
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年3月8日 22:05 |
![]() |
15 | 17 | 2008年2月24日 08:15 |
![]() |
3 | 8 | 2008年1月20日 01:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月1日 22:32 |
![]() |
2 | 7 | 2007年5月13日 14:17 |
![]() |
7 | 8 | 2007年12月17日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
レフレックスといえばリングボケとすぐ連想してしまう無知なものです。
撮られた方の作品を拝見しているとリングボケが出てないのがあるように思います。
どういう具合でそうなるのかどなたか教えていただけませんか?
宜しくお願致します。テクニックですか?
0点

こんにちは。
リングボケが出るのには条件が必要です。
それは、点光源だと出るのです。
一番出やすい被写体は木漏れ日です。
木の葉の小さな隙間からの光線がちょうど点光源のようになるので、
三日月形のリングボケがうじゃうじゃでます。^^;
普段の撮影ではほとんど気になりませんでした。
書込番号:7459556
0点

有り難うございます。
出来たらリングボケを入れたくないので何か方法があるのかと思っていました。
普通には特別気にしなくてもよさそうですね!
書込番号:7459581
0点


ぽとぴかめらさん、みなさんこんばんは。
このレンズ本当に面白く、いろいろな使い方できますよね。
初心者ですが奮発して買ったかいがありました。
一枚目は近所の川原で夕方に、
二枚目は家の二階から一階のねこを、
三枚目は昨年クリスマス時に撮った月をトリミングしてみました。
月は三脚なしで厳しかったですが、車に寄りかかりながら撮影できました。
α700の手ぶれ補正の効果に感謝です。
前は無かった感覚ですが、
デジ一始めてから撮った写真を人に見せたい気持ちに陥りますね。
自分の未熟な腕を見透かされそうで恥ずかしいのですが、
カメラにハマる人たちの気持ちがやっとわかるようになりました。
書込番号:7462169
2点

皆様お答え頂き有難うございます。
素敵な写真ですね!
購入を検討してみようと思います。
書込番号:7462403
0点

すいません。
このレンズの(正確にはミノルタ製)AF時にギーとかジーとか音がするのは本当ですか?
周りに気になるようなら少し購入を考え直さねばなりません。
ご存じのかた教えて下さい。
書込番号:7500675
0点

ぽとぴかめらさん おはようございます
ミノルタレンズのSSMが付いていないものはカプラーを介しているので
「ジーーーーーーガーーーーーー」という音ですね!
でも撮影者にしか聞こえないはずですよ!!
書込番号:7500999
0点

エヴォンさん、こんにちは。
そうですか!実はデジ一眼全盛の一昨年、珍鳥をイオス3で撮りました。
シャッター音が自分のだけ響いてました。
少し恥ずかしかった思い出です。
でも写った絵はデジには負けないぞ!とsigma500/4.5を振り回してました。
音は気にするほどでもなさそうですね。
ただ文章のジー、ガーの後の音引きが沢山なのはAFの遅さを言ってらっしゃるのかななんて
へんな想像してしまっている自分です。
sigma170〜500よりも速くないと購入する意味がないのでいらぬ心配してます。
書込番号:7502045
0点

こんにちはMayduyです!
いままでREF500をお勧めしてきましたがsigma170-500をお持ちでしたね、そのうえでREF500のAFスピードとなると、正直わかりません。
まえに返信したときはそれを知らずに返信してました。
前にヨドバシアキバでsigma170-500付いたα700をいじくったときの感想は
「スピードはREF500と大差ないな。ピントを外した後の復帰はズームが無い分REF500かな!なら安いし軽いし取り回し易いREF500のほうがいいな」
と思った記憶があります。
ですがREF500大好き僕のおもいっきりヒイキな目でみてましたから公平性にかけますが・・。両方ある所で、触るのが一番だとおもいますがここで質問されているところをみるとなかなかそうはいかない状況なのでしょう。
なにしろこないだの返信はナシということで。
でも僕はREF500大好きなのでお勧めは継続します!
書込番号:7503117
0点

Mayduyさん、こんばんは。
今、ヤフオクのミノルタ400/4.5を落札してケンコーのテレコン付けて600/6.3でAF速いかななんて夢物語を頭で描いてました。
が、値の高さにくじけてあきらめてきました。
170〜500はよく言うジーコジーコとAFを繰り返し私のように動きの速い野鳥用には間に合わないレンズです。
ピントがはずれると言ったり来たりで鳥はどっかに行ってしまいます。
が、レフレックスレンズの戻りが早いのは(短焦点のお陰?)アップポイントです!
150〜500HSMが出てもレフの方が軽いし速いかも、手頃価格ですしね!
書込番号:7504709
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
皆様はじめまして。
最近500mmレフを購入し、小鳥の追っかけに活用しているものです。
質問内容は以下のとおりです。
本レンズは、通常のレンズ光学系とは別種の反射鏡光学系であり、
絞り機構を有しておりません。
500mmの通常のレンズ光学系をF8に絞り込んで使った場合と比較して、
「ピントの合う範囲(焦点深度)は同じ」と考えてよいのでしょうか?
500mmの超望遠を使用するのは、はじめての経験ですが、
焦点深度が非常に浅い感じがします。
500mmの焦点距離であれば、こんなものなのでしょうか?
もっとも、ピントの合い方はばっちりで不満はありません。
ただ動きものの場合焦点深度が少しでも広いほうが助かるものでから。
以上よろしくご教示をお願いできればと存じます。
0点

kuma_san_A1さん
ご返事有難うございます。
申し訳ないのですが、アドバイスの意味が理解できません。(ご存知のようにこのレンズはF8固定ですし…)
もう一寸コメント頂けるとありがたいですね。
書込番号:7415257
0点

F5.6相当の有効瞳径の中にF8相当の径の副鏡が光を遮っていますよね。
だから光量はF5.6の光量からF8の光量を減じたF8相当ですが、角度はF5.6なので、深度の計算はF5.6で行えばよいのではないでしょうか?
書込番号:7415385
3点

あと、知りたいのは「焦点深度」(許容錯乱円径とF値だけで決まる…)の方ではなくて「被写界深度」のことですよね?
書込番号:7415512
0点

>還暦前のトレッカーさんへ
詳しいことはkuma_san_A1さんが解説してくれていますので、難しいと思われる点について補足します。
細かい点ですが、
焦点深度(結像面でピントが合う範囲)はkuma_san_A1さんがおっしゃるように、焦点距離に関係なく許容錯乱円径とF値で決まります。
被写界深度とは、ピントが焦点深度内に収まるときの被写体距離の範囲のことです。
これは焦点深度で決まる値に加え、レンズの焦点距離と被写体までの距離で決まります。
ふつうカメラで見ているのは被写界深度なので、一応こちらの言葉を使います。
(焦点深度と被写界深度は相関があるので、どちらで議論しても同じです。)
難しければスルーしてください。
さて本題ですが
>500mmの通常のレンズ光学系をF8に絞り込んで使った場合と比較して、
>「ピントの合う範囲(焦点深度)は同じ」と考えてよいのでしょうか?
レフレックスレンズの被写界深度は、通常の屈折光学系のレンズより浅くなります。
なぜかといいますと、同じ焦点距離でもレフレックスレンズの方が有効口径が大きいからです。
レンズの焦点距離÷レンズの有効口径の値(レフレックスレンズの場合は主鏡の径)
のことをF値と言いますが、レフレックスレンズは通常のレンズより有効口径が大きいので、
本当はもっとF値の小さなレンズです。
(いくつなのかは分かりませんが、AFが使えるのでF5.6くらいなのだと思います。)
しかし、中央の副鏡で光をさえぎられる分だけ暗くなり、
実効F値がF8に相当するということで、このような表記をしているのです。
レフレックスレンズのF値は、STFレンズのTナンバーのようなものだと考えていただければ分かりやすいかと。
焦点距離が同じなら、F値の小さいほうが被写界深度が浅いのはご存知と思いますが、
このような理由で、レフレックスレンズの被写界深度は通常のレンズよりも浅いのです。
書込番号:7417189
7点

