DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 7月21日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年10月5日 17:06 |
![]() |
541 | 126 | 2018年1月15日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月30日 22:08 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月30日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 19:04 |
![]() |
1 | 12 | 2006年6月13日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
福岡県のキタムラで購入しました。レンズフィルター込み49800でした。私がよく行く宗像店はここの価格より安いことが多いです。
使用感ですが、普通に使って不満はありません。ミノルタの24〜85,や28〜70(Gレンズ)と比較しましたが大差ありませんでした。α9を使用したときは24〜85とGレンズでは明らかに解像度やシャープ差は感じましたが、ソニーのα100での使用感はどのレンズを使ってもそう大差はないです。分析力はなく、L版2L版でしかプリントしないユーザーの感想でした。
1点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
もし、本当だとしたら11-18mmも同じくタムロンのOEMなのでしょうか?
だとしたらユーザーを馬鹿にしてるというか、
羊頭狗肉、まさに騙しているように思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
レンズメーカーではなく高い純正を買う人は、
旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで、
それが実際はレンズメーカーのOEMだとしたら非常に不愉快です。
そう思いませんか?
10点

>そう思いませんか?
そうは思いません。 σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5449784
28点

良くあることですよ。
ライカ・ニコン・オリンパス・ペンタックスなどにも有ります。
ツァイスならいいの?
書込番号:5449796
9点

>このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
本当です。
ソニーのブランドで売られるので、ソニーの品質基準で良しとされたモノですね。
問題があれば、ソニーが責任を持って対応する。
それが、純正品の意味合いでしょう。
書込番号:5449815
14点

世の中の仕組みがまだ判っていないのかな?
書込番号:5449817
14点

タムロン? 一流じゃん。^^
三兄弟、使ってわかった。(272E,A09,A05)
書込番号:5449940
10点

良いレンズか否かが重要。生産国・メーカー名なんてどうでもよい事です。
書込番号:5449956
9点

>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
コニカ・ミノルタの頃から、タムロンからレンズの供給を受けてたはず。末期のコニミノは、技術力はあったのかもしれないけど、レンズを自主開発・生産できるだけの力がなかったのよね〜。
だから、TAMRONの表示をコニ・ミノに変えて売ってたの、これこの掲示板上では有名な話。それがまた、コニミノからSONYに表示が変わっただけ。
いくらSONYになっても、そう易々とは自主開発レンズを沢山出せないでしょうから、今後も続くかもね。
今度タムロンから出る18-250mm F3.5-6.3 もSONYへ供給するのかな〜。
書込番号:5450101
8点

28-75F2.8Dもタムロンから供給を受けて絞り外装をかえて出してました。
よくあることでしょう。いいレンズはいいし悪いレンズは悪いだけ
書込番号:5450353
6点

こんばんわ〜。
ミノルタと言えば85mm F1.4や35mm F1.4、STF135mmなんていう素晴らしいレンズがたくさんあるワケで、だからミノルタというブランドのレンズには安心感があったというか、ミノルタなら大丈夫。みたいな気持ちを持ってた人もいたでしょう。多分。
あのレンズの描写が良かったから、同じような写りを期待してミノルタを買う。という人もいたでしょう。多分。
それが、ミノルタだと思って安心して買ったのに、実は中身は全然違うメーカーのモノだった!!となれば、衝撃を受けるのは当然だと思います。
特にミノルタは硝材から自社で生産するような誇りとコダワリのメーカーでしたからね。(昔のカタログに、そんなふうに書いてあった気がする)
不愉快な気持ちになるのも分かります。
OEMにせずとも、タムロンを準純正扱いにするダケでよかったんじゃないかとも思いますが、セット販売する上での価格設定とかが難しいんでしょうね。きっと。
もう今となっては、そういうもんだと受け入れるしか無いんでしょうかね。いったい何を信頼すればイイのか。
タムロンだと思って安心して買ったら、中身は実はシグマだった...なんてコトは...ない?
ニコンのマクロだと思ってたら、中身はミノルタだった...
書込番号:5450368
2点

