135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:80x99mm 重量:730g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

STFリングの塗装

2011/09/17 15:24(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:10件

ミノルタ時代のSTF135mmのSTFリングは無塗装のシルバーでした。
ソニー時代になりSTFリングが黒色の塗装仕様に変更されましたが
ゴム製のフォーカスリングと違い使い込むうちに塗装がハゲて見苦しくなる事がないかちょっと心配。
どうなんでしょうね。

書込番号:13510977

ナイスクチコミ!0


返信する
MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/23 03:44(1年以上前)

私は、使い込むほどにカメラやレンズに、塗装の剥げや傷の付着が生じるのは仕方がないと思っていて、まったく気にしていません。現に、α900には塗装の剥げ(地金がむき出し)があります。この塗装剥げは、魅力ある被写体を見付け、あわててバッグからカメラを取り出すときに生じたのです。手荒さは反省しています。

STFも今年購入したばっかりで、まださほど使い込んでいませんので、真新しく、未だ剥げたり傷ついてはいませんが、追々、そうなるだろうと思っています。
カメラやどのレンズも転売などするつもりはなく、とことん使い切ろうと思っています。
それより、不注意でのカビや落下や水濡れが怖いので、普段気を遣っています。

書込番号:13536006

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

LightRoomでの現像に注意

2010/10/05 23:58(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RAWをLRでデフォルト現像

同時撮りのJPEG

RAWをLRでデフォルト現像(部分拡大)

RAWをIDCでデフォルト現像(部分拡大)

こんばんは!
このレンズ、素晴らしい写りでとても満足しています。

私はRAW現像ソフトとして、Adobe社のLightRoom3.2を使用しているのですが、このレンズで撮った画像を扱う際には注意が必要です。
LightRoomのデフォルトでは、このレンズの特徴である「周りに溶け込むようなボケ味」を打ち消すように、ある種の輪郭強調?がかかってしまいます。

このことに気が付いてから、なるべく同時撮りしたJPEGを使用するようにしていますが、花などではどうしてもRAWから現像したい場合もあります。そんな時はIDCを使いますが、あれ、遅いんですよね・・・

ところで、皆さんはT4.5以外で使っていますか?(笑)
私は使っていないですねぇ。

書込番号:12017279

ナイスクチコミ!7


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/10/06 10:19(1年以上前)

こんにちは。
レポートありがとうございます。

「そう言われると」RAW現像の方が強調されているように思えてきます。
最後の部分は「T4.5以外のレンズを使っているか…」って事ですよね?

書込番号:12018473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/06 12:58(1年以上前)

VallVillさん、こんにちは!
今日もまだまだ暑いですねぇ。

全ての撮影状況でこの現象が起きるようではないのですが、比較的目立つので気になっちゃって(笑)

最後の質問は、ごめんなさい、分かりにくかったですね。
「T4.5以外のT値で撮影しますか?」ってことなんです。

私の場合、ファインダではT値の変化によるボケ具合の違いが今ひとつ分かりにくいし、結局はドロドロ(笑)にぼかしたいので、開放以外は使わないですね〜。

書込番号:12018956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/10/06 16:35(1年以上前)

いなぽんきちさん こんにちは

 よい情報をありがとうございます!

書込番号:12019457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/07 16:13(1年以上前)

C'mellに恋してさん
こんにちは!

撮影済みの画像を点検すると、今まで気付かなかった細かい所にも、ボケの輪郭が強調されている箇所が見受けられます。

まだはっきりとは断言できないのですが、色の違いと言うよりは明暗差がある部分に、ある種の強調がかかっているのではないかと・・・
LightRoomやAdobeCameraRawには「明瞭度」というパラメータがあります。これは部分的なコントラストを上げる機能なのですが、これがデフォルトでかかっているように見えますね。

SONY製RAWファイルへの対応不良かもしれませんが、個人的にはLightRoomの仕様なのではないかと思っています。
LightRoomのおかげですっきりした画像になる場合も多く、優秀な現像ソフトだという評価に変わりはないのですが、どうやらこのレンズとの相性は良くないようです。

