離が伸びたというより、前者のリニューアル版と見るのが良いでしょう。
前者は広角側で撮影すると画面周辺の解像度が低いのが目立ちますが、後者では明らかにクッキリ改善されています。
総じて広角側でのクッキリ感が増した・・・などのコメントが散見されるのです。
よって一番イイのはSONY18-250です。次いでタム18−250、SONY18−200って順ですかね。
ただし価格は上記4点の中では飛びぬけて高いです。またSONY18−200も単品買いなら高いです。
一番のお買い得は、タム18-200かレンズセットで買うSONY18−200でしょうね。
参考までにシグマの18−200は出来がいいですよ。
タムロン,SONY品と違い解像度が相当高いです。
高倍率では無理してズーム比を稼いでいるので、どうしても解像度が甘くなるのですが、それが嘘のようにシャープです。
ただし、スレ主さんのようにコンデジからのステップアップの初級者の方には、そうそう気にしなくて良い違いかもしれません。
むしろ、安価でもとりあえずの高倍率ズームを購入して、もっと楽しむか構図やレンズの勉強をされても良いかと思います。
下記リンクも参考に見てみてください。
SONY18-200and18-250比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511758/SortID=11118530/
SONY18-250レビュー
http://review.kakaku.com/review/10506511878/
SONYα350+18250デビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9397879/
シグマ18-200使用感
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/SortID=11396606/
書込番号:11597614
2点

0カーク提督0さん
ご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。OEMだったんですね。。。そんなことも知らずに購入を迷っていたので、助かりました。
やはりSONY純正は質が良いようですね。250mmを考えていましたが、価格も高いので悩んでいました。シグマは、気がつきませんでした。。。
シグマを拝見する限り確かにシャープですね。。
でもまだ、ド素人なのでおっしゃる通り、コンデジからのステップアップなので大きな差が見分けづらいのも正直なところです。ここを勉強していかないといけないのですが・・・
本当にありがたいご返信です。これから少しずつでも慣れていけるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:11598018
1点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
シグマの18-200(OS)HSMを使ってますが、ロックスイッチを使うと撮影時に
ドタバタすることがありますので、常にOFFにして持ち歩く時は、レンズを
左手で軽く握ってます。
書込番号:11329364
0点

無いと確かに不便・・・16−80ZAとか、でもあると使わない・・・。
書込番号:11549800
0点

ズームロックのことですよね?
TAMRONの18-200には付いてるんですがね。なぜSONYは付けなかったんでしょう?
このレンズは400グラム程度だと思いますが、それでも伸びますか?
私のDT16-80はかってに伸びることはありません。
私も確かにMINOLTAの100-400なんかは22センチまで伸びるので、それが嫌で使わなくなりました。
書込番号:11550289
1点

わたしの1680ZAは駄目ですね。
歩きの際のショックが無くても下方に向けるとダラッと繰り出します。
お持ちで無いかもしれませんが、AF24105はカスッと結構堅くていい感じですよ。
調整に出したいですね・・・。
報道系の方はスッカスカが好きとか聞いた事がありますし、いろいろなんですね。
書込番号:11551794
0点

先日買ったばかりの1680ZAは堅めで自重では出てきません。
昨年9月に買った350Hについていた18200はゆるゆるだったのでエイデン5年保証で調整に出しました。
ズームバヨネットという部品の交換がされていて、2週間でもどってきました。
費用は13940円
5年保証内で無料でした。
保証の残っているうちに調整に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:12373678
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
最近α550で復活した18-200ですが、入門者向け(偉そうですみません)にレポートします。
先日SONY DT18-200のキットレンズ版の新品中古を友人から頂きました(有償で・・・)。
そこで、手持ちのDT18-250と比較をしました。
もう何度もこうした話題は出ていますが、改めて遊んでみました。
やっぱりの結果ですね。
解像度 :-200<-250
歪曲 :-200>-250
周辺光量低下:-200>-250
って感じですね。
改めてですが広角側のすっきり感、つまり解像度は-250でかなり向上しています。
新たに気づいたのは、やはりより高倍率で無理のある構造なのか、-250の方が各焦点距離下での歪が大きいこと。
加えて-250の方が広角端開放時の周辺光量低下が顕著なことです。
でもやはり解像度の向上が一番の旨味でしょうかね?
18-250の方が良く思えます。
ただしお花の写真を撮ると皮肉なことに良く見えます(笑)。
ちなみに私の持っているタムロンの18-200はDT18-200のさらに一格下のような気がします。
特に露出やピント迷いの点で純正の方が向上している・・・粒が揃っているという感がしますね。
18-55が相当向上しています。また55-200もかなりの解像度を持っています。
よって、18-200キットレンズを選ぶのも良いが、性能優先なら上記のWズームセットで揃えるのがお奨めです。
その他詳しいご報告もそのうち致します。
4点

勝手にスレしています。
今回はDT18-200とDT55-200(NonSAM)を比較してみました。
基本的にSAMとNonSAMはレンズ構成,コーティング共同じ(はず・・笑)です。
いずれも55-200に軍配が上がりますが、望遠端では18-200はよく頑張っているという印象。
写真1のように望遠端200mmの場合を等倍で比べてみました。
開放端では18-200f6.3と55-200f5.6と違います。
55-200のほうが解像感があり色にじみが少ないです。
次に同じf6.3に揃えてみると、55-200のほうが1段絞られより解像感が改善されています。
完全に、18-200を上回わる性能です。
f11付近まで絞ると55-200の方が断然解像度が上ですが、18-200には大きな変化が見られません。
相変わらずの色にじみも残っています。大きな差が出ます。
色合いにも特徴があり18-200は暖色系、55-200はややスッキリといった感じ。
そのせいか55-200の方がシャープな感じに写ります。
しかし開放端付近では両者とも大きな差は無く、絞り込んで改善を見せるが55-200の特徴。
実際の使用ではより早いシャッタ速度を求め開放よりでの使用が増えるでしょうから、
そういう意味では18-200はよく検討しているのかなぁという印象がもてます。
(悪く言えばどっちも同じ・・・悪笑)
18-200で川沿いの高層マンションを写しましたが、夕日に照られて中々いい写りでした。
【写真1】解像度・色合い比較
開放端:18-200≦55-200・・・両者の解放端(f6.3vsf5.6)
f6.3:18-200<55-200・・・18-200は開放
f11 :18-200<55-200
【写真2】18-200の200mmf6.3(開放端)
【写真3】55-200の200mmf6.3(開放+1絞り)
【写真4】18-200の作例・・・夕日も手伝ってなかなかGoodな写り
ご参考にお読みください。
書込番号:11123289
4点

今回はDT18−200とシグマの75−300APOと比べてみました。
200mm付近の絵の比較です。
三脚撮影ではないので微妙な手振れ差までは評価できませんが、やはり18−200はコントラスト解像度とも劣ります。
写真1は18−200で意外とよく写っていますが、等倍拡大すると周辺の流れや色にじみが目立ちます。
写真2,3でその差が歴然と出ます。インターナルフォーカスなので同じ200mmでも倍率が違います。
シグマAPOの方がコントラスト,解像度の点で断トツですね。
痛いくらいピリピリのシャープに写るシグマの特徴が出ています。
このようなカッチリした絵が18−200ではGETしにくいのが欠点でしょうか。
つまり汎用に使用する分には最低限必要な望遠端解像度を持ってますが、
ここ一番でのパンチの利いた写真は難しいです。
書込番号:11136841
4点


広角側の性能はどうか・・・。
DT18−200単体での性能差を探ってみました。
特にタル型収差がきついのでは・・・と思いいろいろ試しましたが、
こちらは思ったほどではなく良く健闘していました。
むしろ16−80ZAの広角端の方がひどい位です。
書込番号:11136919
4点

運動会などでの使用も考えて、動く被写体を狙ってみました。
こちらは特に問題ありません。
そもそも私は景色屋さんですので動く被写体は苦手です。
またカメラがα700というのも手伝ってくれていると思います。
置きピンでの電車撮影(私が下手クソです)、10km/h程度の自転車や発車するバスなどはいたって普通に撮れます。
追えないようなピンと速度ではないです。
腕次第と思います。
アクティブな環境下、様々な画角や露出条件下でしたが、割と安定していました。
書込番号:11136983
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





