135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:80x99mm 重量:730g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最もボケを効かせる方法を教えてください

2013/03/16 23:34(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

α900とSTF(私のものはミノルタですが)を購入して、ようやく屋外で撮影をできる季節になってきました。

私のような素人には奥が深いレンズなのですが、使い方がいまひとつわからないため、ぜひ教えていただきたく思います。

このレンズで最も美しいボケ効果を効かせるとしたら、カメラ側をA絞り優先にして、手動リングを4.5にしておけばいいのでしょうか。どこかの記事で、手動リングを6.7にしたときが最も美しい、と書いてあったのを見た記憶があり、どちらが正しいのかわからなくなっています。

書込番号:15900887

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

2013/03/16 23:46(1年以上前)

追加です。
日中屋外で子供の撮影で、とにかく背景などをボケさせたいとしたら、単純に自動絞りをAにして開放、手動絞りリングも解放の4.5にしておけば最もボケる、という解釈で合っていますでしょうか。

書込番号:15900936

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件Goodアンサー獲得:2982件

2013/03/16 23:49(1年以上前)

いろいろな設定や被写体で撮りまくって、
自分の設定を見つける、という選択肢は~(・・?))

書込番号:15900951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2013/03/17 00:06(1年以上前)

モリ1さん こんばんは

このレンズ 通常の絞りと 手動絞り両方絞り込んで見ると解りますが 手動絞りの方が 絞り込んでも円形を保っていて 特にF6.7の時は 綺麗な円形になります 

レンズは少し絞り込んだほうが シャープに成りますので F6.7の方がピントの合った所とボケのバランスが 良い様に見えますので そう言われているのかも知れません

でも 好みは人それぞれですので 自分が好きなセッティング見つける方が良いともいますよ

書込番号:15901032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/17 04:39(1年以上前)

モリ1さん
ボケは、解放
解像度では、2絞り
て、言わてるけどな。

書込番号:15901515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/17 05:13(1年以上前)

こんばんは。

>とにかく背景などをボケさせたいとしたら、単純に自動絞りをAにして開放、手動絞りリングも解放の4.5にしておけば最もボケる、という解釈で合っていますでしょうか。

合ってますよ。
絞るとSTFの効果が薄れて普通のレンズのボケに近づきます。
このレンズは絞り開放から極めてシャープですし、口径食もほぼ皆無なので積極的に絞り開放で使うのがいいかと思います。

書込番号:15901531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

2013/04/06 22:04(1年以上前)

みなさまご丁寧にお教えいただき、ありがとうございます。
ボケ味に特化した本レンズ、しばらくは開放メインで使ってみようと思います。
その後余裕があるときに、いろいろと設定をいじってみて撮影して、被写体、背景などを
考えて一番好みの描写になるような設定を見つけていこうと思います。

書込番号:15986224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/07 05:34(1年以上前)

モリ1さん
エンジョイレンズライフ!

書込番号:15987436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:9件

SONYのSTFを所有しています。
先日レンズを落としてしまい、レンズフードが破損!

SONYのレンズフードの価格が高くて調べたところ、
ケンコーからコニカミノルタ製のレンズフードが見つかりました。

このコニカミノルタ製のレンズフードが、
SONYのSTFに取り付け可能かどうかご存知の方おられませんか?

(取り付けられなくても自己責任であることは承知しています)

書込番号:15645774

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/01/21 03:10(1年以上前)

かわとくさん
口径が、合えば付けれるけど
使えるかは、別やで。

書込番号:15649059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2013/01/22 01:05(1年以上前)

オッケーですよ(^-^)

私も同様に、あまりに高価なソニー製フードに躊躇し、コニカミノルタのサポートを
引き継いだケンコーのサポートに問い合わせしました。

問題なく使用してますよ(^○^)

書込番号:15653189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2013/01/22 07:03(1年以上前)

nightbearさん
ねんねけさん

回答ありがとうございました。

早速注文してみます。

書込番号:15653646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/01/23 05:00(1年以上前)

かわとくさん
おう!

