DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年11月19日 11:55 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年10月11日 23:42 |
![]() |
3 | 1 | 2008年12月6日 20:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月26日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月23日 11:17 |
![]() |
1 | 1 | 2006年11月1日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
デジカメオンラインのセール価格、5セット限定です。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2106955
タムロンのA14と価格はほぼ同じになりますね。
1点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
ソニーA350Hを注文しました。このレンズが付属されてくるものと思っておりますが、このレンズに保護のレンズフィルターを購入しようと思っています。純正のものと、ケンコーなどのものがあるようですが、純正とそうでないもので、大きな差があるのでしょうか?値段もさまざまでどれを選んでよいのかわかりません。基本的に保護目的で購入しようと思っているのですが、純正の方が写りに差が出るのであれば、価格にこだわらず純正にしようかと思いますが、そう差がないのであれば、安いものにしようとも思っています。どうなのでしょうか?
0点

こんばんは。
たいして差はないと思いますよ。
きっとソニー純正はどこかのOEMでしょうから、気になさらなくても結構かと思います。
ちなみに、私の使っているフィルターはほとんどがケンコーのもので、僅かにマルミがあります。
書込番号:10289413
0点

ケンコーかハクバのもので良いと思います。
純正にこだわる必要はまったくなし。
書込番号:10289584
1点

写りに関してはどこも大差ないと思いますよ。
(ロゴが欲しいとか、気になる方も居られるみたいなので)
好みで選べばいいと思います^^
私は気付けばケンコーのものばかりです..
書込番号:10289620
2点

18ミリはじまりだと他社製でいいと思います。
ただしフィルターのせいで周辺部が暗くなる恐れがありますので、薄枠のモノにした方がいいですよ。
書込番号:10289652
1点

>価格にこだわらず純正にしようかと思います
であれば、純正で良いと思います。
カール ツァイスのコーティングなんで
書込番号:10291739
2点

みなさんありがとうございます。今日ヤマダやキタムラを見てきました。ケンコーのものにしようと思いますが、ケンコーのものでもたくさん種類があって、困っています。撮影するものは風景の場合と、スポーツ。元々はレンズの保護目的でしたが、見ていたら風景が青っぽくならないようなものもあるようです。なので、その機能はあったほうがいいかなと思い始めました。お勧めのものはありますか?
書込番号:10292957
1点

風景が青っぽくならない、というのはスカイライトフィルターの
事だと思いますが、実用上はプロテクトフィルターとの差異を
感じることは無いと思いますよ。
それこそスカイライトフィルターって名前のプロテクトフィルターって
程度に思っちゃっても差し支え無しだと思います。
書込番号:10293077
1点

そうなんですか。ありがとうございます。無駄な買い物をしなくて済みました。まだカメラとレンズが届いていないので、届いたら早速購入しに行こうと思います。
書込番号:10293189
1点

デジカメだと、差ほど気にすることないですよ。
カメラがホワイトバランスを取るので問題にはならないと思います。
フィルムだとスカイライトフィルターとか(場合によって?)使います。
基本的に、画質面で言えばフィルターなしの方がいいので
フィルターも無色透明で透過率の高いものがいいと思います。
上でも書かれてますが、広角側が18mm始まりでケラレる(主に四隅が暗くなる)
可能性があるので薄枠タイプの方がいいと思います。
書込番号:10294724
1点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
レンズには各社の 味 というものがあります。コンタックスやライカに高いお金を支出するのはその 味 にひかれるからです。レンズ性能の特別の付加価値もなく同じ製品をブランド名だけで高額の値付けで販売するのは少なくとも良心的とは言いえないと思います。
2点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
所有するレンズのほとんどが、ミノルタ純正とタムロン製です。なんとなく暖かみのある色合いと、やさしいボケが気に入っています。
18-200mmだけは、たまたま安く売っているのを見つけてしまってSigmaを購入したのですが、AF速度が速めなのは良いのですが、ボケ味や色合い、露出の出方などなんとなくしっくり感じないことが多いのです。高倍率ズームに利便性以外のものをあまり求めても仕方がないかもしれませんが、一番出番が多いレンズだったりするので、違いが感じられるくらいであれば、タムロンか、このソニー製に買い換えようかと思っています。望遠側は所有している100-300に任せて、DT16-105mmに買い換えるのも手かと思いますが、皆さんはどのようにお考えになるでしょうか? 撮影対象は、花・風景・子供が多いです。
0点

こんにちは、α100でA14を使用しており、
DT 16-105(or カールツァイス)も欲しい者です。
絶対に、DT 16-105と思いますけど‥価格が許せばですが…。
中古ならA14は2万円程度、一方は中古希薄で新品で6万ですからね。
しかしミノルタ(≒タムロン)の色合いを気に入られるなど、
かなりマニアックにご検討されていらっしゃるようですので、
ツァイス張りのDT 18-105で微妙なタッチが変わってしまっては何の意味もありませんが、
一応こってり暖色の系統ですし、やはりこちらに軍配が上がりませんかね・・・?
ご自身は、A14のワイド端の歪の大きさやピントの遅さは許せますか?
私は、こちらを購入されるのがいいと思います。
あるいは、中古でタムロンA16(17-50 F2.8)とA15(55-200 f4.5-5.6)でも、
DT 16-105の新品と同じ位の価格と思いますが・・・。
勝手な意見を書きました。
失礼します。
書込番号:7380282
1点

レスありがとうございます。
実は16-105mmも購入予定(いつになるかは...?)に入っています。近くのキタムラでも5万円ちょっとで販売していますので、シグマの18-200を売って資金の一部に当てるのも良いかもしれません。ミノルタの100-300mm(古いやつ)も持っていますので、望遠域はつながりますしね。
標準域のズームレンズは、ミノルタ24-85mm、タムロン28-75mmなど所有しているのですが、一本だけ持ち出すとき、広角側も望遠側も少しずつ足りないと思うことが多く、ちょうど良いかもしれません。
書込番号:7380900
0点

16-105はややツァイス風なのかミノルタと比べるとちょっとカリカリ、こってりしてますね。広角側ではそれも魅力的な描写になるかも知れません。最近のソニー製のものよりタムロンOEMのレンズの方がミノルタ風(?)の良い色がでるというひともいます。可能なら試写させてもらって家でじっくり見比べられればいいですが。店内撮ってもあれですけど。
書込番号:7452072
1点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
この度デジイチデビューをしました。
購入したのはα100で、18−200mmのレンズもおもいきって購入しました。日々、満足しながら使っています。
このレンズのことでお伺いしたいことがあります。
ズームリングはすぐにわかったのですが、ズームリングよりも少しフォーカスリングよりに、カチカチと回るリングがあります。説明書を見ると、距離目盛・距離指標とあります。
このリングは撮影時に自分で調節するものなのでしょうか?
それともまわしてはいけないものを私がまわしてしまったのでしょうか?
どなたか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

距離目盛だったら数字が書いてあるフォーカスリング、距離指標だったらフォーカスリングの先の赤いボッチがある部分ですけどどっちかな?フォーカスリングだったら回転するし、指標だったら動かないですが・・・。
書込番号:5593730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





