500mm F8 Reflex SAL500F80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥98,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:500mm 最大径x長さ:89x118mm 重量:665g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 500mm F8 Reflex SAL500F80のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の中古価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の買取価格
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のスペック・仕様
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のレビュー
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のクチコミ
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の画像・動画
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のピックアップリスト
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のオークション

500mm F8 Reflex SAL500F80SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月27日

  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の中古価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の買取価格
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のスペック・仕様
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のレビュー
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のクチコミ
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の画像・動画
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のピックアップリスト
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のオークション

500mm F8 Reflex SAL500F80 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「500mm F8 Reflex SAL500F80」のクチコミ掲示板に
500mm F8 Reflex SAL500F80を新規書き込み500mm F8 Reflex SAL500F80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ミノルタの500/8レフレックスと違いますか

2008/10/09 22:27(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 daloonさん
クチコミ投稿数:71件

ミノルタの500/8レフレックスを保有しております。
接点は4ピンで、α-7Dでは作動しますが、α700では動作不良です。
フィルムのα-7では結構、活躍したのですが、α-7Dでは5枚に4枚は
ピントがきていません。ソニーになってからの500/8レフレックスはその
あたりが改善されているのでしょうか。なにせ、10万円超と高価格に
なってしまいましたので、安易に買えませんのでよろしくご教示願います。

書込番号:8477970

ナイスクチコミ!0


返信する
gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/10/09 23:13(1年以上前)

ソニースタイルでも実質75,000円ですよ。
(10%オフを使えるので・・・)

私はミノルタですが接点は5つですね。
ピントが来ない事はほとんどありません。
手振れで甘くなっている事はありますが。

書込番号:8478306

ナイスクチコミ!0


スレ主 daloonさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/10 01:47(1年以上前)

gaudy829さん、さっそくのお返事有難うございます。
やはり、ミノルタ時代の接点4つでは、うまく動作
しないのでしょうか。
ところで、ソニースタイルの10%オフはどのように
すれば利用できるのですか。
ふつうにみると、82,320円で10%オフの適用は
されていないようなのですが。
ぜひ、ご教示いただきたくお願いします。 

書込番号:8479018

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/10/10 07:09(1年以上前)

一度買い物をすれば10%オフクーポンが付きます。
HPにも書いてあるので読んでみて下さい。
500円のモノでもOKです。
レンズは10%オフ対象ですから次にレンズを買えばいいんです。
(カメラ本体は対象外)
それを繰り返すと毎回10%オフになります。

ミノルタは接点が4つのものもあるんですね。
ソニーがどうなってるかは分かりませんが私のミノルタは5つです。

ところでピンが来ないのは手ぶれば疑いましたか?

書込番号:8479341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/10 07:52(1年以上前)

私のもMINOLTA製ですが接点は5つ。他に古い28-135mmもありますがやはり5つ。

4つというのはまさか接点が1つ取れているとか?有り得ない???

何れにしても500mmですから被写界震度は超浅く、1枚撮って完璧にピントが合ってるということはそう多くないです。
そもそもα7とα7DのAF精度は違うようですし。

書込番号:8479440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/10/10 10:23(1年以上前)

こんにちは。
私も10年以上前に買いましたが、接点は5つです。
その他、1989年製の228も5つですが。

書込番号:8479783

ナイスクチコミ!0


スレ主 daloonさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/10 21:16(1年以上前)

gaudy829さん、gaudy829さん、BikefanaticINGOさん、ツアイツストラさん
皆様アドバイス有難うございました。皆様のご指摘を受け、もう一度、接点
を見たところ、接点(金属部分)は4ですが、接点がつくであろうマウント
がみられました。おそらく、Dレンズへの移行過程かと思いますが、皆様の
レンズとは違う仕様のようです。α700へ装着するにあたり、やはり、ソニー
製を買うことに決めました。どうもお騒がせ致しました。ご親身になって
お答えいただいた皆様には大変、感謝しております。有難うございました。
下の写真は、ピントは比較的あっているほうです。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanadeljp/vwp?.dir=/8b1f&.src=ph&.dnm=bf4a.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/tanadeljp/lst%3f%26.dir=/8b1f%26.src=ph%26.view=t

書込番号:8481708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/11 18:08(1年以上前)

私もミノルタのAF500mmF8レフレックスの初期モデルを持っていますが、接点は5つです。
ちなみに、Dレンズへの移行過程では5つ→8つになっています。
ひょっとしたら接点が取れてしまったのかもしれません。
一度、点検に出してみてはいかがでしょうか?
被写界深度が浅いので、なかなかピントが合わないレンズですので点検の上、購入をご検討されたほうがリスクが少ないと思います。

書込番号:8485546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

REFLEXで花火撮影

2008/07/21 08:21(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:1726件
機種不明
機種不明

花火の季節ですね。

会場の人だかりが苦手なので海を隔てて7.8キロ打ち上げ場所から離れた所でREFLEXを向けてみました(私のはMINOLTA製ですスミマセン)。シャッター速度は何れも4秒。もちろん三脚使用。

夜間ですからAFは難しいです。この距離なら無限遠かと思うとそうではなく、ちょっと戻したところになります(REFLEXは天体撮影も視野に入れてるのか!?)。
さすがに等倍で見てジャスピンは得られませんでしたが、ピントを外した時に見られるリングボケも、うまく使えば面白い表現ができるかも知れません。

書込番号:8106392

ナイスクチコミ!3


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/22 00:18(1年以上前)

BikefanaticINGOさん。
こんばんわ。

遠慮なさらずに、α700の板に貼ってください。(笑)
危うく、見落としてしまうところでした。

被写界深度固定ですもんね。
難しそうですね。

これから、花火大会が続きますね。また、撮ったら見せてくださいね。
α700の板に貼ってくださいね。レンズの板は、目立たないので。

書込番号:8110564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/07/22 01:22(1年以上前)

おおお、リングボケしながら撮れてますね。
ピントをずらしてるんですねー。

他の使い方も含めて、花火でも使えるなら買ってしまいそうです。

花火の季節になりましたが、どのレンズで撮るのが一番撮りやすい、
またはどのレンズで撮ると綺麗なんでしょう?

明るい35mm 1.4G とかでしょうか。
それとも望遠ズーム?

書込番号:8110853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2008/07/22 07:48(1年以上前)

kuma4さん、kururugikururugiさん、お返事ありがとうございます。

花火といいますと、上を行かれる方が多く自身がなかったもんでこっそりと…。

35mmF1.4なら素晴らしい絵を見せてくれるでしょう。前に古い85mmで花火を撮影したことがありますが、光に滲みが出ました。それも表現、味と言えなくもないですが。色滲みは絞りで調整できるのでしょうか?
花火撮影に“正解”はないような気もします。構図とかタイミングが重要ですね。ですから高価なレンズでなくとも通常のズームレンズでいいかも知れません。長時間露光しますので特に明るい必要もありませんし。

書込番号:8111319

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/23 00:22(1年以上前)

>> 色滲みは絞りで調整できるのでしょうか?

花火は、全く知識がないので、どうなんでしょうね。
花火専門の掲示板もありますよね。(下記参考です)
 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7817266/

また、花火のお写真が撮れたら、見せてくださいね。

書込番号:8115097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2008/07/23 07:20(1年以上前)

kuma4さん

参考になります。ありがとうございます。
ミラーレンズは既出のようですね。

書込番号:8115842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

サッカーの撮影に使えますか?

2008/05/11 23:44(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

レフレックスレンズを使ったことが無いので、教えてください。

ずばり、Jリーグの試合で選手の撮影を行いたいと思っています。

スタンドとグラウンドの距離が近い競技場であれば、300mm程度でも何とかなるのですが、最近の大きなスタジアムだと、500mmくらいないとちょっと厳しいのです。

そこで、質問なのですが、レフレックスレンズで、サッカーの撮影はできるのでしょうか?

以前から、レフレックスレンズの被写体として、風景やビルなどの写真が多かったように記憶しています。
スポーツ撮影と言えば、通常の超望遠レンズが多く、レフレックスレンズの作例としてはあまり見たことがありません。

レンズが暗いからでしょうか?
AFが極端に遅かったりするのでしょうか?