なるほど。
ガセかと思っていたらやっぱり本当だったんですね。
私の心境はまさしくタツマキパパさんが適切な言葉で代弁して下さったとおりです。
なんだかガッカリです。
個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
これ以外に、現在ラインナップされているSONYレンズの中でタムロン製のものを全て教えていただけないでしょうか?
11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
タムロンから同じスペックのモデルが出ていますからきっとそうなんでしょうね・・・
レスをしてくださった方、見解は違えど
ありがとうございました。
書込番号:5450812
4点

SONYはタムロンに出資していて、11%程度の持ち株比率。タムロンにとって二番目の大株主だそうです。
書込番号:5450825
5点

>11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
正しくその通りです。タムロンのOEMです。
確かコーティングは旧コニミノが施していたと思いますよ。
書込番号:5451488
6点

ありがとうございます。
11-18mmもやっぱりそうですか。
残念だなあ。
誤解されるといけないので断っておきますが、
私はレンズメーカー製だからダメとは言っていません。
ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
というのが嫌なだけです。
ちなみに、レンズメーカーの中ではシグマが好きです。
MTF特性などのデータも公表しているので、
レンズメーカーの中では公明正大な態度に安心できます。
タムロンはしていませんよね。
目安にすぎないとはいえ、やはりそういう情報を開示する姿勢は重要だと思うのです。
書込番号:5451645
5点

タムロンもいいレンズありますよ。
特に90マクロ(モデル272E)なんて使ってみたらあっというまにタムロン大好きになっちゃいます。
過去にタムロンのレンズ使用されたことがなければ、ぜひ一度使ってみてください。とてもいいレンズを作るメーカーです。
書込番号:5452517
9点

>個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
色々ご意見はあると思いますが、敢えて言わせていただきます。
もうMF全盛時代のことですから「時効成立」ということで。
その当時はまだ純正の交換レンズなど高くてかえなかったので、仕方なく各レンズ専業メーカー社製のものを使っていました。
ところが、アガリをみて気づいたのですが、結構諸収差残ってたりしました。中には「なんじゃこの歪みは?!」と絶句してしまうようなものまで!
サン、オオサワ、シグマ、キロン(?)、コシナ、タムロン、トキナーなど。
ワタシが記憶している中では、コシナ、シグマは酷かったです。
特にコシナはある時期かなり叩かれてました。
で、レンズ専業メーカー製でも割と良い部類にだったのが、トキナーとタムロンです。
デザインの傾向からワタシはタムロンを選択してましたが、タムロンもすべからく良い訳ではなく、レンズによってはバラツキがありますね。しかし、総じて言うと割と安定していると思います。
残念ながらトキナーはよく分かりません。
駄レスでした。
書込番号:5452531
3点

ありゃ?マリンスノウさん。
顔アイコンは女性のままなんですけど。
書き込みは以前の男性口調に戻ってますね〜。
タミ子さんでしたって、あんなばかげたお遊び・おふざけは、もうやめてよね。
書込番号:5452637
4点

そのまま使っている訳でなく、コーティング、絞りをかえています。
デジタルですので同じレンズ構成でもコーティングの違いにより描写には大きな違いが出ます。
ソニーはMTF特性公表しています。
Zeissならいいの?これも本国性ではないですが
パナのライカもしかり
あまりメーカーにこだわってもね
いいものはいい、悪いものは悪い
書込番号:5452675
4点

>ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
>というのが嫌なだけです。
カメラだけじゃなく、いまどき全商品自社開発なんてとこは
ほとんどありません。
各社入り乱れてOEM合戦状態です。
競争相手であろうとなかろうと、いまどきあたりまえのことです。
書込番号:5453435
9点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
α100でデジイチデビューです。困っているのは、このレンズを購入したばかりなのですが、風景写真などを撮ろうとすると望遠側で遠くの方がほとんど合焦できません。(合焦マークが点滅のままです)同じ条件で50mmF2.8マクロはバッチリ合焦します。初期不良なんでしょうか?それともこのレンズはこんなもの? お持ちの皆さん感触をおしえてください。
0点

私もα100でデジイチデビューです。このレンズを使っています…というかタムロンF2.8/28-70 と二本だけ。というのもレンズのことがまだよく分からないもので何をそろえたらいいのか手探り状態なのです。
というわけでここhttp://sunshiro.sakura.ne.jp/today/060728.htm(ここより前はα100ではありません)に「α100のためし撮り」を集めていますが、ほとんど18-200で撮ったものです。私の場合、被写体に近づきすぎると合焦しません。最短45センチということですがもう少し近づけるようです。
書込番号:5448533
0点

