
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月25日 13:47 |
![]() |
3 | 12 | 2010年4月24日 09:07 |
![]() |
15 | 8 | 2010年4月24日 08:47 |
![]() ![]() |
17 | 24 | 2009年10月6日 19:56 |
![]() |
8 | 6 | 2009年10月5日 15:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月11日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
こんにちは、解らないことがあるので解る方いらしゃったら教えてください。
ミノルタの500mm F8 Reflex中古品をさがしているんですが、レンズのところに記載されてい
る、AFの文字が赤字と白字の物があります。何の意味があるのでしょうか?ちなみに、赤字の
方がシリアルナンバーは新しいです。状態は白字のほうが良いのですが、ミノルタのサービス
に電話しましたが、現状はケンコーさんがやっており、解る人がいないとの答えでした。
特にモデルチェンジをしていないと思うので、状態の良い方を選べば良いと思うのですが、
何か気になったのと、理由を知りたいと思いまして、書き込みました。宜しくお願いします。
0点

>レンズのところに記載されている、AFの文字が赤字と白字の物が…
前玉近くの「 AF REFLEX 500mm 1:8 」のAFの文字の色のことですか?
1989年のMINOLTAのカタログを見ても、2006年のKONICA MINOLTAのカタログを見ても、両者区別が付きません。
AFの文字は赤のようです。ちなみにKONICA MINOLTA時代でもMINOLTAロゴ付きです。
私のもAFの文字は赤ですが、インターネットで画像検索かけてみると確かに白文字もあるみたいですね。
新旧というか、ロットの違いというか。。。何なんでしょうね?私も知りたいです。
このレンズ、ミラーに細かい粒(ホコリ?カビ?)みたいなのが付いていたりしないかよく確認してお求めください。
相場は私の知るところ\37,800〜\55,000でしょうか。
シャープに写すのは私にはなかなか難しいですが、おもしろいレンズです。
書込番号:11404185
2点

そうです、そうです前玉の所のAFの文字の色です。どうでも良いことかもしれませんが、
何か気になりますよね。
話は変わりますが、私もそのミラーの辺りの白いもの見ました、店員に聞いたけど解らないと
言われて、外見は綺麗だったのですが不審に思い止めました。買おうか悩んでたので今回の
ご忠告で止めて良かった事が確信できて良かったです。ありがとうございます。
腕はまだ未熟ですが、楽しそうなレンズなので失敗を繰り返しながらも頑張ってみます。
書込番号:11404257
0点

こんにちは。
私のは白です。
15年くらい前に新品で購入しました。
まだ、5接点の時代のものです。
シリアルナンバーは1931XXXXです。
(桁数多いですねー)
書込番号:11405479
0点

接点の数に関してはSONY版も5つじゃないでしょうか?
新しい機能が追加されたわけでもないですし。
昔、「私のは4つです」と言う方もいましたが…
書込番号:11406082
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
付いたとしましても、f8から2段暗くなります。
とてもファインダーではピンとあわせできないと思いますので、実用的では無いでしょう。
書込番号:11095224
0点

X1.4とかケンコーのを付けている人いますね。
ただMF専門になるので、そこら辺をクリアできれば利用も可能だと思います。
明るさもX1.4ならF8→F11 に一段暗くなります。
三脚固定でMFLVができるカメラ(α550)等で、ピント確認できれば・・・。
書込番号:11097657
0点

高山巌さん ありがとうございます 野鳥観察でα350に付けてます レフレックスは画質悪いですがテレコン付けるとさらに悪くなります悩むところですね テレコン無しでトリミングの方がいいかも
書込番号:11098474
0点

>レフレックスは画質悪いですが
画質が悪いと言うのであれば、テレコンの使用は考えないほうがいいですよ。
持っていませんが、ソニーのレフレックスってそんなに画質が悪いのですか
初耳ですが…
書込番号:11101004
0点

okiomaさん
ソニーのレフックスで良い画質の写真を撮るのは難しいのだと思います。私はすぐにピンぼけ写真を撮ってしまいます。(私が使用しているのはミノルタのレフックスです。)私程度の腕だと良いファンダーのカメラを使用し、三脚にすえてMFでじっくり合わせ、何枚も撮らないとないと良い画質の写真は得られません。
書込番号:11101201
0点

あの〜
画質の悪さと、ピンボケは違うと思うんですが…
書込番号:11105881
1点

okiomaさん
確かにその通りなのですが、「ピンぼけ写真=悪い画質の写真」ととらえる方もいらっしゃるかと思い書き込みました。
書込番号:11109699
0点

みなさんありがとうございます α350もノイズが多いのでキャノンのレンズを買います
書込番号:11144070
1点

何の目的でこのスレを立てたのでしょうか?
レフレックスにテレコンを付けたかったのでしょう?
それがレフレックスの画像が悪い。
挙句のはてα350のノイズか多くキャノンのレンズを買う?…
仮に500o+1.4倍のテレコン+APS-Cのボディで1000o以上の焦点距離を望んでいるようですが…
キャノンのボディとレンズを買ったとして、どのレンズを購入するのですか?
純正のレンズはかなりの出費になりますよ。予算は関係ないのであればいいですが。
テレコン付けてAFは作動しなくてもいいのであれば…安くは出来ますが…
(キャノンやαは関係ありませんが)カメラのこと少し安易に考えていないでしょうか?
書込番号:11147123
1点

>何の目的でこのスレを立てたのでしょうか?
返信が付いたところで、「ゴクローサンヨ」と言うためでしょう・・・?
書込番号:11273868
0点

失礼、いつの間にかレンズのみの閲覧に切り替わっておりました。
いつもはカメラ全部、の閲覧モードだったもので・・・。
だいぶ昔の書き込みにレスしてしまったようです・・・・・申し訳ない。
書込番号:11273912
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
ピパッ!
以前から、ケンコーミラーレンズの購入を検討していました。しかし、注文を出しても3ヶ月待ちとかでキャンセルしたり、また、注文をだしたりしているうち、店員の態度が悪くなりました。当然。おら、ケンコーミラーレンズは「や〜めた」です。
そこで、ソニーのミラーレンズ。ソニーともあろう会社が「製品はありません。あきらめてください。」はないやろうな。
撮影対象:「田んぼの生き物」を中心に、鳥(カラス、スズメなど)や獣類(野ウサギ、イタチ、タヌキ、イノシシなど)
撮影機材:一眼はキャノン製品のみ
----質問----
1.AF:ピント合わせまで時間がかかるといいます。実用的ではないのでしょうか? 8年前のコンデジでは数秒ぐらいかな? 合焦に時間がかかります。もちろん、条件次第。この程度ならば絵絵脳。
2.キャノンボディにソニーレンズをガムテープで貼り付けて使いたいが、無理注文ですよね。あははは。ボディーはα550か? iso12800に期待しています。おらは写真にはノイズがあったほうが絵絵と思っているけんね。
3.α550に限らず、ソニー製品にファインダー覗きではブレ防止効果はありません。ライブビューでもないのかしらん?
以上、よろしく、お願いします。ペコリ。
1点

1.AF 速度、
何と比べているのか分かりませんが、αのAF全般をキヤノンのUSMレンズとかと比べてはいけません。その時点で話は全て終了してしまいます。
このレンズ、暗い所じゃない限り、α系の500mmレンズとしては「私は」それほど遅いとは思いません。少なくてもタムロンの200-500よりは、速さだけならずっと速いですよ。ただし、速ければ良いというモノじゃないのは勿論です。 また、8年前のコンデジってコントラストAFですよね?いくらαでもそんなには遅くないです。
撮影対象が
>鳥(カラス、スズメなど)や獣類(野ウサギ、イタチ、タヌキ、イノシシなど
とありますが、止まっているものならなんら問題ないけど、もし飛んでいるカラスやハト、ムクドリぐらいまでならこのレンズでも合焦しますが、飛んでいるスズメにはこのレンズのAFでは合焦そものもがほぼ無理ですね。
ファインダーのブレ防止はありません、というか500mm位なら慣れれば必要ないという感じで、ちゃんとホールドすればファインダーの揺れも止まりますので。
・一応このレンズ(SONYじゃなくMinolta製のAF500REF、モノは同じ)で撮った画像をアップしておきます。走るイノシシの写真は撮って無いので、走る犬を載せときます。
全てA700とこのレンズでAFで手持ちで撮影です。AFが遅いと言っても天気が良ければ慣れたらこれ位撮れます。1〜3枚目はトリミング有り、4枚目はノートリミング。 3枚目の犬は、撮影場所が逆光で眩しかったので左手で自分の目を遮光し、右手のみの片手撮影です。AFで軽いからなせる技ですね。
書込番号:10614049
4点

1.AFについては、ご認識より速いと思います。ハズした時のカムバックがちょっと。
2.F8.0でもα550なら高感度で対応できますね。
3.αはファインダー像もライブビューもブレますね。慣れが必要です。
あと最短撮影距離が4メートルなのも意外な落とし穴ですが、楽しいレンズです。
書込番号:10616155
4点

高山巌さん、申し訳ないです。恐縮。
あんまり丁寧なレスを頂戴し、α500を買って舞うかと。。。。はい。
しかし、新たにボディを購入しなければならない(9万円)。脳ましいです。損でも、
1.ISO12800が魅力的。ノイズもヘチマもない。シャッター速度がかせげる。
2.イスに座って、楽な姿勢で撮影ができる。液晶板をファインダー方向に対しての直角にセットして、上から覗き込むようにして撮影する。
以上、店頭でオサワリすれば絵絵のやけど、モノがない。不可。
----高山巌さんの写真----
「ハトの飛翔シーン」が素晴らしく絵絵です。棺桶に片足を突っ込んでいると、感動することもなくなってきまして、ね。まぁ、たまに、こういうこともあるけん、もう少し、生きて逝こうかとおもうよん。あははは。ありがとうさん。ペコリ。
では。
書込番号:10617027
1点

BikefanaticINGOさん、簡潔明瞭で絵絵
----AF----
速いにこしたことはないでしょう。おら、暇人だし、コンデジ程度でも絵絵とおもっとります。「ハズした時のカムバックがちょっと」でも、まぁ、「ハズれれば ハズれるが絵絵 ホトトギス」でまいります。
----α550----
おらも対応できるとおもってチョンマゲでありんす。なんといってもISO12800が。。。。ノイズはどうでも絵絵のっ!
----ライブビュー----
ブレますか? 撮影素子がブレ防止しているので、ブレないと予想していたのです。はい。
----最短撮影距離が4メートル----
落とし穴? イスに座り、「のんびりと 夢見てのたり カメラかな」 落とし穴に落ちて目を覚ませましょう、ね。ウッフンピパッ!
----楽しいレンズ----
なによりです。このレンズを買うか! ボディといっしょで、月額の年金が吹っ飛ぶのが脳まし脳。
----BikefanaticINGOさんの写真----
可愛らしい写真です。孫にもみせてやります。
では。
書込番号:10617066
1点

↑補足です。
αのライブビューは撮像素子でビューするのではなく、別の専用のセンサー(ファインダー部内臓)を用いています。
こちらは残念ながら手ブレ補正機能が付いておりません。
他者のように撮像素子でライブビューなら手ブレ補正できるかもしれませんが、
そのかわりαならではのライブビュー使用中の軽快なAFが損なわれます。
書込番号:10617150
3点

BikefanaticINGOさん、はい、分かりました。
わざわざ、ありがとうさん。
----そのかわりαならではの----
「ライブビュー使用中のAFが軽快である」ということです、ね。ソニー製品の「らしさ」と「良さ」だと思います。
最終の写真さえ、ブレなければ絵絵。
----蛇足----
1.持ち物
コンデジ:パナソニックFZ1、オリンパス8000(常用カメラ)
レンズ:タムロン28〜200mm、キャノンマクロ100mm。なぜか標準はなし。
ボディ:キャノンキスX(キスが臭い脳)。フィルム時代のレンズが使えるということだけで買った。中古でも使えた。
2.狙いというか目的
老人は敬遠される。鳥や小動物などと遊ぼうと思う。暇つぶし、数撃てば中るで写真を楽しみたい。
3.アルファ550+ミラー500mm
1)液晶板が動く。おもろい脳。わっははは。
2)ISO12800で、シャッター速度が相当かせげる。
3)イスに座って、ヒザ載せ撮影もできると思う。三脚は使いたくはなし。面倒くさい。そう、臭い。
4)なにせ、500mmじゃけんね。「楽しいレンズ」であることは間違いないやろう。うん。
5)焦点深度が浅いという。むしろ、浅いからこそ、「ハトの飛翔シーン」のような絵絵写真が撮れるのとチャウか? 背景がボケボケで。
以上、一眼はソニーで逝くか?どうか? 今の一眼は孫のオモチャにして。
では。
書込番号:10617566
1点

猫の子ねさん こんにちは
αマウントユーザーではないですが、リングボケが好きなので気になり
書き込みさせていただきます〜。
Kenkoの500mmF8だと思いますが、どうせならtamronのSP500mmF8という
ミラーレンズを中古で購入されてもいいのではと思います。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55b.htm
このレンズはアダプトール2マウントを採用しており、各社のマウント
を付ける事で、nikonにもpentaxにも各社のカメラに取り付ける事が
できたレンズです。
レンズがあれば、tamronーEOSのアダプターを購入すれば、kissでも
使用できますので、悪くないかと思います〜。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forTamronEosad.htm
このレンズであればそこそこヤフオクでも出てきますので、購入候補に
されても面白いのではないでしょうか〜!!
Kenkoの物よりもよく写ると思います〜!
書込番号:10956140
0点

僕は、ケンコーのミラー800mmをEOS40Dで使いましたが、この組み合わせでMFで飛んでる鳥を取るのは不可能でした。
飛んでない鳥ですら、40DのファインダーでMFするのは無理だと思いましたね。
ピントに山のないEOSのファインダーでF8は、相当な熟練が必要なものと思います。
ましてや、自分の目の方のピンと調整が怪しい、僕のような年齢ならなおさら・・・。
40Dのライブビューで三脚使用なら、なんとかあわせられないこともないけど、今時の他のカメラと違って、背面液晶の画質が悪い40Dでは、こちらもまたかなりつらい戦いになります。
KissXは、この40Dのコストダウン版なので、ほぼ同じ結果になるのではないかと思います。
僕は、αにはタムロンの200-500を使っており、sonyミラーは持っていませんが、タムロン200-500でも十分楽しめておりますので、これよりはsonyミラーの方が早い、との助言がありますので、可能であれば、ケンコーやタムロンのミラーをKissにつけるよりも、AFの利くsonyミラー+αの方をお勧めいたします・・・。
書込番号:11273859
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
今年4月にαSDでデジ一デビューしたMIZUYOUKANNと申します。
私の 記憶色じゃなかった”記憶構図”では、
夕日や朝日、昇ってくるお月様などはすっごく大きい印象があるのですが
何故か写真で撮ると小さく感じてしまいます。
今自分の持ってるレンズで一番長いのが100mmのMINOLTA AF 100/2.8(D) MACRO
で、UPさせていただいた大きさにしか撮れません
このRefrexレンズ、αSDでも綺麗に撮れますでしょうか?
それともRefrexでない300mmぐらいのズームレンズのほうが安くて良いでしょうか?
あと、三脚は必要でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
0点

ぼくちゃん.さん 早速のご返信ありがとうございます。
焦点距離の1/100ですね (^^)
そうすると縦画面目一杯は2400mmぐらいでしょうか?(そんなレンズあんのか?)
600mmで縦の1/4ぐらいになるのですね
書込番号:9618036
1点

アナスチグマートさん ご返信ありがとうございます。
実際に撮影された画像もUPしていただき、たいへんありがとうございました。
本当に参考になりました。
想像しておりましたが、実際にみると、大きいですねぇ〜(^^)
>500mmという焦点距離が必要かどうかはよく考えた方がいいです。
ここまで大きく撮る必要があるのか、おっしゃるようによくよく検討いたしますね
>月や太陽を入れた構図ならシャッタースピードが速めに出来るので
>三脚は必ずしも必要ないですが、
>手持ちだと構図が決めにくいので三脚はあると便利です。
丁寧なご説明ありがとうございます。良くわかりました。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:9618110
0点

影美庵さん ご返信ありがとうございます。
いつも勉強させていただいております。<(_ _)>
丁寧なご説明と500mmの月のお写真ありがとうございました
大きな月の風景でしたら、このくらいの大きさに留めておいたほうが良いかもしれませんね
私のカメラはACP-Sサイズなので300mmちょとのレンズで良いことになるんですね
しばらく迷いそうです (^^ゞ
三脚についてもご丁寧に教えて下さりありがとうございました。
自分の想像していたほど、三脚は必要ではないこと 勉強になりました。
本当にありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:9618207
0点

もう締められたようですがこのレンズのファンとして一言
望遠で月だけを大きく撮るなら誰でもできます。
500mmで絵として切りとれるかというところにチャレンジのしがいあると思います。
ただリングボケを活かしきれなければ汚くなるだけなのでシグマの150-500という選択肢もあります。
Reflexの方が好きですがどちらかしか買えないなら僕はシグマを買います。
書込番号:9620342
1点


月だけを撮影したものをトリミングし、レタッチソフトで他の画像と重ねると
大きく見えます。
書込番号:9620710
1点

330mm(換算495mm)、ノートリミング、こんな感じの朝です |
500mm(換算750mm)だとこういう画角になります、ノートリ |
500mm(換算750mm)、だとこれ位 |
左の月を等倍でトリミング、SILKYPIX PROで風景現像 |
空高く真上の月ならまだしも、沈みかかる月等の場合は山並みなどを入れたくなる為に 500mmの単焦点レンズだと構図的に厳しい時が多いと思います。
今年の朝方、ものすごい勢いで遠くの山並みに沈みかかる赤い月を見て、すかさず撮影しました。しかし残念ながらこの日は朝もやのモヤモヤに邪魔されてAFが信じられないほど合わずに、仕方なくMFでやったら全部ボケボケな画像ばかりで、かなりがっかりしました。また被写体までの距離が遠い場合は、シャッター速度も1/100秒位欲しいですね。
しかし画像の出来の悲惨さは別にして、一応焦点距離と月の大きさの関係は「これぐらいだよ」というのに、参考になればと思います。
※一応天高く光っている時の月(マトモなモノ)も参考にアップしておきます。
レンズはAF500REFじゃなくタムロン200-500のズームレンズですが、単だと画角が狭くて山が写らなかったりして、この時は画角が選べるズームレンズの有難味を痛感しました。
また個人的に太陽を写すのはセンサーへの影響を感じて、どうでもいい、壊れてもいいコンデジ以外では撮影してません。 私だけかな?(笑)
書込番号:9620876
2点

みなさま、次々とご返信くださいましてありがとうございます
とても幸せにかんじております。(^^)
書込番号:9622970
0点

yellow3さん ご返信ありがとうございます。
とっても素敵な作例ありがとうございます (^^)
2つ目のご返信の右から二番目、素晴らしいです!!
花札の山と月の太陽バージョンのようですね!!
リングボケも綺麗に出されていて・・・・
こんなすばらしい作品を見せていただくと
欲しくなってしまいますネエ・・・・・・・・・(^^)
>500mmで絵として切りとれるかというところにチャレンジのしがいあると思います。
そうなんですよ、
じつは昨日 アナスチグマートさん 影美庵さん のご返信で
実際にどの程度の大きさに写せるのか見せていただいて
500mmの単焦点では風景として撮るのはむずかしいかなァと感じました ので
300mmのズームレンズにしようかなあ(安いし) と思っていたところだったのですが・・・・
気持ちがグラグラきますねえ・・・・(^^ゞ
>このレンズはAFモーターのパワー、精度、手振れ補正の力によって非常に左右されるので
>αSDでは物足りなくなるかも知れません。
>でも非日常が撮れて楽しいレンズですよ。
そうですか、
このレンズ軽いし手持ちでいけそうだし、よ〜く考えてみます
ありがとうございました
書込番号:9623116
0点

じじかめさん いつもありがとうございます。
レタッチですか
私、下手くそなもので・・いかにも貼り絵になってしまいそうで・・・・(^^ゞ
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9623141
0点

高山巌さん ご返信ありがとうございます
焦点距離と月の大きさの関係は実際の風景のなかでとてもよく分かりました。
>空高く真上の月ならまだしも、沈みかかる月等の場合は山並みなどを入れたくなる為に >500mmの単焦点レンズだと構図的に厳しい時が多いと思います。
>レンズはAF500REFじゃなくタムロン200-500のズームレンズですが、
>単だと画角が狭くて山が写らなかったりして、
>この時は画角が選べるズームレンズの有難味を痛感しました。
ありがとうございます。タムロン200-500のズームレンズもよさそうですねえ(^^)
悩みが増えます・・・・(^^ゞ
>朝方、ものすごい勢いで遠くの山並みに沈みかかる赤い月を見て、
>すかさず撮影しました。
私も、先日帰宅中に真っ赤に染まった月が昇ってくるのを見て、急いで家に帰ったのですが・・・着いたときは普通の満月になってしまっていました。
でも、年甲斐もなく走って家に帰ったりして楽しかったです
>太陽を写すのはセンサーへの影響を感じて、
>どうでもいい、壊れてもいいコンデジ以外では撮影してません。
そうなのですか・・・私も注意します
大変勉強になりました。本当にありがとうございました。<(_ _)>
望遠レンズはよ〜く考えます
書込番号:9623260
0点

太陽を撮影することに関してはカメラへの影響もありますが、
高度が低いとは言え長焦点での撮影は目への影響の方が重大
かと思います。光学ファインダーでの目玉焼きには注意して
ください。ライブビューならカメラが痛むだけで目は守れます。
書込番号:9669133
1点

シーカーサーさん ご返信ありがとうございます。
長焦点での目玉焼き、十分に注意するようにいたします。
自分の目はお金を出しても取り替えが効きませんものね
甘く見ていた所もありました、ご忠告感謝いたします。
>ライブビューならカメラが痛むだけで目は守れます。
下手ですが花撮りもするので
ライブビュー付きイイナアと思ってはいるのですが・・・(^^ゞ
(腹ばいにならなくてすむし)
そんなにカメラばっかり買ってられませんので
書込番号:9672761
0点

水平線上の月は天頂にある月より地球の半径分遠いので、
少しは小さいのではと思うのですがどうなのでしょうか。
あと、月や太陽などの天体と高層ビルや富士山などの山を
一緒に撮影するなら天体山望というソフトが役立つと思い
ます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm
書込番号:9673839
1点

お礼遅くなり申し訳ありませんでした。
シーカーサーさん 再びのアドバイスありがとうございます。
>水平線上の月は天頂にある月より地球の半径分遠いので、
>少しは小さいのではと思うのですがどうなのでしょうか。
アハ、そうですね、理屈上は大きくなることは無いですね
宇宙的規模でいったら、地球の半径なんて有って無いようなものでしょうから、
同じ大きさなんでしょうネ
ご紹介いただいたサイトありがとうございます
今後参考にさせていただきます。
書込番号:9741367
0点

ぼくちゃん.さん アナスチグマートさん 影美庵さん yellow3さん じじかめさん 高山巌さん シーカーサーさん ありがとうございました。<(_ _)>
お蔭様をもちまして、
結局
ライヴビュー付きのカメラ ソニーα300と(やっぱり自分の目は大事!!)
タムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (コニカミノルタ用)
を購入しました。
とりあえず、近くの堤防で夕日を撮影してみました、
イメージ通りの写真がとれそうな感じでとても良いです
皆様のアドバイスのお蔭です、ありがとうございます。
高圧電線など写らないようにロケーションをして、
中秋の名月と、朝日、夕日を撮影したいと思っております。(^^)
・・・・って、もう皆様御覧になってない・・・カナ・・・・(^^ゞ
失礼いたしました。
書込番号:10219082
1点

α300+タムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) のご購入おめでとうございます。
山に沈む夕日、きれいに撮れていますね。
送電線も、考え方によっては、良いと思いますが…。
私が太陽を撮るのは初日の出くらいです。
水平線ではなく、房総半島の上に登ります。(住んでいるところは神奈川県西部で、伊豆半島の根っこ部です。)
日の出の時刻より数分遅れて顔を覗かせますが、周囲の景色も画面に収めるため、望遠側ではなく、広角側を多用しています。
西側は山が迫っていて、夕日の撮影には向いていません。
いつか日本海に沈む夕日を撮ってみたいと思っていますが、なかなか……です。
>・・・・って、もう皆様御覧になってない・・・カナ・・・・(^^ゞ
”Myページ”を見ていると、自分が書き込みをしたスレッドに追加発言が有った場合、”最近クチコミ”に出てきます。
価格.comを見る時は、まず最初に”Myページ”から見ますので、古いスレッドでもすぐ分かります。
書込番号:10221620
1点

影美庵さん わざわざご返信下さいましてありがとうございます。(^^)
こんな古いスレに返信がいただけて、とてもうれしいです。
初心者でも失敗なく機材を選択できましたこと感謝感謝です。<(_ _)>
写真もお褒めいただきありがとうございます。
今回は偶然に写真に人が入りましたので、私は良い感じがでたなぁと思っています。
プロの方とかは、
お日様を入れた構図も工夫していて、
実際は小さく写っているのに、うまく奥行きのあるように見せて
大きく見える写真(風景カレンダーですが・・・)にして
やっぱり凄いと関心しました。
ところで
今日もクルマを運転しながらあっちこっち見てまわったのですが・・・
どこもかしこも電線ばっかりなんだ〜・・と思いしらされました
本当に入れたくなければ、海か湖まで行かなきゃなんないかも・・・・(^_^;)
では、本当にご返信ありがとうございました。
今後ともご指導の程、宜しくお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:10222986
1点

MIZUYOUKANNさん
TAM200-500を買われたのですね。おめでとうございます。太陽を撮るならズームは絶対に便利です。
このレンズ、例えば歩いている人等を撮ると、時にシャープで 自分でもうっとりするような絵が撮れてしまいます。500mmで1/160秒位でも。
まず先決はピントしっかり合わせことです。AFで同じところばかり狙い連続してシャッター切っていると、AFの精度が甘くなるので、時折10〜20メートル遠い近いところに一旦ピントを半押しさせ持って行き、そこから本命を狙うとシャッキっとしたジャスピンになることも多いですよ。「月」とか撮る時は特に、ピントはシビアなので意図的にそういう風にしています。
500REFよりは重いですが、しかし背景のボケも綺麗で発色も良いですし、APS-Cならレンズ周辺もこのレンズはしっかり描写していて使えます。
是非 可愛がって上げて下さい(^^
書込番号:10263595
1点

高山巌さん 古いスレへのご返信わざわざありごとうございました。<(_ _)>
ご返信いただき、とてもうれしくおもっております。(^^)
実はタムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
に決めさせていただくに当たって
高山巌さんの他のスレでのコメントも大変参考にさせていただきました。
お陰様で、私にとって良い選択を出来たと思っております。重ねてお礼申しあげます。
ズームは本当に狙い易いですね!!
AFの癖(同じ所ばかりを狙ってシャッターを連続して切っているとピントがあまくなる)
は気がつきませんでした。
お教えいただいたこと、有り難く真似させていただきます。
>このレンズ、例えば歩いている人等を撮ると、時にシャープで
>自分でもうっとりするような絵が撮れてしまいます。
そこまで撮れるのですね。(^^) 私も頑張りたいと思います。(^^)
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:10269439
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
こんばんは。
最近、アルファの購入を考えていて、レンズカタログを見てこのレンズを知りました。
(以前から、こういう仕掛けのレンズがあるというのは聞いたことがありましたが)
現在、デジ一に使えて新品が販売されているこのレフレックスタイプのレンズは、
ソニーのこのレンズだけのようで、(もしかして、見落としてるかもしれないです)
とっても特徴的なレンズなので、結構気になってます・・・。
そこでなんですが、このレンズを愛用している方々に質問です。
1 F値が大きいので、SSの関係でやっぱこのレンズは静物向きですか?
あとAFはやっぱ遅いのでしょうか?
2 APS-Cサイズだと35mm換算で750mmの超望遠になりますが、使いにくくないですか?
逆に、どういうとき一番メリットがでますか?
3 このレンズの特徴である、輪っかのボケですが、それが現れたとっておきの一枚、
もしよろしければ見せてください。
ご返信、お待ちしています。
0点

camcam3さん、こんばんは。
新品で純正のレフレックスレンズがあるのはソニーだけです。
私が持っているのは旧ミノルタの物ですが、ソニーになってからも基本構造は変わっていないようなので、参考になればと思いコメントさせていただきます。
このレンズのいいところは、500mmレンズなのに超小型&超軽量な所です。
小型軽量な点を生かしてイベント等で動きが取れない場所での撮影や、散歩のついでに野鳥を撮りたいときなどに持ち出しています。
デジタルなら手ぶれ補正が効く点もいいところです。
積極的に手持ちで使いたいレンズです。
使っていて気になる点は、
・描写が甘め
・逆光に弱い
・AFがとても遅い
という所です。
ミラーレンズなので色収差は皆無ですが、解像力はイマイチです。
コントラストも低めで、フレアもかなり出ます。
綺麗に撮ろうと思ったら他のレンズの方がいいと思いますが、画質をあまり気にしないのであればこれほど手軽なレンズは無いと思います。
F8は確かに暗いですが、デジタル一眼なら感度を高くして使えるので、動き物でも昼間に使う分には大丈夫です。
他の超望遠レンズよりも圧倒的に小さく軽いので、積極的に自分が動くような撮影に適していると感じます。
ただしAFが遅くいので、動き物を撮るときはMFにした方がいいかもです。
換算750mmに関しては、特に長いと思ったことはありません。
むしろもっと欲しいくらい・・・。
リングボケを生かした撮影は私は苦手です。
なので写真を撮るときはできるだけボケが出ないように撮るよう心がけています。
リングぼけを生かした写真が無くて挙手区ですが、このレンズで撮った写真を添付します。
参考になれば幸いです。
すべてノートリミング、JPEG撮って出し、手持ち撮影です。
スナップとして使っても面白いレンズです。
書込番号:10234751
3点

camcam3さん、はじめまして!
Mayduyと申します。500REF大好きなので投稿させていただきます。
この2枚は、奇跡的にうまく撮れたので載せました。
(こちらでは何度も載せてますのでシツコイといわれそうですが・・・)
冬の薄曇りのなかでしたが、うまく撮れました。手持ちです。
飛び物もタイミング次第ではうまくできますよ。
このレンズは明るいところだと成功率が飛躍的に上がります。
細かいことはアナスチグマートさんの全て仰る通りですが、僕の場合はマニュアルフォーカスなんか絶対できません! 物凄くシビアじゃないですか?よくできるな〜!?
ということでMFは諦めてどんな場合でもAFです!!
最近、70〜300のGレンズを買ってしまったのでモッパラ、Gですね!
アナスチグマートさん、こんにちは!
3枚目、凄い写真ですね〜!なんなのかわかりませんがびっくりしました!
あ、返信不要です。一人で想像しときます。
それでは。
書込番号:10236488
1点

ミノルタ中古を3万チョットでゲットしました。
三脚使って、キッチリ狙えば結構いけそうな雰囲気はありますが、
当たれば良いかなーと思ってみたり、いくら狙ってもまるっきり甘い絵ばかりの時も多く、
かなりじゃじゃ馬的な印象に捕らえています。
薄いピントは、手軽に撮るほど厳しいお答えが返ってくるみたいで、最近その難しさをひしひし感じています。
書込番号:10243786
2点

camcam3さんこんばんは。
ソニーさんではありませんがミラーレンズを使ってるる(た)のでご参考に。
ミラーレンズはレンズの焦点距離にくらべ物理的な長さが短いのでハンドリングしやすく決して静物向と言うことは無くMFができれば飛び物向きになると思います。
一枚目はK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
2枚目はD700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したツバメさん。
3枚目はD700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさん。
4枚目はK20Dにペンタックスの400−600mmのミラーのズームレンズで手持ち撮影したアオスジアゲハさん。
フィルム時代は各社から出てましたが現在カメラメーカーからはソニーさんだけですかね。
デジイチになりフィルム時代と違い実用になったのにちょっと残念ですね。
ソニーさんのはメーカー純正品なので品質も良いと思いますしAFも効きますのでよろしいのではないでしょうか。
でも被写体としては野鳥か昆虫になるでしょうからそれらに興味がなければ無駄な出費になると思います。
私は手持ちで撮影してますが三脚で撮られるときは超望遠レンズになりますのでそれなりの物が必要になります。
書込番号:10253950
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
なるほどー、話を聞いていると本当にこのレンズは奥が深いですね。
使用されている方の中には、リングボケよりも焦点距離の長さ(にしてはコンパクト)という部分を
アドバンテージと考えている方もいるようですね。
AFが遅いからMF、F8と暗いから増感と短所をカバーも何とかできるようですし、
レンズの描画が甘いという意見もあるようですが、皆さんの作例を見ていると
やるときはやってくれるレンズのようなんで、そこもまた味なのかな、と思いますし
・・・いやー、使ってみたいレンズですねー。
皆さん、本当に参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:10258543
0点

うんざりするほど(という位)このAF500REFで撮りましたが、印象は被写界深度がF8といよりもF5.6という感じの500mmレンズという感じです。 MFで撮れる人なら、フォーカスリングも回しやすく便利ですね。 私はMFがダメなので殆どAFでしたが、ひと言で言えば「甘くなり易い」描写が多いという感じでした。ボツが多い。 理由はF8という暗さの為に、AF精度が悪いからと、F8じゃなく本当はF5.6という被写界深度の浅さの為からだと思います。
もし撮影者が超望遠でAFが中心なら数万円で手に入る(屈折レンズでは一番軽い)タムロン200-500の方をお薦めします。 AFはAF500REFよりも更に驚くほど遅いですが、しかし精度がいいので、AF速度の遅さを上回る作品が撮れると思います。 AF500REFではなかなか撮れないモノが、ピントも良く沢山撮れる様になりました。 AF500REFはタムに比べると速度は速いですが、いくら速くても動く被写体をフレームにしっかり捕らえても、AFを「シャッター優先」だと肝心のシャッターが切れません ← これが一番腹が立つ、嫌な事でした。レリーズ優先だとピンボケ多発なのでしません。
しかしタムロン200-500だと、楽にシャッターが切れます。飛んでいるスズメやヒヨドリにもAFが合焦しシャッター切れた時は、「おい、これαだぞ」と思わず笑ってしまいますよ(笑) αで飛んでいるスズメやヒヨドリにもAFで合焦できるんだから、当然今年はツバメにも挑戦しました(笑) 勿論、500mm(換算750mm)でファインダーで被写体を捕らえられない様ではダメですけどね・・・。
1. F8なので静物が中心になりますね。 AF遅いと言っても、タムロン18-250や、タムロン200-500のテレ側よりも、AF500REFの方がずっと速いですよ。
2. 換算750mmの単焦点は、遠く限定で撮るならいいが、鳥撮影等では露骨にチャンスを逃し使いにくいでしたね。私はレンズ一本しか付けないで撮影に行くので、正直今まで時間の無駄だったと感じます。
3. リングボケは作品として決まれば良いが、殆どは「邪魔」でした。「カイジ」じゃないですが、ボケが「ざわざわ」です。200-500に変えた時、ボケを見て「ほっ」としました。
何万枚と撮った感想であり、決して単純なネガキャンじゃないです。 しかし多少重くて邪魔になるかもしれないですが、AF500REFの様に強制中央一点じゃなく、ちゃんとワイドフレームでAF-Cが使える分、200-500が動体撮影には便利ですよ。特にアップしたツバメの空抜けの様な場合は、その威力をいかんなく発揮し、慣れれば誰でもAFでツバメが撮れると思います。
書込番号:10263203
2点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
既出でしたら申し訳ございません。
先日、友人からこのレンジを貰いました。
奄美大島で皆既日食を撮影しようと思ってます。
70300を持って行くか、このレンズを持って行くか悩んでます。
このレンズはダイヤモンドリングやフレアの撮影に適してるでしょうか?
また絞り露出、シャッタースピードはどのようにすればいいのでしょうか?
初心者的な質問ですみません。
0点

今晩は、コララテです。
私もミラーレンズを考えていましたが、メーカーさんにミラーレンズは太陽の撮影に問題ないのか?とメールした所、正直に「不向き」と返信がありました。
正直な回答にせっかくなので、何か別なものでも買わせて貰おうかと思っています。
天体望遠鏡のお店でもシュミットカセグレン式は空気の対流で像が揺らぐので不向きと言われています。
ミラレンズの特性として、ピントリングが無限大より少し多めに回るのは、温度の影響で焦点がズレる為です、とにかく温度に敏感なレンズのようです。
手元に現物があるのですから、フィルターを前面に取り付けて撮ってみれば判ると思います。
注意点は、減光フィルターは必ず、前に付ける事です、中間に差し込むとかレンズの後ろにねじ込むやり方は、普通の光量の時の使い方です。
レンズに太陽光を諸に入れないでください、失明しますから。
撮影は、このレンズには絞りが無いので、減光フィルターとシャッターだけで露光を決めます、できばえを見てアンダー気味に撮ると良いと思います、皆既中は減光フィルターは要らないのではずしますが、露光を変えてオーバーからアンダーまで可変しながら撮ると良いそうです。
皆既が終了したら減光フィルターを必ず掛けてください、今回の皆既日食で目をつぶす人が出ない事を祈っています。
私は、広角で景色ごと撮る方なので、フィルターなしで沢山撮るつもりです。
書込番号:9840175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