使ったことが無いので、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:7795940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/05/12 00:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

Horowitzさん こんばんは

レンズの描写はまずまずですが
やはりF8ではシャッタースピードが落ちますのでISO1600は必要かと思いますし
一脚などの利用で手ブレが防げても被写体ブレが問題ではないでしょうか

このレンズはリングボケを味わう用途に使われた方が良いかと思います

書込番号:7796171

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/12 00:32(1年以上前)

レフレンズで動体撮影はあまり向かないと思いますが・・・
現在のソニーレンズでは、スポーツ向けのレンズで手頃なものが全くありません。
70-200f2.8SSMか70-300G SSM。にしても、長さが不足気味でしょうかね。

一応発売が予定されていますから、
>APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM もしくは150-500のHSM
>ソニー用はOS機構は搭載しておりません。また、超音波モーターに対応していないボディ
>に装着した場合、オートフォーカスは働きません。

を待たれては?

書込番号:7796197

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

2008/05/12 00:47(1年以上前)

エヴォンさん、TAIL4さん

さっそくの返信ありがとうございました。

シグマのレンズは何本か使用しましたが、いずれも耐久性に問題があり、あまりいい思い出がありません。
というわけで、いずれも購入するには至らないと思います。

ただ、ちょっとわからないのは、150-500でも、500mmはF6.3です。
F8とは一段以下の差なので、ISO感度を少し上げれば、同じになるかと思いますがいかがでしょうか?
被写体ブレに関しては、致し方ないかと思っています。
フリーキックとかだけでも、撮れるといいので。。。

Sonyから500mm F4.5とかが発売されたとしても、クルマとどちらが安い?!と言った価格であることが予想されます。
できれば、このレンズが使えるといいのですが、やっぱり、スポーツには向きませんかね?

書込番号:7796274

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/12 01:03(1年以上前)

レフレックスのAF速度と、仮にもシグマとはいえHSMのAF速度は比べるまでもありません
からね。しかもソニーのレフレックスはミノルタ時代から設計が変わっていません。
シグマのは設計も最新ですし、AF速度も今のところ評価はそこそこ良いので。

いずれにしても、ソニー・ペンタックスは300mmを超えるレンズで使えるレベルのものは
フィルム時代の大砲に限られてしまうのが現状です。と言ってもAPS-Cの換算値で、300mm
あれば450mm相当ですから十分足りるんですけどね。

超望遠を気軽に使いたいなら、メーカを乗り換える事も視野に入れた方が良いかも知れません。
オリンパスのE-510/E-3に70-300の組み合わせは最強ですよ。
軽くて、手ぶれ補正が効いて600mmf5.6相当で使えますから。
本格的なAF性能・望遠撮影となるとニコン・キヤノンの方が無難ではあります。

書込番号:7796329

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/12 01:07(1年以上前)

一応、補足。αユーザーさんに怒られてしまいそうなので。
500f8レフレックスもAF速度の評判は悪くないようですが、動体予測時に使い物になるか
が問題ですね。また希望されているサッカーの撮影はどうもプロの試合のようですよね?
そうなるとポジショニングを早々かえることが出来ません。

ズームレンズの方がフレーミングの自由度が高いと言うのも選択肢かと思います。

書込番号:7796342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/05/12 01:36(1年以上前)

>このレンズが使えるといいのですが、やっぱり、スポーツには向きませんかね?

やはりこのレンズがお気に入りのようですね(笑)
上にあげた写真は手持ちです
軽いしコンパクトなため大袈裟に三脚を使うまでもないと思ってます

慣れればスポーツ撮影でも使えなくもありませんが
ジャストなヒット率は練習次第かと思います
レンズ自体はお薦めです
このレンズで撮りたくて撮影に行く時もあります!

書込番号:7796424

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

2008/05/12 21:02(1年以上前)

コメントありがとうございました。

TAIL4さん

確かにHSMのAF速度は良く知っています。
実は、Nikonも併用しているので、Nikonでもいいのですが、手ごろなレンズがありません。
ちょっと前まで純正のVR80-400mmを使用していたのですが、ボディをD40Xに変更したため、AFが効かなくなり、売却してしまいました。
考えてみれば、あれが失敗だったと思っています。
D90が出たら、80-400の買戻しを含めて、考えたいと思います。

オリンパスはセンサーのサイズが小さいのでイマイチですね。
それなら、APSサイズで撮って、トリミングの方が良さそうです。

500mmが必要なのは、距離が離れている(100m程度)からなのです。
距離が離れている分、そんなにスピードは必要なく、ピントもほとんど無限遠です。

エヴォンさん

このレンズが気に入っているわけでは無いんです。
すみません。

多少高くても(20万円以下)、500mm程度の写りのいいレンズがあればいいんですけど・・・
ミノルタの400mm 4.5Gも視野に入っているのですが、ヤフオクでの出品もあまり無いんですね。
TAMRONの200-500mmも検討していますが、やはり、写りはイマイチかなぁなんて・・・。

書込番号:7799118

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/15 12:05(1年以上前)

素人で他の望遠使ったこと無いので参考にならないかもしれませんが、先月鳥撮影用に買いましたが、買ったその足で直ぐ昼間のJ-league(日産スタジアム)でα350で試し撮りしてみました。
試合見ることが優先だったのでシュートシーンの連写等はせず普通に流れているところをちょこちょこ撮っただけなので当たり前かもしれませんがAFでは特に不自由なかったですね。

とにかく軽くて取り回しが楽ですし500mmはピッチの逆サイドの選手もかなり大きく写せますのでまた持って行きたいと思ってます。

一方、ズームで無いのでピッチの手前でアップしている選手は顔しか写らないし、目標の選手をワイドで捉えてズームしていくことが出来ないのでターゲットをファインダーに捉えるのにちょっと苦労しました。これも私の腕のせいとは思いますが。

書込番号:7810139

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

2008/05/15 22:00(1年以上前)

ryenyさん
アドバイスありがとうございました。
何とか使えそうですね。
コンパクトで持ち運び楽そうですし、

> 目標の選手をワイドで捉えてズームしていくことが出来ないのでターゲットをファインダーに捉えるのにちょっと苦労しました。

これ、確かにそうですね。
考えてみれば、ズームレンズしか使ってこなかったので、長玉短焦点は使ったことがありません。
僕も修行が必要です・・・。

書込番号:7812056

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/05/20 01:22(1年以上前)

ちょっと場違いかもしれませんが、α350のスマートテレコン1.4倍で70-300G SSMを使うと300x1.4=420mmになります。 スマートテレコンはJPEGになりますが、明るさを同じF値で撮れますので意外と使えるかもしれません。 私はこの方法を桜の花で撮ってみましたが以外に便利で撮りやすかったです。ryenyさん がα350でサッカーを撮ったことがあると仰っていましたので、サッカーにも使えるかもしれません。300mmx2倍=600mmにもなると手持ち状態でもライブビューの画像がぶれますので、撮りずらいです(その状態でも撮れた写真はぶれていません。手ぶれ補正はすごいですね、びっくり)。

書込番号:7830734

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

2008/05/25 23:27(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました。
その後、近くのキタムラにあった100-400mmのズームを中古で購入しました。
本日、サッカーの撮影を行いましたが、思った以上にクリアでびっくり。
(晴れていなかったからかな??)
REFLEXは遠くなってしまいましたが、映りは満足できました。
しばらくは、これを使っていこうと思います。

書込番号:7855866

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/05 13:55(1年以上前)

Horowitzさん

100-400はクリアでしたか?。それは良かったですね。

500Reflexサッカーは良かったのですが、その後鳥の撮影では結構難しくて練習中です。皆さんはとても素敵な写真を取られてるのですが私はまだまだ修練が必要なようです。

書込番号:7899969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

おたずねします。

2008/02/28 13:39(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:306件

レフレックスといえばリングボケとすぐ連想してしまう無知なものです。
撮られた方の作品を拝見しているとリングボケが出てないのがあるように思います。
どういう具合でそうなるのかどなたか教えていただけませんか?
宜しくお願致します。テクニックですか?

書込番号:7459455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 14:04(1年以上前)

こんにちは。

リングボケが出るのには条件が必要です。
それは、点光源だと出るのです。
一番出やすい被写体は木漏れ日です。
木の葉の小さな隙間からの光線がちょうど点光源のようになるので、
三日月形のリングボケがうじゃうじゃでます。^^;
普段の撮影ではほとんど気になりませんでした。

書込番号:7459556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/02/28 14:14(1年以上前)

有り難うございます。
出来たらリングボケを入れたくないので何か方法があるのかと思っていました。
普通には特別気にしなくてもよさそうですね!

書込番号:7459581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/28 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ぽとぴかめらさん こんばんは

逆光で強風の水面は面白いですね!