この件で返信を忘れておりました。申し訳ありません。ピントが合わない原因は、カメラ側にありました。α100の初期不良で、プリント基板のビアホール断線だとのサービスの見解でした。。。 初期ソニータイマーか???
書込番号:7051334
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
レンズ交換式のデジタル一眼はα100が初めての初心者です。このレンズをお使いの方にお伺いいたします。
比較的大きな被写体にはきちんとAFで合焦してくれますが、小さな被写体(たとえば萩の花など)を焦点距離200ミリで撮ったときなどは合焦マークが点灯してもPCに取り込んでみるとぼやけています。手ぶれ、被写体ゆれの成果とも思うのですが、これまで使っていた手ぶれ防止機能のないカメラで撮ったほうがピントに関してはいいように思うのです(オリンパスE-10)。
このレンズで小さな被写体を接写するのが間違いなのでしょうか?
0点

パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像でも
ボケて見えます
何枚かプリントして確認してみて下さい
ちゃんとピントきてるはずですよ
それがダメだったら 300ミリF6.3での微妙な手ブレか被写体ブレ
と考えられます
書込番号:5440913
0点

写人さん、レス有難うございます。一度三脚を使用して撮ったものをプリントアウトして確かめてみようと思います。
>パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像で>もボケて見えます
これはPCモニターの解像度が、それだけ劣っているということなのでしょうか? モニターにもよるのでしょうが。
書込番号:5441483
1点

PCに取り込んだらピントがズレて見えるなんて事考えられないと思うんですが(^_^;A
解像度の低いモニターだとしても原寸表示させればいいと思いますし、、、
僕の予想だと屋根裏の怪人さんは小さい被写体をズームアップして更により大きく詳細に写すべきさらに歩みよったりしていませんか?ピントを合わせるのが難しいのではなくてレンズの最短撮影距離を越えてしまっているのではないかと考えられるんですがそんな事はありませんか??
マニュアルフォーカスしてもどうやってもピントが合っていないのなら間違いなく原因はそれだと思います、マクロレンズを使用しましょう。
書込番号:5821148
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
α100購入予定です。
このレンズとSIGMA18-200の比較はよくありますが、
DT18-70とDT18-200を比較した場合、どちらが満足度が高いでしょうか。
用途は旅行スナップ用です。
当方、地方在住の為、店頭でDT18-70以外を触ることができません。
DT18-70については、実際に触った感触、レスポンスや雑誌作例を見る限り、私には必要十分と感じます。
ですが、18-200の方がレンズ交換時に便利であることから、18-200が気になっています。しかし、ズームキット、Wズームキットの方がとてもお安いので、躊躇しています。
実際に触って比べられないのが、もどかしい!
18-70くらいの範囲で限定して評価した場合、この2種ではどちらを選ぶべきでしょうか。よろしければ、ご意見お聞かせください。
0点

18-70mm域に関してはほぼ互角だと思います。
18-70mmの方が38センチまで寄れるのでマクロは便利ですが。
18-70mmの欠点は距離目盛がないことです。
花火の撮影などで無限遠をだすのがちょっとめんどうです。
逆に75-300mmの領域に関しては明らかに75-300mmF4.5-5.6の方がいいです。このレンズはコントラストが高くたいへんよく写るレンズです。
書込番号:5311240
0点

丁寧にありがとうございました。
どんぴしゃの回答いただきまして、本当に助かります。
なるほど、それならば、
(携帯性、レンズ交換なしの利便性)
と、
(価格、+αの画質)
の選択になるのですね。
今のところ、それならWズームキットに傾いてます。
ありがとうございました。
書込番号:5311893
0点



レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

SONYのDT18-200mmは、TAMRON 18-200mmベース(コニカミノルタ版も同様)なので、TAMRONやKONICAMINOLTAの18-200mmの掲示板をチェックすると何回も比較記事が出ていますよ(^^)/
書込番号:5153763
0点


んでも、発色傾向は気になる違いかも?
もちろんa100が、SIGMA18-200mmとセットで、どんな色を出すか?は分からないですから何ともいえないですが・・・(^^;;
書込番号:5153929
0点

