
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2010年4月6日 20:26 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月6日 22:56 |
![]() |
3 | 10 | 2009年9月16日 16:18 |
![]() |
2 | 14 | 2009年1月13日 21:24 |
![]() |
13 | 7 | 2008年3月27日 23:18 |
![]() |
3 | 8 | 2008年1月15日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
α550にAF500REFを付けています。
α350でも使っていたのですが、レスポンス、AF共に速くなっています。
超望遠域では快適と言えるでしょう。
f8の暗さもα550のISO1600を得て、不満無く扱えます。暗いかなと思っても、ちょっと持ち上げれば普通に鑑賞できます。
いやはや、水を得た魚と言おうか、盲亀の浮木と言おうか、α550の為のレンズ・・
いや、α550以降のカメラの為のレンズです。
3点

mastermさん、こんばんは。
私も、このレンズを店頭にあったα550に付けて、「おっ意外とAF早いじゃん!!」って思い、2週間前に購入しました。
が・・・私のボディはα300でした。
最初にAFをしたときは、故障かと思ってしまいました。
α550が欲しいと思った瞬間です。
恥ずかしながら、先週末に撮った物をアップしてみます。
私の腕では、飛び物はファインダーに入ってくれませんでした(^_^)
書込番号:11165781
1点

α300で頑張ってるのが凄くよく分かります。
ハンディは悪い事ばかりではありません。私もα350の時代は止まりモノ限定でした。
でも、止まりモノを撮る技術・・素早く目標を捉える技はこの時身につけたと思います。
皆さんは、500oは目標を捉えるのが難しいと良く言われますが、慣れと修練というか
限定された中で練習を積むと、割と身につくモノです。
おかげで、飛ぶ鳥を捕らえるのに役立ちます。元々、左目が利き目なので、右目で見れないので
両目で追いかける事ができません。それでも構えた瞬間にレンズに捕らえる事ができるようになったのは
500REFのおかげだと思います。もし、ズームレンズだったら・・こんな事は身につかないかも
α350当時のジョウビタキ・・庭に来てくれました。
書込番号:11166226
2点

自分もこのレンズ好きです
(ミノルタ製ですが)
フィルム時代に中古で買ったんですが、
あまりのブレブレで封印。
去年のお台場ガンダムで封印解除、
その真価を発揮してくれました。
今では70−300Gと共にお気に入り
レンズの一つです
書込番号:11166262
1点

mastermさん、こんばんは。
> α300で頑張ってるのが凄くよく分かります。
そうなんですよ。このレンズを持つと、頑張ろうって気になるんですよね。
> 限定された中で練習を積むと、割と身につくモノです。
今までズームで楽をしていたと身に染みました。
私も、mastermさんの様に飛び物が捉えられるようになりたい物です。
mastermさん、堀 道楽さん、お二人の写真を見ていると、まだまだ、このレンズの実力は上なんだなと思い、ワクワクしています。
書込番号:11169845
0点

はじめまして。このレンズ、気にいっているので、思い切って初投稿します。写真の雰囲気が好きです。主に野鳥、そしてチョウや花を撮っています。最初はα200につけていましたが、その後α900にしました。被写体を捉えやすくなったように思います。軽いので気楽に公園の散歩に持っていっています。最近撮った野鳥の写真です。とにかく撮れればうれしい素人です。
書込番号:11176874
0点

ジャニコロさん
α900に付けると、換算無しですからかなり近づく必要がありますね。ご苦労様w
鳥撮りは暗さとの戦いでもあります。なんせf8ですから、ただご存じの通りリングボケは思ったより回避できます。
点光源があったら・・ごめんなさいですね。
すごく良く撮れてますね。天気が一番の味方です。
それに、今度のIDC3.2は強力なカラーノイズリダクションでα900以下α200まで救済してくれそうです。
ISO1600や3200で撮っても現像時にノイズを取れますから強い味方ですね。
高感度を得ると、AF500refはますます実力発揮します。お互いいい写真を撮りましょう。
書込番号:11177882
1点

スレ主様、ありがとうございます。
>かなり近づく必要がありますね
といって、たいていは自由に近づけるものではないので、
大概はα200のときと同じ距離から撮っていると思います。
体験的にあまり気になりません。むしろファインダーに入る範囲が広いので
楽なような気がします。いずれにしても近いほうがよく撮れます。
近すぎて困ってしまうこともありますけど・・
このレンズ、楽しいですね。
α200で撮ったのをあげます。これはそのままアップできますが、
α900のは重いので解像度をさげなくてはいけませんでした。
書込番号:11178497
0点

時々、思うのです。
αの思想はすごいな・・・って
フラッグシップのα900からエントリーのα200迄が、全く毀損のないレンズ使いが出来る。
確かに、フルとAPS-Cの違いはあっても、それは昔でも、あった訳で、でも全部互換のレンズなんて・・豪勢だなーとね。
おかげで、安心してレンズ沼に・・・怒られます。
私もα350からα550へ移転組ですが、スタンスは基本何も変わりません。
進化した分、便利になったのは確かですが
書込番号:11196970
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
購入後、思ったより手軽なレンズなので驚いています。
f8の絞りからもっと暗いかと思っていたのですが、
オートフォーカスも思っていたより早く(少なくとも70-300ミリより早い)
的確に的を捉えれば、大きな外しはありません。
MFでもたつく事もなく、軽いし、AFを信頼できるのは頼もしいです。
ミノ製も含めてもっとαユーザーに使われるべきレンズだと思います。
連射云々より、簡単AFの方が即戦力になります。
画像はα350少し甘いですが、可愛いのでアップしました。
ちょこまかと動くメジロ撮り
0点

こんにちは
これのミノルタのレンズを所持してます。
ミノルタ→SONYになり光学的な変更は無く、ハードケースが無くなった様ですね。AF速度は単焦点らしく超望遠500mm(APS-Cでは換算750mm)の割には速いです。具体的にタムロン200-500/5-6.3 よりも被写体へ向かっていくAFの速さだけなら勝ってます。
換算750mmを気軽に体験するのには、ぴったりのお気軽なレンズだと思います。軽いので女性でも手持ち撮影が可能ですね。
書込番号:9134873
0点



>ドロップカーブさん
そんなこと無いですよ。
このレンズでピント合わせなんかAF早いし、思ったより簡単です。
コンデジでメジロ撮る方が難しいですよ。特にズーム域では、液晶で追うと、ピントは遅いし、相手は動く大変です。
一眼の数倍難しくなります。
このレンズにして、50m先の小鳥も狙えるようになりました。
今でもお気に入りのレンズです。
書込番号:9434723
0点

このクチコミ掲示板を拝見し、ミノルタ製AFレフレックス500/8を新規に購入しました。α7Dに取付、さっそく近くの公園へ小鳥の撮影に出向きましたが、なかなかジャスピンといきません。ちょこまかと動く被写体に早くなれたいと思っていますが、まだまだ時間が掛かりそうです。
書込番号:9466297
0点

AFだとα7DでもαSDでもジャスピンは難しいでしょうね。
α700ならαSDより数段ピンが来ますが、それでも不満でした。
しかし同じ500mmでもタムロン200-500(A08)を使ったら、AF500REFに比べ信じられないほどピンが来ておまけに絵もシャープで感動モノです。 REFよりも当然少し重いですが、それだけの甲斐は有りますね。AF500REFの出番が全く無くなりました。 500REFに不満がある方で、安い値段の500mm希望という方は、機会が有れば一度使ってみるのもいいですよ。
書込番号:9511823
1点

> 高山巌さん
情報提供ありがとうございます。機会が有ればタムロン200-500(A08)を一度使ってみたいと思います。それまでは、500REFでの使用感にもう少し慣れようと思います。
書込番号:9511988
0点

高山巌さん
始めまして。500mm F8 Reflexでピンが甘いとのご指摘ですが、撮影の条件をお教えください。
実は、5月の初めに、このレンズのためにα-700を購入しました。理由は中央のAFセンサーがミノD7よりも強力だからです。
同時にNikon D300, D700, D3x とNikonレンズを300-500mmまで組み合わせたものと撮り比べをしました。それらを、Epson PX-G5000でA4 にプリントして比較しました。
また、Photoshop CS4の「ピクセル等倍」でもチェック しました。
Sony α700 + Reflex 500mm F8の組み合わせで撮影したものは、シャツフルすれば、これらの
どの組み合わせとも区別のつかない「ピント、シャープネス、色再現、質感 など」でした。
ピントが甘いとすれば、何らかの原因があるはずだと思います。
大変失礼ですが、三脚か一脚の有無、手ぶれ補正のon/off,AFモード, AFの設定などの撮影条件を教えてください。
書込番号:9781000
0点

望遠マニアKさん
かなり日にちが経ちましたが、一応お答えします。
・撮影条件は勿論全て手持ちです。ISOはAUTOで200-400まで。当然シャッター速度は1/60〜1/320位と、他社ユーザーからすると換算750mmでは足りないだろう、と思われるかもしれませんが、α700なら余程ドジ踏まない限り手振れはほぼしません。被写体は空抜けとかじゃなく、背景にコントラストのある場合が多く、当然動いているもの(自転車、人間、自動車)から静止物です(殆ど動体)。以前はAF-A、最近はAF-Cモードです。A08ではローカルフレームで中央にあわせてます。
これまでAF500REFでシャッター回数7万回位、A08でのシャッター回数5万回以上を経験してます。その上で実感する AF500REFのAF精度(及び、歩留まり)がタムロンA08に大きく劣る理由は、端的に主に次の2点が主因かと考えます。(個体差が原因じゃないと感じる)
1. F8と暗い分、正確な合焦力に大きく欠ける。
2. 500REFはAF速度が早い分、精度が雑。
A08もF8にするとF7.1よりも合焦力が大きく下がります。
A08のAF速度はもの凄く遅いが、「ギア比」が小さい。自転車競技でも分かると思いますが、ギア比が大きいと速度は出ます。逆にギア比が小さいと同じ回転数では速度は出ません。しかし、ギア比が小さいと当然細かなピント合わせ(精度)が可能です。ギア比が大きいと細かな精度は苦手で大体が雑です。
今も久しぶりにAF500REFに付け替えて試して見ました。AF速度はA08に比べてビビッとするぐら速いですね。 絵の方はたまにビシッと決まるものもありますが歩留まりが低すぎ、全体としてピンボケがやたら多く、カメラモニター見ながら削除の山。
A08に替えて同じ場所を撮ると、F8設定でもAF500REFよりはピンボケが減ります。これをF7.1に下げると、合焦率は飛躍的に上がるのを実感できますね。合焦さえきちんとできていれば、シャッター速度なんて1/125秒位でも十分いい絵が撮れます。
A08 でF7.1だと、たとえAF500REFの半分のシャッター速度(500REFで 1/320→ A08で1/160等)しか出なくてもシャープに撮れますね。安定・及び信頼度では問題なく上、これが私の結論です。
書込番号:10162741
1点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
散歩しながらでも野鳥撮影が出来るレンズとして、このたびレフレックスレンズを購入しました。
私が購入したのは現行のソニー製のではなく旧ミノルタ製の物ですが、機能的にはそう変わっていないと思われること、これからレフレックスレンズを購入される方の参考になればと思ったことから、こちらの板に書き込ませていただきました。
購入して1週間程度の感想です。
なんと言ってもこの軽さ小ささが魅力です。
特に全長が118mmと、他の超望遠レンズの半分程度なのが携帯するのには便利です。
手持ちのSTFレンズと比較してもちょっと長い程度で、じゃまになりません。
α-7DIGITALで使用しましたが、AFは遅く、ピントが迷うことが多々ありました。
αはAF/MFの切り替えがスムーズに出来るので、MFとうまく使い分けると便利そうです。
レンズ性能としては、フレアに結構弱いという感じでした。
ちょっとでも逆光気味になると、すぐコントラストが落ちてしまう気がしました。
きちんとハレ切りをするか、構図を工夫するかしないといけないようです。
それより重要なのが、レンズの性能うんぬんの前にちょこまか動く鳥を撮影すること自体が難しい、ということでした。
野鳥撮影で作品づくりをされている方々の腕のすばらしさに感服する次第です。
私にとっては、これまで焦点距離が足らずに見逃してきた野鳥が撮影対象になったというだけでこのレンズの価値があります。
散歩ついでに見かけた野鳥を撮影する程度の使い道を考えている私にとってはぴったりなレンズです。
がんばって使いこなしていこうかと思います。
ソニー製のでなくて恐縮ですが、参考になれば幸いです。
1点

アナスチグマートさん
私も500REFで鳥さん撮ってます。
なやみのタネは、なかなかビシっとAFが決まらないことですね。
おっしゃるとおりMFも混ぜて使ったほうがいいと感じています。
4枚目の鳥さんは「エナガ」だと思います。ちょこまかちょこまか動くので、
なかなかうまく撮れませんよね?
書込番号:8885877
0点

アナスチグマートさん、ものすごくシャープですね!
屈折式に比べて反射式は色収差が発生しない…というメリットを私はまだ今一感じれずにいます。
やはり野鳥撮影は正確なピントが大切ですね。感服です。
書込番号:8886694
0点

club中里さん、こんばんは。
>4枚目の鳥さんは「エナガ」だと思います。
解説ありがとうございました。助かりました。
このレンズを購入したきっかけの一つは、鳥の勉強のためというのもあります。
いままで何となく見てきた鳥でも名前が分からないものが多いので、こうやって写真に撮って調べていくのも面白いと感じています。
それにしても鳥の撮影は難しかったです。
スズメは近づきすぎるとすぐ逃げますし、エナガはほとんどじっとしていないので撮るだけでも大変でした。
BikefanaticINGOさん、こんばんは。
>やはり野鳥撮影は正確なピントが大切ですね。
試し撮りをしていて一番大変だったのは、ピントを合わせる難しさでした。
大きな被写体なら問題ないのですが、小鳥くらいの大きさだとAFが当てにならない感じでした。
いかにMFで合わせるかが、このレンズのポイントかもしれません。
被写体が小さい上に動いているのでピントを合わせるのは容易でないですが、がんばって練習していくつもりです。
せっかくのレフレックスなので、鳥以外のものも撮影してみました。
リングぼけは扱いが難しいのですが、背景をうまく工夫することでいい味出してくれたりします。
書込番号:8887011
0点

アナスチグマートさん
私はミノルタのレフックスを使っています。
止まっているところを撮なら優れものだと思います。
AFが中央一点ということもあり、なかなかピントをあわせられません。
正確に表現すると被写体をセンターのセンサーに収めておくのが大変ということでしょうか。
ポイントを外すとどうしようもありませんアシストポイントは死んでいる感じです。
飛びものいきなり撮るのは苦しそうです。(70−300Gの方が楽かと)
書込番号:8899682
0点

Sakura sakuさん、コメントありがとうございます。
このレンズはAFが出来ることがウリですが、性能に関してはとりあえずAFできます、といった感じで当てにしすぎは禁物かなと思いました。
MFをうまくつかっていきたいと思います。
野鳥撮影をされている方は500mmでも足りないというようですが、その理由がよく分かりました。
スズメにしても、大きく撮影できるような距離に近寄れません。
でもこのレンズでも、鳥のいろいろな動き、表情が分かるくらいの大きさでは撮影できます。
とても満足しています。
動き物の撮影はファインダーに収めるだけで難しくピントどころでは無かったのですが、がんばって練習していこうかと思います。
書込番号:8900910
1点

>野鳥撮影をされている方は500mmでも足りないというようですが、その理由がよく分かりました。
そうなんですよ。プレッシヤーをあたえない距離から狙って、ある程度の大きさで撮りたいと思うと、ゴーヨンとかロクヨンとかにテレコンをつけて撮りたくなります。でも、他社のゴーヨン、ロクヨンの価格は軽自動車1台分くらいですから、お金があっても決断が必要ですね。まあ私の場合はお金がないから決断も不要なんですが・・・。
500REFのAFはジィ〜ジィ〜いって遅いですから動体撮影は苦しい場合もあります。これはαの動体撮影性能も絡んでますから、C社・N社と比べてしまうと忍耐が必要ですね。でも、なんとかなるものですよ。
画像は、ゆりかもめにパンをあげている方の横で撮らせてもらったものです。
書込番号:8901835
0点

club中里さん、こんばんは。
絶妙な瞬間をとらえていますね。
とてもこのレンズで撮ったとは思えません。
やはり撮影の腕が重要と感じます。
私はまだ止まった被写体しか撮れません。
ゴーヨン、ロクヨンは私もムリです。
私の場合は気軽に持ち歩ける大きさが重要なので、そこまでの性能はいりません。
>まあ私の場合はお金がないから決断も不要なんですが・・・。
私も不要ですので悩む心配がありません(笑)
AFが出来ることも魅力ですが、αだと手ぶれ補正が効くことも利点です。
私がUPした写真の多くは普通なら手ぶれしてしまうくらいのシャッタースピードなのですが、しっかりと撮影できています。
α-7DIGITALを使っていますが、1/125秒までなら手ぶれでの失敗写真がほとんどありませんでした。
これはニコンやキヤノンにはないアドバンテージだと思います。
S5Proも所有しているのでニコンのレフレックスかこのレンズかで迷ったのですが、こちらのレンズにして正解だったと思います。
鳥をちゃんと撮影される方々は三脚を使うのでしょうが、私はそこまで本格的でなくてよく気軽にスナップ感覚で撮影したいので、この手ぶれ補正は非常に助かっています。
書込番号:8905965
0点

アウトサイダーが入ってきてすみません。
貼られた画像を見た印象ですが、シャープですね!! それと背景のボケ具合が従来のレフレックスレンズのものと感じが違うように思えて意外でした。
私もここ1ヶ月ほどは野鳥を撮っています。それも飛んでいる野鳥です。夏場は飛んでいる昆虫をずいぶん撮りました。
なぜ飛んでいる昆虫/野鳥に拘るのかというと、止まっていたりじっとしている昆虫/野鳥なら、機材さえ揃えれば誰でも簡単に撮れて面白くないからです。機材とは、言い換えるとお金さえかければ…ということになります。
飛んでいる昆虫/野鳥を大写しにするのは、幾ら立派な機材を揃えても必ずしも出来ません。機材ではないわけです。私は写真は結果が全てだと考えていまして、機材が何であろうと(メーカーも機種も)大して関心がありません。コンデジでも結果さえ出せればOKです。
どちらかというと持っている機材(カメラもレンズも)はどれも安物で、ここの4枚の写真に使った500mmのズームレンズも4万円余で買った超安物です(^^)。手ブレ防止機能さえありません。
飛んでいる野鳥を撮ろるとすると、左手でレンズを支え、右手でカメラとシャッターを扱うことになると思いますが、高級な明るい超望遠レンズだと非常に重くて長時間支えておれませんし、飛び回る野鳥を追って機動的に自由自在に振り回せるレンズでもありませんしね。
軽くて小さい超望遠レンズが重宝します。そういう意味では500mm F8 Reflex SAL500F80は使い勝手がよさそうですね。
※カワセミはどこに居るのか見たことがないので、撮っていません(^^;
書込番号:8907251
0点

isoworldさん、コメントありがとうございます。
私も飛んでいる鳥を撮りたいと思っていたところです。
いつかは飛んでいるカワセミなんて撮ってみたいな、と企んでいます。
私がこのレンズを買った直接のきっかけは、カワセミを撮影したかったからなのです。
出かけた先で時々カワセミを見かけることがあるのですが、持ち歩けるような超望遠レンズは持っておらず、いつも眺めているだけでした。
最近またカワセミに出くわしてとりあえず手持ちのレンズで撮影したのですが、どうにも大きく写せず焦点距離の限界を感じずにはいられませんでした。
といってもそれだけの為に出かけるつもりもないので、出会ったときにちゃんと撮影できるレンズとして、持ち歩いてもじゃまにならないこのレンズは最適だと思っています。
なにはともあれ、まず腕を磨くことが重要なことは確かです。
がんばりたいと思います。
書込番号:8907419
0点

isoworldさん
>止まっていたりじっとしている昆虫/野鳥なら、機材さえ揃えれば誰でも簡単に撮れて面白くないからです
ある意味ストイックな考え方、おおいに理解できます。
>私は写真は結果が全てだと考えていまして、機材が何であろうと(メーカーも機種も)大して関心がありません。コンデジでも結果さえ出せればOKです。
ようするに「使いこなし」がもっとも重要ですよね。
書込番号:8908803
0点

近所のスズメなどを撮影しようと散歩していたところ、早速カワセミを発見しました!
今回はレフレックスを持っていたのでこれはチャンス!とばかりにフレーミング。
しかしこのレンズでも結構遠いところにいて、あまり大きくは写せませんでした。
カワセミ小さいよ!
しばらく眺めていたら急に川の上にきてホバリングし始めたので、これは撮らねば!ということでなんとか1枚だけ撮影できました。
飛んでいるカワセミの撮影が目標だったのですが、飛んでいるところをがんばって撮影し、なんとかものにすることができて満足です。
撮った写真をUPします。
作例ということで、すべてノートリミングです。
AFはアテにならないのですべてMFで撮影しました。
動いているとピント合わせもそうですが、フレーミング自体が難しいです。
背景処理とかそんなところに気を配る余力が全くありませんでした。
露出もアンダー気味になっていますが、これも気を遣う余裕がありませんでした。
今回はとりあえず写っている、というレベルのものですが、もっと腕を磨いてカワセミの魅力が引き出せるような写真を撮りたいと思います。
レフレックスでなければ間違いなく持ち歩いていませんでした。
軽量レフレックス、購入して本当に良かったです。
書込番号:8923205
0点

アナスチグマートさん
MF、かなりきつかったとお察しします。
鳥さんでトビ物ですとフレーミングするのも大変ですから、さらにMFとなりますと・・・。
私は軟弱ものですから、こういうシチュエーションでしたら100%AF-Cで撮りますね。
そして「なんとかラッキーでピントこないかなぁ。」と祈ると思います。
カワセミでしたら、次回は撮影現場で粘るのも手ですよ。
書込番号:8929552
0点

club中里さん、コメントありがとうございます。
私はずっとMFカメラを使っていたので、AFよりはMFの方が扱いやすいです。
というより、AFがまだうまく使えないでいます。
とくにいったんピントが大はずれしてしまうと、かなりあわててしまいます。
MFだとその心配がないので、ついMFになってしまいます。
α-7DIGITALのスクリーンはAFカメラの中でも良質なスクリーンということですが、この500mmF8の被写界深度の浅さだとMFでのピント合わせはかなりしんどかったです。
私の場合、このレンズでの失敗写真は圧倒的にピンぼけが多いので、いかにピントを合わせるかがポイントになりそうです。
>カワセミでしたら、次回は撮影現場で粘るのも手ですよ。
そうですね。見ているとほとんど動かない鳥なので、粘ればいい写真が撮れそうな気がしてきます。
たまにしか見つけられないので、いざというときにちゃんと撮れるように腕だけは磨いておかなきゃと思います。
カワセミ撮りも面白いですが、身近な鳥を観察しているだけでも楽しいので、撮影の練習もかねて写真を撮らせてもらっています。
性懲りもなく作例をUPします。
飛んでいるところはホントに偶然でないと撮れない感じですが、歩いているくらいの動きならだいぶ撮れるようになってきました。
解像度がいいかどうかは比較するものがないのでわかりませんが、もともとスナップ程度のつもりで撮っているので、これくらい撮れていれば満足です。
鳥撮りを初めてさらに身にしみたのは、身近にいる鳥をいかに知らなかったのかということです。
野鳥図鑑でも買って勉強しなきゃと思っています。
書込番号:8930673
0点

いや〜ほんとMFお見事ですね。
AF使用でなんか眠たい写真ばかり量産していた私は大違いですよ。
止まり物や少々動く程度ならMFの腕をあげたほうがいいですね。
これは確信です。私もチャレンジしてみます。
書込番号:8930756
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
皆さん こんにちは
買ってからほとんど使うこともなく、500mmって普通に使うには長すぎるし、単焦点で使いにくいし、70-300Gがこんなに安いのだったなら、これを買わずに待てばよかったと思ってしまっていたのですが使ってみて感動しました。
サンプルはこちらに。よかったら見てください。
http://picasaweb.google.com/yellow3/500mmReflex
ブログのは色補正はしてますがトリミングはしてません。
3点


こんにちは。
素敵な写真ありがとうございます。
私もミノルタ時代に超望遠とリング状のボケとに魅かれ買ったものの、
F2.8などの望遠に比べて明らかに暗く、三脚なしでは使いづらかったりしたので、
ほとんど使わずにおりました。
ボディは何を使われておりますか?
私もそろそろデジイチを入手して、再度トライしようかと思っております。
書込番号:7372022
0点

エヴォンさん いつも返信ありがとうございます。
>2線ボケは嫌ですがこのリングボケはたまらないですよね!
これがAFでつかえるのが更に凄いところですね
AFがなければ買えなかったです。
リングボケも活かせれば他にはない写真が撮れますからね。
ツアイツストラさん
>F2.8などの望遠に比べて明らかに暗く、三脚なしでは使いづらかったりしたので、
ほとんど使わずにおりました。
ボディはα700です。
手振れ補正も効いているようで場合によっては1/250Secでも許容範囲内でした。
シャープ感を出したいなら最低でも1/500Secはキープしたいところでしたが。
三脚があれば世界が広がりますね。
α700はAF性能が上がったためかフォーカスでは僕はストレスを全く感じません。
デジタルは初めてなのでしょうか?
色々試せるので、気楽に楽しめます。
書込番号:7373482
2点

yellow3さん こんにちは
サンプル見ました。いい雰囲気で撮れてますね、さすがです^^
AF500REFやっぱりいいですよね。これはαの特権の一つですし。
私は今はこのレンズの為にαデジタル使用しているようなものです(^^ 近い将来的にゾナー使いたいですけど。
F8固定で絞れませんが、私は強引にそれこそ何でも撮ってます(笑)
またこのレンズで外で子供等の人を撮ると、α独特のいい感じに写るんですよね。
αSDと違い、α700だとホント楽しいレンズに変わります。
・ハト-1・・・・JPEG撮ってだしのまま、ノートリミング、ノーレタッチ、朝日なのでまだ空は暖色系です
・ハト-2・・・・こちらはトリミングして大きくしてみた画像。色はJPEG撮ってだしのまま、レタッチ無
・雪化粧した遠くの山・・・JPEG撮ってだし、ノートリミング、ノーレタッチ
書込番号:7374013
2点

みなさん、素敵な写真ありがとうございます。
みなさんの写真に刺激され(!?)
私も久しぶりにAF REFLEX 500を取り出し、家族を海に連れていきました。
ファインダー越しにもリング状のボケを認識できましたので、現像が楽しみです。
まだ、銀塩一眼レフ(α7Xi)しか持たないのですが、
α700は値段がこなれてきたようですし、
評判もたいへん良いようなので、そろそろ入手しようかと思っているところです。
書込番号:7374302
1点

ブログにもう少し載せました。
よかったら見て下さい。
高山巌さん こんばんは
>F8固定で絞れませんが、私は強引にそれこそ何でも撮ってます(笑)
強引に使えば結構使えるレンズですね。単焦点なのでかなり強引になることもありますけど。
ツアイツストラさん
現像されましたか?
α700も購入されるということなので作品楽しみにしています。
書込番号:7394460
1点

スレ主様
だいぶ時期がずれたレスで恐れ入ります。
このスレッドの趣旨に免じてレスさせていただきます。
私もこのレンズに少しずつ慣れてきまして面白いものが撮れはじめました。
とにかくピントが素晴しくシャープです。
晴天でないと苦しいところもありますが、思いもかけない絵が取れたりするので今は「お散歩レンズ」になったりしております。
皆様の素晴しい作例と、撮影のコツをどんどんご披露いただけたら幸いです。
書込番号:7596208
2点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
野鳥撮りが趣味ですが、持病の腰痛が悪化して、一脚にサンニッパが担げなくなりました。
先日たま々アサヒカメラ10月号をパラ々とめくっていたら、「デジタル一眼レフ入門」で紹介されていました。新発売のα700と併用してもっぱら手持ちですが、なか々軽快です。おかげ様でまたちょっと元気が出て来ました。リポーターの阿部秀之氏に感謝です。
1点

こんばんは。
クラスで唯一のAF作動のできる500mmのレフですね。
旧ミノルタ時代に購入未遂に終わっていますので、とても羨ましいです。
今はαデジタルを使っていないので購入予定はありませんけど。
ストレスなく撮影ができることをご期待申し上げます。
書込番号:7091742
0点


ご存じの方にお伺いします。
このレンズはマウント変換アダプターはないのでしょうか?
Tマウントではないのでしょうか?
オリンパスのE-3で使いたいのですが、AFが利くとあるので非常に関心があります。
この辺のところもご存じでしたらお願いします。
書込番号:7238272
0点

このレンズはαマウントです。Tマウントではありません。
αレンズを装着できるマウントアダプターはないみたいです。
たとえ装着できたとしてもAFは効かないと思います。
またαレンズには絞り環がありませんので開放測光しかできないと思います。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html
書込番号:7238904
0点

マリンスノウさん。
ご丁寧に参考になる情報ありがとうございました。
いま電子マウントアダプターを製造販売している感じの出品者に
遭遇したのでα〜フォーサーズ変換できるアダプターを確認中です。
うまくいったらご連絡します。
ところでF8は実用的に暗すぎませんか?
ご使用でしたらメリットデメリットをご教授下さい。
書込番号:7246051
0点

dragonさんこんにちわ
「f8」についてですが、デジカメで野鳥を撮っていますが、常時ASA400(場合により800)設定で特に不便はありません。たゞf値に関係ないかも知れませんが、半逆光の場合など、画面の中央部に後光がさした様なフレヤが出る時があります。(リングボケとは別)
小生も昨年暮れから使い始めたばかりなので、もっと経験を積んで特性の長短をマスターしたいと思っています。
書込番号:7249944
0点


はやとち男さんこんばんわ。
返信いただきましてありがとうございます。
デジカメでこんなに明るく綺麗なカットが撮れるのですか?
時代が進んでいるのですね?
でも私はE-3で取りたいのでAFが使えたらと期待しました。
AFで使えないならSIGUMAの方が明るいので・・・と。
この質問は「500mm F8 Reflex SAL500F80について」で改めて書き込みしました。
書込番号:7250999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