書込番号:7461061

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/28 23:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ぽとぴかめらさん、みなさんこんばんは。
このレンズ本当に面白く、いろいろな使い方できますよね。
初心者ですが奮発して買ったかいがありました。
一枚目は近所の川原で夕方に、
二枚目は家の二階から一階のねこを、
三枚目は昨年クリスマス時に撮った月をトリミングしてみました。
月は三脚なしで厳しかったですが、車に寄りかかりながら撮影できました。
α700の手ぶれ補正の効果に感謝です。
前は無かった感覚ですが、
デジ一始めてから撮った写真を人に見せたい気持ちに陥りますね。
自分の未熟な腕を見透かされそうで恥ずかしいのですが、
カメラにハマる人たちの気持ちがやっとわかるようになりました。

書込番号:7462169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/02/29 00:08(1年以上前)

皆様お答え頂き有難うございます。
素敵な写真ですね!
購入を検討してみようと思います。

書込番号:7462403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/08 01:28(1年以上前)

すいません。
このレンズの(正確にはミノルタ製)AF時にギーとかジーとか音がするのは本当ですか?
周りに気になるようなら少し購入を考え直さねばなりません。
ご存じのかた教えて下さい。

書込番号:7500675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/03/08 04:41(1年以上前)

ぽとぴかめらさん おはようございます

ミノルタレンズのSSMが付いていないものはカプラーを介しているので
「ジーーーーーーガーーーーーー」という音ですね!
でも撮影者にしか聞こえないはずですよ!!

書込番号:7500999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/08 11:54(1年以上前)

エヴォンさん、こんにちは。
そうですか!実はデジ一眼全盛の一昨年、珍鳥をイオス3で撮りました。
シャッター音が自分のだけ響いてました。
少し恥ずかしかった思い出です。
でも写った絵はデジには負けないぞ!とsigma500/4.5を振り回してました。
音は気にするほどでもなさそうですね。
ただ文章のジー、ガーの後の音引きが沢山なのはAFの遅さを言ってらっしゃるのかななんて
へんな想像してしまっている自分です。
sigma170〜500よりも速くないと購入する意味がないのでいらぬ心配してます。

書込番号:7502045

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/08 16:36(1年以上前)

こんにちはMayduyです!
いままでREF500をお勧めしてきましたがsigma170-500をお持ちでしたね、そのうえでREF500のAFスピードとなると、正直わかりません。

まえに返信したときはそれを知らずに返信してました。
前にヨドバシアキバでsigma170-500付いたα700をいじくったときの感想は
「スピードはREF500と大差ないな。ピントを外した後の復帰はズームが無い分REF500かな!なら安いし軽いし取り回し易いREF500のほうがいいな」
と思った記憶があります。

ですがREF500大好き僕のおもいっきりヒイキな目でみてましたから公平性にかけますが・・。両方ある所で、触るのが一番だとおもいますがここで質問されているところをみるとなかなかそうはいかない状況なのでしょう。

なにしろこないだの返信はナシということで。

でも僕はREF500大好きなのでお勧めは継続します!

書込番号:7503117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/08 22:05(1年以上前)

Mayduyさん、こんばんは。
今、ヤフオクのミノルタ400/4.5を落札してケンコーのテレコン付けて600/6.3でAF速いかななんて夢物語を頭で描いてました。
が、値の高さにくじけてあきらめてきました。
170〜500はよく言うジーコジーコとAFを繰り返し私のように動きの速い野鳥用には間に合わないレンズです。
ピントがはずれると言ったり来たりで鳥はどっかに行ってしまいます。
が、レフレックスレンズの戻りが早いのは(短焦点のお陰?)アップポイントです!
150〜500HSMが出てもレフの方が軽いし速いかも、手頃価格ですしね!

書込番号:7504709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

500mm天体望遠鏡?

2008/02/19 21:31(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:107件
機種不明
機種不明

トリミングしてます

天体望遠鏡と同じ構造ですので満月を撮影してみました。
α700で手持ち撮影です。

書込番号:7417197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:107件

2008/02/19 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

トリミングしてます。


画像投稿に失敗しました。

書込番号:7417266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/19 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

おやじカメさん こんばんは

私も十五夜の時撮りました!
このレンズは楽しいですよね
リングボケが面白いですね!

書込番号:7417281

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/20 04:58(1年以上前)

機種不明

早朝の青空に浮かぶ月

こんにちは

このレンズなかなか楽しいレンズですね。ピントはシビアで、写りはシャープです。

この前ふざけて家族をこのレンズでドアップで撮りましたが(室内、内蔵フラッシュ発光)
まつ毛一本一本、毛穴まできちんと解像されてます。
見えてはいけないものまで写されてて、ちょっとビックリしました(笑)

※年末の早朝に撮った月を、月の部分だけ1280x853でトリミングして等倍のままアップ。

書込番号:7419241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/02/20 20:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

1340X895へトリミング

702X467へトリミング




皆さんこんばんは
楽しいレンズね〜
今度はトリミングしてクレーター(毛穴?)をアップしてみました。

書込番号:7421847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

焦点深度について

2008/02/19 11:04(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

皆様はじめまして。
最近500mmレフを購入し、小鳥の追っかけに活用しているものです。

質問内容は以下のとおりです。

本レンズは、通常のレンズ光学系とは別種の反射鏡光学系であり、
絞り機構を有しておりません。

500mmの通常のレンズ光学系をF8に絞り込んで使った場合と比較して、
「ピントの合う範囲(焦点深度)は同じ」と考えてよいのでしょうか?

500mmの超望遠を使用するのは、はじめての経験ですが、
焦点深度が非常に浅い感じがします。
500mmの焦点距離であれば、こんなものなのでしょうか?

もっとも、ピントの合い方はばっちりで不満はありません。
ただ動きものの場合焦点深度が少しでも広いほうが助かるものでから。

以上よろしくご教示をお願いできればと存じます。

書込番号:7414865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 11:58(1年以上前)

F5.6で考えてみては?

書込番号:7415049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/19 12:55(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ご返事有難うございます。

申し訳ないのですが、アドバイスの意味が理解できません。(ご存知のようにこのレンズはF8固定ですし…)
もう一寸コメント頂けるとありがたいですね。

書込番号:7415257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 13:32(1年以上前)

F5.6相当の有効瞳径の中にF8相当の径の副鏡が光を遮っていますよね。
だから光量はF5.6の光量からF8の光量を減じたF8相当ですが、角度はF5.6なので、深度の計算はF5.6で行えばよいのではないでしょうか?

書込番号:7415385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 14:20(1年以上前)

あと、知りたいのは「焦点深度」(許容錯乱円径とF値だけで決まる…)の方ではなくて「被写界深度」のことですよね?

書込番号:7415512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/19 21:29(1年以上前)

>還暦前のトレッカーさんへ

詳しいことはkuma_san_A1さんが解説してくれていますので、難しいと思われる点について補足します。

細かい点ですが、
焦点深度(結像面でピントが合う範囲)はkuma_san_A1さんがおっしゃるように、焦点距離に関係なく許容錯乱円径とF値で決まります。

被写界深度とは、ピントが焦点深度内に収まるときの被写体距離の範囲のことです。
これは焦点深度で決まる値に加え、レンズの焦点距離と被写体までの距離で決まります。
ふつうカメラで見ているのは被写界深度なので、一応こちらの言葉を使います。
(焦点深度と被写界深度は相関があるので、どちらで議論しても同じです。)

難しければスルーしてください。


さて本題ですが
>500mmの通常のレンズ光学系をF8に絞り込んで使った場合と比較して、
>「ピントの合う範囲(焦点深度)は同じ」と考えてよいのでしょうか?

レフレックスレンズの被写界深度は、通常の屈折光学系のレンズより浅くなります。
なぜかといいますと、同じ焦点距離でもレフレックスレンズの方が有効口径が大きいからです。


レンズの焦点距離÷レンズの有効口径の値(レフレックスレンズの場合は主鏡の径)
のことをF値と言いますが、レフレックスレンズは通常のレンズより有効口径が大きいので、
本当はもっとF値の小さなレンズです。
(いくつなのかは分かりませんが、AFが使えるのでF5.6くらいなのだと思います。)
しかし、中央の副鏡で光をさえぎられる分だけ暗くなり、
実効F値がF8に相当するということで、このような表記をしているのです。

レフレックスレンズのF値は、STFレンズのTナンバーのようなものだと考えていただければ分かりやすいかと。

焦点距離が同じなら、F値の小さいほうが被写界深度が浅いのはご存知と思いますが、
このような理由で、レフレックスレンズの被写界深度は通常のレンズよりも浅いのです。

書込番号:7417189

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/20 04:33(1年以上前)

こんにちは

私もこのレンズ、F8にしては被写界深度が浅いなあ、と前から感じてました。
でもアナスチグマートさん のご説明で「ああ、やっぱり・・」となんとなく理解できました。

書込番号:7419227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/20 16:49(1年以上前)

kuma_san_A1さん
アナスチグマートさん

ご丁寧にご教示くださり有難うございます。
理解が出来たように思います。

F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。
これは飛び物の撮影を考えると少し厳しい面もありますが、一方では500mmでF5.6のボケ味を楽しめる…ということですね。(このレンズは500mmmとしては比較的安価ですので、特性をよく理解して使えば、お買い得なのかもしれません)

改めて御礼申し上げます。

書込番号:7421035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/20 16:58(1年以上前)

>F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。

「画角」(撮像面サイズと焦点距離で決まる)ではありません。
入射「角度」(F値で決まる)です。
念のため指摘しておきます。

書込番号:7421076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/20 17:42(1年以上前)

レフレックスレンズは確かに被写界深度が浅いですが、
超望遠レンズで動き物の撮影であれば絞り開放で使うことが多いと思いますので欠点にはならないでしょう。
むしろ機動力があるので、シャッターチャンスに強いといえるかもしれません。

この焦点距離でこの大きさと軽さと安さに加え、αならAFと手ぶれ補正も効くわけですから、
このレンズの魅力は十分にあると思います。(リングボケの扱いは大変ですが)

私も古いトキナーの150-500mmF5.6というMFレンズを持っていますが、やはり重さが堪えます。

書込番号:7421266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2008/02/21 08:38(1年以上前)

kuma_san_A1さん

入射角ですね、ご教示有難うございます。

アナスチグマートさん

おっしゃるとおり機動力という観点ではシャッターチャンスが増えることになりそうですね。
実際に500mmmのお散歩カメラ(小鳥を追っかける)というのは、このレンズあってこそなのかもしれません。

ところで、上のほうにも書きましたが、ピントは非常によく合います。ほかのレンズに比べてもそんな感じがするのですが、もし私の感じが正しいとすると、これもやはりこのレフレンズの構造上の特徴から由来するのでしょうか…
(反射鏡なので色収差がない(少ない)というのは何処かで伺ったような気がするのですが)

書込番号:7424495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/21 09:49(1年以上前)

色収差は光の屈折で生じるので、反射鏡では色収差は生じません。
天体望遠鏡で反射光学系が好まれる理由の一つでもあります。
(余談ですが、レフレックスレンズの場合は反射鏡で生じる諸収差を補正するため普通のレンズも使っていますので、反射屈折光学系とも言われます。フォーカスもこのレンズであわせています。)

ただ、ふつうの超望遠レンズでも色収差は補正してあるので、
レフレックスレンズが特別ピント精度が良いということは無いと思います。
被写界深度が浅いレンズなので、苦情が出ないようあらかじめメーカーでしっかりと調整しているのかもしれません。

書込番号:7424661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/21 13:54(1年以上前)

アナスチグマートさん

コメントありがとうございます。

>被写界深度が浅いレンズなので、苦情が出ないようあらかじめメーカーでしっかりと調整しているのかもしれません。

であれば大変ハッピーですね。

これでこのレンズに対する疑問も解消できたようですので、心置きなく撮影を楽しみたいと思います。

皆様、お付き合いいただきましてまことにありがとうございました。

書込番号:7425390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/23 10:48(1年以上前)

遅レスすいません。焦点深度と被写界深度について個人的にようやく勉強したもので書き込ませてください。なおこのレンズの仕組みについては知りません。

>>F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。
>
>「画角」(撮像面サイズと焦点距離で決まる)ではありません。
>入射「角度」(F値で決まる)です。

これ、「F値で決まる」と言うより「レンズ有効径で決まる」ですよね? レンズ有効径と撮影距離(被写体までの距離)で。
もちろん言い回しの違いだけなのですが、F値は実測だけでは出てこないので、わかりにくい人にはわかりにくいこともあるかなと。

