135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:80x99mm 重量:730g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:5758件
当機種
当機種
当機種
機種不明

大口径中望遠単焦点レンズで
f1.7とかで日中シンクロすると
シャッター速度は1/1250秒とかになり
撮影会では20分くらいで
フラッシュがオーバーヒートしてました。

135mm F2.8 STFだと
LA-EA4の減光もあり
シャッター速度
1/160〜1/250秒くらいの閃光発光となり
60分間の撮影でも
一部も 二部も フラッシュが
オーバーヒートしなかったです。
ハイスピードシンクロの連発は
フラッシュがオーバーヒートしやすいです。

アポダイゼーションフィルターと言う
アイデアそのものは大昔からあり
20年くらい前に設計されたレンズですが
ボケの美しさはこれからも1級品だと思います。

大口径中望遠単焦点レンズの
単に大きくボカすより
美しく見せるボケを作画に取り入れて行きたいです。

書込番号:21842315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/22 02:06(1年以上前)

いつも思うんですけど…


色を整えた方が良いのでは?


狙ってそれなら別に構わないのですが、少なくとも万人受けする色ではないので。。
ストロボ使うとか、ボケがどうとか言うよりも前に、色のバランスの方に目がいきます。

書込番号:21842326

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/22 02:32(1年以上前)

謎の写真家さん
そうゃろな。

書込番号:21842342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2018/05/22 08:24(1年以上前)

同意
いつもだいたいマゼンタかぶりしてるようにおもう
でもそれ以外にもなんか違和感があるけどそれがなにかわからん
古写真をスキャンしたような解像感のなさか?

書込番号:21842643

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/05/22 09:06(1年以上前)

>AE84さん
初心者マーク付けられた方なので
優しく接して上げましょう(*゚ω゚)ノ

単純にWBと云うか
色合いをピンク方向に振るだけなんすけどね
別のスレでも話題になってた
Sonyは緑かぶりするは、自然光・晴天だと顕著ですね
対策すれば良いんですけど

感じてらっしゃる違和感はよく有りがちな
全体の露出に合わせて
暗部持ち上げると云う現像と云うか設定と
ポートレートはソフトに拘って
ピントの芯を曖昧にされるスレ主さんの好みなのだと思います

書込番号:21842707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6946件Goodアンサー獲得:129件

2018/05/22 09:06(1年以上前)

なぞ様

YAZAWA_CAROLです。

パッと見、WB調整はいかがですか?
できそうな状況と推測しました。

またシンクロなのに色が飛んでいる感じします。


失礼しました。

書込番号:21842709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/22 09:56(1年以上前)

ひょっとすると色覚異常があって、色の見え方が人と違うってこともあるかもしれないですね。
そういう方は、グレー撮ったり、カラーチャート使ってたりすれば良いのですが。
知り合いの方はそうしています。



ただ…

スレ主さんって頻繁に回答されていますが、頓珍漢なこと言われることが多く、基本一方通行で人の話し聞かないし、写真も色だけの問題じゃないし、、

単にド下手なだけかも?

書込番号:21842785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/05/22 10:30(1年以上前)

ここまでバランスが崩れてるのは病気の可能性があるしつっこんだらダメかなって思ってた
皆さんの反応を見てると意図してこの色合なんですねぇ

>光速の豚さん
色も凄いけどフォーカスも凄いね

書込番号:21842835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/22 10:58(1年以上前)

> ここまでバランスが崩れてるのは病気の可能性があるしつっこんだらダメかなって思ってた

気は使うべきだと思いますけど、指摘すること自体は決して悪い事じゃないと思います。
むしろ言ってあげないと、気づかないですから。
気づきさえすれば、自分の見えたままの色で行くのか、他の人の見え方に合わせるのか、の選択肢を選ぶことができます。

書込番号:21842869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/05/22 12:15(1年以上前)

>GED115さん
>kakakukekooさん

自分は先天的に色覚異常です、2型三色覚
それとは違うと思います
赤と緑、緑と茶、オレンジと黄緑
ピンクと白・灰、青と紫等々見分けがつきにくい人生です
他の人の見た目に合わせる事が必要ですが
程度も有りますので

それより加齢による衰えが大きいのではと推測します
御本人の見た目の彩度が落ちてるんです
ウチの写真好きの祖父もそうでした

ってそういうスレでしたっけ…( ; ゚Д゚)

書込番号:21843001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/05/22 13:33(1年以上前)

えと、ハイスピードシンクロするとオーバーヒートするが、通常シンクロだとオーバーヒートしないって主旨ですかね?