こんにちは
私もこのレンズ、F8にしては被写界深度が浅いなあ、と前から感じてました。
でもアナスチグマートさん のご説明で「ああ、やっぱり・・」となんとなく理解できました。
書込番号:7419227
0点

kuma_san_A1さん
アナスチグマートさん
ご丁寧にご教示くださり有難うございます。
理解が出来たように思います。
F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。
これは飛び物の撮影を考えると少し厳しい面もありますが、一方では500mmでF5.6のボケ味を楽しめる…ということですね。(このレンズは500mmmとしては比較的安価ですので、特性をよく理解して使えば、お買い得なのかもしれません)
改めて御礼申し上げます。
書込番号:7421035
0点

>F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。
「画角」(撮像面サイズと焦点距離で決まる)ではありません。
入射「角度」(F値で決まる)です。
念のため指摘しておきます。
書込番号:7421076
0点

レフレックスレンズは確かに被写界深度が浅いですが、
超望遠レンズで動き物の撮影であれば絞り開放で使うことが多いと思いますので欠点にはならないでしょう。
むしろ機動力があるので、シャッターチャンスに強いといえるかもしれません。
この焦点距離でこの大きさと軽さと安さに加え、αならAFと手ぶれ補正も効くわけですから、
このレンズの魅力は十分にあると思います。(リングボケの扱いは大変ですが)
私も古いトキナーの150-500mmF5.6というMFレンズを持っていますが、やはり重さが堪えます。
書込番号:7421266
1点

kuma_san_A1さん
入射角ですね、ご教示有難うございます。
アナスチグマートさん
おっしゃるとおり機動力という観点ではシャッターチャンスが増えることになりそうですね。
実際に500mmmのお散歩カメラ(小鳥を追っかける)というのは、このレンズあってこそなのかもしれません。
ところで、上のほうにも書きましたが、ピントは非常によく合います。ほかのレンズに比べてもそんな感じがするのですが、もし私の感じが正しいとすると、これもやはりこのレフレンズの構造上の特徴から由来するのでしょうか…
(反射鏡なので色収差がない(少ない)というのは何処かで伺ったような気がするのですが)
書込番号:7424495
0点

色収差は光の屈折で生じるので、反射鏡では色収差は生じません。
天体望遠鏡で反射光学系が好まれる理由の一つでもあります。
(余談ですが、レフレックスレンズの場合は反射鏡で生じる諸収差を補正するため普通のレンズも使っていますので、反射屈折光学系とも言われます。フォーカスもこのレンズであわせています。)
ただ、ふつうの超望遠レンズでも色収差は補正してあるので、
レフレックスレンズが特別ピント精度が良いということは無いと思います。
被写界深度が浅いレンズなので、苦情が出ないようあらかじめメーカーでしっかりと調整しているのかもしれません。
書込番号:7424661
0点

アナスチグマートさん
コメントありがとうございます。
>被写界深度が浅いレンズなので、苦情が出ないようあらかじめメーカーでしっかりと調整しているのかもしれません。
であれば大変ハッピーですね。
これでこのレンズに対する疑問も解消できたようですので、心置きなく撮影を楽しみたいと思います。
皆様、お付き合いいただきましてまことにありがとうございました。
書込番号:7425390
0点

遅レスすいません。焦点深度と被写界深度について個人的にようやく勉強したもので書き込ませてください。なおこのレンズの仕組みについては知りません。
>>F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。
>
>「画角」(撮像面サイズと焦点距離で決まる)ではありません。
>入射「角度」(F値で決まる)です。
これ、「F値で決まる」と言うより「レンズ有効径で決まる」ですよね? レンズ有効径と撮影距離(被写体までの距離)で。
もちろん言い回しの違いだけなのですが、F値は実測だけでは出てこないので、わかりにくい人にはわかりにくいこともあるかなと。
自分なりに基本をまとめてみました。
「焦点深度」は、有効径、焦点距離、許容錯乱円径、の三つのパラメーターで決まる。
「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えると、パラメーターを二つに減らすことができる。
「被写界深度」は、有効径、焦点距離、許容錯乱円径、の三つに加えて「撮影距離」という四番目のパラメーターを必要とする(焦点距離は許容錯乱円径を求めるためだけに必要なので、本当に必要なのは、有効径、許容錯乱円径、撮影距離、の三つのパラメーター。更に言えば許容錯乱円径は上記で求めた焦点深度に変換してもよい)。
焦点深度と異なり、有効径のパラメーターが必要なので、「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えてパラメーターを省略してはいけない。
書込番号:7434024
0点

>焦点深度と異なり、有効径のパラメーターが必要なので、「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えてパラメーターを省略してはいけない。
有効口径はカメラやレンズを使っていて直接表示されていないので、F値から求める形の計算式にしているだけでしょう。
で、このレンズの場合は表示されているF値は実際の口径を表せない(T値みたいなもの)というだけです。
書込番号:7434055
0点

>京都のおっさんさん
F値の定義は”焦点距離/有効口径”です。
したがって、本当は実際の明るさを反映する値では無いのです。
光量ロスを含めた値はT値という別な指標を用います。
望遠鏡などの場合、F値は分解能の指標にします。
(F値の小さいレンズほど、明るく分解能が高いということです。)
反射望遠鏡のように副鏡による光量ロスがあっても、F値には反映されません。
光量ロスがあっても分解能に影響はほとんど無いからです。
写真の場合は分解能より明るさが重視されるので、F値を明るさの指標としています。
本来はT値を使うべきなのですが、被写界深度はF値で決まるので写真ではT値を使わずにF値を使っているようです。
すなわち、写真レンズのF値は本来のF値の定義と異なった使い方をしているということです。
F値とT値を両方表示すると面倒ですし、ほとんどのレンズはF値=T値として問題ないため、すべてF値という表現をしているのではないかと思います。
レフレックスレンズの場合は、500mm,F5.6(推測),T8という表現が正しいのだと思います。
>焦点距離は許容錯乱円径を求めるためだけに必要
これは間違いです。
許容錯乱円径は焦点距離とは関係ありません。
被写界深度の式は、以下で近似的に示されます。
f:焦点距離
F:F値
L:被写体距離
d:許容錯乱円径
を用いたとき、
前側被写界深度=L^2*d*F/(f^2+L*d*F)
後側被写界深度=L^2*d*F/(f^2-L*d*F)
となりますので、上記4つのパラメータが必要になります。
書込番号:7434374
2点

独り言を書いてしまってすいません。
焦点深度の定義、像面距離程度を使って算出できる特定の条件だけ考えていました。
一般式は自力で導出できず、結局 WEB を参照しました。なるほどレンズの公式を用いるのですね。アナスチグマートさん の式を導き出せました。
しかしなかなかに評価の難しい式ですね。近似をうまくつかい、それぞれの条件ごとにまとめる必要がありそうです。
書込番号:7436077
0点

>京都のおっさんさん
ちなみに、近似しない場合は以下の式になります。
前側被写界深度=L*(f+L)*d*F/(f^2+(f+L)*d*F)
後側被写界深度=L*(f+L)*d*F/(f^2-(f+L)*d*F)
この式でL>>fのとき、f+L≒Lと近似すると、
以前返信した近似式になります。
近似式でも被写体距離が焦点距離の20倍以上離れていれば、誤差5%以内で正しい値が出ます。
まあ、式を見ても目がチカチカするだけなのですが。
近似しない式でも計算は電卓で簡単にできます。
じゃあ近似しなくてもいいのでは?という気もしますが
物理好きの人たちは上のような式を見ると少しでも美しい式にまとめたいと思って近似するようです。
書込番号:7438778
2点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
500mm F8 Reflex SAL500F80をお使いの人にお伺いいたします。
このレンズは、AFが使えるから人気があるのでしょうか?
それとも他メーカーの500mm F8 Reflexより、レンズそのものが良いのでしょうか?
私は今年から小鳥を撮りたいと思っています。
カメラはオリンパスのE-3ですが、良い長尺レンズが無くSIGUMAの50-500にするかKOWAのフィールドスコープにするか、この一ヶ月間考えました。
そんなときKenko製のReflexや中古ですがNIKONのReflexの存在を知りました。
最終的に前者の長尺(大型)にするかReflexにするかの決断になると思うのですが、Reflexについての知識が全くありません。
H.Pで写真を見るくらいですので使い回しや不便さなど全く無知な状況です。
今日ここで質問する二つのテーマは、AFがあるからでレンズそのものは他社と代わりばいないなら安いSIGUMAで良いではないか。
MFでもF8でも、このレンズ特有の切れの良さがあるならAFを捨ても暗くてもこれにしようかと思うところです。
どうか経験者のご意見を戴けましたら幸いです。
0点

こんばんは。
ソニーになる前のミノルタ製の500レフF8を持っていますが、一般的に500レフF8の特徴としては、
1.500ミリにしては比較的軽く、コンパクトであること。
2.アウトフォーカス部に特有のリングボケ(ドーナツ状のボケ)が発生する。
3.比較的最短撮影距離が短い。
4.ミラーを使っているので、レンズのような色収差が少ない。
といったところだと思います。
但し、3,4については、近年のレンズ設計や素材の開発で利点がほとんど無くなっています。
一番のポイントだと思うのがリングボケで、好みが分かれるところですが、うまくバックを整理できれば独特の味わいがあります。
それにプラスして、唯一のオートフォーカスというのがソニー(ミノルタ)の500レフの特長です。
リングボケについては手持ちでよい写真がありませんので、どなたかサンプルを投稿してくれればよいのですが。
書込番号:7251092
0点

機構的に「絞り」をつけられないので、光量調節はNDフィルタ(付属してたと思います)を使用します。
デジタルだと撮影ごとに感度を変えられるので、その意味で使いやすくなったと思います。
このレンズはF5.6からF8の間の入射高さの光束がありますので、それでAF可能なようにF6.7対応AFセンサをカメラ側に設けているようです。
言わば、カメラ側も工夫してある(最初期のミノルタのαでは非対応のはずです)ことでのAF対応レンズなのですね。
書込番号:7251127
0点

doragonさんこんばんわ
御記事拝見しました。
就中フィールドスコープに触れておられますが、端的に言って、三脚を使える場合は有利と言えます。但し、AFを使えない不利をカバーする為少し工夫が必要です。
小生の場合はデジカメとさぐりピント(連写しながらピントリングを前後に移動する方法)を併用しています。F.スコープで撮った画像を載せます。ご参照下さい。
書込番号:7251291
0点

このレンズの前進であるミノルタのAF500REFで鳥等を撮ってます。AF500レフだけで3万回程シャッターを切りました。
ミラーレンズはMFでもそれなりに楽しめることはできるでしょうが、MFだと止まりモノ以外、
例えば飛んでいる鳥を撮りたい場合は、余程の腕が無いと動態追従撮影が厳しいのではないでしょうか。
私もMFで飛行している鳥撮りにチャレンジしたことがかなりありますが、何度トライしても正直一瞬しか撮れません。
しかし先日このレンズで飛んでいるムクドリをAFで連写で追従撮影しました(α700使用)。
飛行の最初から最後まで撮影できたのは、AFのメリットだと思います。
コサギ等サギ類や白鳥、かもめ、カラス、ハトなどの比較的大きな鳥の飛行なら割と容易ですが、
それより小さいムクドリ位の大きさでもこのAF500REFのAFが使えるのは嬉しい限りです(α700の場合)。
またホバリング撮影など、AFで一旦ピントを合わせてしまえば「フォーカスホールドボタン」
を押して、そのままピント固定で連写すれば華麗なホバリング姿も撮影できます。テクも必要ですが。
(キヤノンの1DMK3+EF500/4.5Lで撮った画像には敵いませんが^^;)
MFオンリーでは撮れないとは言いませんが、AFの方が付いている方がMF専用より以上に
撮影チャンスが増えるのは歴然だと思います。
それにF8ですから、MFするにせよ、暗くて長時間の手動でピント合わせは大変だと思いますが。
AF500REFの画質に関しては、ユーザーの撮った画像をネットで調べてみてください。沢山あります。
ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
Nikonのミラーレンズの画質もネットで見たことがありますが、αと同様だと感じました。
参考になれば。
書込番号:7251517
2点

高山巌さんこんばんわ。
的確でまさに私が求めていたスレをありがとうございます。
今回のような体験談を踏まえたスレは私が密かに心の中で危惧していた内容と
重なる部分があります。
いろいろなH.Pを拝見させていただいてもNikonとKenkoではペデスタルが違います。
Nikonは一見暗いようでしっかりしたピンとビビットさを醸しています。
これはまさにレンズの質ではないかと思います。
SONYもどちらかというとNikonの部類になるかと思いますが、αはF値が解放という記事を
どこかで見ましたがE-3で使用する場合、気になるところです。
>ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
まさにこの一言で悩みが吹っ切れました。
ありがとうございました。
自称建築写真家さん。
kuma_san_A1さん。
はやとち男さん。
やはり安物は安物なりですよね?
世の中どれをとっても全て同じです。
頭が痛いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7251693
1点

dragongateさん こんばんは
私の持っているのはミノルタのものですが
光学系はソニーのも一緒ですね!
リングボケが好きで逆光の池などは面白いのですが
おまけで2線ボケがついてきます(笑)
手持ちが出来てしかもF8なのにAFが効くなんて最高ですね!
書込番号:7252050
0点

dragongateさんこんばんは。
ペンタのですがレフレンズ、フィールドスコープを使用してます。
左側がレフレンズで撮影したトラツグミさんです。
右がペンタのフィールドスコープで撮影したモズさんです。
1530mm相当f12.5です。
K100Dでの撮影です。
E−3で使用とのことですが手ぶれ補正はアダプター使用では使えないはずです。
レフレンズは独特のリングボケがでます。
Kenko製のReflexですがmさんと言う方がつかわれてますが最近ブログを閉鎖されたので写真は見れなくなりましたが素晴らしい写真を撮られてましたよ。
歩留まりは悪いそうですがはまればニコンのレフレンズより綺麗に撮れるそうです。
書込番号:7267850
0点

ken-sanさん こんばんわ。
返事が遅れて申し訳ありません。
Nikonのレフレックスの開発記述を発見したので読みあさっていました。
MF時代は各社揃って出していたようですね?
私はカメラを生まれて初めてE-1で始め、先月E-3に代えたばかりの駆け出しです。
E-1の4年間のカット数は1、300カットです。
旅行に持って行く程度なのですが皆さんの写真を見せていただき今年から運動もかねて小鳥を撮ろうと一大決心をしたところです。
(これまでインドアーの趣味が多かったので続くかどうかわかりませんが)
今日ED50-200(SWD)が届いたので表に出て小鳥を探しましたが雀2羽と遭遇しただけでした。 EC-20を咬まして35mm換算で800mmですが10m位なのに皆さんの写真のようなアップにはとてもなりません。
それにしてもミラーで撮られたビビットな切れの良い写真が、ミラーレンズで撮れるなど私には信じられません。(ペンタの画も始めてみました)
今私はED50-200(SWD)は動き物、シグマの50-500かニコンのミラーでマニュアルでも良いのでしっかり三脚を据えて撮ろうかと考えているところです。
ED50-200(SWD)もEC-20(×2)を咬ますと動きが鈍くなります。
ただ20年も前のニコンのミラーが5、0000台からアダプターが14、000以上掛かります。
それでいて保証もなく手ぶれ補正もなくAFも利かないという現実を見て、シグマが正解かなと思っているところです。
ただケンコーが仰るように使い物になるのなら30、000ですから、手持ちもできることを考えると遊びでも良いかなという気持ちも出ます。
しかし、ニコンのボケは他社に真似のできないしっかりしたドーナツを創りますね?
これは魅力です。
他社のはCマークになっています。
因みに私は写真は駆け出しですがTVが長いので、クオリティーや画角は理解できます。
ただ違うところは一枚で表現する写真と、動画で表現する違いでしょうか?
ご案内いただいた歩留まりが多いと言うことはケンコーのレンズに歩留まりがあると言うことですよね?
だったら購入したときが勝負というか、運ですね?
でも安定しているニコンも合計65,000以上、ちょっと考えものです。
相場でしょうか?
>mさんと言う方、実はこの方のスーパーショットが来月還暦を迎える私を奮い立たせたのです。
その他、今日拝見させていただいたken-sanさんを含めていろんな方の写真を拝見し勉強させていただいています。
不思議に思うのは、我が家の周りは団地も学校もある住宅地なのに小鳥が少ないところですので、まずポイント探しからのスタートです。
駆け出しですがこれからもご指導宜しくお願いいたします。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:7268765
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
今回購入してまだ2ヶ月も経っていませんがメインレンズに細かい繊維状のゴミ(またはチリ)のようなものがかなり混入しているのが認められたのでメーカーに清掃と混入の原因を調べてもらうべく出したのですが昨日メーカーサポートより連絡があったのですが「原因は特定できないがAFの構造上多少の混入は生じる可能性はあります」ということですが半年や1年位使用してのことなら納得するのですが使用回数もまだ3回ほどですし、A100にはこれ1本を付けっぱなしです。使用状況は主に鳥撮ですが悪条件下では極力使用は控えています。そこでコニミノ、またはソニーのこのレンズ(RF500/f8AF)をお使いの方にお尋ねしたいのですが、皆さんのレンズはいかがでしょうか?お教えください。
0点

入手してから4年程ですが、埃状の異物は混入しています。
でも、クリーニングでスッキリされて良かったですね♪
書込番号:6408123
0点

ソニーのレンズに限らず…埃の混入というのは仕方ないコトだと思いますよ。
写りに影響が無いなら気にせず使った方がイイです。
書込番号:6408136
0点

しんす’79さん、⇒さん、有難う御座いました。
やはりAFはしようが無いないのでしょうか?同時に使っているニコンRF500/8は全くそのようなことがないものでしたので、しかも短期間での事でしたので、いささか驚いた次第でした。でもAFの反応も速く気に入っているレンズです。
書込番号:6409818
0点

亀レスですが、私のも(私のはミノルタですが)埃の様なものが沢山見えますね。
しかしこのレンズは手持ちでお気軽にAFで500mmの鳥撮りには最適ですね。
本体手ぶれ補正の付いたボディに望遠レンズだと
「ファインダーが揺れるだろ」と、盛んにいう人もいますが、
ちゃんと持てばさほど揺れないですね。風が強いと駄目だけど(笑)
書込番号:6486081
0点

高山巌さん
レス有難う御座いました。ソニーより約3週間ほどして帰ってきました。2度ほどソニーテクニカルセンターとやり取りしましたが決定的な要因は分からず、でしたがレンズ内は購入時と同じくらい綺麗になっていました。
その後は殆ど使用していません。実はa100は手放しました。理由はご承知のとうり噂の次期機種待ちのため、レンズのみを残し万全を期して....と言うところです。その間はニコンD80+REF500でしのいでいます。この時期にになりますと私ばかりではなく多くの人が期待待ちというところでしょうか...。とにかくこのレンズは大変気に行っています。
書込番号:6491899
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
只今、a100にRF500を着けて鳥撮をやっていますが、このレンズにテレコン(純正)を付けることは可能でしょうか?(メーカーでは不可としていますが)
現在、ニコンAFS300/4にTC20EUを着けていますが、これもメーカーでは不可としていますが結構、AFも利いて使えてしまいます。こんな無理はしないほうが良いでしょうか?どなたかご経験の方が居ましたらご教示ください。
0点

こんにちは。
純正のテレコンは物理的に装着できません。
書込番号:6327321
0点

おはようございます。
以前αSDに他社製のX1.5倍のテレコン+AF500レフをつけて撮影している
方がおられました。
で、α100とαSDはメカ的に大きく違わないと思いますので、
純正じゃなく他社製では可能だと思います。一応参考に。
書込番号:6329885
1点

AFはきかなくなります。
暗くなるので位相差を検出できない。
マニュアルで合わせられるならかのうかも
書込番号:6329937
0点

高山巌さん、MACdua2000さん、有難う御座いました。
ご意見を参考に色々と試したいと思います。
このレンズの最大の利点であるAFをなんとか生かせないかと思ったものですので、、、。
書込番号:6330049
0点

今、試してみました。ケンコー製のテレプラスMC4 DG1.5倍は使用できできました。ただしMFです。テレプラスPRO300は後玉枠が干渉してしまい使用不可です。
書込番号:6330224
1点

prime1409さん
テストまでして頂き有難う御座いました。大変参考になりました。
MFでもa100ならばボディブレ止めがあるだけでも他のレフレックスより有利かもしれませんね、色々試してみたいと思います。
書込番号:6330885
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同等のミノルタ製のものをオークションで入手しましたが、ノーマルフィルタが欠品していました。ソニーのサービスメールあてに質問を出しましたが、なしのつぶてです。
どなたか入手方法もしくは、改造方法(NDフィルターをはがせば使えそう)、などご存知でしたら教えください。
よろしくお願い致します。
0点

SONYさんのKONIKA MINOLTA製品サポート&修理のアクセサリー販売で
もノーマルの方は終了しているので、SONYさんからの入手は難しい
ように思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/product/cf/cf_11.html
でも、透明なプラスチック(?)の板が入っているだけなので、ND4を
うまくくりぬけば使えそうな気もしますが...どうなのでしょうね。
やったことのある方がいらっしゃると良いのですが...
# 来月になってSONYさんのSAL500F80が販売されると、その修理部品
# として入手可能な気もしなくはないのですが。
書込番号:5487251
0点

とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。
書込番号:5488135
2点

LEGACY B4 3.0Rさん
ノーマルフィルタも光学系の一部として設計されていますから、
装着していなければ、レンズ性能を完全に発揮することはできません。
ですから、idealさんの仰られるように、
ソニーから修理部品として発売されるのを待つか、
あるいは、カメラ店に頼んで、ノーマルフィルタ付きのジャンク品でも
探してもらうしかないと思います。
もし、NDフィルタを抜いて
同じサイズに切り抜いた透明フィルタをはめ込むのであれば、
ガラスの厚さを同じにする必要があります。
しかし、ノーマルフィルタの無い状態というのは
故障しているのと同じですから、かなり悪質な出品者ですね。
書込番号:5489873
0点

ないのを隠して出品したら悪質ですが、ないことを説明して入札者もそれを承知で入札してるんだと思いますから悪質ではないでしょう。
全然知らない人のことを悪質とか
滅多なことは言うものではありませんよ。
書込番号:5489897
2点

最近レンズの方は覗いたことがなかったのですが、先日たまたまブラウジングしていて、9月28日のLEGACY B4 3.0Rさんのご質問をみました。
最近500oは使ったことはないのですが、テストしてみました。結果はHabitさんのおっしゃるとおり
>とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。<
使えます。
ただ、フィルタのない分、正常のカットとは発色が違いますね。URLに画像をあげておきますが、別の人の似たブログがでるかもわかりません。その節はあしからず。
書込番号:5821159
1点

現行のタイプのフィルターならソニーサービスにて部品として購入可能です。
下記参照ください。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:6800874
1点

皆さんありがとうございました。長い間すみませんでした。
ヤマダ電機で取り寄せてくれました。1ヶ月ほどかかりましたが。。。
書込番号:6991229
1点

LEGACY B4 3.0Rさん
もし、差し支えなければ、
ノーマルフィルタを取り寄せるのにいくらかかったか
教えていただけないでしょうか。
先ほど、ノーマルフィルタのノブの部分が割れてしまいました。orz
書込番号:7128441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