自分なりに基本をまとめてみました。

「焦点深度」は、有効径、焦点距離、許容錯乱円径、の三つのパラメーターで決まる。
「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えると、パラメーターを二つに減らすことができる。

「被写界深度」は、有効径、焦点距離、許容錯乱円径、の三つに加えて「撮影距離」という四番目のパラメーターを必要とする(焦点距離は許容錯乱円径を求めるためだけに必要なので、本当に必要なのは、有効径、許容錯乱円径、撮影距離、の三つのパラメーター。更に言えば許容錯乱円径は上記で求めた焦点深度に変換してもよい)。
焦点深度と異なり、有効径のパラメーターが必要なので、「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えてパラメーターを省略してはいけない。

書込番号:7434024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/23 10:59(1年以上前)

>焦点深度と異なり、有効径のパラメーターが必要なので、「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えてパラメーターを省略してはいけない。

有効口径はカメラやレンズを使っていて直接表示されていないので、F値から求める形の計算式にしているだけでしょう。
で、このレンズの場合は表示されているF値は実際の口径を表せない(T値みたいなもの)というだけです。

書込番号:7434055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/23 12:28(1年以上前)

>京都のおっさんさん

F値の定義は”焦点距離/有効口径”です。
したがって、本当は実際の明るさを反映する値では無いのです。
光量ロスを含めた値はT値という別な指標を用います。

望遠鏡などの場合、F値は分解能の指標にします。
(F値の小さいレンズほど、明るく分解能が高いということです。)
反射望遠鏡のように副鏡による光量ロスがあっても、F値には反映されません。
光量ロスがあっても分解能に影響はほとんど無いからです。

写真の場合は分解能より明るさが重視されるので、F値を明るさの指標としています。
本来はT値を使うべきなのですが、被写界深度はF値で決まるので写真ではT値を使わずにF値を使っているようです。

すなわち、写真レンズのF値は本来のF値の定義と異なった使い方をしているということです。
F値とT値を両方表示すると面倒ですし、ほとんどのレンズはF値=T値として問題ないため、すべてF値という表現をしているのではないかと思います。
レフレックスレンズの場合は、500mm,F5.6(推測),T8という表現が正しいのだと思います。



>焦点距離は許容錯乱円径を求めるためだけに必要

これは間違いです。
許容錯乱円径は焦点距離とは関係ありません。

被写界深度の式は、以下で近似的に示されます。

f:焦点距離
F:F値
L:被写体距離
d:許容錯乱円径
を用いたとき、

前側被写界深度=L^2*d*F/(f^2+L*d*F)
後側被写界深度=L^2*d*F/(f^2-L*d*F)

となりますので、上記4つのパラメータが必要になります。

書込番号:7434374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/23 19:39(1年以上前)

独り言を書いてしまってすいません。
焦点深度の定義、像面距離程度を使って算出できる特定の条件だけ考えていました。
一般式は自力で導出できず、結局 WEB を参照しました。なるほどレンズの公式を用いるのですね。アナスチグマートさん の式を導き出せました。
しかしなかなかに評価の難しい式ですね。近似をうまくつかい、それぞれの条件ごとにまとめる必要がありそうです。

書込番号:7436077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/24 08:15(1年以上前)

>京都のおっさんさん

ちなみに、近似しない場合は以下の式になります。

前側被写界深度=L*(f+L)*d*F/(f^2+(f+L)*d*F)
後側被写界深度=L*(f+L)*d*F/(f^2-(f+L)*d*F)

この式でL>>fのとき、f+L≒Lと近似すると、
以前返信した近似式になります。
近似式でも被写体距離が焦点距離の20倍以上離れていれば、誤差5%以内で正しい値が出ます。

まあ、式を見ても目がチカチカするだけなのですが。
近似しない式でも計算は電卓で簡単にできます。

じゃあ近似しなくてもいいのでは?という気もしますが
物理好きの人たちは上のような式を見ると少しでも美しい式にまとめたいと思って近似するようです。

書込番号:7438778

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「500mm F8 Reflex SAL500F80」のクチコミ掲示板に
500mm F8 Reflex SAL500F80を新規書き込み500mm F8 Reflex SAL500F80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

500mm F8 Reflex SAL500F80
SONY

500mm F8 Reflex SAL500F80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月27日

500mm F8 Reflex SAL500F80をお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング