135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2009年2月17日 08:24 | |
| 7 | 2 | 2008年12月23日 02:26 | |
| 0 | 5 | 2008年5月14日 20:44 | |
| 12 | 4 | 2008年4月1日 22:03 | |
| 5 | 6 | 2008年3月26日 02:56 | |
| 0 | 5 | 2007年12月20日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
このレンズはα7Dの頃より使っていましたがMFでピント合わせが大変でした。α900のファインダで少し楽になりましたが、5DMK2のライブビューとルーペ機能で5倍、10倍を使い始め、このSTFでも使いたいと思い、自作というか、改造をしましたが、ピント合わせは大変容易になりました。同時に3脚と雲台の揺れが大きいことも知りました。
流用した品物は
A:レンズ装着用のαマウント口金とレンズロック用の部品
B:EOSボディに装着するEFマウント口金
C:AとBとの間の鏡筒
D:固定用の小ネジ類8本、その他
AとCはKENKOのTELEPULUS2倍用を利用しました
Cはテレプラスの黒いプラスチック筒を、そのままでは長すぎるので両側とものこぎりで切り落とし、サンドペーパーで仕上げました。
Bは中古品のEFレンズの口金を利用しました。
αマウントの絞りは常時絞り込んであり、ボディに装着すると絞りが開く仕組みですから、このためのレバーがアダプタにも必要ですが、STFはCANONではautoでは使えないし、専用のプリセット絞りがあるので、auto絞りは開放側にエナメル線で固定しました。
実用上は問題ありません。
この筒(むしろ薄いリング)に、もともと使っていたレンズロック用のピン付きレバーを組込、小ネジを再利用して両側に各マウント口金を取り付ければ終わりです。
一番の問題点はeosマウントのフランジバックが40mm、アルファが44.5mmですが、アダプタの両側の口金の厚さと鏡筒の長さで最低5mm位必要になるため、レンズの無限遠位置でも実際のピントが出るのは数m程度で、それより以遠には合焦しません。
私の、この試作品では10mm以上ありますので、最大撮影距離は2m程度です。
この試作品でもあと数mmは薄く削りこめそうなので改造しようと思います。
思い切って金属挽き物工場に頼めば精巧なものができるでしょう。
二番目の問題は気になっているだけで実際は不明ですが、このレンズは全群繰り出し式ではなく後玉と前玉の繰り出し量が少し異なりフローティング設計で近接撮影時の補正をしていることが考えられます。
自分の手間は別として、古レンズと中古のテレプラスはあわせて3000円余でした。
7点
ねこねこ" ”さん
この工作は案ずるより産むが易しという感じでした。
鏡筒が薄いプラスチックしたので、この工作は半日で終わりました。
待ちに待ったアルファマウントのフルサイズを楽しんでいるのですが、次の後継機(ちょっと話題が早過ぎますが)ではライブビュー機能が搭載されるでしょう。
HNが示すように、加齢で老眼がすすみ、明るいファインダでもピント合わせは不安が残ります。
書込番号:9097185
0点
簡単に合焦出来るので撮影が楽しみです。
もっともこのEOSボデイ用アルファマウントレンズアダプタは135STFのような手動絞りリングがレンズに付いたものしか使えません。あえて使うなら最小絞りか最大絞り、あるいは、レンズの装着に際して最後まで回さずに、途中で止めて、目分量で絞りを決めるほかありません。また前述のように無限遠までピントを合わせられないので、こうした不便、不都合を承知して使うのですが、5DmkUを併用している方にとってはSTFレンズを使えて便利です。
書込番号:9098929
1点
追加記載ですが、5D本体とSTFレンズの電気接点を通じた情報授受は全くありませんので、撮影された画像のデータにはレンズの焦点距離は50mmと、異なった記載がでます。多分5Dのデフォルト値なのでしょう。これらの画像は間違いなく135mmSTFで撮影したものです。
書込番号:9098950
0点
ろーとる・ぼけとる さん
初めまして。
水辺の風景と申します。
貴兄のSTF専用のEF変換マウントですが、非常に興味深く読ませていただきました。
私もSTFを愛用しておりますが、ヤシコン難民のため、Canonも併用しております。
私も貴兄と同じことを考えたことがありまして、宮本製作所に半年ほど前にメールで、絞り環のあるSTF専用のα→EFマウントアダプターを特注で作っていただけないかと、尋ねてみました。
良心的な返信がすぐに届きました。
返信内容をそのまま抜粋するのは問題かもしれませんので、要約いたします。
このマウントの製作の要望はこれまでにも何件か、宮本製作所にも届いており、いずれは数量現定でSTF専用のα→EFマウントアダプターが製作されるであろうとのことでした。
ただ、現時点では、いつ販売できるかは言明できないとのことでしたが、希望者がさらに増えて、限定生産の最小ロットの販売の見込みがつけば、製作が開始されるのはないかと希望的観測を持っております。
無限遠が出るかどうかは、述べられておりませんでしたが、信頼のおける宮本製作所さんのことですから、製品として出されるのなら、無限遠のでるものを出して下さるのではないかと期待しております。もしそれが無理なら、ポートレートのために、最低でも5m先まではピントが出せるものを願っております。
私はデジタルは本当に素人なのですが、銀塩時代には、ベス単はずしをやったり、蛇腹の中判や大判カメラからボケのきれいなレンズを探してきて、一眼レフにつけて遊んだりしておりました。
清原光学(Koptic)から出ていましたべス単の光学系を135用にしたKIYOHARA SOFT 50も愛用しておりました。これは、Kenkoの2000円ほどのTマウント(?)だったと思いますが、それに交換すれば、各社のカメラで使えました。
αのボディのおかげでSTFを手ぶれ補正の恩恵も受けて使用しておりますが、素晴らしいSTFを貴兄のおっしゃるように他社のボディで、特にライブヴューで使えるようになるのは素晴らしいことだと思います。
貴兄のようには、自分で製作できませんが、有益な情報に深く感謝しております。
これからも、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:9103899
0点
水辺の風景さん
はじめまして。
実は私も昨年末に宮本製作所とか、他のマウントアダプタ発売元にも依頼や相談をしましたが、結果的に応じていただけなかった訳で、自作に踏み切りました。
既に書きましたように絞りリングが無いレンズではマウントアダプタが使えないに等しいので、STF専用アダプタになってしまう事と、マウント径、フランジバック寸法などで無限遠までの素通しアダプタが可能なのかどうか、という点にありそうですね。レンズを入れれば無限遠対応は可能ですが、それでは画質その他で不満足となります。
SONYの今後のことはわかりませんが、もしアルファ900の次にライブビュー搭載機が発売されれば、少なくとも私にとってはマウントアダプタは用済みになります。
フランジバックが44.5ミリより短いボディならば、思い切ってSTFのマウント外して入れ替えてしまうのも比較的簡単でしょう。現に私も思い切ってそうしようかと思いましたが
SONYが次期種で対応してくれることを期待し、また万一レンズのメンテが必要になったとき、改造品では断られそうなので思いとどまりました。
使いやすいアダプタ、どこかで市販してくれるといいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9104974
1点
ろーとる・ぼけとる さん
今晩は。
海外勤務中ですので、時差があって大変申し訳ありません。
先ほど、帰宅しまして貴兄の返信を読ませていただきました。
既に貴兄も宮本製作所に依頼を出しておられたとは知らずに、失礼なレスをいたしまして、本当に申し訳ございません。
私への宮本製作所からの返信はとても肯定的なものでしたので、期待して待とうという気になっておりました。
私も貴殿に全く賛成であり、STF→EFマウントアダプターが補正レンズ入りになってしまうのであれば、タダでも要らないなと思っております。
貴兄と同じく、次期α900にライブビューが搭載されるのを、期待しておりますが、真偽はともかく、フルサイズセンサーからの放熱を手ぶれ補正ユニットが妨げているので、ライブビュー搭載が難しいというようなことを聞きます。APS-Cで手ぶれ補正を搭載していますK20Dでも、ライブビュー撮影時のホットピクセルの問題があるようなことを時折耳にいたします。しかし、時間制限つきで結構ですので、ライブビューが搭載されれば、ついに願いが叶うのですが。
ところで、STFは、貴兄もおっしゃっておられますし、下記のスレッドでも書かれておりますが、フローティング方式は間違いないようです。私がよく参考にしております有名な下記のサイトでもそのように書かれております。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
このサイトでは、ミノルタ、コニカミノルタ、ソニーのαレンズの全て(?)のデータが網羅されているようです。
貴兄ほど工作力はありませんが、日本に帰国いたしましたら、貴兄の情報をもとに自作にもチャレンジしてみたいと思っております。
今回は、非常に有益な情報に深く感謝いたしております。
書込番号:9108040
0点
海外赴任中の方でしたか。
資料有難うございました。分類、比較、など良く出来ていますね。古いレンズまで網羅されており、今後の検索に役立ちそうで、即、お気に入りに追加しました。updateもしっかりメンテされていました。
STFはやはりフローティング仕様でしたね。
いろいろ有難うございました。
書込番号:9108513
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
以前からSTFレンズのボケ味にひかれていたのですが、現在所有しているボディはニコンF3とフジS5Proでαマウントのボディを持っていないため、悶々とした日々を送っていました。
ニコンマウントのレンズでなんとかSTFに対抗できる方法がないかと考え、α-7にあったSTFモードをまねてみたりしたのですが、撮影に制約が多すぎて実用的ではありませんでした。
いたずらにボディを増やすのは嫌だったのですが、やはりSTFの描写はSTFレンズでないと・・・ということで、思い切ってSTFレンズを購入してしまいました。
ただお金の都合で、購入したのは旧ミノルタ版の中古です。
ソニー版と中身は同じはずですので、一応こちらの掲示板に書き込ませていただきます。
ボディは中古のα-7を狙っていたのですが、α-7よりもα-7 DIGITALの方がなぜか安かったのでα-7 DIGITALを購入しました。
デジタル物の価格下落の恐ろしさを実感した次第です。
試写した写真をUPします。
比較として、私が愛用しているAF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)で撮影した写真もUPしました。
αユーザーの方には何の参考にもならないかもしれませんが、手持ちのレンズでボケがいちばんきれいなレンズでの比較ということでご容赦ください、
焦点距離もカメラも違うため撮影条件がうまく合わせられなかったのですが、できる限り見た目が同じになるようにしました。
STFのボケに関しては、まさに期待通りの結果でした、
すっとなだらかに溶けていくボケ描写は最高です。
マイクロニッコールもボケはきれいだと思っていますが、やはりSTFにはかないません。
背景によってはほとんど差がでないこともありましたが、STFのボケ描写は常に完璧で、どんな状況でも安定したボケ描写ができる点がすばらしいと感じました。
ボケ味はマクロ域に近づくほど差が生じにくくなるようでしたので、マクロ域ではマクロレンズをつかうことでうまくSTFと住み分けできそうです。
レンズとは関係ないですが、カメラが違うため色がだいぶ異なっています。
これまで他社のデジタル一眼を使ったことがなかったのでわからなかったのですが、結構違いがあるんですね。
どちらがよいというわけではないのですが、色味が異なると違和感があるので、極力そろえるようにしていきたいです。
α-7 DIGITALにはしばらくSTF専用ボディとしてがんばってもらうつもりです。
STF使いたいけどαボディもっていないんだよな・・・という方、大丈夫です。ボディも買えばいいのです!(笑)
4点
ホントですね♪
ボケ量は、被写体との撮影距離の影響か?VR105oマイクロの方が大きいですけど。。。
ボケ方はSTFの方が断然綺麗ですね♪
VR105oの方は、錯乱円が見える感じで・・・うるさい感じですが。。。
STFは綺麗に溶けてます(笑
参考になりました♪
書込番号:8823713
0点
#4001さん、レスありがとうございます。
>ボケ方はSTFの方が断然綺麗ですね♪
このボケ味はたまりません。
105mmのボケはにぎやかな感じですが、STFはしっとりと上品な仕上がりです。
どちらがいいかは好みもあるかと思いますが、私はSTFのボケが断然好みです。
勝手ながら試写の結果をさらにUPしました。
後ろ2枚の花の作例のように、背景が比較的すっきりしている場合にはボケの描写に差はあまり生じません。
背景がこまごまとしている場合にSTFの真価が発揮されるようです。
このレンズはノクトニッコールに匹敵するスーパーレンズだと勝手に思っています。
大事に使っていきたいです。
書込番号:8825902
3点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
同じ焦点距離のツァイスとかなり迷いましたが、このレンズを購入してみました。
試写させてもらい、パソコンのモニターで確認させてもらい、今までに感じたことのないボケ具合に魅了されました。
AFは使えませんが、じっくり撮ることを考えれば問題ないと思いました。作例では花が多いですが、ポートレートを主に考えています。
0点
ゲリラレディオさん
ご購入おめでとうございます。
僕もほしいですが人間相手だとAFなしは僕にはちょっときついかなと思っており、その上135という長さのために購入に踏み切れません。
なのでやはり85mmにようかと思っていますが・・・
ポートレイトの作例、使用感など楽しみにしています。
書込番号:7778352
0点
yellow3さん
やはりAFないときついですかね…。
雑誌の作例を見て、あまりの美しさに購入に踏み切りました。
私の場合、生後間もない赤ちゃんが被写体なので、少し離れた位置からじっくり撮ろうと思っています。
35mmも購入予約したのですが、納期が1から2週間と言われてます…。
レンズの納期って長いですね・
書込番号:7780081
0点
ご購入おめでとうございます♪
>生後間もない赤ちゃんが被写体
STFは、暗いので室内だとピント合わせがつらいですよね。
でも動かない内だと、大丈夫です。
STFはじっくりと、首が据わりだしてからはプラナーとゾナーでも楽しんで下さい♪
書込番号:7780313
0点
このレンズ、APS-Cのボディではちょっと焦点距離が長く、ポートレイトにはどうかなと思いますが、描写の面では申し分ないレンズです。
MFなので、じっくりと撮る事が本来の使い方かと思いますが、腕があれば動きものでも大丈夫みたいですね。
カワセミとか撮っておられる方がいて、びっくりしました。(@_@)
書込番号:7785266
0点
カワセミはすごいですね〜。実は私もSTFでスポーツを撮ってみたいと思い、先日、高校のバスケットボール大会で使用しました。MFなのでかなりの集中力が必要でした。ファインダーから目を離すと次に覗いた時に合わせが大変なので、ずっと覗いてました(笑)。以外に面白いものが撮れるかも!!
書込番号:7807644
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
重くMFですが、やっぱりSTFですね。
同じようなシチュエーションで撮った梅です。
100マクロだけを見ているとこれはこれで良いのですが、STFにはかないませんね・・・やっぱり。
買って良かった、持ってて良かった、と思えるレンズです・・・ホント。
3点
個人的な好みの部分もあると思いますが…やはりSTFのボケは最強ですね。
他社のレンズには有り得ないボケ味です。
これでAFが使えたら最高なのに…なんてαユーザーの頃は思ってました。
書込番号:7584190
0点
STFのボケは素晴らしいですね。^^
私も何回か梅を撮りに行きましたが、ビシッと決まったときは非常に良い写真が撮れて、腕が上がったかの様な錯覚に陥ります。^^;
神戸ではアーモンドの花が見頃を迎えています。
そろそろ桜も咲き始めたので、このSTFとこの度発売の70-300mmSSMで撮るのが楽しみです。
書込番号:7587181
2点
⇒さん、
是非、またα部門に戻ってきてください。
pugichiさん、
アーモンドですか?桜と見分けが付かないですね。
ズームとは言いませんから、50mm程度のSTFがあったら良いですね。
小型化でき、安くなれば、αユーザは増えてくると思いますが。
書込番号:7589302
3点
あ・く・あ さん
義母に頼まれて、自宅に咲いた花を撮影しました。
今まで、コンパクトカメラ(銀塩)でしか撮影されていなかったので
大変、喜ばれました。
「50mmSTF」欲しいです!
室内で使用するには、135は長すぎます(贅沢ですかね?)
MFは、初心者の私には厳しいです。
書込番号:7618485
4点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
というか、やっとというか、アホというか。。。
買ってしまいました。^^;
腕が全く伴っていませんが、撮影が楽しくなるレンズですね。^^
ボケに特化されたレンズと思いがちですが、ピントが合った部分のシャープさは恐ろしいです。
α700で、やっと納得出来る写真が撮れたなと、今日の試し撮りで思いました。^^
3点
pugichiさん ご購入おめでとうございます。
いいですね。でもMFなんですよね。
しかも135mmってα700でポートレイトは長すぎそうですし・・・
買ってもあまり使わなくなりそうで・・・
やっぱりアホにならないと買えないんでしょうか(笑)
書込番号:7151928
0点
yellow3さん、こんばんは。
同じ画角でSonnarがあるのに、何故MFレンズか。。。
そう考えると、カメラ馬鹿でもないのにそれを買った私は、やっぱアホなんじゃないでしょうか?^^;
確かにAPS-Cフォーマットだと、焦点距離も202mm換算くらいになりますし、ポートレート用にも使いにくいですよね。
でも、このSTFと、Planar(旧85mm-f1.4G)は、Aマウントを使っていれば、揃えたいレンズ候補の1、2に挙がるんじゃないでしょうか?
上を見れば上がまだまだあるのは承知していますけどね。^^;
先々フルサイズ機が投入されれば、この画角の重要度は増すと思うのですけどね。
書込番号:7152398
1点
こんにちは。このレンズで何をとるのかを考えさせられます。私も当初子供(赤ちゃん)のためにと思いましたが、よく考えると子供が歩けるようになるとMFは使えません。じゃこれで何をとるのだろう?(でかい、思い、暗い、高い、画角が狭い、MFだけ)>(このレンズでしか作れない絵)になってしまう。
しかし、やはりほしいと思う。いつか手に入れたい。プロかマニア向けの品物ですね。話しそれますが、いま一番ほしいレンズは高画質で50〜200mm/f4
通し、開放からバリバリ使える中望遠を早くSONYに出してもらいたいですね。
書込番号:7173297
0点
こんにちは
いつ見てもこのレンズのボケ具合は素晴らしい、もううっとりだ と感じます。
MFオンリーなので、目が悪い自分には不向きな為ずっと見送りしてますが。
現在の自分にはこのレンズで撮影する対象があまり見当たりませんが、
もしAFできるなら20万円でもすぐ購入したいです。
購入したら対象物って案外見つかるので^^;
書込番号:7544929
0点
本当にすばらしいボケですね。ボケのことは英語でも、Bokeh という外来語になっています。
私もいつかはSTF、なんて思っているのですが、MFしかできないのは構造的な問題なのでしょうか? やはりMFオンリーというのがハードルになって、なかなか思い切れません。(本当は財布の問題だったりして)
素人の質問で申し訳ありませんが、どなたかご教示ください。
書込番号:7563729
0点
カウチポテト若草さん>
> ボケのことは英語でも、Bokeh という外来語になっています。
知りませんでした。英語には、ボケに関して、もっと否定的なニュアンスの単語しか
なかったのでしょうか。
> MFしかできないのは構造的な問題なのでしょうか?
想像すると、1)バチピンのところ以外は柔らかにボケてしまいエッジのようなものが
捉えられないから、2)普通のレンズでは開放状態でAFするがSTFでは絞りリングで4.5
から6.7が選べてカメラ側から見て開放でないから、あたりが関係あるのかも知れま
せん。
#すみません、わかっていません。
まだ使い始めて日が浅いですが、期待どおりです。他のレンズでは、絞りや被写体と
の距離がよほど(運)よくないと出来ない画(ボケ)が演出できるような気がします。
書込番号:7588303
1点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
先週末、近所のキタムラのショーケースに並んでいるのを発見。1週間悩んだ挙句、今日購入してしまいました。
価格は120,000円でした。
まだ撮影していませんが、α-9に装着した感じはバランスも取れていい感じです。
個人的にはミノルタからSonyに変わってシルバーのリングがなくなり、その方が重厚感が出て気に入っています。
一緒にオーダーしたα-100も早ければ来週にはやってくるはずなので、カメラ・レンズともども大切にでも、たっぷりと使って行こうと思っています。
0点
初めまして STF135購入おめでとうがざいます
このレンズ絞り開放からシャープな素晴らしいレンズです
前ボケ 後ボケを問わず非常にナメラカで世界最強のボケと言う人もいるみたいです
私のSTFはミノルタ製でα7Dで使用しています大満足です
購入価格は確か10万3000円だったとおもいます高価ですが
決して損のないレンズです
大切に使い楽しい撮影に満喫してください
書込番号:5857532
0点
はじめまして、
このレンズを装着してファインダーを覗いただけで、
「オッ!」ときますよ。
私は、α9とα7Dの両方に使用しますが、
α7Dなど、このレンズと100マクロの2本だけでも、
所有している価値があるレンズだと思っています。
書込番号:5860406
0点
コメントありがとうございます。
実はずっとAFレンズしか使っていなかったので、MFでのピントあわせを勉強しているところです。
でもそのおかげでAFでは味わえない新たな写真の楽しさを知ることが出来ました。
またボケも本当に綺麗ですね。
大切に使って行きたいと思います。
書込番号:5863886
0点
はじめまして。
このレンズは入手して満足、レンズを覗いてみて満足、使ってみて満足
すべての面で満足しています。
このレンズを通して、MFの面白さを学びました。
”史上最強のボケ味、ピント面のシャープさは、超Aクラスのスーパーレンズ”という
書き込みをみまして、即購入しました。
書込番号:7012141
0点
こんなもんでしょうか
旧ミノルタのものですが
書込番号:7137488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























![135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo165/user164210/2/e/2ed63c7905e88bfb5798d70026256939/2ed63c7905e88bfb5798d70026256939_t.jpg
)