発色に関しては好みがかなりあるのでどちらがいいとはいえないのでα100との組み合わせのサンプル画像を確認してから決められるといいと思います。
私はシグマの発色が好きです。
書込番号:5153983
0点

途中に失礼します。
これからαのレンズを買うなら、どういった選択がお財布に優しいか
考えていて、rb37dettさんと同じようにレンズメーカーさんとの違
い、レンズメーカーさん同士の違いが気になっていました。
floさんが書かれているリンク先でさらにfloさんがマルチスレッド
を指摘なさっているほうのリンク先でじじかめさんが教えてくださ
っているリンク
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
がシグマさんとタムロンさんの18-200mmを比較していて興味深かっ
たのですが、ひとつわからないことが出てきました。
このデジカメWatchの記事の上から2/5位のところに「各焦点距離に
よるボケ描写の比較」というのがあるのですが、ここに「※200mmで
の比較は、タムロンのほうが倍率が高いので、シグマに合わせた画
角(150mm)とテレ端の両方で撮影しています。」とあります。
これは、シグマさんのレンズの200mmでの画角とタムロンさんのレン
ズの150mmでの画角がほぼ等しいということのなのでしょうか?
# これまで、フィルム面や記録素子の大きさが同じならレンズの焦
# 点距離で画角が決まると思っていたのでちょっとショックです...
書込番号:5155509
0点

ごめんなさい。> fioさん
お名前を間違ってしまいました_o_
書込番号:5155523
0点

ソレについては「続編」で修正記事が入ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:5157649
0点

fioさん、お返事ありがとうございました。
個体不良ということなのでしょうか?
でも、新しく教えていただいた記事の後半「近接撮影時のテレ端の
画角比較」のところを見ると、インナーフォーカスだと近接撮影時
に画角が広くなるとあり、またわからなくなってしまいました。
55-200mmとの比較の写真ではテレ端なので同じほぼ200mmで、同じ撮
影距離1.1mから撮っているにも関わらず明らかに構図が違う写真が
できています。
シグマさんのホームページの仕様表をみても「55-200mm F4-5.6」も
「18-200mm F3.5-6.3」もどちらもテレ側の画角は7.1°と書かれて
いる様に思うのですが...同じ焦点距離のレンズで撮影距離が画角に
影響してくることに驚いています。
疑問は尽きません(^^;
書込番号:5158503
0点

前編での18-200mm同士比較での200mm域の差は個体差
後編での18-200mmと55-200mmとの比較は、レンズ構造の違いによるもの・・・という事になります。
続編に書いてあるように、同じ200mmでもレンズの仕組みによって、同じ焦点距離でも写る範囲が違ってきます。
焦点距離は無限遠の状態でのものなので、「インナーフォーカスタイプ」の「広角を含む高倍率ズーム」の組み合わせでは同じ200mmの望遠ズームよりも画角が広くなります。
これは構造上のもののため仕方ないといえます。
遠くのものを撮影すれば同じ範囲になります。
ですから200mmだから・・・と、色々なレンズで同じ範囲が写るとは限りません。
書込番号:5162149
0点

すみません、、、説明に補足というか訂正(^^;
焦点距離は無限遠の状態でのものなので、「インナーフォーカスタイプ」の「広角を含む高倍率ズーム」の組み合わせでは "近くの物を撮るシーンでは " 同じ200mmの望遠ズームよりも画角が広くなります。
遠くのビルとかでは同じ画角になりますが、近くの被写体だと画角の違いが出てきます。
メーカーの仕様表では、基準となる無限遠での状態のものが書かれる事になっていますので、仕様表だけでは判断は難しいところではあります。
書込番号:5162273
0点

なるほど。fioさん、またまた、ありがとうございます。
「レンズの焦点距離は無限遠の場合のもの」ということなのですね。
ご丁寧にお教えくださりありがとうございました。いろんなことが
わからないことが恥ずかしくもあり、一つ一つわかっていくことが
新たな発見の様でもあってうれしくもあり、日々感動です(^^)
近いものを撮るときには焦点距離(データ表)だけでは推し量れない
ものがあることはひとつの驚きでしたが、ひとつ世界が広がりまし
た(レンズ選択の悩みは増えそうですが...)。
教えていただいたことも考えに入れて、(お財布とも相談しつつ)レ
ンズ選びと撮影にいそしみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5165048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