書込番号:15658178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

α99での使用感

2013/01/03 02:33(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

α99と、このSTFに興味があります。
これまではOVF機でツァイスプラナーでのMF撮影を経験しています。

質問が漠然としていて恐縮ですが、α99のEVFでのピント合わせがOVFと同様に問題なく
スムーズにできるのかどうかを知りたいです。使用感といえばいいのでしょうか。

α99とSTFの組み合わせで使用しておられる方のご意見をぜひ聞かせてください。

書込番号:15562496

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/03 02:46(1年以上前)

α99は持っていませんが、透過ミラー機のMFは問題ありませんよ♪

透過ミラー機はピント拡大機能やピーキング機能があり
MFはEVFの方が断然便利ですよ(´ω`*)

書込番号:15562506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/01/03 16:55(1年以上前)

葵葛さん

ボディ板でのご指摘ありがとうございました。
また、こちらでご丁寧に返信いただいたこともありがとうございました。

α99でのマニュアルフォーカス、問題なしのようですね。
購入にぐぐっと近づいた印象です。

書込番号:15564665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2013/01/31 17:26(1年以上前)

当機種
当機種

500円玉にピッタリとピントが合っていると思います

文字盤左の秒針ダイヤルにピントを合わせています

こんにちは!
先日、STFを購入しα99で使用しています。
STFレンズの作り出す、うっとりするようなボケに感動しながら腕を磨いているところです。
先日、室内でSTFを試し撮りしてみました。
デスクスタンドの明かりでライティングし、撮影したのですが、α99のEVFの見易さとフォーカス補助機能のおかげで狙った部分のピントをしっかりと捉えて撮影が出来たと思います。
写真アップしておきます。
参考になれば幸いです!

書込番号:15697035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 20:42(1年以上前)

スタープラチナthe-worldさんの作例参考になりました。

書込番号:15697869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

標準

二線ボケについて

2011/12/04 22:11(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:22件
機種不明
機種不明
機種不明

F4.5 SS1/250 

F4.5 SS1/500

F4.5 SS1/250

今年2月に購入しボケや描写のすばらしさに満足しております。ただ枝などの細いもののボケにときおりひどい二線ボケが発生します。これはこのレンズの特性で正常なものなのか、私の個体の不具合ならば保証期間中に調整に出したいので、皆さんの情報やご意見をお願いします。投稿画像はスィートデジタルで撮影したものです。

書込番号:13850465

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/06 18:57(1年以上前)

機種不明

私のも二線ボケかも。

書込番号:13858060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/06 20:30(1年以上前)

>>さすらいのマタタビさん
>>論理的にそれはないでしょ^^;
>>同じレンズならフルでもAPSでも同じように写る。

僕が理解している範囲で説明します。間違っていたら指摘して下さい
普通のレンズはおっしゃる通りです。
逆にボケを楽しむためには、どうしたらいいでしょうか?
簡単に言えば、被写体に近づく、背景を離す、センササイズを大きく、F値を開放。

換算202.5mmと換算135mmと写る範囲を同じにするなら被写体から離れなければいけません。
そのためボケの量は減ります。
たとえ同じ距離で撮影したとしても、センササイズによるボケの量が影響してきます。
STFは他のレンズ以上に135mm画角で使うということに、大きな意味を持っているレンズであり、
APS-Cの135mmレンズでボケを楽しむなら135Z F1.8の方が明るいので、いいような気がします。

STFに関しては開発者がここで述べていることも参考になると思います。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/discussion_lens/02.html

書込番号:13858458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/06 22:03(1年以上前)

お〜くてぃさん

やはり、少し説明が足りなかったようですね。
同じ場所から、同じレンズを使って、絞りなど撮影条件が全く同じなら、
フルでもAPS-Cでも同じように撮れます。
ボケ方、ボケ味、被写界深度も同じです。

ただ、映る範囲が違います。
APS-Cで取った画像は、フルで取った画像をトリミングした状態です。
という説明で、いかがでしょうか?
これは、普通のレンズもSTFも同じです。


「同じ範囲を写した場合」で比較というのは、
撮影条件が違うので、比較するのが間違いというものでしょう。


αレンズ座談会の中にある
「135mm F2.8[T4.5]STF は、APS-Cだと、花を撮るとき、焦点距離がちょっと長すぎるかも知れない」
というのは、APS-Cで、フルと同じ範囲を撮影しようとすると、離れなきゃいけないので、
「長すぎる」ということでしょう。

また、
「光学的には、135mmより焦点距離を短くしてSTFの味を出すのはけっこう難しいんです。
APS-C専用ならば可能になってくると思います。」
というのは、APS-C専用ならレンズのスペックとして90mmの焦点距離でも
可能だと言っているのですが、
結局のところ、製品名上の焦点距離は90mmなだけで、
画角では135mmの中望遠レンズとなります。

いかがでしょうか?

書込番号:13858913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/06 22:11(1年以上前)

連投すみません。補足です。
すぐ上の書き込みは
APS-Cだとボケ方が違う、というようなことはないということを
言いたいだけです。

ノートリミングで、フルとAPS-Cで同じ範囲を写した写真は
当然、撮影場所が違うので、おっしゃるとおり、ボケ方は違います。


書込番号:13858947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/07 06:03(1年以上前)

さすらいのマタタビさん

>>同じ場所から、同じレンズを使って、絞りなど撮影条件が全く同じなら、
>>フルでもAPS-Cでも同じように撮れます。
>>ボケ方、ボケ味、被写界深度も同じです。

>>APS-Cだとボケ方が違う、というようなことはないということを
>>言いたいだけです。

レンズとしての性能は全く同じと理解していますが、
センササイズの違いによる被写界深度が1段ちょっとあると思います。
この説明だとおかしな話になりませんか?

>>「同じ範囲を写した場合」で比較というのは、
>>撮影条件が違うので、比較するのが間違いというものでしょう。

同じレンズでもフルサイズとAPS-Cは撮影条件が変わるということを言いたいのです。
ボケ写真を期待するならSTFは換算135mmとして使う方がより良いと認識してますが、間違いですか?

αレンズ座談会は、スレ主さんが見たこと無ければ興味あるかなと思って紹介した
だけで、深い意味はないです。ごめんなさい。

書込番号:13860092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/12/07 09:41(1年以上前)

MOXLさん画像サンプル有難うございます。お〜くてぃさんリンク有難うございます。さすらいのマタタビさんご意見参考になりました。昨日飼い犬が16歳の天寿を全うし亡くなった為に返信が遅れてすみませんでした。私のようなひどい作例があったらお知らせ頂けるとありがたいです。二線ボケが発生していない方もみえるようなので、もう少し意見を拝見した上でメーカー問い合わせの要否を判断したいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:13860470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/07 19:26(1年以上前)

機種不明

中段:フルサイズ 上段/下段:APS-C

ラブコロさん
16年も一緒に暮らした飼い犬が亡くなると辛いですね。ペットはカワイイですが、
それが一番辛いです。僕も野良猫ですが、写真を撮りまくっています。
あの野良猫たちが居なくなるととても辛いです。
ご冥福をお祈りします。

ボトムアップのポートレートを想定してAPS-Cとフルサイズの被写界深度比較を作ってみました。
撮影距離によって変わるので、一例です。

上段:被写体まで5.2mm APS-C 135mm(換算202.5mm) バストアップ
中段:被写体まで5.2mm フルサイズ 135mm
下段:被写体まで9.0mm APS-C 135mm(換算202.5mm)

X軸は1mm毎に波線が入っていて、濃い青がピントの合っている範囲で薄くなるにつれて
ピントがぼけていくところです。実写よりも、こういう表示の方が分かりやすいのかなって
思います。
詳しくは参考サイトをご覧下さい。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:13862213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/12/07 22:09(1年以上前)

お〜くてぃさん、お気遣い痛み入ります。時間が解決してくれるでしょうが、しばらくは辛いですね。APS-Cとフルサイズの被写界深度比較を作って頂いてありがとうございます。たいへん参考になりました。

書込番号:13862976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/08 08:15(1年以上前)

時間が解決してくれると思いますが、その時間をどうやって過ごすのかですね。
気休めには、ならないかもしれませんが僕の撮ってる写真です。
スライドショーでBGMは自分で選択して下さい。少ししかないので短いです。
http://acafe.msc.sony.jp/application/slideshow/slideshow.html?type=0101&user_id=20313346

書込番号:13864468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/12/08 21:25(1年以上前)

お〜くてぃさん、暖かいお心遣い痛み入ります。新幹線などのスピード感すばらしいですね。実は猫も好きなんです。野良猫の凛とした可愛さ、いいですね。心を和ませて頂きました。有難うございました。

書込番号:13867271

ナイスクチコミ!0


e-hさん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/10 03:45(1年以上前)

皆さん、失礼します。
興味があるので


mastermさん

>被写体ブレ?  風?

ほかの枝や葉が揺れていない。シャッタースピード見ても、それはないでしょう。

お〜くてぃさん

>センササイズによるボケの量
は、話としてはわかるが、このスレッドの話題じゃないでしょう。
まさか、APS-Cで撮ると二線ボケになる、と思っている?

書込番号:13872404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/11 00:30(1年以上前)

>>ラブコロさん
良かったです。早く元気になってまた写真いっぱい撮って下さいね。

>>e-hさん
>>まさか、APS-Cで撮ると二線ボケになる、と思っている?

そんなこと思っていませんよ。二線ボケになるのは、
ピントが合っている位置から少し距離が離れた場所だと思います。

例えば上の絵でいうと薄い水色の部分が二線ボケになりやすい範囲だとすると
レンズの力でどれだけこの薄い水色の範囲を小さくするか、
それを工夫しているのがSTFだと思います。
それでも若干残っている二線ボケの範囲をセンサの力で被写界深度を小さくすることで
より薄い水色の部分を小さくする。
レンズにセンサの力が合わさってSTFのボケは更に生きてくると理解しています。

書込番号:13876419

ナイスクチコミ!1


e-hさん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/11 01:40(1年以上前)

お〜くてぃさん


>若干残っている二線ボケの範囲をセンサの力で被写界深度を小さくすることでより薄い水色の部分を小さくする。
>レンズにセンサの力が合わさってSTFのボケは更に生きてくると理解しています。


要するに、フルサイズセンサーなら、「二線ボケの範囲」が「小さく」なると、思っていらっしゃるんですね。

書込番号:13876692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/12 00:07(1年以上前)

そう思っていますが、小さくならないんですか?

書込番号:13881146

ナイスクチコミ!0


e-hさん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/13 01:03(1年以上前)

構図全体で見たときは、画角が広くなる分、すべてが小さくなるでしょうが、等倍で鑑賞した場合は、大きくなる場合もありますね。しかし、フルサイズとAPS-Cでは、そんなに違いを感じますかね。m4/3ならだいぶ差があるけど。

フルサイズとAPS-Cの画角、同じ構図で撮影しようと思ったときの被写界深度の違い、とかは、このスレッドで話すべき内容とは違うと思う。

いずれにしても、お〜くてぃさんは、STFで二線ボケが「ピントが合っている位置から少し距離が離れた場所」で起こる、とおっしゃる。

私は、これまで、STFで二線ボケは発生しないと思っていました。
しかし、ここにアップしていただいた画像を見ると、センサーサイズがフルサイズであろうとAPS-Cであろうと、二線ボケが発生する場合がある、と考えざるを得ない。(レンズ個体の問題ではないと思っています)

私が興味があるのは、どんな状況で二線ボケが発生するのか、回避する方法があるのか、なんです。
センサーサイズを大きくしましょう、というのは、対処方法としてうまいと思えないし、実際、フルサイズセンサーでも発生している以上、解決策にはならないと思うんですけど。

書込番号:13885491

ナイスクチコミ!0


k59さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件 YouTube My channel 

2011/12/13 10:54(1年以上前)

機種不明

A900

過去にSTFで撮影した写真(A900で撮影したもの)を片っ端からみてみたのですが、二線ボケを感じさせる写真はほとんどありませんでした。
しかし、よく見ると、一部に二線ボケらしい、うるさいボケのものがありました。
数百カットのうちのほんの数枚です。

そもそも、STFで撮った写真にこういう細い枝のようなものが入るのがたいへん少なかった。

今まで、わたしも、ラブコロさんのこの書き込みを見るまで、SFTでボケがうるさい写真が撮れることがあるとは思っていませんでした。

しかし、いまは、何らかの条件で、まれに、STFでもボケがうるさくなることがあるのだ、と認識を変えました。何か、条件があるのだと思います。

A77のピントピーク表示機能のおかげで、私は、A900で使っていたときより使い勝手がよくなった、と思っています。STFの出番が、ほとんど屋外での撮影でもあり、換算200相当という画角もあまり気になりません。

というわけで、好きなレンズであることには変わりなく、このレンズがあるからAマウントは捨てれない、という気持ちも変わりません。

書込番号:13886352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/12/13 22:17(1年以上前)

 e-hさん、コメントありがとうございます。私も皆さんの投稿を拝見し、レンズ個体の問題ではないと考えております。ただ私は購入直後から二線ボケが気になっており、個体により強弱があるのかなと思っています。発生の条件ですが細い枝などの前ボケのみのようです。
 k59さん点検有難うございました。私の場合も数%の出現頻度です。STFの他では得られないボケと解像度や発色のすばらしさ、魅力は変わりないですね。

書込番号:13888813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/12/22 22:25(1年以上前)

12月19日にソニーへ本体とデータを送って検証をして貰った結果、ソニー所有のSTFでも前ボケと後ボケが重なったところに指摘の二線ボケが出現する事が判明し、私のレンズは正常であることが確認されました。やり取りの中で本クチコミのことも伝え、ソニー側の判断材料になったようです。皆さんありがとうございました。これでスッキリした気持ちで撮影を楽しめそうです。なおソニーの対応も迅速・丁寧で満足のいくものでした。

書込番号:13928339

ナイスクチコミ!3


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2012/03/06 20:49(1年以上前)

市販のレンズの中で最も二線ボケの出にくいレンズかもしれないと期待していました。
残念です。 いつかはこのレンズと思っていましたが残念です。
二線ボケと多線ボケの出にくいレンズはやはり対物レンズのみのレンズか
対物レンズ + 殆んど光を曲げないフラットナー になると思います。
自分で作るしかないと納得しました。

書込番号:14250558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 01:09(1年以上前)

要は使い方と被写体選びの問題だと思いますよ。
このレンズのボケ味を覚えたら、他のレンズでは満足できなくなりますしね♪

名レンズといわれるものは、えてして使いにくいものです。
それゆえに、ハマると腰抜かすほどの撮影ができます。

だからこそ、未だにSTFレンズは一眼ユーザーの憧れなんじゃないですかね。

書込番号:15121672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フードのロック感について…

2011/11/30 11:18(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

135STFレンズのフードについてお尋ねします。

他のαレンズ(24-70ZA、16-35ZA、50/1.4、35/1.4G、他)では、
フードを取り付けた際に、最後に「カチッ」とロックする感じがしますが、
先日入手した135STFレンズの場合、時計回りに回しても、ロック感が有りません。
こんな状態のままで携帯すると、そのうちフードが外れて無くしてしまいそうな気が…。

皆さんの135STFでも、僕のと同様にロック感は有りませんか?
それとも他のレンズと同じ様に、カチッとロックされますか?
その点が気掛かりなので、ご面倒ですがご回答願います。
m(_ _)m

書込番号:13831145

ナイスクチコミ!0


返信する
MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/01 07:30(1年以上前)

KonaCoastさん 
私の135STFのフードも、仮留め状態のような、感じですよ。
どうかした拍子に脱落する可能性を感じます。
それもあるし、フード付きで鞄に収納するとフード分だけかさばるので、日頃、フードは自宅に置いています。
他のレンズフードも同じです。

書込番号:13835006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

2011/12/01 11:07(1年以上前)

MOXLさん 

ご回答…有り難うございます。
やっぱりそうですか…安心しました。
この辺の設計って、同じシリーズのレンズなのに統一しないのかナァ?

僕は普段からレンズキャップを全く使わずに、
フードを取り付けた状態で持ち歩いています。

特にこの135STFの場合は、前球が大きくて、レンズ前端からも近いので、
フードは取り外ししたく無いナァ…と思っています。

ま、これが仕様…って事らしいから、このまま無くさない様に気を付けて、
使い続ける事にします、ありがとう御座いました。

書込番号:13835511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2011/12/01 11:34(1年以上前)

KonaCoastさん こんにちは

自分のはコニカミノルタ時代の物ですが 同じような状態です
でも 付け始めに少し引っ掛かりがある様な感じがし ここで落下防止対策いる様な気がします。

もともとこのフード丸型のため確実にロックされていなくても問題ないですし 壊れやすいロック機構がないので 自分は安心して使っています。

書込番号:13835571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

2011/12/01 21:24(1年以上前)

もとラボマン 2さん

書き込み…ありがとうございます。

確かに仰るように、フード先端部に引っ掛かりの無い丸型フードの場合は、
引っ掛かりの有る花形フードより、何かの拍子に外れる…って心配は少ないですネ。

以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。
プラスチックのフードと言っても、それなりの値段がする様なので、ちょっぴり気がかりです。

でもやっぱり、これが「仕様」らしいので、気にし過ぎる事無く使い続けようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:13837370

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/02 07:08(1年以上前)

KonaCoastさん 解決済みで良かったですね。

「以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。」

ということで、かちっと止まっている筈の物が脱落することがあるので、フードを付けている時は要注意、気配り必須です。
私は、そんな気配りが面倒なんで、外出時には外しています。撮影時は支障は全然ないので。

書込番号:13838744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

α77との組み合わせ

2011/11/06 19:06(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:255件 αcafe 

今度のレンズで購入候補ですがα77のピーキング機能使って使用されてる方でピントの山とかボケ具合って今までのαより分かり易いですか?

書込番号:13731001

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2011/11/09 20:19(1年以上前)

えみやすさん、こんばんは。

α77は持ってないのですが、店頭のα77を拝借してSTFでのピーキング機能を試してきました。

ピーキング機能はコントラストが高いエッジにしか色がつかないので、個人的には使いにくいかなと思いました。
STFでピント合わせしにくいのはコントラストが低い被写体なので。

一番困ったのは、STFをつけてるとずっとピーキング機能が働いてしまうことでした。
AFレンズなら本体かレンズをAFモードにしておけばピーキング機能はオフになりますが、MFレンズであるSTFレンズは本体をAFモードにしてもピーキング機能がオフになりませんでした。

ピーキング機能はメニューからしか解除できないので、画面がずっとチラチラしているのはちょっと困るなという感じでした。

実践投入してないので本当の使い勝手はわかりませんが、一応こんな感想でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:13744184

ナイスクチコミ!3


k59さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件 YouTube My channel 

2011/12/01 13:03(1年以上前)

えみやすさん
α77のピーキング機能がどんな見え方をするか、ビデオをアップしています。

http://www.youtube.com/user/kimotominoru#p/u/5/kwNiz2iFtpA

よろしかったらご覧ください。

このビデオはSTFを使った状態ではありませんが、参考になれば……。

α77+STFでの撮影も何度か試してみていますが、私は、ピーキング表示を参考にしてピント合わせをしています。

アナスチグマートさんのおっしゃるとおりで、コントラストがもともと低いものでは、ピーキング表示されない場合もあり、いつでも使えるわけでないのですが、α900のファインダーでピントをあわせるより楽だ、と、私は思っています。

書込番号:13835863

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONY

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング