135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2022年3月12日 11:13 | |
| 9 | 2 | 2019年6月16日 07:58 | |
| 13 | 8 | 2019年5月16日 10:33 | |
| 19 | 10 | 2017年2月23日 22:46 | |
| 14 | 7 | 2017年2月3日 05:56 | |
| 16 | 18 | 2017年2月9日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
今日、135mmSTFソニー製が届きました
うちには計3本のSTFがあります。
2本はミノルタ製、どちらも故障してます。部品が無く修理不可(レンズ綺麗なのに(T-T))
扱いが酷くて壊したとも言うwww
次も中古にしようかと思ったけど、ソニーのAマウントレンズ終止宣言
これで壊れたら洒落にならんと新品を購入
本体はとっくにEマウントにしたが、AマウントよりEマウントのEVFの方が綺麗で精細
ピントピークも見易くSTFがマクロっぽくグレードアップした気分。
ミノルタ・ソニー共に違いは解らないwww
下手にいじれないレンズなんだろう
死ぬまで動いてくれMFなのに壊れるなよw
3点
α使ってた頃は100/2.8 STF GM使ってましたが...あれはダメでしたねW
ボケの遷移とか気に入らなかったのですぐ使わなくなりました
Aマウントなあ135/2.8 STFと35/1.4G使わないまま投げちゃったのは後悔...
書込番号:24644562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
135mmSTFは5年くらい使ってます
光と影の境目で光線状態が整ってる以外
ほぼ100% 日中シンクロしてます
135mmSTFは
135mmF2.8の被写界深度で有りながら
実効F値がF4.5なのが日中シンクロするのに具合が良いのです
多くはパワーの有る閃光発光の1/250秒に収まるし
同じHSS発光に突入してしまっても
1/1000秒と1/320秒では1/320秒のほうがフラッシュパワーが有る
パワーが有れば
〇フラッシュセッティングの領域は広がる
〇チャージがより速い
〇フラッシュがオーバーヒートしにくくなる
利点だらけ
日中シンクロするにNDフィルターをつける人がいるでしょ
135mmSTFは実効F値 F4.5になる
NDフィルターと同じ事です
MFレンズだから
MFのフィーリングはバツグンで
AFレンズのオマケのMFとは違います
135mmSTFの最大撮影倍率 0.25倍で
これは手軽に手持ち撮影できる
限界が0.25倍とは言われてます
シグマ、タムロンが最大撮影倍率0.25倍を越えるレンズにmacroの商品名を与えてます
気軽に手持ち撮影できる
0.25倍の撮影は
ピントリングを最短距離にして
カメラを前後して、ピントが合った瞬間、シャッターを押します
ファインダーの中だけでも
一般レンズとは違い
ボケのエッジが溶けウットリします
書込番号:24644595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
Aマウントレンズもこれ一本しか持っていませんが
数年前に買ったときには、10万円を切っていたのに
徐々に値上がりしてるんですね。
書込番号:24644856
0点
>seaflankerさん
>謎の芸術家さん
>ARWさん
>光速の豚さん
なんとも他に替えられない魅力のレンズです
フルサイズにカメラの主流がなって惚けに対する要求が他でも満たされるのか
昔ほど評価されないですが、それでも唯一無二ですね
今でもAPSCで撮ると、惚けが際立ちます
m4/3に同様のレンズが出れば、惚けないm4/3の悪評も一掃できるのにとか思ったりw
FE100stfは残念ですが、ソニーには是非再挑戦して欲しいですね
書込番号:24645094
1点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONYはA99Mk2やA7Rmk2も使用してます、でもこのレンズは購入してませんでした。
理由は明白で、FE 100mmF2.8STFを所有しているからですね。あははは
コスパ最高ですね!!!っていうのは何故か???
それは、アメリカFOTODIOXでソニーAレンズtoふじGFマウントアダプターを購入したからであります。
皆さんもご存知の通りソニーAマウントは風前の灯火でAレンズはググってみたらわかりますが二足三文へ向けて下落中です。
そこでピーーーんと来ちゃいました、私はフジのGFX50s使ってるんですが、ソニーAマウントレンズの内100mm以上の
中望遠はひょっとしたた使えるのではと考えたわけです。
Zeissの135mmF1.8ZAやミノルタから引き継いだ135mmF2.8STFが使えるのならコスパは抜群、
だってGFX50sは中判デジタルで富士のGFマウントレンズで一番安い標準63mmF2.8も15万円以上ですからね。
私はA99、A99Mk2所有してるの135mmF1.8ZAは持っております、135mmF2.8STFは所有してませんが最近かなり安くなっており
もしアダプター経由で蹴られなく使えるのならば、こりゃすごいことだなと思い早速購入、58千円でした。やすー?ーい。
比較にはならないかもしれませんが、135フォーマットのニコンD810とニコン2900g、ニーニーレンズという方がわかりやすいですかね、
Ai200mmF2.0Vr2、手振れ補正付きの大口径レンズ、中古でも60万円くらいのレンズですね。
ソニーのAマウント135mmSTFをフジ中判ラージフォーマットで使用してるので、A99での撮影よりもボケは大きくなってるはずですね。
一方のNIKONは200mmF2.0と大口径ですが135フルサイズですね。
もしですが、フジのGFX50、Sdemo良いしRでも良いですが。持っておられるのなら、アダプター購入してソニーAマウント135mmF2.8STF
レンズ安値のうちに購入をお勧めします。
理由はコスパすごいこと、それ以上にSTFレンズのアポダイぜーション昨日の素晴らしさですね。
5点
比較のために、同じソニーだがAFできるFE 100mmF2.8STF |
同じくFE100F2.8STF、135フルサイズα7R2での撮影 |
A135mmf2.8STFを中判GFX50sで撮影、ボケならやはりラージフォーマットかな |
これはA135mmF1.8ZA、Aの最高ボケレンズを中判で |
ソニーはミノルタからアポタイゼーションレンズを引き継ぎSONY名で発売してました135mmF2.8STFですね。
ミラーレスに経営資源を集中しミノルタから受け継いだAマウントはA99MK2で多分終わりかな?
ミノルタ・ソニー以外でアポタイゼーションレンズを出したのはフジフイルムですがマウントはちっちゃいAPCサイズ、
中判も出して勢いに乗ってるのですが、さすがに中判GFマウントのアポタイゼーションレンズは無理かなと思ってました。
ダメ元でアメリカFOTODIOXからマウントアダプターを購入し、駄目元で安くなったソニーA135mmF2.8STF購入しました。
まあ人柱ですがな、一応勝算がありました。
ソニーミノルタマウントは勝ちましたが、ニコンはダメだったですね、
にーニーレンズはGFX50で使うために購入したのですがマウントアダプター経由でGFXにつけると四隅が少しの部分ですが
かなりはっきりと黒く蹴られてしまいました、ガッちょーーーんです、60万円くらい投資しつなぎでD810中古購入もしてたのに。
ニコンレンズはこの一本だけですので、やはり売却すべきでしょうかね???
ニーニーレンズは他にもう一本、マニュアルですが京セラコンタックスのアポゾナー200f2.0を持っており、
こちらはGFXでも蹴られなく問題なしです。
書込番号:22706493
4点
SonyA99MK2とフジ中判GFX50sで撮り比べてみました。
GFX50sのほうはトリミングもクロップも使っておらず中判フォーマットそのままです。
イメージサークルが大きいのでけられなどもないようですね。
書込番号:22738351
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
わかってます。今更なレンズなのは。
わかってます。100mmの方がAF効くから便利なのは。
わかってます。これが85mmならな〜っと思ってたら、CANONから出すっていうじゃない。
でもね・・・
100のSTFですら高くて買えないって思ったのに、CANONの85mmはDSじゃないほうが約36万もするの・・・・
正直買えない。
135ならAマウントのMFだから、他社のミラーレスで使えるしとか考えてたら、うっかり買ってしまった。
これで、私のAマウント沼は底み着いたかな。いや、まだZAの85mmがあるか。。。。
とにかくこれでしばらく楽しめそうです。
9点
>かめ吉32Rさん
こんにちは。
ボケ量まで含めますと、当方は135STFのほうが実は好みです(*^-^*)。
書込番号:22666196
0点
ウィキペディアによれば
写真家の中でも評判は高く、このレンズのボケ味に勝るレンズは無い。とされている。
と書かれてます。
やっぱりボケ味は全体繰りだし式のほうが
素直だとは良く言われてます。
100mmのSTFは
感覚的にはボケ量 少なく
85mm F1.4とペアを組めば
あんまり遠近感が代わり映えしないのに
引っ掛かりますね。
書込番号:22666287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
くだらない独り言に返信ありがとうございます。
ボケ量的には135なのはわかってたのですが、私の中に135の画角の感覚が無く、使い所の想像がつかなかったのです。
1番好きな画角というか、慣れてる画角が35ミリ、その次が75ミリなので、85ミリならギリギリ使い易いかなと思ってました。
書込番号:22666291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STFご購入、おめでとうございます。
このレンズは自分もお気に入りで、花をたくさん撮ってます。
あと、夜景撮る時にも、「口径食」がほとんど出ないので、夜景ポートレートでも活躍してます(ちょいと明るさ的には暗めですけど)。
どうぞ、素敵なトロボケカメラライフを楽しんでください〜!
書込番号:22666376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最後の救世主さん
85mm F1.4とは代わり映えしませんか・・・・
まだ試し撮りすらしてないのでわからないですが、私のAマウントのレンズ資産は
SONY 35mm F1.4G
MINOLTA 85mm F1.4G
MINOLTA 100mm F2.8 SOFT
MINOLTA 100mm F2.8 Macro
MINOLTA 17-35mm F3.5G
他数本です。
書込番号:22667454
1点
>kossy201306さん
素敵な写真ありがとうございます。
私は口径食がほぼ出ないとこにひかれてました。
2線ボケは拡大しないとわからないことが多いので、あまりきにしてませんでしたが、口径食は拡大しなくても目立つので、口径食が無いのがとても魅力的でした。
個人的には口径食がとても気になってしまうので。
書込番号:22667469
2点
私も100GMは買わずに135STFで遊んでますw
口径食に関して,100GMのほうが一歩上を行ってるようで135の方はごく僅かに欠けるみたいですけど,やっぱりボケ量で135のほうを選びました
腕もなくAF頼りなもので135GMを買ってしまって稼働率が落ちてしまいましたが,動かないものを撮るには最高に気持ちいいですね
書込番号:22668459
0点
>GED115さん
そうなんですよね。
SONYの説明でも135は口径食がほぼでないとかの表現だったと思います。
作例みてると拡大してよく見るとわずかに欠けてるなと思いましたが、許容範囲内なので特に気にするのは辞めまさした。
問題は未だにα900なのでEVFで拡大が出来ないのが難点ですね。ライブビューも出来ないので(笑)
α7シリーズ買ったら私は135GMではなく100STFも買ってしまいそうです。
書込番号:22669635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは興味津々です。そのうち買いたいなとは思いますが、ちょっと様子を見てから。
さて、135mm F2.8 [T4.5] STFは旧ミノルタ時代からの製品で、特開平11-231209の実施例1がこの製品に一番近いと思われます。ちなみにこの特許は審査請求未請求で取り下げになっています。ほかに類似の特許は見つけていません。
特許内にある程度データがそろっていたので、シミュレーションしてみました。ただ、アポダイゼーションフィルターに使用しているNDガラスの吸収係数を明細書通りα=0.55にすると、開放でT5.6程度になってしまうため、α=0.43で計算しました。
図1は無限遠、絞り開放時の光路です。画面隅でも口径食がほとんどないことがわかります。本レンズ設計の第一のポイントだと思います。
図2は以下ボケ味のシミュレーションに使ったモデル(F4時)です。まず、レンズ前玉頂点から900mmにピントを合わせ、そのピント面が右側の白い面(10mm×10mm)になります。次に9000mmの位置の一点から光を発し、前述のピント面におけるボケ像を見ます。
9点
図3でボケ味のきれいさが再現されています。ただ、F4ぐらいが限度で、F5.6は厳しそうです(ここでのF値はT値を言い換えたものではなく、本来のF値です)。
以下のインプレッションでも同じようなかんじですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
図4はアポダイゼーションフィルターが機能していない場合のシミュレーションですが、輪郭のはっきりしたボケになります。
ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。
書込番号:20682022
5点
すいません、訂正です。
最後の一文、
>ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。
は、アポダイゼーションフィルターありのほうが、ボケが小さく感じるという意味でした。
書込番号:20682051
2点
なるほど〜
勉強になります。
光学は学生時代に少しかじった程度で、光線追跡とかの計算はさっぱりです。
アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。
お聞きしたいのですが、口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
お時間あるときで構いませんので、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20682061
1点
口径食って光学設計上は無くても、機構設計上、モーターや絞りや電子回路といった部品を
避けつつ、フォーカス系を動かさないといけないから、鏡胴が細くなってしまって
結果的に光路が削られたりしますよね。光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
その結果?、図太い寸胴になったニコンのアレとか(笑)。
アポタイゼーションフィルターを、より絞った状態でも機能させようとすると、更に暗くなりますよね。
およそ開放時のT値がアポタイゼーションフィルターが機能する限界ですよね?。
書込番号:20682387
1点
すみません。横から失礼します。
>アナスチグマートさん
私もあまり詳しくはありませんが、APDフィルターと口径食については
ピントの合っていないアウトフォーカス部の、いわゆる「ボケ」は、点像が
絞りの形状を反映した形に広がったりするので、「レモン型」や「2線ボケ」等の
綺麗でない像となります。これを、絞りに相当する光学エレメントとして
中心部から周辺部に向けて透過光量がなだらかに変化する特殊なフィルタを
使用することで、そのような像を無くしています。
この説明でいかがでしょうか?
>M.Sakuraiさん
はっきりしたことは、言えませんが
135mm F2.8 STFと100mm F2.8 GMの
レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
APDフィルターの効果が得られると思われます。
書込番号:20682562
1点
>ARWさん
コメントありがとうございます.
口径食ですが、holorinさんの計算結果ですとフィルターがない場合でも口径食がないので、フィルターは関係ないかと思っています。
(フィルターなしだとボケにフリンジが出てますが、これを消すのがアポダイゼーションフィルターの役割かと思います)
書込番号:20682584
0点
うむ,久々に「日本語で頼みます」と思ってしまいました。難しいんだもん・・・。
まだ買ったばかりで使いこなせてないからかなぁ。
書込番号:20683135
0点
>アナスチグマートさん
>アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。
レンズの形状と、材料の特性だけで定義できたので、シミュレーターにのっかりました。
>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
現状として、なぜ口径食がほとんどないか? ということでしょうか。
図7はSTFレンズの光路図ですが、光軸に対して斜めから入射した光も、絞りのほぼ全域を通っていることがわかると思います。それに対し、図8の通常の135mmF2.8レンズ
(図は特開2014-10283の実施例3です。これはキヤノンの特許で、今のところ製品化されてはいません。もし世に出ればEF135mmF2.8ISともいうべきレンズです。)
では、斜めになるほど前後のレンズエレメントのけられ、絞りの端を通る光路は減少します。
実際のシミュレーション結果を図9、10に示します。
書込番号:20684617
0点
>アナスチグマートさん
>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
それとも、なぜ口径食をほとんどなくす必要があるか? ということでしょうか。
図11では、斜め7°から光を入れてみました。絞りもしくはアポダイゼーションフィルターのほぼ全域に光が通るので、図12のボケ像はケラレがなくほとんど中央と同様なボケ像が得られています。
これに対し、図13では前玉と後玉の一つ前の径を小さくしてわざとけられるようにしました。図14で口径食が出ていることがわかります。
つまり、STFレンズで(特に絞り開放で)理想的なボケ像を得るためには、絞り開放でも口径食のないレンズにする必要があったのだと思います。
実際には図14のようなボケでも点像の玉ボケでもない限りは、かなりきれいなボケが得られるのだろうとは想像できます。
ちなみに一様なボケでも、面の輪郭の部分にあたるボケはおおむねsinカーブでなだらかにつながるはずなので、それほどボケ味が悪いわけではありません。
>M.Sakuraiさん
>光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
どうなんでしょうか。本当に熟練した良い設計者は、出来上がった形やコストを想像しながら設計します。ドラマやプロジェクトXにあるような、お互いの主張をぶつけて作り上げていくような仕事の進め方が、本当に行われているのでしょうか。
>ARWさん
>レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
>までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
>APDフィルターの効果が得られると思われます。
図5を見る限りは、ある程度は効果があると思われます。
ただ、点像の玉ボケになると、それなりに輪郭ははっきりしそうです。前出のリンク先のレビューでもそういう感じです。ちょっと意地悪なテストですが、特性はわかります。
書込番号:20684736
0点
>holorinさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
知りたかったのは前者ですが、後者も勉強になりました。
ざっくり言うと各レンズの口径のバランスがポイントですかね。ただ大きくすればいいわけでもないですね。
STFはフォーカスがほぼ全群繰り出しだったと思いますが、MFだからできたレンズなのでしょうか。
Eマウントの新型STFのフォーカス方式はどうなってるんでしょうかね。気になります。
書込番号:20684805
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを、初めてソニー体験会で
使ってみて、その写りに感動してから、1年半以上経ちました。
その間、135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを調べていくと
このレンズ、135mm F2.8[T4.5] STF SAL135F28をの存在を
知りました。
どちらを購入しようかと悩んだり、STFのEマウントが出るとの
噂があったりで、決めかねていましたが
自分の撮影スタイルならMFで充分であるし
新しく出るかもしれないレンズは、きっと高い値段になるだろうし
写りがどのようになるかも未知数なので
中古を探しても良いのがないし、新品との値段差も
あまりないので、こちらの価格を参考に新品を買っちゃいました。
新しいSTFが発売されても、きっと後悔しない写りを期待してます。
明日は、試し撮りに行ってみます。
9点
ARWさん
ハンドリングテスト!
書込番号:20587891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おめでとうございます♪
多分、135Zも買うと思います(笑)
書込番号:20588913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
16-35mm F2.8と135mm F1.8はEマウントが出るまで
じっと待ちます。
(本当は欲しいけど)
書込番号:20589100
0点
1枚目は、SIGMA APO MACRO 150mm F2.8とSONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
での口径食の比較
APO MACRO 150mm F2.8はF3.2で撮影
135mm F2.8 [T4.5] STFは開放で撮影
2枚目は135mm F2.8 [T4.5] STFとFE 85mm F1.4との点光源のボケの比較
135mm F2.8 [T4.5] STFは開放で撮影
FE 85mm F1.4 はF2.2で撮影
(同じ構図でなくて申し訳ありません。)
STFは、口径食も無く、ボケの輪郭が徐々に消えていくような
独特のボケで、なんと表現して良いのか分かりません。
いくらどうやっても、他のレンズでは真似が出来ないのでしょうね。
書込番号:20590679
1点
STF良いですよ
圧倒的な解像感と溶け込むボケの両刀遣い
ポートレート撮ると美人に撮れます
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/135mmSTF/index.html
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/20
写真を見てSTFだって判るようなレンズは他に無いですね
書込番号:20625190
1点
>mastermさん
本当にそうですね。
持っている他のレンズと撮り比べて見ましたが
こんなに綺麗なボケをするレンズは、初めてです。
これから、春になって色々なものを撮ってみたいです。
写真は、町内会でのアイスキャンドルを撮ってみました。
書込番号:20625277
2点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
ご存知の方がいらっしゃるでしょうが、先ほど、「http://www.sonyalpharumors.com/laowa-stf-105mm-f2-will-ship-before-summer-for-an-estimated-600/」で、正体不明と私が考えている「噂」を見つけました。
2点
これの少し前にも一つ出てましたけどほぼ確定みたいですねこれ
SONYから出なかったのが残念過ぎる
とは言えそんな技術を持った人がもういないか…
書込番号:19534905
1点
>GED115さん
コメントをお寄せいただき、感謝申し上げます。
「ほぼ確定みたいです」とあるのですが、日本国内なら、どこで買えるのか・保証はどうなるのかなどなど、知りたいことが多いです。
書込番号:19535019
3点
100/F2が元らしいですが
フジの二の舞にならなければと思います。
ボケるけど、ボケの始まりが判るのがフジの限界
はたして芯があって境界線の無いボケが実現できるのか
今の作例では?です
書込番号:19620820
1点
前にも同じ意見が載っていますが
本来は(レンズ製造に力を入れているのであれば)ソニーに発売してもらいたいですよね。
描写能力はさておき、フジからAFのSTFが発売されたとき、
そしてEマウントのSTFが発売されると聞いたとき、ソニー社内では忸怩たる思いをされた方はいなかったのでしょうか。
ある意味、(ミノルタ由来とはいえ)他より先行している商機を失ってしまったとは言えないでしょうか。
書込番号:20006480
1点
Aマウント版を越えるような
本家EマウントSTFを期待しますね
ただ値段が2倍2倍になりかねない
GM級以上になりそうで・・・
書込番号:20092174
0点
FE100mm F2.8 STF GM OSS
http://digicame-info.com/2017/02/fe100mm-f28-stf-gm-ossfe85mm-f.html
90mmではなく100mm
流用なんかしないのがSONYらしいですね
早く実写見たい
書込番号:20639683
2点
>mastermさん
おはようございます。
情報をお寄せくださり、ありがとうございます。
もしもこのレンズに「非球面レンズ」があると、玉ボケが年輪ボケ(玉ねぎボケ)になる事例がたくさんあります。
「FE100mm F2.8 STF GM OSS」にそれを使っていないことを祈るしかございません。
書込番号:20639882
0点
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel100f28gm#product_details_default によれば、非球面レンズ使われているようです。非球面を使っているかいないか、というより、どういう精度のものをどのように使うかがボケ制御上のお題なのかなと思います。たとえば、XAとはいえ、SEL85F14GMも非球面レンズは使っている。で、最後は実作例を見ないことにはなんとも。。。
書込番号:20639939
1点
>錯乱棒さん
早速のコメントありがとうございます。
「どういう精度のものをどのように使うかがボケ制御上のお題なのかなと思います。」
はい、同感です。
「https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel100f28gm」の作例の玉ボケはなかなか良さそうです。
ただ、写真のサイズが拡大できないので、他の作例も見たいと思っています。
書込番号:20639962
1点
作例を見る限り、口径食もなさそうで、ボケもきれいですね。
20万円以下で販売されるように祈ってます。
書込番号:20639991
0点
続けてすみません。
Tナンバーを調べてみたらF2.8(T5.6)ですね。
Aマウント135mmと同じ72mm径ですが、少し暗いみたいですね。
書込番号:20640014
0点
本家のSTFは実は135F1.8をF2.8として使いT4.5になっているとか噂がありました
すると新レンズは100F2をF2.8として使いT5.6になんて想像ですが
口径蝕を無くす何かしらカラクリがあるのではと
口径蝕を取り切れない他社製STFの写真を見ると思います
エッジの無い光点ボケがSTFの特徴ですからその部分は譲れないでしょう
AFとOSSに関しては機構的に頑張ったんだろうなと察します
だってボケボケ上等のレンズなんですからw
書込番号:20640517
1点
「http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/」によれば、「非球面レンズ」も使っていますね。
「ナノARコーティング」がどんなことか知りませんが、ひょっとしたらこれで年輪ボケを防ぐのでしょうか?
今月14日10時予約開始とか。
「マクロ域切り替え機能搭載」などで、魅力たっぷり。
品切れになるでしょうが、お値段が熟すのを待とうかと、本当は迷っています。
書込番号:20640669
0点
>α今昔さん
「ナノARコーティング」は以前のGレンズから使われている技術です。
レンズの表面にコーティングすることで光の反射を抑えて
解像度を上げる技術かと思われますので、グルグルボケの
軽減には効果は薄いかと思います。
マクロ機能を積んだことが、吉と出るか凶と出るか
中途半端なレンズにならないことを願ってます。
書込番号:20640794
1点
>ARWさん
コメントしてくださり、ありがとうございました。
「『ナノARコーティング』は、(中略)グルグルボケの軽減には効果は薄いかと思います。」でしたか。
「非球面の表面を最終段階で磨き込む(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/749398.html)」ということと同じことかと考えていました。
もっとたくさんのサンプルを見て(お金を工面して)、玉ボケが本当に年輪ボケでないことが(一応)確かめられたら、買うかもしれません。
書込番号:20642546
0点
>α今昔さん
>「非球面を使ったレンズでよく言われているのが、点光源をボカした部分に同心円状のタマネギのような模様がでることです。我々はこれを「オニオンリングエフェクト」と呼んでいますが、その発生を防ぐべく、ガラスモールドの場合は金型を磨き込み、切削の場合はQEDシステムと呼ばれる装置を使ってレンズ側の磨き込みを行っています。切削非球面の表面を最終段階で磨き込むのは、レンズ性能のためと言うよりは、削り跡に起因するオニオンリングエフェクトを出ないようにするためです。」
の部分かと思います。
そうすると、ソニーのレンズは仕上げ工程で、一歩遅れているのかも知れませんね。
私が使っているレンズで「ナノARコーティング」されたものが
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 70-200mm F4 G OSS
FE 90mm F2.8 Macro G OSS
どれも点光源ではグルグルボケが発生します。
特にFE 90mm F2.8 Macro G OSSは盛大に発生します。
同じ「ナノARコーティング」されたレンズでも
FE 85mm F1.4 GM
は、とてもキレイなボケが期待できます。
同じボケですが、STFのボケは、ボケの輪郭自体が
キレイにボケています。
色々見比べていただくと、そのボケの質の違いが
分かるかと思いますが、そこまでのボケを誰が要求している
のかが疑問ですネ。
書込番号:20642697
1点
>ARWさん
ご丁寧なコメントで恐縮です。
結局、非球面レンズが入っているソニーのレンズでは、「玉ねぎボケ」が生じていますね。
「STFのボケは、ボケの輪郭自体がキレイにボケています。
色々見比べていただくと、そのボケの質の違いが分かるかと思いますが、そこまでのボケを誰が要求しているのかが疑問ですネ。」
実は私はそれを望んでいるのです。
GANREFで見ると、非球面レンズを使っていない「E 50mm F1.8 OSS」での玉ボケも綺麗でした。新製品の「FE 85mm F1.8」では、非球面レンズを使っていないようなので、これも、玉ボケが期待できます。
ところが新製品の「FE 100mm F2.8 STF GM OSS」にはそれが入っているので、懸念しています。
まあ、作例待ちです。
ARWさん ありがとうございました。
書込番号:20643133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































![135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo165/user164210/2/e/2ed63c7905e88bfb5798d70026256939/2ed63c7905e88bfb5798d70026256939_t.jpg
)