ハイスピードシンクロ前提の距離で通常シンクロだと出力はだいたい1/16〜/32あたり?

まぁ、自己熱でオーバーヒートしないですね…ってことでしょうか?

書込番号:21843145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/22 22:03(1年以上前)

機種不明

好みは人それぞれですから…!?( ;´・ω・`)

書込番号:21844122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

α7SでSTFを使ってみました。

2017/11/19 15:31(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:11件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5 portrait & snap etc U 
当機種
当機種

α7Sと組合わせてのポートレートです。
このカットは拡大機能やピーキング無のままでしたがピントはつかめてます。
AFの100mmSTFも気にはなりますが135mmという焦点距離はいいですね。

書込番号:21369973

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/20 01:47(1年以上前)

鮪大好物さん
エンジョイ!


書込番号:21371341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/11/20 07:58(1年以上前)

レンズの善し悪しはよく判らないですが…
それ以前に画面全体への配慮は一考かなと思いました。

背景に見切れた看板(首のあたり・左端)やバカに強過ぎるレフ光など…
せっかくの被写体にプラスになってる気がしないので、、、
失礼しました_(._.)_


書込番号:21371568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/20 20:05(1年以上前)

>鮪大好物さん
多人数の撮影会なのでしょうか?
やたら キツイ レフを当てられても、
もっと弱くしてくれと、言いにくいんですよね。
多人数だと。

多人数の場合だと、
最初の混んでる時は避け
カメラマンが少なくなってから
撮るのが良いのが撮れる気がします。

135mmは多人数の撮影会の標準レンズです。

1対1の撮影なら、
85mmが標準で
135mmは望遠かな。

書込番号:21372778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5 portrait & snap etc U 

2017/11/20 21:09(1年以上前)

当機種
当機種

背景の看板消してみましたw

こちらも看板消してみました。銀レフ攻撃はそのままw

>nightbearさん
MFに関してはOVFよりEVFの方が楽しめます!
といってもα900の光学ファインダーも別の楽しさがあります(^^)

>萌えドラさん
こちらは個撮での設定でなく所謂多人数撮影会でのカットです。
ご指摘どうり作品としてはどうかかもしれませんが
撮れれば楽しい感じですのでご容赦ください。
指摘の点、掲載前にわかったうえでそのまま載せてるんで。
チョッと消してみたカットも載せてみます。。 バレバレかなぁ

>謎の写真家さん
こちら多人数撮影会でのカットです。
多人数では制約が多いので割り切りが必要ですよね。
おっしゃるとおり焦点距離的には135mm程度が丁度良い感じです。
1対1だとなかなか使わない。

書込番号:21372948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/20 22:34(1年以上前)

機種不明
別機種

>鮪大好物さん

最初の写真が
カメラマン100人くらいの
多人数撮影会のカットです。

後の写真が
一対一の撮影です。

多人数なら、どうしても
「ただ撮るだけ」
の写真になってしまうので

個人モデルのチャンスがほしいです。

書込番号:21373239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5 portrait & snap etc U 

2017/11/22 10:04(1年以上前)

>謎の写真家さん

手のひらに乗せたイオンの写真いいですね〜
1対1だとこういった遊び心のカットとか可能ですよね。

書込番号:21376465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5 portrait & snap etc U 

2017/11/29 22:16(1年以上前)

当機種

神宮外苑

本日、神宮外苑の銀杏並木で撮ってきました。
マニュアルフォーカス楽しい〜

書込番号:21394816

ナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2017/12/29 07:17(1年以上前)

別機種

90mmマクロはヤッパリ固い?(笑)

>謎の写真家さん
>鮪大好物さん
流石によくお分かりです!
他人数に多人数は言い辛い♪(笑)
85mmが標準と云うのも解りやすい表現でした、初心者ポートレートおじさんに♪(笑)

50mm単焦点の種まきレンズ二絞り解像度の実力に衝撃を受けたばかりですが、一人ずつ交代で撮らさせて頂けたから撮れたのですが、あれが大人数な撮影会ならば、気の弱いオジさんは、近づき難くかったでしょうね♪(笑)

本日100mmSTFを買って参ります♪
この板で言うことでは無いですが、135mmは好きな画角なので、ついつい見てしまいます♪(笑)

良いレンズで綺麗な写真を撮りつづけて下さいませ!

書込番号:21467643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2018/03/07 23:04(1年以上前)

娘の机の写真立ての中にSTFで撮った妻の写真があります
いつの間にかアルバムから剥がしたのか?
でも、嬉しいですね
私の最高のポートレートですから

書込番号:21657848

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

茎のあたりのボケが素晴らしい

2017/09/16 07:35(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件
当機種

最近中古良品を入手しました。
背景の大ボケもさることながら。茎のあたりの
ボケ具合に感動しました。

書込番号:21200637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/16 07:42(1年以上前)

Barasubさん
エンジョイ!


書込番号:21200649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2018/03/09 15:06(1年以上前)

蛇足のご助言w
STFで撮った写真はよっぽどの失敗以外捨てないで下さい
後で、こんな風に撮っていたんだ・・・って楽しみが増えますからw
STFはMFです。だから撮り手の意図が丸わかり
なんとなく撮ったというAF的写真はほとんど無いのが特徴です
腕が上がればそれなりに、欲しかった構図も解ります
後の楽しみを残して、いろんな構図沢山撮って下さいw

書込番号:21661577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

135mm F2.8 [T4.5] STFの考察(特許データから)

2017/02/22 23:10(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9927件
機種不明
機種不明

図1 光路図(絞り開放)

ボケ味シミュレーション時のモデル(F4時)

FE 100mm F2.8 STF GM OSSは興味津々です。そのうち買いたいなとは思いますが、ちょっと様子を見てから。

さて、135mm F2.8 [T4.5] STFは旧ミノルタ時代からの製品で、特開平11-231209の実施例1がこの製品に一番近いと思われます。ちなみにこの特許は審査請求未請求で取り下げになっています。ほかに類似の特許は見つけていません。

特許内にある程度データがそろっていたので、シミュレーションしてみました。ただ、アポダイゼーションフィルターに使用しているNDガラスの吸収係数を明細書通りα=0.55にすると、開放でT5.6程度になってしまうため、α=0.43で計算しました。

図1は無限遠、絞り開放時の光路です。画面隅でも口径食がほとんどないことがわかります。本レンズ設計の第一のポイントだと思います。
図2は以下ボケ味のシミュレーションに使ったモデル(F4時)です。まず、レンズ前玉頂点から900mmにピントを合わせ、そのピント面が右側の白い面(10mm×10mm)になります。次に9000mmの位置の一点から光を発し、前述のピント面におけるボケ像を見ます。

書込番号:20681940

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9927件

2017/02/22 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図3 ボケ味シミュレーション 左上からF2.8、右上F4、左下F5.6、右下F8

図4 もしアポダイゼーションフィルターが素通しだったら

図5 図3の光量の断面図

図5 図4の光量の断面図

図3でボケ味のきれいさが再現されています。ただ、F4ぐらいが限度で、F5.6は厳しそうです(ここでのF値はT値を言い換えたものではなく、本来のF値です)。
以下のインプレッションでも同じようなかんじですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html

図4はアポダイゼーションフィルターが機能していない場合のシミュレーションですが、輪郭のはっきりしたボケになります。
ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。

書込番号:20682022

ナイスクチコミ!5


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9927件

2017/02/22 23:53(1年以上前)

すいません、訂正です。

最後の一文、

>ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。

は、アポダイゼーションフィルターありのほうが、ボケが小さく感じるという意味でした。

書込番号:20682051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/22 23:59(1年以上前)

なるほど〜
勉強になります。

光学は学生時代に少しかじった程度で、光線追跡とかの計算はさっぱりです。
アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。

お聞きしたいのですが、口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
お時間あるときで構いませんので、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:20682061

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/02/23 06:36(1年以上前)

口径食って光学設計上は無くても、機構設計上、モーターや絞りや電子回路といった部品を
避けつつ、フォーカス系を動かさないといけないから、鏡胴が細くなってしまって
結果的に光路が削られたりしますよね。光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
その結果?、図太い寸胴になったニコンのアレとか(笑)。

アポタイゼーションフィルターを、より絞った状態でも機能させようとすると、更に暗くなりますよね。
およそ開放時のT値がアポタイゼーションフィルターが機能する限界ですよね?。

書込番号:20682387

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/23 08:48(1年以上前)

すみません。横から失礼します。

>アナスチグマートさん

私もあまり詳しくはありませんが、APDフィルターと口径食については
ピントの合っていないアウトフォーカス部の、いわゆる「ボケ」は、点像が
絞りの形状を反映した形に広がったりするので、「レモン型」や「2線ボケ」等の
綺麗でない像となります。これを、絞りに相当する光学エレメントとして
中心部から周辺部に向けて透過光量がなだらかに変化する特殊なフィルタを
使用することで、そのような像を無くしています。
この説明でいかがでしょうか?

>M.Sakuraiさん

はっきりしたことは、言えませんが
135mm F2.8 STFと100mm F2.8 GMの
レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
APDフィルターの効果が得られると思われます。

書込番号:20682562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/23 08:58(1年以上前)

>ARWさん
コメントありがとうございます.
口径食ですが、holorinさんの計算結果ですとフィルターがない場合でも口径食がないので、フィルターは関係ないかと思っています。
(フィルターなしだとボケにフリンジが出てますが、これを消すのがアポダイゼーションフィルターの役割かと思います)

書込番号:20682584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/02/23 12:55(1年以上前)

 うむ,久々に「日本語で頼みます」と思ってしまいました。難しいんだもん・・・。

 まだ買ったばかりで使いこなせてないからかなぁ。

書込番号:20683135

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9927件

2017/02/23 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図7 STFレンズの光路図(絞り開放)

図8 通常の135mmレンズの光路図(絞り開放)

図9 通常の135mmレンズにおける斜めからの入射光のシミュレーションモデル

図10 図9におけるボケ増

>アナスチグマートさん

>アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。

レンズの形状と、材料の特性だけで定義できたので、シミュレーターにのっかりました。

>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?

現状として、なぜ口径食がほとんどないか? ということでしょうか。
図7はSTFレンズの光路図ですが、光軸に対して斜めから入射した光も、絞りのほぼ全域を通っていることがわかると思います。それに対し、図8の通常の135mmF2.8レンズ
(図は特開2014-10283の実施例3です。これはキヤノンの特許で、今のところ製品化されてはいません。もし世に出ればEF135mmF2.8ISともいうべきレンズです。)
では、斜めになるほど前後のレンズエレメントのけられ、絞りの端を通る光路は減少します。
実際のシミュレーション結果を図9、10に示します。

書込番号:20684617

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9927件

2017/02/23 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図11 STFレンズに斜めから入射した場合のシミュレーションモデル

図12 図11の時のボケ像

図13 前玉と、後玉の一つ前のレンズエレメントの径を小さくしたときのモデル

図14 図13の時のボケ像

>アナスチグマートさん

>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?

それとも、なぜ口径食をほとんどなくす必要があるか? ということでしょうか。
図11では、斜め7°から光を入れてみました。絞りもしくはアポダイゼーションフィルターのほぼ全域に光が通るので、図12のボケ像はケラレがなくほとんど中央と同様なボケ像が得られています。
これに対し、図13では前玉と後玉の一つ前の径を小さくしてわざとけられるようにしました。図14で口径食が出ていることがわかります。
つまり、STFレンズで(特に絞り開放で)理想的なボケ像を得るためには、絞り開放でも口径食のないレンズにする必要があったのだと思います。
実際には図14のようなボケでも点像の玉ボケでもない限りは、かなりきれいなボケが得られるのだろうとは想像できます。

ちなみに一様なボケでも、面の輪郭の部分にあたるボケはおおむねsinカーブでなだらかにつながるはずなので、それほどボケ味が悪いわけではありません。

>M.Sakuraiさん

>光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?

どうなんでしょうか。本当に熟練した良い設計者は、出来上がった形やコストを想像しながら設計します。ドラマやプロジェクトXにあるような、お互いの主張をぶつけて作り上げていくような仕事の進め方が、本当に行われているのでしょうか。

>ARWさん

>レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
>までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
>APDフィルターの効果が得られると思われます。

図5を見る限りは、ある程度は効果があると思われます。
ただ、点像の玉ボケになると、それなりに輪郭ははっきりしそうです。前出のリンク先のレビューでもそういう感じです。ちょっと意地悪なテストですが、特性はわかります。

書込番号:20684736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/23 22:46(1年以上前)

>holorinさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
知りたかったのは前者ですが、後者も勉強になりました。

ざっくり言うと各レンズの口径のバランスがポイントですかね。ただ大きくすればいいわけでもないですね。

STFはフォーカスがほぼ全群繰り出しだったと思いますが、MFだからできたレンズなのでしょうか。
Eマウントの新型STFのフォーカス方式はどうなってるんでしょうかね。気になります。

書込番号:20684805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2017/01/20 16:29(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを、初めてソニー体験会で
使ってみて、その写りに感動してから、1年半以上経ちました。

その間、135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを調べていくと
このレンズ、135mm F2.8[T4.5] STF SAL135F28をの存在を
知りました。

どちらを購入しようかと悩んだり、STFのEマウントが出るとの
噂があったりで、決めかねていましたが

自分の撮影スタイルならMFで充分であるし
新しく出るかもしれないレンズは、きっと高い値段になるだろうし
写りがどのようになるかも未知数なので

中古を探しても良いのがないし、新品との値段差も
あまりないので、こちらの価格を参考に新品を買っちゃいました。
新しいSTFが発売されても、きっと後悔しない写りを期待してます。

明日は、試し撮りに行ってみます。

書込番号:20586266

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/21 02:38(1年以上前)

ARWさん
ハンドリングテスト!

書込番号:20587891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/01/21 05:17(1年以上前)

そう、それです。
テストされるのは、使いこなせるかどうか
私の方かも?

書込番号:20587966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/21 12:51(1年以上前)

おめでとうございます♪
多分、135Zも買うと思います(笑)

書込番号:20588913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/01/21 14:03(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

16-35mm F2.8と135mm F1.8はEマウントが出るまで
じっと待ちます。
(本当は欲しいけど)

書込番号:20589100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/01/21 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

点光源での口径食

ボケの質の違い

1枚目は、SIGMA APO MACRO 150mm F2.8とSONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
での口径食の比較

APO MACRO 150mm F2.8はF3.2で撮影
135mm F2.8 [T4.5] STFは開放で撮影

2枚目は135mm F2.8 [T4.5] STFとFE 85mm F1.4との点光源のボケの比較
135mm F2.8 [T4.5] STFは開放で撮影
FE 85mm F1.4 はF2.2で撮影
(同じ構図でなくて申し訳ありません。)

STFは、口径食も無く、ボケの輪郭が徐々に消えていくような
独特のボケで、なんと表現して良いのか分かりません。

いくらどうやっても、他のレンズでは真似が出来ないのでしょうね。

書込番号:20590679

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/03 02:23(1年以上前)

STF良いですよ
圧倒的な解像感と溶け込むボケの両刀遣い
ポートレート撮ると美人に撮れます
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/135mmSTF/index.html
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/20
写真を見てSTFだって判るようなレンズは他に無いですね

書込番号:20625190

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/03 05:56(1年以上前)

当機種

アイスキャンドル

>mastermさん
本当にそうですね。
持っている他のレンズと撮り比べて見ましたが
こんなに綺麗なボケをするレンズは、初めてです。

これから、春になって色々なものを撮ってみたいです。
写真は、町内会でのアイスキャンドルを撮ってみました。

書込番号:20625277

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

laowa-stf-105mm-f2という「噂」

2016/01/28 10:07(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

ご存知の方がいらっしゃるでしょうが、先ほど、「http://www.sonyalpharumors.com/laowa-stf-105mm-f2-will-ship-before-summer-for-an-estimated-600/」で、正体不明と私が考えている「噂」を見つけました。

書込番号:19531812

ナイスクチコミ!2


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/29 10:02(1年以上前)

これの少し前にも一つ出てましたけどほぼ確定みたいですねこれ
SONYから出なかったのが残念過ぎる
とは言えそんな技術を持った人がもういないか…

書込番号:19534905

ナイスクチコミ!1


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2016/01/29 10:51(1年以上前)

>GED115さん
コメントをお寄せいただき、感謝申し上げます。

「ほぼ確定みたいです」とあるのですが、日本国内なら、どこで買えるのか・保証はどうなるのかなどなど、知りたいことが多いです。

書込番号:19535019

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2016/02/23 12:05(1年以上前)

100/F2が元らしいですが
フジの二の舞にならなければと思います。
ボケるけど、ボケの始まりが判るのがフジの限界
はたして芯があって境界線の無いボケが実現できるのか
今の作例では?です

書込番号:19620820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/07/03 01:00(1年以上前)

前にも同じ意見が載っていますが
本来は(レンズ製造に力を入れているのであれば)ソニーに発売してもらいたいですよね。
描写能力はさておき、フジからAFのSTFが発売されたとき、
そしてEマウントのSTFが発売されると聞いたとき、ソニー社内では忸怩たる思いをされた方はいなかったのでしょうか。
ある意味、(ミノルタ由来とはいえ)他より先行している商機を失ってしまったとは言えないでしょうか。

書込番号:20006480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2016/08/04 10:53(1年以上前)

ソニーからでそうですね

ソニーがEマウント用のSTFレンズを今年中に発表?
http://digicame-info.com/2016/08/estf.html

書込番号:20089781

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2016/08/05 09:56(1年以上前)

Aマウント版を越えるような
本家EマウントSTFを期待しますね
ただ値段が2倍2倍になりかねない
GM級以上になりそうで・・・

書込番号:20092174

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/08 02:02(1年以上前)

FE100mm F2.8 STF GM OSS
http://digicame-info.com/2017/02/fe100mm-f28-stf-gm-ossfe85mm-f.html
90mmではなく100mm
流用なんかしないのがSONYらしいですね
早く実写見たい

書込番号:20639683

ナイスクチコミ!2


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2017/02/08 07:44(1年以上前)

>mastermさん
おはようございます。
情報をお寄せくださり、ありがとうございます。

もしもこのレンズに「非球面レンズ」があると、玉ボケが年輪ボケ(玉ねぎボケ)になる事例がたくさんあります。
「FE100mm F2.8 STF GM OSS」にそれを使っていないことを祈るしかございません。

書込番号:20639882

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/08 08:13(1年以上前)

http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel100f28gm#product_details_default によれば、非球面レンズ使われているようです。非球面を使っているかいないか、というより、どういう精度のものをどのように使うかがボケ制御上のお題なのかなと思います。たとえば、XAとはいえ、SEL85F14GMも非球面レンズは使っている。で、最後は実作例を見ないことにはなんとも。。。

書込番号:20639939

ナイスクチコミ!1


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2017/02/08 08:28(1年以上前)

>錯乱棒さん
早速のコメントありがとうございます。
「どういう精度のものをどのように使うかがボケ制御上のお題なのかなと思います。」
はい、同感です。

https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel100f28gm」の作例の玉ボケはなかなか良さそうです。
ただ、写真のサイズが拡大できないので、他の作例も見たいと思っています。

書込番号:20639962

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/08 08:45(1年以上前)

作例を見る限り、口径食もなさそうで、ボケもきれいですね。

20万円以下で販売されるように祈ってます。

書込番号:20639991

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/08 09:00(1年以上前)

続けてすみません。
Tナンバーを調べてみたらF2.8(T5.6)ですね。

Aマウント135mmと同じ72mm径ですが、少し暗いみたいですね。

書込番号:20640014

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/08 13:28(1年以上前)

本家のSTFは実は135F1.8をF2.8として使いT4.5になっているとか噂がありました
すると新レンズは100F2をF2.8として使いT5.6になんて想像ですが
口径蝕を無くす何かしらカラクリがあるのではと
口径蝕を取り切れない他社製STFの写真を見ると思います
エッジの無い光点ボケがSTFの特徴ですからその部分は譲れないでしょう
AFとOSSに関しては機構的に頑張ったんだろうなと察します
だってボケボケ上等のレンズなんですからw

書込番号:20640517

ナイスクチコミ!1


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2017/02/08 14:59(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/」によれば、「非球面レンズ」も使っていますね。

「ナノARコーティング」がどんなことか知りませんが、ひょっとしたらこれで年輪ボケを防ぐのでしょうか?

今月14日10時予約開始とか。
「マクロ域切り替え機能搭載」などで、魅力たっぷり。
品切れになるでしょうが、お値段が熟すのを待とうかと、本当は迷っています。

書込番号:20640669

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/08 16:12(1年以上前)

>α今昔さん

「ナノARコーティング」は以前のGレンズから使われている技術です。
レンズの表面にコーティングすることで光の反射を抑えて
解像度を上げる技術かと思われますので、グルグルボケの
軽減には効果は薄いかと思います。

マクロ機能を積んだことが、吉と出るか凶と出るか
中途半端なレンズにならないことを願ってます。

書込番号:20640794

ナイスクチコミ!1


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2017/02/09 07:46(1年以上前)

>ARWさん
コメントしてくださり、ありがとうございました。

「『ナノARコーティング』は、(中略)グルグルボケの軽減には効果は薄いかと思います。」でしたか。

「非球面の表面を最終段階で磨き込む(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/749398.html)」ということと同じことかと考えていました。

もっとたくさんのサンプルを見て(お金を工面して)、玉ボケが本当に年輪ボケでないことが(一応)確かめられたら、買うかもしれません。

書込番号:20642546

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/09 09:13(1年以上前)

>α今昔さん

>「非球面を使ったレンズでよく言われているのが、点光源をボカした部分に同心円状のタマネギのような模様がでることです。我々はこれを「オニオンリングエフェクト」と呼んでいますが、その発生を防ぐべく、ガラスモールドの場合は金型を磨き込み、切削の場合はQEDシステムと呼ばれる装置を使ってレンズ側の磨き込みを行っています。切削非球面の表面を最終段階で磨き込むのは、レンズ性能のためと言うよりは、削り跡に起因するオニオンリングエフェクトを出ないようにするためです。」

の部分かと思います。

そうすると、ソニーのレンズは仕上げ工程で、一歩遅れているのかも知れませんね。

私が使っているレンズで「ナノARコーティング」されたものが
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 70-200mm F4 G OSS
FE 90mm F2.8 Macro G OSS
どれも点光源ではグルグルボケが発生します。
特にFE 90mm F2.8 Macro G OSSは盛大に発生します。

同じ「ナノARコーティング」されたレンズでも
FE 85mm F1.4 GM
は、とてもキレイなボケが期待できます。

同じボケですが、STFのボケは、ボケの輪郭自体が
キレイにボケています。
色々見比べていただくと、そのボケの質の違いが
分かるかと思いますが、そこまでのボケを誰が要求している
のかが疑問ですネ。

書込番号:20642697

ナイスクチコミ!1


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2017/02/09 12:57(1年以上前)

>ARWさん
ご丁寧なコメントで恐縮です。

結局、非球面レンズが入っているソニーのレンズでは、「玉ねぎボケ」が生じていますね。


「STFのボケは、ボケの輪郭自体がキレイにボケています。
色々見比べていただくと、そのボケの質の違いが分かるかと思いますが、そこまでのボケを誰が要求しているのかが疑問ですネ。」
実は私はそれを望んでいるのです。

GANREFで見ると、非球面レンズを使っていない「E 50mm F1.8 OSS」での玉ボケも綺麗でした。新製品の「FE 85mm F1.8」では、非球面レンズを使っていないようなので、これも、玉ボケが期待できます。

ところが新製品の「FE 100mm F2.8 STF GM OSS」にはそれが入っているので、懸念しています。
まあ、作例待ちです。

ARWさん ありがとうございました。

書込番号:20643133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONY

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング