135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:80x99mm 重量:730g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の中古価格比較
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の買取価格
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のスペック・仕様
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のレビュー
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のクチコミ
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の画像・動画
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のピックアップリスト
  • 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオークション

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。

 いつだったか、アナスチグマートさんがS5の板でこのレンズを紹介してくださって
以来、気になるレンズの一つでした。αのボディを持っておらず縁がありませんでした。
 昨年、Mマウントのレンズで遊べ、かつ、高級コンデジの価格で買えるNEX−3を
手に入れ、昨年末のボーナスで、STFを購入しました。

 前置きが長くなりましたが、買ってよかったです。ボケの美しさはさすがです。
しかし、ボケを生かそうと無理して撮るせいかあまりうまく使いこなせないでいました。

 そこで、クローズアップフィルタをつけて、マクロっぽく撮影することで、いやでも、
ボケが入るように使ってみました。改めて、買ってよかったと思いました。

 撮ったものをいくつかアップさせていただきます。

書込番号:12797858

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2011/03/19 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


 続きです。
 絞ったものも入れておきます。

書込番号:12797864

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/03/20 12:14(1年以上前)

> ぽんちくんさん
ご購入おめでとうございます。
流石にここまで近接撮影するとカミソリピントに近いですね。

レビュー評価で全員一致して満足度5というレンズは大変珍しいです。
ぽんちくんさんのレビューもお待ちしております。

Sonyもこういった特殊レンズを充実させて欲しいですね。
APS-Cでも使い易い画角の、50mmF1.2[T2.8]STFくらいのスペックにしてくれれば、他社ユーザーもαに流れると思うのですが…。

書込番号:12799431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2011/03/20 21:15(1年以上前)

Eghamiさん

 こんばんは。

>レビュー評価で全員一致して満足度5というレンズは大変珍しいです。

 決して安くはないレンズですし、ミノルタの時代からオンリーワン的な存在で、その
表現力のための投資なんでしょう。そして、期待を裏切らない。私の場合もそうでした。

 他にも、ミノルタには、バリソフトやVFCというレンズもあったようですが、現在の
レタッチ機能や、レンズ性能を持ってすれば、いらなくなったのでしょうか。

 nikonのDCレンズにも興味があったのですが、STFを買ったので、もう、手を出さない
と思います。


>ぽんちくんさんのレビューもお待ちしております。

 レビューを書くのは苦手なので、遠慮しておきます。
 あれこれ買っていても書いたことがないです。

書込番号:12801565

ナイスクチコミ!0


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/08 18:08(1年以上前)

いやぁ、Upされた写真、お見事です!!
さすがSTF、もちろんスレ主様の腕もあってのことでしょうが。
でもSTFレンズ、うらやましいです。
個人的には今ゾナーかSTFかで悩んでいるところです。
MFかAFかの違いはありますが、同じ画角。
以前も相談に乗ってもらったものの、また悩み始めてしまいましたw
また作例Up楽しみにしてます^^

書込番号:13106989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

素人でも

2010/11/19 16:20(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:5件

届いたので、さそっく、パチリ。
素人でも、味わいのある(本人だけが思っているのかもしれないが?)絵が取れました。

ここでの評価を何度もみているうちに、高価なレンズでしたが、何かに取り付かれたように、
買ってしまいました。

でも、皆さんの言うように、画像を見たら買ってよかったです。

書込番号:12240303

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/11/19 17:04(1年以上前)

画像を送ったつもりでしたが、容量が大きすぎたみたいです。

書込番号:12240454

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/11/19 17:35(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
135mmの距離って大好きなんで、とても羨ましいです!w
4MB以下に加工してぜひ写真も見せてくださいね。

書込番号:12240558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/11/19 18:01(1年以上前)

機種不明

 これからと言うことで、大目に見てください。

 α700です。

書込番号:12240661

ナイスクチコミ!6


IPD100さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 車三昧改めオープンカー三昧 

2010/11/19 22:10(1年以上前)

購入おめでとうございます♪

これぞ、とろけるようなボケですね(^^♪羨ましい。

新品購入は厳しいので、ミノルタ中古を狙ってます。

>何かに取り付かれたように・・・
僕は取り付かれまいと踏ん張っているところです^^;

書込番号:12241817

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2011/02/01 17:05(1年以上前)

機種不明

接写リング25使用

購入されて数ヶ月、STF使い込まれましたでしょうか?
花撮りの時APS-Cで困るのはSTFの最短撮影距離が長いこと・・
わたしはケンコーのデジタル接写リングセットと言うのを使っています。
いわゆる、接写リングですが、セットになったモノもありますが、
レンズが無いので(ただのチューブ)変な影響もありません。
STFの最短撮影距離が短くなり、花撮りに良いアイテムです。
ただし、撮影可能範囲がありますので、撮影するTPOで取り替える必要があります。
面白いですよw


書込番号:12591309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/02/07 18:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

房総半島で、撮ってきました。

書込番号:12620162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:13件

本日、セミナーに出席して、α-900にSTFをつけさせてもらって、試写させてもらいました。
 このぼけ方は、他のレンズでは、絶対に出ないとろけるようなぼけ方でした。
デジカメ本体(α-900または、D700)を購入しようと思っていましたが、本体より先に、このレンズを手持ちの銀塩αにつけることにします。
 もし、実物STFのファインダーをぞかれたことがないのであれば、今回のようなセミナーで見てください。花好きにとっては、病みつきになること間違いありません。このレンズのために、ミノルタ/ソニーを1台用意する価値があると写真家が言っていたのを思い出しました。

書込番号:9208252

ナイスクチコミ!2


返信する
Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2009/03/07 22:57(1年以上前)

新ちゃん1964さん

僕もSTFレンズのおかげでαユーザーとなりました。α900との組み合わせで撮影を楽しんでいます。他社には存在しないレンズですので、αユーザーにとって特権レンズじゃないでしょうか。このレンズでのボケ味はマクロレンズじゃ物足りなくなるほどですね。

ただ、撮影シーンによってパープルフリンジが派手に出るのが玉に瑕(きず)なんですが、そのようなこともこのレンズのボケ味の良さがあればどうでもよくなってきます。

書込番号:9208936

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/06/04 19:38(1年以上前)

本当にITエンターテイメントセミナーは良くありません・・・・
銀座校では、同じフロアーにいっぱいαレンズが・・・・
同じくα900でSTFを試してみたばっかりに・・・

我慢して約2ヶ月・・・・本日やってしまいました(爆)

到着は土曜日です♪

仲間入りさせていただきました。
宜しくお願いします。

書込番号:9651044

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2010/10/20 11:16(1年以上前)

www
私なんか、α550の体験会でSTFをα550に使ってみて、やられました。
LVで見た花のボケは汗モノでした。
で、実際に使ってみると、花は当然なのですが、
ポートレートに最適なレンズだと再認識。
α550なので距離が必要なのですが、特に女性を撮ると天下一品。
柔らかいボケが肌に反射する光をオーラに包まれたような描写というのか
その効果は美人であればあるほど・・・www
グラビア表紙のような写真が撮れるので
なんだか、ポートレートの腕が数段上がったような気がします。

書込番号:12087979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

LightRoomでの現像に注意

2010/10/05 23:58(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RAWをLRでデフォルト現像

同時撮りのJPEG

RAWをLRでデフォルト現像(部分拡大)

RAWをIDCでデフォルト現像(部分拡大)

こんばんは!
このレンズ、素晴らしい写りでとても満足しています。

私はRAW現像ソフトとして、Adobe社のLightRoom3.2を使用しているのですが、このレンズで撮った画像を扱う際には注意が必要です。
LightRoomのデフォルトでは、このレンズの特徴である「周りに溶け込むようなボケ味」を打ち消すように、ある種の輪郭強調?がかかってしまいます。

このことに気が付いてから、なるべく同時撮りしたJPEGを使用するようにしていますが、花などではどうしてもRAWから現像したい場合もあります。そんな時はIDCを使いますが、あれ、遅いんですよね・・・

ところで、皆さんはT4.5以外で使っていますか?(笑)
私は使っていないですねぇ。

書込番号:12017279

ナイスクチコミ!7


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/10/06 10:19(1年以上前)

こんにちは。
レポートありがとうございます。

「そう言われると」RAW現像の方が強調されているように思えてきます。
最後の部分は「T4.5以外のレンズを使っているか…」って事ですよね?

書込番号:12018473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/06 12:58(1年以上前)

VallVillさん、こんにちは!
今日もまだまだ暑いですねぇ。

全ての撮影状況でこの現象が起きるようではないのですが、比較的目立つので気になっちゃって(笑)

最後の質問は、ごめんなさい、分かりにくかったですね。
「T4.5以外のT値で撮影しますか?」ってことなんです。

私の場合、ファインダではT値の変化によるボケ具合の違いが今ひとつ分かりにくいし、結局はドロドロ(笑)にぼかしたいので、開放以外は使わないですね〜。

書込番号:12018956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/10/06 16:35(1年以上前)

いなぽんきちさん こんにちは

 よい情報をありがとうございます!

書込番号:12019457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/07 16:13(1年以上前)

C'mellに恋してさん
こんにちは!

撮影済みの画像を点検すると、今まで気付かなかった細かい所にも、ボケの輪郭が強調されている箇所が見受けられます。

まだはっきりとは断言できないのですが、色の違いと言うよりは明暗差がある部分に、ある種の強調がかかっているのではないかと・・・
LightRoomやAdobeCameraRawには「明瞭度」というパラメータがあります。これは部分的なコントラストを上げる機能なのですが、これがデフォルトでかかっているように見えますね。

SONY製RAWファイルへの対応不良かもしれませんが、個人的にはLightRoomの仕様なのではないかと思っています。
LightRoomのおかげですっきりした画像になる場合も多く、優秀な現像ソフトだという評価に変わりはないのですが、どうやらこのレンズとの相性は良くないようです。

書込番号:12023978

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2010/10/10 23:09(1年以上前)

使い始めて数ヶ月の人間が口を挟む問題では無いのですが
いろいろ検証してみて、STFはボケを単純に綺麗に表現するだけのレンズではないと言うのが結論です。
これが、本題にどう結びつくかというと、通常のF値の小さい同様のレンズではF値を変えると
中心からのボケが徐々に変化します。
所謂、徐々ボケと言われる現象です。
これに対して、STFはどうもF値を変えると、中心からのピント範囲が変わる。
同じだと思われるかも知れませんが、他機の場合は被写界深度が深くなるけど、それはあくまで一定の比率を保っている。
STFの場合は被写界深度と言っていいのか、ピントの合う範囲が拡がる。
ですから、ピント位置から一定範囲はとても明瞭になる。その範囲をF値で指定しているだけ
ピント範囲は他機に比べボケにくい
これを利用すると人物と背景の落差を付けやすい。人物はハッキリ明確に、背景はボカすとか
花の一群だけを浮き立たせ、すぐ後ろの花のはボケているとか
という効果が最初からあるように思います。
つまり、ソフトウェアの明瞭化効果はレンズで実現されていると思えるのです。
100マクロでは、花の一束だけを花園の中から浮き立たせるなんて真似は徐々ボケがあるので
距離に比例して背後と同様にボケて出来ませんが
同じ場面で、STFならいとも簡単にやってのけます。
つまり、ピント範囲を外れると急激にボケ始めるわけです。
説明が判りにくいですかね。私はこれを利用して割とF値を変えるようになりました。

その分ソフトウェアの効果については配慮がいるようですね。

書込番号:12040748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/11 01:49(1年以上前)

mastermさん、こんばんは!
良い連休を過ごされていますか?

なかなか面白いお話しをありがとうございます。
私など、使い始めてまだ一ヶ月しか経っていませんから、それこそ使いこなしているとは到底言えません。
ま、その程度の経験ではありますが、mastermさんのお話しを聞いて思ったことを申し上げますと、、、

まず、このレンズの被写界深度についてですが、他の同スペックのレンズと比べて、とりたてて違いがあるとは感じておりません。(開放F2.8のボケ具合で判断した結果です)
mastermさんは、「被写界深度」と「ピントの合う範囲」と違う言葉を使い分けていらっしゃるので、ご投稿の内容から両者の微妙なニュアンスの違いを感じてらっしゃるようですが、私はこのレンズからその違いを感じ取るまでには至っておりません。

ちなみに、このレンズの被写界深度を考える場合、T値ではなくF値で考えるべきだと思います。T値は実効光量の減少を加味したみせかけのF値であるので、露出の計算には使用できても、被写界深度の判断には、T値ではなく焦点距離と口径から求まるF値を用いるべきかと思います。

要するにこのレンズの被写界深度も、例外なく絞り値(T値ではなくF値)と撮影距離によって求めて良いかと思うのです。

上記は、あくまで今までいくつかのレンズを使ってきた経験による判断なので、「そう思う」としか言えないのですが・・・

「ピント範囲は他機に比べボケにくい」と言うのは、仰る通り被写界深度を超えると急速にボケるからだと思います。これは後述する光学エレメントでもって、ボケの見え方が他機より大きく見えるのが原因でしょう。
ボケの輪郭がにじむと、隣り合わせの被写体と一体となった大きなボケを作るので、一見、ボケ量自体が大きくなったと感じるのではないでしょうか。
しかし私は、あくまでボケ具合と言うか、ボケの量は変わらないと見ています。

では、このレンズの特徴である「アポダイゼーション光学エレメント」なる奇っ怪な名前の代物は何をしているのかと言うと、SONYの説明によれば、「ボケの輪郭部分の光量を減らし、ボケ像を薄くする」効果があるようです。
私の想像では、この光学エレメントの形状は、円の中心の一定距離の部分から、放射状に段々濃くなるNDフィルタのようなものではないかと推測しています。最近は後処理が可能なせいか、あまり使っている人を見かけませんが、グラデーションNDフィルタみたいな物ですね。
光学エレメント自体は稼働せず、絞りを絞れば、光学エレメントの外側−すなわち光量低下が大きくなる部分を通る光が減るので、結果的にボケの輪郭のにじみが減っていく、と。

まとめると、
 ・被写界深度のコントロール:F値+撮影距離
 ・ボケ味(輪郭部のにじみ量)のコントロール:T値
で行っていると考えています。

ここでややこしいのが、F値とT値は連動していると言う事で、被写界深度を広げ、かつ、輪郭を滑らかにしたいと言うことは、同じ撮影距離ではできないことになります。

100マクロのお話しですが、両方のレンズの画角を合わせて撮れば、ボケの輪郭部以外は基本的に同じボケ量だと思います。もちろんボケ具合に違いはあるでしょうが、それはレンズの味と言うべきモノかと。

合焦部が非常にシャープなのは、私も嬉しい驚きとともに認めるところではありますが、これは本来このレンズが持ち合わせている性能なのだと思います。

って、私の説明はさらに分かりづらくなっていますな(爆)

書込番号:12041583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2010/10/18 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「Adobe Standard」指定

「ACR46」指定 (彩度が下がるようです)

「Adobe Standard」指定

「ACR46」指定 (黄〜赤以外は影響無し)

皆さん、こんばんは。

その後色々試してみた結果、LRの輪郭強調?の回避策が見つかりましたのでお知らせ致します。

<回避策>
●現像タブの「カメラキャリブレーション」中の「プロファイル」を、「Adobe Standard」以外にする

たったこれだけです(笑)

この「プロファイル」という項目、ソニーユーザであまり意識した方はいないのかも知れません。
と言うのもこの項目、いわゆるカメラの「仕上がり設定」を指定する項目で、CANONやNIKONユーザは、各々のメーカで用意されている「風景」とか「ビビッド」などの設定を当てられるのです。
残念ながらソニーのクリエイティブスタイルには未対応・・・ニコキャノユーザがうらやましい。
と言うことで、「Adobe Standard」というAdobeが用意したプロファイルがデフォルトで指定されるのですが、どうやらコイツが今回の悪さの犯人のようです。

私の見立てでは、「Adobe Standard」は(赤色よりの)黄色の彩度を上げているように思えます。もしかしたら人肌の再現性を良くしようとした結果かも知れませんね。
そのため、黄色〜赤色の範囲で溶け込むボケがあると、その部分の彩度が強調されてしまい、今回の事象が発生したと推測しています。

ちなみにこの事象が発生しない場合もありますが、私が見たところそれは黄色〜赤色に該当する色が無い場合でしたので、この仮説が正しいのではないかと思っています。


ところが一つ困ったことがあります。
α900用には「ACR46」というプロファイルが用意されているのですが、α55には「Adobe Standard」以外のプロファイルが用意されていないのです。
α55は出たばかりのカメラですので、時間をおいて新しいプロファイルがリリースされるかも知れません。
そうなることを期待しましょう。

書込番号:12081182

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

こんにちは。
私は今中望遠のレンズで135mmF1.8のゾナーと135mmF2.8のSTFの二本で迷っています。
二本両方揃えられれば良いのですが、そんな贅沢は今はできません!
二本の特性が違うので、どちらが良いか!と選ぶのは難しいと思います。
ですが、ボケ味の違いを同じ被写体で見てみたいなと思って書き込みさせていただきました。
どなたか両方持っていて、同じ被写体を撮影された方っていませんかね!?
ぜひとも撮り比べを見て見たいのですが。

個人的な印象ですが、STFのほうがとろけるようなボケで、
ゾナーのほうがボケもやわらかいけど、被写体はくっきりシャープ・・・
という感じですが、みなさんの印象や意見、アドバイス等もぜひお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:11831694

ナイスクチコミ!4


返信する
GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/09/04 22:01(1年以上前)

[10999480]

書込番号:11861202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/05 15:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サルスベリです(F1.8)。枝のボケが幅広く伸びきっています。

同じくF2.5です。ボケの輪郭がクッキリしてきます。

カランコエです。前ボケを作ってみました。

これのみSTFです。枝が芯を持ちながらキレイにボケています。

Nash7 さん こんにちは。


先ほど庭でサルスベリを撮影してみましたのでアップさせていただきます。
(本来、人さまにお見せできるようなレベルの比較作例ではないのですが…) (^_^;)
よくよく見るとクモの糸も絡んでますが、御容赦を(笑)。

上の GDEH75さん 御紹介のスレ(10999480)で レンズどろ沼 さんも
写真をアップされていますが、ボケの特徴として、135mmZA(Sonnar)は開放で
「トロトロになって何が写っているか分からないほどの大きなボケ方」をします。
少し絞ると前ボケの柔らかさに比べて後ろボケはやや境界線がハッキリしてきて、
(強いて言えばですが)標準的なボケ〜二線ボケに流れる傾向があるかなと感じます。
F2.5まで絞った写真と、前ボケに関しても別途写真を添付します。
(何度も使い回ししている写真ですが、「カランコエ(紅弁慶べにべんけい)」です)

一方、STFは「芯があって何が写っているか分かるが、しっかりボケて」います。
御覧の通り明らかに描写が異なります。ボケはSTFに軍配を挙げたいです。
甚だ感覚的ですが私個人、STFは(前後のボケも)「実に品の良いボケ方だな」と感じます。
抜群の「ボケ力(りょく)」とも言えるような独特の描写とでも言いましょうか。

写真は凡作で、もう少しボケを生かす撮影法があると思いますが、いわゆる
「STFのボケ味の良さがたまらない」と言われる一端だけでも感じて頂ければ幸いです。
もちろん、Sonnarのボケだって標準よりは相当良いと思うんですけれども…。

一方、合焦部分のシャープさではどちらのレンズも相当キレ(解像力?)があり、
さすがと思います。Sonnarのキレの良さは皆さんご存知の通りかと思いますが、
STFも負けていません。STFはボケ味ばかりが強調されますが、ボケにしっかり芯が
ある描写が、全体として引締まったキレを感じさせる一因なのかなと思っています。
個人的には「引き分け」ですね。


あとは本当に好みの問題と、(非常に失礼な書き方ながら)撮影スタイル・撮影レベルの
問題にもなってきそうです。STFのスレなのでSTFの側からまとめてみると、

(1)MFである。
御存じの通りSTFに関しては完全にMF運用となります。
光学ファインダー機ならα700・α900クラス、もしくは液晶画面を拡大できるα550、
(新発売では)α33/55などの機種でないと撮影時に思わぬストレスを感じたり、
フォーカスでつまづいて失敗量産ということになりかねないかなと思います。
(2)レンズの明るさに注意。
また、(ご存じの通り)F2.8と表示されていますが、実際はNDフィルタのような光学
エレメントが入っていて光量が暗くなるため、実質F4.5スタートということになります。
撮影対象によっては光量不足、SSも稼ぎにくく苦労することもあるかなと思います。
また、インナーフォーカスではなく前玉を繰り出してフォーカスを追い込むため、
フレーミング時に自分も前後に動いたりして気を使います。動きものの撮影は
難しいでしょう。お持ちの機材や、撮影する対象によっては使う人を選ぶレンズ
ですので、その辺も考慮されるのがよいかと思います。

一方のSonnarは大きいレンズですが明るさもあり、AFも使える。
またインナーフォーカスで、構図を決めてからピントを追い込んだりできますし、
重いですがさまざまな場面で確実に結果を出してくれるという気安さがあります。
私もその辺を考慮してSonnarから買い、ようやく最近STFを手にしたところです。
しかし Nash7 さんがその辺を苦にされないのであれば、STFから入るのも
悪くない選択かなと思います。

取り留めのない長文ですが、何かのお役にたてばと思います。。。
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:11864640

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

2010/09/08 21:30(1年以上前)

GDEH75さん 
ありがとうございます。
こちらも拝見したのですが、他の写真も見てみたかったもので。

すたんれーAUSさん
わざわざ本当にありがとうございます!
ボケ味はやはり個人的にはSTFという気持ちがさらに強くなりました。
もちろんゾナーのボケ味も非常に大きくボケて好みなのですが、
同じサルスベリの花を見てみると、個人的に何が写っているかわかりつつも
やわらかくボケるSTFに惹かれました!!!
とはいえ、すたんれーAUSさんのおっしゃっていたように、MFとその暗さに
考えさせられるものもありますね。自分は目が悪いので、それこそα55のような
EVFで拡大をしないとピントの芯が見えないかもと思うと躊躇してしまいます。
確実性と明るさ、そしてとろけるような大きなボケという点で、
私もゾナーからスタートしたほうがいいかなぁという気もしています。

α300を所有している状況ではゾナー、α55に買い換えるならSTFもいいのかもしれませんね。

ホントαレンズは悩ましいですね^^
ありがとうございました!!

書込番号:11880370

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2010/07/07 23:57(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

遂に、STF買っちゃいました。
α購入時に500refとSTFとPlanerの3本が目標でした。
α350でしたので、ファインダーもLVも挫折してSTFは無理と思っていたのですが
α550を買って500refのレスポンスの向上と寄り道した100マクロでLVのMFに自信を持ち
MFCLVという最強手段を得て、STFにたどり着きました。永いわらしべ生活でした。
これで、自信を付けたら、次はPlanerです。本当は85limが・・と思うのですが
手が届きそうにありません。また、わらしべ生活です。
最後に900の新機種でも出て、900が10万前半になれば・・わらしべ生活終わるのだろうか?

書込番号:11597729

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28」のクチコミ掲示板に
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28を新規書き込み135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONY

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28をお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング