
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2008年3月27日 23:18 |
![]() |
3 | 8 | 2008年1月20日 01:40 |
![]() |
3 | 8 | 2008年1月15日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月12日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月1日 22:32 |
![]() |
2 | 7 | 2007年5月13日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
皆さん こんにちは
買ってからほとんど使うこともなく、500mmって普通に使うには長すぎるし、単焦点で使いにくいし、70-300Gがこんなに安いのだったなら、これを買わずに待てばよかったと思ってしまっていたのですが使ってみて感動しました。
サンプルはこちらに。よかったら見てください。
http://picasaweb.google.com/yellow3/500mmReflex
ブログのは色補正はしてますがトリミングはしてません。
3点


こんにちは。
素敵な写真ありがとうございます。
私もミノルタ時代に超望遠とリング状のボケとに魅かれ買ったものの、
F2.8などの望遠に比べて明らかに暗く、三脚なしでは使いづらかったりしたので、
ほとんど使わずにおりました。
ボディは何を使われておりますか?
私もそろそろデジイチを入手して、再度トライしようかと思っております。
書込番号:7372022
0点

エヴォンさん いつも返信ありがとうございます。
>2線ボケは嫌ですがこのリングボケはたまらないですよね!
これがAFでつかえるのが更に凄いところですね
AFがなければ買えなかったです。
リングボケも活かせれば他にはない写真が撮れますからね。
ツアイツストラさん
>F2.8などの望遠に比べて明らかに暗く、三脚なしでは使いづらかったりしたので、
ほとんど使わずにおりました。
ボディはα700です。
手振れ補正も効いているようで場合によっては1/250Secでも許容範囲内でした。
シャープ感を出したいなら最低でも1/500Secはキープしたいところでしたが。
三脚があれば世界が広がりますね。
α700はAF性能が上がったためかフォーカスでは僕はストレスを全く感じません。
デジタルは初めてなのでしょうか?
色々試せるので、気楽に楽しめます。
書込番号:7373482
2点

yellow3さん こんにちは
サンプル見ました。いい雰囲気で撮れてますね、さすがです^^
AF500REFやっぱりいいですよね。これはαの特権の一つですし。
私は今はこのレンズの為にαデジタル使用しているようなものです(^^ 近い将来的にゾナー使いたいですけど。
F8固定で絞れませんが、私は強引にそれこそ何でも撮ってます(笑)
またこのレンズで外で子供等の人を撮ると、α独特のいい感じに写るんですよね。
αSDと違い、α700だとホント楽しいレンズに変わります。
・ハト-1・・・・JPEG撮ってだしのまま、ノートリミング、ノーレタッチ、朝日なのでまだ空は暖色系です
・ハト-2・・・・こちらはトリミングして大きくしてみた画像。色はJPEG撮ってだしのまま、レタッチ無
・雪化粧した遠くの山・・・JPEG撮ってだし、ノートリミング、ノーレタッチ
書込番号:7374013
2点

みなさん、素敵な写真ありがとうございます。
みなさんの写真に刺激され(!?)
私も久しぶりにAF REFLEX 500を取り出し、家族を海に連れていきました。
ファインダー越しにもリング状のボケを認識できましたので、現像が楽しみです。
まだ、銀塩一眼レフ(α7Xi)しか持たないのですが、
α700は値段がこなれてきたようですし、
評判もたいへん良いようなので、そろそろ入手しようかと思っているところです。
書込番号:7374302
1点

ブログにもう少し載せました。
よかったら見て下さい。
高山巌さん こんばんは
>F8固定で絞れませんが、私は強引にそれこそ何でも撮ってます(笑)
強引に使えば結構使えるレンズですね。単焦点なのでかなり強引になることもありますけど。
ツアイツストラさん
現像されましたか?
α700も購入されるということなので作品楽しみにしています。
書込番号:7394460
1点

スレ主様
だいぶ時期がずれたレスで恐れ入ります。
このスレッドの趣旨に免じてレスさせていただきます。
私もこのレンズに少しずつ慣れてきまして面白いものが撮れはじめました。
とにかくピントが素晴しくシャープです。
晴天でないと苦しいところもありますが、思いもかけない絵が取れたりするので今は「お散歩レンズ」になったりしております。
皆様の素晴しい作例と、撮影のコツをどんどんご披露いただけたら幸いです。
書込番号:7596208
2点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
500mm F8 Reflex SAL500F80をお使いの人にお伺いいたします。
このレンズは、AFが使えるから人気があるのでしょうか?
それとも他メーカーの500mm F8 Reflexより、レンズそのものが良いのでしょうか?
私は今年から小鳥を撮りたいと思っています。
カメラはオリンパスのE-3ですが、良い長尺レンズが無くSIGUMAの50-500にするかKOWAのフィールドスコープにするか、この一ヶ月間考えました。
そんなときKenko製のReflexや中古ですがNIKONのReflexの存在を知りました。
最終的に前者の長尺(大型)にするかReflexにするかの決断になると思うのですが、Reflexについての知識が全くありません。
H.Pで写真を見るくらいですので使い回しや不便さなど全く無知な状況です。
今日ここで質問する二つのテーマは、AFがあるからでレンズそのものは他社と代わりばいないなら安いSIGUMAで良いではないか。
MFでもF8でも、このレンズ特有の切れの良さがあるならAFを捨ても暗くてもこれにしようかと思うところです。
どうか経験者のご意見を戴けましたら幸いです。
0点

こんばんは。
ソニーになる前のミノルタ製の500レフF8を持っていますが、一般的に500レフF8の特徴としては、
1.500ミリにしては比較的軽く、コンパクトであること。
2.アウトフォーカス部に特有のリングボケ(ドーナツ状のボケ)が発生する。
3.比較的最短撮影距離が短い。
4.ミラーを使っているので、レンズのような色収差が少ない。
といったところだと思います。
但し、3,4については、近年のレンズ設計や素材の開発で利点がほとんど無くなっています。
一番のポイントだと思うのがリングボケで、好みが分かれるところですが、うまくバックを整理できれば独特の味わいがあります。
それにプラスして、唯一のオートフォーカスというのがソニー(ミノルタ)の500レフの特長です。
リングボケについては手持ちでよい写真がありませんので、どなたかサンプルを投稿してくれればよいのですが。
書込番号:7251092
0点

機構的に「絞り」をつけられないので、光量調節はNDフィルタ(付属してたと思います)を使用します。
デジタルだと撮影ごとに感度を変えられるので、その意味で使いやすくなったと思います。
このレンズはF5.6からF8の間の入射高さの光束がありますので、それでAF可能なようにF6.7対応AFセンサをカメラ側に設けているようです。
言わば、カメラ側も工夫してある(最初期のミノルタのαでは非対応のはずです)ことでのAF対応レンズなのですね。
書込番号:7251127
0点

doragonさんこんばんわ
御記事拝見しました。
就中フィールドスコープに触れておられますが、端的に言って、三脚を使える場合は有利と言えます。但し、AFを使えない不利をカバーする為少し工夫が必要です。
小生の場合はデジカメとさぐりピント(連写しながらピントリングを前後に移動する方法)を併用しています。F.スコープで撮った画像を載せます。ご参照下さい。
書込番号:7251291
0点

このレンズの前進であるミノルタのAF500REFで鳥等を撮ってます。AF500レフだけで3万回程シャッターを切りました。
ミラーレンズはMFでもそれなりに楽しめることはできるでしょうが、MFだと止まりモノ以外、
例えば飛んでいる鳥を撮りたい場合は、余程の腕が無いと動態追従撮影が厳しいのではないでしょうか。
私もMFで飛行している鳥撮りにチャレンジしたことがかなりありますが、何度トライしても正直一瞬しか撮れません。
しかし先日このレンズで飛んでいるムクドリをAFで連写で追従撮影しました(α700使用)。
飛行の最初から最後まで撮影できたのは、AFのメリットだと思います。
コサギ等サギ類や白鳥、かもめ、カラス、ハトなどの比較的大きな鳥の飛行なら割と容易ですが、
それより小さいムクドリ位の大きさでもこのAF500REFのAFが使えるのは嬉しい限りです(α700の場合)。
またホバリング撮影など、AFで一旦ピントを合わせてしまえば「フォーカスホールドボタン」
を押して、そのままピント固定で連写すれば華麗なホバリング姿も撮影できます。テクも必要ですが。
(キヤノンの1DMK3+EF500/4.5Lで撮った画像には敵いませんが^^;)
MFオンリーでは撮れないとは言いませんが、AFの方が付いている方がMF専用より以上に
撮影チャンスが増えるのは歴然だと思います。
それにF8ですから、MFするにせよ、暗くて長時間の手動でピント合わせは大変だと思いますが。
AF500REFの画質に関しては、ユーザーの撮った画像をネットで調べてみてください。沢山あります。
ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
Nikonのミラーレンズの画質もネットで見たことがありますが、αと同様だと感じました。
参考になれば。
書込番号:7251517
2点

高山巌さんこんばんわ。
的確でまさに私が求めていたスレをありがとうございます。
今回のような体験談を踏まえたスレは私が密かに心の中で危惧していた内容と
重なる部分があります。
いろいろなH.Pを拝見させていただいてもNikonとKenkoではペデスタルが違います。
Nikonは一見暗いようでしっかりしたピンとビビットさを醸しています。
これはまさにレンズの質ではないかと思います。
SONYもどちらかというとNikonの部類になるかと思いますが、αはF値が解放という記事を
どこかで見ましたがE-3で使用する場合、気になるところです。
>ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
まさにこの一言で悩みが吹っ切れました。
ありがとうございました。
自称建築写真家さん。
kuma_san_A1さん。
はやとち男さん。
やはり安物は安物なりですよね?
世の中どれをとっても全て同じです。
頭が痛いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7251693
1点

dragongateさん こんばんは
私の持っているのはミノルタのものですが
光学系はソニーのも一緒ですね!
リングボケが好きで逆光の池などは面白いのですが
おまけで2線ボケがついてきます(笑)
手持ちが出来てしかもF8なのにAFが効くなんて最高ですね!
書込番号:7252050
0点

dragongateさんこんばんは。
ペンタのですがレフレンズ、フィールドスコープを使用してます。
左側がレフレンズで撮影したトラツグミさんです。
右がペンタのフィールドスコープで撮影したモズさんです。
1530mm相当f12.5です。
K100Dでの撮影です。
E−3で使用とのことですが手ぶれ補正はアダプター使用では使えないはずです。
レフレンズは独特のリングボケがでます。
Kenko製のReflexですがmさんと言う方がつかわれてますが最近ブログを閉鎖されたので写真は見れなくなりましたが素晴らしい写真を撮られてましたよ。
歩留まりは悪いそうですがはまればニコンのレフレンズより綺麗に撮れるそうです。
書込番号:7267850
0点

ken-sanさん こんばんわ。
返事が遅れて申し訳ありません。
Nikonのレフレックスの開発記述を発見したので読みあさっていました。
MF時代は各社揃って出していたようですね?
私はカメラを生まれて初めてE-1で始め、先月E-3に代えたばかりの駆け出しです。
E-1の4年間のカット数は1、300カットです。
旅行に持って行く程度なのですが皆さんの写真を見せていただき今年から運動もかねて小鳥を撮ろうと一大決心をしたところです。
(これまでインドアーの趣味が多かったので続くかどうかわかりませんが)
今日ED50-200(SWD)が届いたので表に出て小鳥を探しましたが雀2羽と遭遇しただけでした。 EC-20を咬まして35mm換算で800mmですが10m位なのに皆さんの写真のようなアップにはとてもなりません。
それにしてもミラーで撮られたビビットな切れの良い写真が、ミラーレンズで撮れるなど私には信じられません。(ペンタの画も始めてみました)
今私はED50-200(SWD)は動き物、シグマの50-500かニコンのミラーでマニュアルでも良いのでしっかり三脚を据えて撮ろうかと考えているところです。
ED50-200(SWD)もEC-20(×2)を咬ますと動きが鈍くなります。
ただ20年も前のニコンのミラーが5、0000台からアダプターが14、000以上掛かります。
それでいて保証もなく手ぶれ補正もなくAFも利かないという現実を見て、シグマが正解かなと思っているところです。
ただケンコーが仰るように使い物になるのなら30、000ですから、手持ちもできることを考えると遊びでも良いかなという気持ちも出ます。
しかし、ニコンのボケは他社に真似のできないしっかりしたドーナツを創りますね?
これは魅力です。
他社のはCマークになっています。
因みに私は写真は駆け出しですがTVが長いので、クオリティーや画角は理解できます。
ただ違うところは一枚で表現する写真と、動画で表現する違いでしょうか?
ご案内いただいた歩留まりが多いと言うことはケンコーのレンズに歩留まりがあると言うことですよね?
だったら購入したときが勝負というか、運ですね?
でも安定しているニコンも合計65,000以上、ちょっと考えものです。
相場でしょうか?
>mさんと言う方、実はこの方のスーパーショットが来月還暦を迎える私を奮い立たせたのです。
その他、今日拝見させていただいたken-sanさんを含めていろんな方の写真を拝見し勉強させていただいています。
不思議に思うのは、我が家の周りは団地も学校もある住宅地なのに小鳥が少ないところですので、まずポイント探しからのスタートです。
駆け出しですがこれからもご指導宜しくお願いいたします。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:7268765
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
野鳥撮りが趣味ですが、持病の腰痛が悪化して、一脚にサンニッパが担げなくなりました。
先日たま々アサヒカメラ10月号をパラ々とめくっていたら、「デジタル一眼レフ入門」で紹介されていました。新発売のα700と併用してもっぱら手持ちですが、なか々軽快です。おかげ様でまたちょっと元気が出て来ました。リポーターの阿部秀之氏に感謝です。
1点

こんばんは。
クラスで唯一のAF作動のできる500mmのレフですね。
旧ミノルタ時代に購入未遂に終わっていますので、とても羨ましいです。
今はαデジタルを使っていないので購入予定はありませんけど。
ストレスなく撮影ができることをご期待申し上げます。
書込番号:7091742
0点


ご存じの方にお伺いします。
このレンズはマウント変換アダプターはないのでしょうか?
Tマウントではないのでしょうか?
オリンパスのE-3で使いたいのですが、AFが利くとあるので非常に関心があります。
この辺のところもご存じでしたらお願いします。
書込番号:7238272
0点

このレンズはαマウントです。Tマウントではありません。
αレンズを装着できるマウントアダプターはないみたいです。
たとえ装着できたとしてもAFは効かないと思います。
またαレンズには絞り環がありませんので開放測光しかできないと思います。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html
書込番号:7238904
0点

マリンスノウさん。
ご丁寧に参考になる情報ありがとうございました。
いま電子マウントアダプターを製造販売している感じの出品者に
遭遇したのでα〜フォーサーズ変換できるアダプターを確認中です。
うまくいったらご連絡します。
ところでF8は実用的に暗すぎませんか?
ご使用でしたらメリットデメリットをご教授下さい。
書込番号:7246051
0点

dragonさんこんにちわ
「f8」についてですが、デジカメで野鳥を撮っていますが、常時ASA400(場合により800)設定で特に不便はありません。たゞf値に関係ないかも知れませんが、半逆光の場合など、画面の中央部に後光がさした様なフレヤが出る時があります。(リングボケとは別)
小生も昨年暮れから使い始めたばかりなので、もっと経験を積んで特性の長短をマスターしたいと思っています。
書込番号:7249944
0点


はやとち男さんこんばんわ。
返信いただきましてありがとうございます。
デジカメでこんなに明るく綺麗なカットが撮れるのですか?
時代が進んでいるのですね?
でも私はE-3で取りたいのでAFが使えたらと期待しました。
AFで使えないならSIGUMAの方が明るいので・・・と。
この質問は「500mm F8 Reflex SAL500F80について」で改めて書き込みしました。
書込番号:7250999
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
AF500レフの特徴、動物、人、風景などに分けてsampleが出てますね。なかなか面白いですね。知りませんでした^^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/500mmf8/index.html
花火の画像もありますが、自分もこの夏4〜5Km 離れた所の花火を
壁に肘を付けて手持ちで撮りましたが(無謀)あのぐらいの大きさになりますね。
0点

高山巌さん こんばんは
最近このレンズを使っていなかったので
先月28日の皆既月食の撮影に使うのを楽しみにしておりましたが
残念ながらあいにくの天気となりました
↓ 誠につまらない作例ですが・・・・・このレンズをもっと活用したいと思います
http://www.imagegateway.net/a?i=37IjfJxnTo
簡単に手持ち撮影が出来る唯一の500mmですよね
しかも小さいバッグにも入ってしまうし凄いです!
書込番号:6737295
0点

こんばんは
銀塩時代ネガ400のフィルムを800に増感してTamronSP500mmを手持ちで使ってました。
今ではブレ補正が付いているから便利ですよね ^^
書込番号:6739238
0点

遅くなりましたが、レスありがとうございます。
エヴォンさんも仰っていますが、AF500mm Ref、自分が鳥撮りに行く時は
カメラに付けてそのままバッグに入れてます。小さいので扱いが本当に便利ですね。
個人的にはリングボケがちょっと・・・ですが(笑)
書込番号:6747862
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
今回購入してまだ2ヶ月も経っていませんがメインレンズに細かい繊維状のゴミ(またはチリ)のようなものがかなり混入しているのが認められたのでメーカーに清掃と混入の原因を調べてもらうべく出したのですが昨日メーカーサポートより連絡があったのですが「原因は特定できないがAFの構造上多少の混入は生じる可能性はあります」ということですが半年や1年位使用してのことなら納得するのですが使用回数もまだ3回ほどですし、A100にはこれ1本を付けっぱなしです。使用状況は主に鳥撮ですが悪条件下では極力使用は控えています。そこでコニミノ、またはソニーのこのレンズ(RF500/f8AF)をお使いの方にお尋ねしたいのですが、皆さんのレンズはいかがでしょうか?お教えください。
0点

入手してから4年程ですが、埃状の異物は混入しています。
でも、クリーニングでスッキリされて良かったですね♪
書込番号:6408123
0点

ソニーのレンズに限らず…埃の混入というのは仕方ないコトだと思いますよ。
写りに影響が無いなら気にせず使った方がイイです。
書込番号:6408136
0点

しんす’79さん、⇒さん、有難う御座いました。
やはりAFはしようが無いないのでしょうか?同時に使っているニコンRF500/8は全くそのようなことがないものでしたので、しかも短期間での事でしたので、いささか驚いた次第でした。でもAFの反応も速く気に入っているレンズです。
書込番号:6409818
0点

亀レスですが、私のも(私のはミノルタですが)埃の様なものが沢山見えますね。
しかしこのレンズは手持ちでお気軽にAFで500mmの鳥撮りには最適ですね。
本体手ぶれ補正の付いたボディに望遠レンズだと
「ファインダーが揺れるだろ」と、盛んにいう人もいますが、
ちゃんと持てばさほど揺れないですね。風が強いと駄目だけど(笑)
書込番号:6486081
0点

高山巌さん
レス有難う御座いました。ソニーより約3週間ほどして帰ってきました。2度ほどソニーテクニカルセンターとやり取りしましたが決定的な要因は分からず、でしたがレンズ内は購入時と同じくらい綺麗になっていました。
その後は殆ど使用していません。実はa100は手放しました。理由はご承知のとうり噂の次期機種待ちのため、レンズのみを残し万全を期して....と言うところです。その間はニコンD80+REF500でしのいでいます。この時期にになりますと私ばかりではなく多くの人が期待待ちというところでしょうか...。とにかくこのレンズは大変気に行っています。
書込番号:6491899
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
只今、a100にRF500を着けて鳥撮をやっていますが、このレンズにテレコン(純正)を付けることは可能でしょうか?(メーカーでは不可としていますが)
現在、ニコンAFS300/4にTC20EUを着けていますが、これもメーカーでは不可としていますが結構、AFも利いて使えてしまいます。こんな無理はしないほうが良いでしょうか?どなたかご経験の方が居ましたらご教示ください。
0点

こんにちは。
純正のテレコンは物理的に装着できません。
書込番号:6327321
0点

おはようございます。
以前αSDに他社製のX1.5倍のテレコン+AF500レフをつけて撮影している
方がおられました。
で、α100とαSDはメカ的に大きく違わないと思いますので、
純正じゃなく他社製では可能だと思います。一応参考に。
書込番号:6329885
1点

AFはきかなくなります。
暗くなるので位相差を検出できない。
マニュアルで合わせられるならかのうかも
書込番号:6329937
0点

高山巌さん、MACdua2000さん、有難う御座いました。
ご意見を参考に色々と試したいと思います。
このレンズの最大の利点であるAFをなんとか生かせないかと思ったものですので、、、。
書込番号:6330049
0点

今、試してみました。ケンコー製のテレプラスMC4 DG1.5倍は使用できできました。ただしMFです。テレプラスPRO300は後玉枠が干渉してしまい使用不可です。
書込番号:6330224
1点

prime1409さん
テストまでして頂き有難う御座いました。大変参考になりました。
MFでもa100ならばボディブレ止めがあるだけでも他のレフレックスより有利かもしれませんね、色々試してみたいと思います。
書込番号:6330885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





