
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2007年9月20日 10:10 |
![]() |
7 | 8 | 2007年12月17日 23:08 |
![]() |
7 | 13 | 2006年10月16日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
去年の春までは、ミノルタのボディでレフレックスを使っていたのですが、今は5Dです。
一昨日、タムロンのレフレックスの中古を買い花を撮ってみたのですが、ミノルタのフレックスの良さを思い出しました。
レフレックスでオートフォーカス、換える物がありません。レンズ1本買うつもりで、ボディを買うか考えてしまいました。
「花と虫」のアルバムの中に3種類のレフレックスの写真が入れてあります。ミノルタが一番解像度が高い気がします。
評判通りだと思いました。
1点

アルバム拝見しました。
PICT4244 は凄い解像度ですね。
書込番号:6049227
0点

高山巌さん おはようございます。
>PICT4244 は凄い解像度ですね。
そうですね、レフレックスとしては比べた3種類の中では1番だと思います。シグマの物とも比べてみたいところですね。
アルバム「鳥と虫」で白鳥を撮った物が少し入っています。良かったらそちらも見てください。オートフォーカスのおかげで、飛んでいる鳥(大きな鳥ですが)を撮ることができました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLnfwxnTo
書込番号:6049280
1点

もぐらもちさん こんにちは(^^
鳥と虫のアルバム拝見させていただきました。ありがとう御座います。
α7DとAF500レフで白鳥に合焦してますね。
やっぱりAFはいいですね。水面から羽ばたく瞬間も僕的には好み
な画像でした。見ていて僕も欲しくなりました。
鳥はハト位の大きさだとある程度離れていたらAFも比較的合焦
しやすいのですが、飛行しながら段々こちらに近づいてくる
シーンを連写で撮ると、ワクワクしてドキドキするんですが
僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
外れてしまいます。それが一番悔しいです。。。
もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
あれは合焦できたのでしょうか。 やっぱりAFはキヤノンかな…
と最近考えたりしてます。
書込番号:6057124
1点

高山巌さん こんばんは
>僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
>外れてしまいます。それが一番悔しいです。
近づいてくるシーンは難しいです。オートフォーカスの性能(ソフト的)とそれに見合うモーターの反応速度が、αDでは両方とも少し及ばなかったように思います。
アルバム「SL]でもこのレンズで正面からねらった写真がありますが、満足のいく物ではありませんでした。
http://www.imagegateway.net/a?i=omLngBRDqr
>もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
>IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
>あれは合焦できたのでしょうか。
実は、追い切れた物ではなく画面に入っていた絵なんです。
羽の開き具合を見ても分かりますが、少し高いところに上り詰めたとき(一番遅くなるとき)に写った物です。
佐々木小次郎ではありませんから、目の前を飛び去るようなツバメを切って落とすことはできません。
AIサーボで追っていれば捕らえることができた場面だと思います。たぶん、キャノンでなくとも可能だと思います。
でも、キャノンのオートフォーカスは強い。1D、20D系は特に強いです。
書込番号:6059622
1点

もぐらもちさん こんにちは
AF500レフでの蒸気機関車拝見させていただきました。
やはり今のαデジタルでは近づいてくるシーンは厳しいんですね。
でも自分の個体だけじゃないと分かり少しすっきりしました。
動体は超音波モーター。
動体用に1台購入し使い分けしようと思います。
ありがとう御座います(^^
書込番号:6060889
1点

全くの初心者です。
レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?
他社一眼で使う方法はあるのでしょうか?当方ニコンを使っています。
書込番号:6326912
0点

ルパンVさん こんんちは
>レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?
現行品としては、ソニー(もとミノルタ)製と、ケンコーの物があるかと思います。
ケンコーの製品は安いのですが、店頭では買えなかったと思います。写りの方も、値段なりの物と考えています。
昨年、明るい方をx2と一緒に購入したのですが、満足のいく物は撮れませんでした。
友人が換算1000mmで撮ったモンキチョウが1枚「花と虫」のアルバムにあります。使用は5Dです。
ミノルタαDで撮った栗とトンボもあります。中古で買ったSP500の写真もあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=JmpmNaV3r4
オートフォーカスで使いたいならば、SONYのボディ(またはミノルタαD)を手に入れるしか有りません。
しかも、ソニー(ミノルタ)のレンズは他のマウントでは普通の方法では使えないそうです。
中古であるなら、キャノン(FDマウント)も、ニコンも有りますが、とても品薄だと思います。
シグマ600mm、タムロンSP600が結構中古で出回っていると思います。鏡面の蒸着にはがれが心配されますので信頼できるところで手に入れた方が良いと思います。
現在、タムロンのSP500 ニコンマウントを5Dで使っています。テレマクロとしてはとてもおもしろいのですが、10m以上でどうしても良い写真が撮れないので、SONYのボディーを手に入れて、ミノルタ(現ソニー製)のレフレックスをもう一度使おうかと思案中です。
上記のレスに「SL」「鳥と虫」のアルバムのURLがあります。そちらにも少しずつレフレックスの写真があげてあります。関心がおありでしたら、見てみてください。
書込番号:6327084
1点

ルパンVさん こんにちは。
もし、鳥のような置きピンの出来ない動体撮影をやりたいと言うのであれば、
α100+ソニー(ミノルタ)REF500mmということになるでしょう。
MFでは相当に難しくなりますから。
なお、α100のAFの動体追従性能はαSDよりも良くなっていると思います。
書込番号:6327574
2点

サモトラ家の三毛さん こんにちは(^^
500レフでの画像、いつも感心しながらアルバムを拝見させていただいてます。
α100ではαSDよりも動体追従性能がよくなっておりますか。
それを聞いてなんか安心しました(^^
実はαSDにミノルタ500レフをつけて6000枚ほど撮ってますが、
300mmに比べると、飛んでいる鳥等連写で撮ろうとしても
被写体がきちんと中央に来ているのになかなか合焦しない場合が多く、
条件の良い時になんとか合焦してもその後ピンボケがやたら多くて
追従してない時がほぼ半分以上です。
今はソニー次期機種購入で考えていますが、発表もいつになるか
分からないし(笑)
α100がαSDよりそのAFの動体追従性能もアップしているのなら
500レフ用にα100おさえておこうかな、とか最近考えております。
書込番号:6329936
1点

あ、下の[5538058]にも書かれておりましたね。今読みました。
サモトラ家の三毛さんの飛んでいる鳥の画像は、AF-Cで撮られているんですね。
私は鳥等の連写はいつもAF-Aで連写モードにし、
AF-Cはあまり使用した事がありません。そのせいもあるのかな?
いや、腕の違いが99%かと(^^;
書込番号:6329951
1点

皆さんありがとうございます。
野鳥の撮影ではなく、風景撮影をしていますので、AFでなくてもMFができればOKです。
書込番号:6330144
0点

高山巌さん こんにちは。
アルバムをご覧いただきありがとうございます。
αSDとα100の動体追従性能の比較を厳密にやった訳ではないのですが、
体感的なものとして、良くなっていると思います。
それは結果にも現れています。
AF-AとAF-Cの比較ですが、
鳥が横方向に飛んでいる場合でも、距離は結構変わります。
AF-Aで動体追従に切り替わらなかった時にはピンボケになりますから、
最初からAF-Cにしておいた方が合焦率は高くなると思います。
一度、AF-Cを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:6330962
1点

サモトラ家の三毛さん こんばんわ。
200〜300mm程度のレンズ使用で動体撮影の場合、
AF-Aでも意外と合焦率が悪くなかったので500でもそのままにしてました。
しかし合焦率がかなり下がったので、動体撮影時はあえて
AF-Cに切り替えてチャレンジしてみようと思います。
少しでも合焦率が上がれば嬉しいですが^^
有難うございます。
書込番号:6333198
1点

マニュアルでいいならシグマとかのもありますね〜
600mmのf8が・・
うちにありますけど
使いどころがわかりませんw
書込番号:6776817
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同等のミノルタ製のものをオークションで入手しましたが、ノーマルフィルタが欠品していました。ソニーのサービスメールあてに質問を出しましたが、なしのつぶてです。
どなたか入手方法もしくは、改造方法(NDフィルターをはがせば使えそう)、などご存知でしたら教えください。
よろしくお願い致します。
0点

SONYさんのKONIKA MINOLTA製品サポート&修理のアクセサリー販売で
もノーマルの方は終了しているので、SONYさんからの入手は難しい
ように思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/product/cf/cf_11.html
でも、透明なプラスチック(?)の板が入っているだけなので、ND4を
うまくくりぬけば使えそうな気もしますが...どうなのでしょうね。
やったことのある方がいらっしゃると良いのですが...
# 来月になってSONYさんのSAL500F80が販売されると、その修理部品
# として入手可能な気もしなくはないのですが。
書込番号:5487251
0点

とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。
書込番号:5488135
2点

LEGACY B4 3.0Rさん
ノーマルフィルタも光学系の一部として設計されていますから、
装着していなければ、レンズ性能を完全に発揮することはできません。
ですから、idealさんの仰られるように、
ソニーから修理部品として発売されるのを待つか、
あるいは、カメラ店に頼んで、ノーマルフィルタ付きのジャンク品でも
探してもらうしかないと思います。
もし、NDフィルタを抜いて
同じサイズに切り抜いた透明フィルタをはめ込むのであれば、
ガラスの厚さを同じにする必要があります。
しかし、ノーマルフィルタの無い状態というのは
故障しているのと同じですから、かなり悪質な出品者ですね。
書込番号:5489873
0点

ないのを隠して出品したら悪質ですが、ないことを説明して入札者もそれを承知で入札してるんだと思いますから悪質ではないでしょう。
全然知らない人のことを悪質とか
滅多なことは言うものではありませんよ。
書込番号:5489897
2点

最近レンズの方は覗いたことがなかったのですが、先日たまたまブラウジングしていて、9月28日のLEGACY B4 3.0Rさんのご質問をみました。
最近500oは使ったことはないのですが、テストしてみました。結果はHabitさんのおっしゃるとおり
>とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。<
使えます。
ただ、フィルタのない分、正常のカットとは発色が違いますね。URLに画像をあげておきますが、別の人の似たブログがでるかもわかりません。その節はあしからず。
書込番号:5821159
1点

現行のタイプのフィルターならソニーサービスにて部品として購入可能です。
下記参照ください。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:6800874
1点

皆さんありがとうございました。長い間すみませんでした。
ヤマダ電機で取り寄せてくれました。1ヶ月ほどかかりましたが。。。
書込番号:6991229
1点

LEGACY B4 3.0Rさん
もし、差し支えなければ、
ノーマルフィルタを取り寄せるのにいくらかかったか
教えていただけないでしょうか。
先ほど、ノーマルフィルタのノブの部分が割れてしまいました。orz
書込番号:7128441
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同じ、コニカミノルタ製のレンズを使ったことのある方がおられれば、その使用感などを教えていただけないでしょうか。超望遠レンズはとても高価ですし、重いのでもしこのレンズがよければこれを購入したいと考えています。
0点

とりあえずレンズ掲示板の500mmREFです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110179
私は持っていないのでコメントはパスm(--)m
書込番号:5415700
0点

旧ミノルタの500mmRFは、ミラーレンズの中では唯一のAFレンズ。
買おうと思っていた矢先に廃盤になってしまったわ。
悔しいーわ。
分かる範囲で言わせてもらうと、ミラーレンズの特徴としてリングボケ(ドーナツボケ)が出るの。
これが面白いと思うか、汚いと思うかが評価の分かれめね。
ワタシはキヤノンFD500,ニコンAi500,タムロン500と3本使ったことがあるけど、リングボケって好きになれなかったわ。
でも、AFは便利そうだから買おうとおもったの。
それだけの理由よ。
じゃーね。
書込番号:5416363
0点

使用感ですが、明るいところでは結構使えます。
像自体はそれなりにシャープです。
値段を考えれば上出来。
私のホームページに作例があります。
書込番号:5416936
0点

超望遠なのに手持ちできる、そんな感じのレンズだと思います。
白レンズを除くと重い方なので長く撮影しているとやはり疲れます
けど、それでも最初に持ったときには「あっ、軽い」と感じました。
AFも被写体をファインダーに捕らえている限りにおいてはバッチリ
決まることが多いように思います。
ミラーレンズは絞り機構が無いので、F8固定になっています。明る
すぎるところでは付属の差し込み式のNDフィルターを使います(がわたしはまだこのフィルターを使う機会がありません...)。
リングボケの賛否が分かれるところはマリンスノウさんがおっしゃるとおりだと思います。
ホームページの作例にもリングボケがわかりやすいものが載っているので(もしまだでしたら)ご覧になっても良いかもしれません。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24686
現時点ではαレンズの特徴あるレンズのひとつなので、その意味で面
白いレンズだと思います。
書込番号:5417475
0点

気軽に散歩に持ち出せる500mmレンズはこれ一本でしょうね。
ただ、ホールディングの練習は必要だと思います。
安定した持ち方が出来なければファインダー像はブレまくりですから。
でも、慣れれば手持ちで楽に撮影できますよ。
こちらに作例をUPしてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813601&un=115155
それから「とべ動物園」の方にも何点かREF500mmの作例があります。
書込番号:5422727
1点

500mmといえ、SONYα100では750mmと超望遠です。手持ちではブレルでしょう。
作例をご覧下さい。リング状ボケの作品と、ピカピンとが出来るすばらしいレンズです。
是非、お勧めする一本です。
書込番号:5433370
1点

ミノルタ製の500mm F8 Reflex をα-sweetDIGITALで使っています
35mm換算で焦点距離が750mmにもなる超望遠レンズとなってしまいますが手持ち撮影が出来ます
Reflex レンズの特徴である軽量コンパクトが効いているんだと思います
女性でも普通に持ち歩ける唯一の望遠レンズです、あまり出番はないんですけど
欠点は背景にコントラストの強い光源があるとリングぼけが盛大に出てしまいます
飛んでいる飛行機や鳥を撮る時のように背景に何も無い場合に一番力を出せるレンズだと思います。
書込番号:5475669
1点

AFのスピードはどんなものでしょうか?
動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
書込番号:5485192
0点

Barasubさん 、こんにちは。
AFは早い方です。
しかしα100使用ですが、カメラのAF精度の悪さとレンズの視写界深度の浅さにより、AFは使いにくいです。本体ファインダーでピントの確認は無理なので、アングルファインダーなどを使う必要があると思いますね。
明るいところではいいでしょうが…F8ですしね。
あと、手持ちは危険ですね。750mmという超望遠ですので、手ぶれ補正機能があれどもぶれます。私の場合ですが。
しかしながら、この軽さ、このサイズ、この価格で、この超望遠が楽しめるのです。α100には、このレンズのサイズや重量はぴったりだと思います。円形ボケも大いに楽しめますよ。
今では、お気に入りのレンズです。
書込番号:5485453
1点

Barasubさん
>動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
多少のコツは必要ですが、トップスピードで飛んでいるカモメぐらいでしたら追えます。
アルバムに何点か作例がありますが、高速飛行・高速滑空をしている状況での撮影です。
書込番号:5489743
1点

サモトラ家の三毛さんへ
作例を拝見させて頂きました!
私自身、作例の様な飛んでいる鳥を何度か撮ろうと試みましたが
AFが上手く合ってくれません、私にしてみたら正に神業です。
少しアドバイス願えませんか?
書込番号:5526933
0点

WEBERさん、亀レスでごめんなさい。
アドバイスと言えるほどのものかどうか、わかりませんが、
まず、被写体が遠くにいる時に(見掛けの移動速度が遅い)ピントを合わせておきます。
その後は、AFフレームから外れそうになるとシャッターボタンの半押しを止め、
フレームに捉えれば、再度AFを作動させるということを繰返します。
このやり方ですと、フォーカスを大きく外すことはありませんから、
AF-Cで追従できるはずです。
書込番号:5538058
2点

サモトラ家の三毛さんへ
アドバイスありがとうございます。
おやじの残した(他界)レンズがいくつかあり、最近カメラを初めまして、何度か挑戦してみましたが、上手く撮れずあきらめかけていたところでした。もう一度やってみようという気になってきました。おやじも鳥を撮りたいと言っていたもので、サモトラ家の三毛さんのように撮れる様がんばってみます!
書込番号:5541343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