書込番号:12023978

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2010/10/10 23:09(1年以上前)

使い始めて数ヶ月の人間が口を挟む問題では無いのですが
いろいろ検証してみて、STFはボケを単純に綺麗に表現するだけのレンズではないと言うのが結論です。
これが、本題にどう結びつくかというと、通常のF値の小さい同様のレンズではF値を変えると
中心からのボケが徐々に変化します。
所謂、徐々ボケと言われる現象です。
これに対して、STFはどうもF値を変えると、中心からのピント範囲が変わる。
同じだと思われるかも知れませんが、他機の場合は被写界深度が深くなるけど、それはあくまで一定の比率を保っている。
STFの場合は被写界深度と言っていいのか、ピントの合う範囲が拡がる。
ですから、ピント位置から一定範囲はとても明瞭になる。その範囲をF値で指定しているだけ
ピント範囲は他機に比べボケにくい
これを利用すると人物と背景の落差を付けやすい。人物はハッキリ明確に、背景はボカすとか
花の一群だけを浮き立たせ、すぐ後ろの花のはボケているとか
という効果が最初からあるように思います。
つまり、ソフトウェアの明瞭化効果はレンズで実現されていると思えるのです。
100マクロでは、花の一束だけを花園の中から浮き立たせるなんて真似は徐々ボケがあるので
距離に比例して背後と同様にボケて出来ませんが
同じ場面で、STFならいとも簡単にやってのけます。
つまり、ピント範囲を外れると急激にボケ始めるわけです。
説明が判りにくいですかね。私はこれを利用して割とF値を変えるようになりました。

その分ソフトウェアの効果については配慮がいるようですね。

書込番号:12040748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/11 01:49(1年以上前)

mastermさん、こんばんは!
良い連休を過ごされていますか?

なかなか面白いお話しをありがとうございます。
私など、使い始めてまだ一ヶ月しか経っていませんから、それこそ使いこなしているとは到底言えません。
ま、その程度の経験ではありますが、mastermさんのお話しを聞いて思ったことを申し上げますと、、、

まず、このレンズの被写界深度についてですが、他の同スペックのレンズと比べて、とりたてて違いがあるとは感じておりません。(開放F2.8のボケ具合で判断した結果です)
mastermさんは、「被写界深度」と「ピントの合う範囲」と違う言葉を使い分けていらっしゃるので、ご投稿の内容から両者の微妙なニュアンスの違いを感じてらっしゃるようですが、私はこのレンズからその違いを感じ取るまでには至っておりません。

ちなみに、このレンズの被写界深度を考える場合、T値ではなくF値で考えるべきだと思います。T値は実効光量の減少を加味したみせかけのF値であるので、露出の計算には使用できても、被写界深度の判断には、T値ではなく焦点距離と口径から求まるF値を用いるべきかと思います。

要するにこのレンズの被写界深度も、例外なく絞り値(T値ではなくF値)と撮影距離によって求めて良いかと思うのです。

上記は、あくまで今までいくつかのレンズを使ってきた経験による判断なので、「そう思う」としか言えないのですが・・・

「ピント範囲は他機に比べボケにくい」と言うのは、仰る通り被写界深度を超えると急速にボケるからだと思います。これは後述する光学エレメントでもって、ボケの見え方が他機より大きく見えるのが原因でしょう。
ボケの輪郭がにじむと、隣り合わせの被写体と一体となった大きなボケを作るので、一見、ボケ量自体が大きくなったと感じるのではないでしょうか。
しかし私は、あくまでボケ具合と言うか、ボケの量は変わらないと見ています。

では、このレンズの特徴である「アポダイゼーション光学エレメント」なる奇っ怪な名前の代物は何をしているのかと言うと、SONYの説明によれば、「ボケの輪郭部分の光量を減らし、ボケ像を薄くする」効果があるようです。
私の想像では、この光学エレメントの形状は、円の中心の一定距離の部分から、放射状に段々濃くなるNDフィルタのようなものではないかと推測しています。最近は後処理が可能なせいか、あまり使っている人を見かけませんが、グラデーションNDフィルタみたいな物ですね。
光学エレメント自体は稼働せず、絞りを絞れば、光学エレメントの外側−すなわち光量低下が大きくなる部分を通る光が減るので、結果的にボケの輪郭のにじみが減っていく、と。

まとめると、
 ・被写界深度のコントロール:F値+撮影距離
 ・ボケ味(輪郭部のにじみ量)のコントロール:T値
で行っていると考えています。

ここでややこしいのが、F値とT値は連動していると言う事で、被写界深度を広げ、かつ、輪郭を滑らかにしたいと言うことは、同じ撮影距離ではできないことになります。

100マクロのお話しですが、両方のレンズの画角を合わせて撮れば、ボケの輪郭部以外は基本的に同じボケ量だと思います。もちろんボケ具合に違いはあるでしょうが、それはレンズの味と言うべきモノかと。

合焦部が非常にシャープなのは、私も嬉しい驚きとともに認めるところではありますが、これは本来このレンズが持ち合わせている性能なのだと思います。

って、私の説明はさらに分かりづらくなっていますな(爆)

書込番号:12041583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/18 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「Adobe Standard」指定

「ACR46」指定 (彩度が下がるようです)

「Adobe Standard」指定

「ACR46」指定 (黄〜赤以外は影響無し)

皆さん、こんばんは。

その後色々試してみた結果、LRの輪郭強調?の回避策が見つかりましたのでお知らせ致します。

<回避策>
●現像タブの「カメラキャリブレーション」中の「プロファイル」を、「Adobe Standard」以外にする

たったこれだけです(笑)

この「プロファイル」という項目、ソニーユーザであまり意識した方はいないのかも知れません。
と言うのもこの項目、いわゆるカメラの「仕上がり設定」を指定する項目で、CANONやNIKONユーザは、各々のメーカで用意されている「風景」とか「ビビッド」などの設定を当てられるのです。
残念ながらソニーのクリエイティブスタイルには未対応・・・ニコキャノユーザがうらやましい。
と言うことで、「Adobe Standard」というAdobeが用意したプロファイルがデフォルトで指定されるのですが、どうやらコイツが今回の悪さの犯人のようです。

私の見立てでは、「Adobe Standard」は(赤色よりの)黄色の彩度を上げているように思えます。もしかしたら人肌の再現性を良くしようとした結果かも知れませんね。
そのため、黄色〜赤色の範囲で溶け込むボケがあると、その部分の彩度が強調されてしまい、今回の事象が発生したと推測しています。

ちなみにこの事象が発生しない場合もありますが、私が見たところそれは黄色〜赤色に該当する色が無い場合でしたので、この仮説が正しいのではないかと思っています。


ところが一つ困ったことがあります。
α900用には「ACR46」というプロファイルが用意されているのですが、α55には「Adobe Standard」以外のプロファイルが用意されていないのです。
α55は出たばかりのカメラですので、時間をおいて新しいプロファイルがリリースされるかも知れません。
そうなることを期待しましょう。

書込番号:12081182

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

X2テレコンでマクロ的使用

2009/06/06 21:34(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 
機種不明
機種不明
機種不明

SONYX2テレコン使用

X2テレコン使用

テレコンなしトリミング

以前からSTFにテレコンを付けてマクロ撮影をして見たいと思っていますのですが、
ラベンダーの撮影中にちょうどモンシロチョウが食事に来てくれたので撮影してみました。
(手持ちです。)

望遠レンズにX2テレコンの場合はミラーショックなどの影響でやや甘めになりがちだったのですが、STFとの組み合わせでは結構良くないですか?

3枚目はテレコンなしです。

書込番号:9661368

ナイスクチコミ!3


返信する
MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/06/08 06:25(1年以上前)

>A3ノビさん

いつも、情報提供ありがとうございます。
このサンプルが欲しかったのです♪
70-200Gでも大変お世話になりました。
今回も、個人的に大変参考になります。
ありがとうございます。

2日前にSTFを手にしました。とろけるボケには感動ものでした。
テレコンも頂くことになりそうです(汗)
まずはX1.4からだと思いますが・・・・

またよろしくお願いします。

書込番号:9668022

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/06/08 21:31(1年以上前)

MBDさん 
こんばんわ。
 実は私もSTFを入手したのは数週間前なのです。
 銀塩のα7を使用していた時に所有していたのですが、α7Dに完全移行した際に、画角的に使いにくく手放してしまいました。 近い将来フルサイズと思い、オークションで入手した(ミノルタ製)のですが、久々のとろけるとうなボケ味はやっぱり良いですね。

書込番号:9670850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

α900での使用感

2008/10/25 15:50(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5
機種不明
機種不明

α900-35mm

α900-APS-C

α900を購入しましたので、撮影に出かけました。
APS-Cモードとの比較を行ってみました。

カメラ設定
色領域:s-RGB
クリエイティブスタイル:NORMAL
DRO:OFF
WB:AUTO
露出:マニュアル露出

ファイル現像
IDC3を使用し、c-RAWを撮影時の設定から変えずに現像。

当たり前ですが、露出固定なので、α900の35mmサイズとAPS-Cサイズでの違いは画角だけとなりました。
ファインダーが良いので、ピントが非常に合わせやすく、撮影が楽ですね。
露出をカメラ任せにして、APS-Cモードとの違いが出るかを確認しておけば良かったと、少し後悔しています。><;

書込番号:8550447

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2008/11/01 21:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

多分ドウダンツツジかと。。。

構図はイマイチです><;

池の上に垂れ下がっていました

続き。。。

α900で、紅葉を撮ってみました。

書込番号:8582922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

α900のファインダーに背中を押されて

2008/09/15 17:13(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:112件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5


梅田のSonystyleでα900にSTFを付けてのぞかせてもらい、私もとろけて
しまいました。購入したお店のネット検索では在庫なしでしたので、
一か月ぐらいは待つつもりでちょうどいいやとポチッとしたら、
あっさりと店頭には在庫ありでした。

AFが決め手で選んだ135mmF1.8ZAがいちばんのお気に入りで愛用して
いますので、MFであることと同じ135mmの暗いレンズということで、
手を出さずにいたのですが、α900で使うのならと踏ん切りがつきました。

ピンぼけた写真を量産してしまいそうですが、ボケがきれいなこのレンズ
ですから、それもぼけ味のうちだと考えることにして楽しみたいと思います。

書込番号:8354957

ナイスクチコミ!1


返信する
pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2008/09/18 21:12(1年以上前)

機種不明

少し古い写真ですが。。。

たていすかさん、こんばんは

Sonnarお持ちなのに思い切りましたね。^^;
でも、また違った味もあると思いますので、入手後は楽しんで下さい。^^
フルサイズでのボケは、さぞや素晴らしい事だろうと思います。

書込番号:8372451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2008/09/28 13:35(1年以上前)

pugichiさんへ

コメントととても美しいお写真をありがとうございます。
この秋には私もお花を少し撮ってみたいなと思いました。

STF入手しました当日、いつもモデルをしてもらっている友人と
お昼ごはんを一緒に食べる約束をしていましたのを幸いに、
ちょっと撮らせてもらいました。折角ですので見比べようと
STF+α700とSonner+α100を併用してみました。
やはりマニュアルフォーカスが私には難しく疲れますが、
気がつくとSTFのほうで倍ほどのショットを撮っていました。

パッと見てのボケ具合はSTF(F2.8T4.5開放)とSonner(F1.8〜2.2)
ではどちらも大満足なのですが、やはりじっくりみていくと
とろけ方が全く違うのに納得しました。

α900が待ち遠しくてたまらなくなりました。α700の時と同様に
SonyStyleでの予約購入を予定していますが、私がもう購入することに
決めていてもまだ受け付けてくれないので、全然落ち着きません。
α700のときは半月前の予約開始でしたので、10月初めでしょうか?
どうせなら今期の10%offクーポンを使いたいと思っています。

書込番号:8425172

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2008/09/28 23:40(1年以上前)

>やはりマニュアルフォーカスが私には難しく疲れますが、
>気がつくとSTFのほうで倍ほどのショットを撮っていました。

α900のファインダーは、触られた方が皆絶賛されていますので、MFも合わせやすくなりそうですね。
M型フォーカシングスクリーンに変更しても明るいとの書き込みがありましたので、変更すればピントの山が更に掴みやすくなると思います。

STFのピント合わせは確かに難しいですが、撮影がとても楽しくなるレンズだと思います。
α900入手後は、フルサイズでより大きなボケを堪能して下さい。

書込番号:8428185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

ボケ比較

2008/04/17 11:53(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:313件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1) STF 135mm T4.5(3m)

2) Sigma135mm f2.8(3m)

3) STF 135mm T4.5(2m)

4) Sigma135mm f2.8(2m)

STF135mm と普通レンズの135mm相当f2.8との比較です。f4.5同士で比較していません。
レンズはSigma APO 70-200mm f2.8(旧型)

1)2)はピンまで3mくらい
3)4)はピンまで2mくらい

STF(f4.5相当)を通常のf2.8のボケと比較して、どの程度違うのか検証してみました。この差異を価格面を含めてどうみるかは人それぞれでしょう。敢えて、コメントしません。

1週間、数千枚ほどの風景、花写真を撮ってみましたが、思ったよりMF操作に煩わしさを感じました。例えば、TAMRON SP 90mmマクロをMFでよく使用しますが、これはMFを使っていてほとんどストレスを感じません。フォーカスリングが軽くて微調整は非常に容易です。

STFのフォーカスリングは、お金をかけて「しっとりと重く」作られているようで、また焦点変化に対する回転量(角)が少ないです。MFの場合、どうしても一旦、行き過ぎてから戻ってこないと、解像の最大が分かりませんので、1mm程の微調整はつきものです。安定した場所での撮影なら、身体を前後に揺らすのですが、いつもできるとは限りません。

STFのボケ具合、絵としての付加価値は用途によっては高いと思いますが、AFが使えないことの機動性の欠ける部分は、嫌がおうにも感じてしまいます。敢えて、汎用性、機動性にすぐれる70-200mm f2.8クラスのボケ具合と比較をした理由は、そこにあります。

もし、将来、メーカーでSTF新型モデルを検討する際、是非、指を添えて楽に微調整ができるような設計が必要ではないかと思う。

書込番号:7685331

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:313件

2008/04/17 11:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

...

...

...

...

参考画像4点。

書込番号:7685348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2008/04/18 12:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1) 50mmf1.7

2) STF135mm T4.5

3) STF135mm T4.5

4) Sig135mm f2.8

追加。

1)2)は、50mmf1.7との比較
3)4)は、遠景ボケ

ボケは言うまでもなく、被写界深度に依存しますから、主被写体との距離、その背景距離に大きく関係します。あくまで参考ケース。

書込番号:7689731

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2008/04/18 14:55(1年以上前)

どうせ比較するなら、同じ単焦点のSonnarとでも比較してくれれば良かったんですが。。。

STFのフォーカスリングは重いです。
しかし、これは好みの問題もありますので、重いから駄目という事ではありません。
また、パッと出してサッと撮る様なレンズではなく、じっくりと構図などを決めて撮るレンズかと思いますので、私は問題ないと思います。
STFのボケ味を含めた表現力に、価格に見合った表現力を感じなかったり、AFが欲しいのであれば、Sonnarを使われる事をお勧めします。
STFに負けない素晴らしいレンズだと思います。

書込番号:7690213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2008/04/18 22:03(1年以上前)

> どうせ比較するなら、同じ単焦点のSonnarとでも比較してくれれば良かったんですが。。。

ぼくもそう思います。しかし、先立つものが。。。

ただ、はっきり言えるのは、ズームの背景ボケは単焦点より汚いですから、更に解放値の高いゾナーと比較したら、だいたい、想像が付きます。

STFの購入ではぼくも随分悩みました。いろいろと参考画像が有った方が、消費者にとってはいいのではと思い掲示したものです。これも、一興と言うことで、多少の判断にはなるでしょう。

書込番号:7691775

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONY

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング