
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年6月28日 15:04 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月29日 01:03 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月6日 22:56 |
![]() |
12 | 13 | 2009年4月11日 10:44 |
![]() |
2 | 14 | 2009年1月13日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月13日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
ミノルタからSAL500F8へは何が変わったのですか?
SAL500F8にはND4のフィルターは付いてきますか?
ミノルタ製はα700で使用できないという話も聞くのですが、ということはα350やα900でも使用できないのでしょうか?
ちょっと急いでおりますので、どなたかご教示下さいませ。
1点

>ミノルタ製はα700で使用できないという話も聞くのですが
α700で旧ミノルタの500mmレフを使っていますが、手ぶれ補正も含めて何も問題はないです。
変わったのは外観と価格だけかと思います。
書込番号:9210992
0点

>α900でも使用できないのでしょうか?
当レンズだけでなく、7Dで使っていた手持ちの(ミノルタはもちろんですがタムロンやトキナーも含めて)レンズは何の問題もなく使えています。
書込番号:9211082
0点


>アナスチグマートさん
使えるんですね。良かったです。外観と価格だけですか。光学面とかコーティングも同じなんですかね?
>しんす'79さん
良かったです。安心しました。
>Sakura sakuさん
α900もα350も使えるとはうれしいです。
早速物色に入ります。皆様ありがとうございました。
書込番号:9211322
0点

もりやすさん、
もう、終わっているようですが...
> 使えるんですね。良かったです。外観と価格だけですか。光学面とかコーティングも同じなんですかね?
このレンズというわけではないのですが以前、SONYさんのサポートにMINOLTAさんから設計を
受け継いだすべてのレンズについて伺ったときにはコーティングは変更しているとのことでし
た。
あと、SONYさんはGレンズとZeissレンズ以外にはケースが付かなくなりましたので、このレン
ズにも付いていません(付いているものもMINOLTAさんのころのようなハードケースではありま
せん)。
書込番号:9223284
0点

>idealさん
ありがとうございます。ミノルタの方を入手しまして、本日届きます。楽しみです。わざわざありがとうございました。
書込番号:9228149
1点

あ〜 私も持ってます。
去年中古で買いました。レンズ内に曇りが少し入ってるので安かったです。
500mmにしては小さいし軽いので手持ちで使ってます。
F8固定なので使用状況が限られるだろうなと思ってましたが、最近のデジ一は高感度でもノイズが発生抑えられたますのでシャッター速度稼げます〜手ブレ補正もついてるし。
このレンズでは主にこんなの撮ってます。↑
書込番号:9235623
1点

>黒いラブラドールさん
レスありがとうございます。500mmの迫力ある画像ありがとうございました。私のも届きました。まだ実戦投入していませんが、楽しみです。光に気をつけながら楽しんでみたいと思います。
書込番号:9236493
0点

お仲間増えて嬉しいですね、使ってみるとなかなかいいです
子供に手がかかる中での趣味なので
αギャラリーや口コミ参考にミノルタRefを購入しました(3万強)
届いてみたら、あまりに軽くて小さいんで間違えて発注したかと思いました
昨日試し撮りしたばかりですが
AFは勇ましくガガガガっとあわせにいきます
でも、よく迷うし、シッポばかりにピントがあってなかなか上手くいかなかったです
暫く70−300mmにケンコー2倍のF12で撮っていましたんで
それと比べればF8はマニュアルもあわせやすいです
書込番号:9247612
0点

>CαNOPさん
迫力のあるお写真ありがとうございます。こちらは北国でして、まだまだ春は遠いです。早く外に出たいと思っていますが・・・。昨日も雪がぱらつき、しかも強風でとても外で撮影できる雰囲気ではありませんでした。SAL70400を先に導入しましたので、更に望遠が必要なときに使ってみようかと思っています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9247625
0点

自分も同じ北国です
昨日おととい、ものすごい風でしたね
買ったばかりなんで、それでもお試し強行しました
ローアングルなんで全てAFです
前から欲しくてもお金の都合がつかずなかなか買えませんでした
@70−400G頭金10万で買うか
A10万で70−300G+500Refにするか迷った結果、、
Aになりました
70−400G作例、楽しみにしております
書込番号:9253428
0点

Sony α-700 Body とReflex 500mm F8レンズのコンビは最高です。
私は、α-7700i以来のMinolta愛用者で、Reflex 500mm F8レンズの熱烈なる愛用者です。
Konica-Minolta α-7 Digitalと共に使用してきました、良い写真が得られて来ましたが、
レンズに超音波モーターがないので、動体撮影ではCモードで「ジコジコ」と音がしました。
ところが、今回α-700 に着けて撮影すると、中央のデュアルクロス・センサーが強力なので、一瞬で合焦するので音がしません。
500mm F8 Reflex の長所は、軽量(665 g)、コンパクト(Φ89mm x 118mm)です。
これは、他社の400-500mmレンズと比べて約1/6の質量、1/4の長さです。
この500mm F8 Reflex レンズは、構造上から、F8固定ですから、Bodyの設定はAモード
(絞り優先)でしか使えません。また、使用できるAFセンサーは中央の1点のみとなります。
したがって、中央に強力なデュアルクロス・センサーを持つSony α-700 Bodyは、このレンズに最適なのです。しかも、Sony α-700 Bodyには、ISO Autoの機能があるので、F値が固定で
Aモードで、強い逆光などの被写体で、シャッターが1/8000でも露出Overな場合は、ISOが
シフトダウン、露出不足ならばシフト・アップしてくれるので、安心してこのレンズを使えます。
また、Sony α-700 Bodyの手ぶれ補正が強力なので、一脚につけてこのレンズを使用すれば、大変シャープな画像が得られます。
いま、私はSony α-700 Body + 500mm F8 Reflex + 一脚 で本当に幸福を感じています。
なぜなら、撮るショツトのすべてがカリカりのシャープなピントで得られるからです。
これは、私の長い写真人生で初めての経験です。
皆様も私と同じ幸せをぜひ味わってください。
書込番号:9770790
4点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
日蝕にはNDフィルターが必須でしょうね?
42mmのフィルターは、汎用では無さそうですね?42mmからのステップアップリングも・・・
書込番号:9524446
0点

普通、この手のレフレックスレンズは絞りが無いので、光量調整はNDフィルターで行います。
NDフィルターは無くても使えますが・・・。
書込番号:9524512
0点

gogagoさん、こんばんは!!
>NDフィルターが無いと、どうなるの?使えないのですか?
このレンズの特性上、絞りがF8固定となっていますので、シャッタースピードの上限を上回るような撮影条件(極端に明るい場合)の場合、撮影できないことになります。
>誰か教えてください。又、SONYに頼めば手に入るの?
それはソニーに直接お問い合わせ頂くのが確実で早いかと思います。
このレンズの付属NDフィルターは専用の差し込み式となっているようですね。形状とか詳細がわからないのですが、シートタイプのNDフィルターを加工(はさみで切る)すれば、使えるかもしれません。
差し込み式のフィルターの場合、通常時は無色透明のものが差し込まれていると思います。この枠に加工したNDフィルターを固定すればいいのではないかと思います。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
書込番号:9525416
0点

太陽を直接撮るとき以外は必要ないでしょう。
僕は未だに使ったことないです。
書込番号:9525958
0点

gogagoさん
こんにちは。
Dあきらさんのアドバイスのように、
標準品には無色透明のものと、ND4の挿入式のフィルターとが付いています。
フィルター部分の直径はざっと測ったところ、28mm程度のようです。
私も使ったことがなかったので、
今しがたこれを使って太陽を見てみましたが、やはり目が焼けます(爆)
日食を撮るのであれば、もっと濃いものを自作する必要があるでしょう。
書込番号:9526139
0点

変なサイズだと思ったら差し込み式でしたか?
ならば、ステップアップリングなど使いようがないですね。
失礼致しました。
書込番号:9527272
0点

ミノルタの旧300/2.8Gに付属していた42mmNDが使えるんでは?
ミノルタから単体で出ていたので在庫があれば購入可能です
ソニーからは出てなかったと思います
書込番号:9614534
0点

hkk0403さんのおっしゃるように、
ミノルタの300/2.8のフィルターが使えますね。
こちらも付属品はND4Xですが、
この”枠”を入手できれば、市販の42mmフィルターが使えます。
書込番号:9615182
0点

以前〔6977092〕あたりで話題になってたようです
書込番号:9618778
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
MinoltaのREFLEX500を中古で購入しました。
製品としては非常に満足しています。
ただ、本体についているレンズフード部が取り外せません。
取り外すのに何かコツのようなものはあるんでしょうか?
力ずくで回すのは怖くって・・・。
逆ねじになってるとか?
あるいは外せないようになっている物だとか?
もしお解かりになる方がおられましたらご教授願います。
0点

製品のサイトには「フード/ねじ込み式」となっていますが…、無理をするのはまずい気がします。
よ〜く見て、外せそうでしたら、輪ゴムなどをまいてすべらないようにして、そっとやってみたらいかがでしょうか??
下記サイトの画像と比べてどうですか? てか、この画像もフードが付いた状態なのか? 微妙に見えますが(汗
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL500F80/spec.html
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL500F80/image.html
あまり参考にならない書き込みでごめんなさい!!
書込番号:9337250
1点

Dあきらさん
返信ありがとうございます。
サイトの画像はフードなしですね。
やはり硬いだけなのでしょうか。
もともとゴムが巻いてあるので結構な力でまわしてみたんですが、
外れませんでした。
これ以上やると壊れそうで怖くって・・・。
購入したMAPCAMERAに持っていったほうがいいのかなぁ・・・。
書込番号:9337259
1点

とれませんか〜(汗
クレ556を使う方法もあるとは思うのですが、レンズに付くとやっかいそうですしね。
私も購入したお店で相談されるのが良いと思います。
他の製品の話しなのですが、どうもアルミは長期間置いておくとくっついてしまうことがあるようです。
書込番号:9337309
1点

Dあきらさん
たびたびの返信ありがとうございます。
556は私も考えましたが、
レンズに付くと厄介ですし、
巻いてあるゴムの劣化にもつながりそうなので躊躇しています。
フィルター径が大きいのでフードが微妙にひずんで
ねじがかみこんでしまっているんでしょうか?
どちらにしてもまだ初期不良期間なので中古とはいえ販売店に相談してみます。
もしこういう症状が頻発する商品なのならば、
個人売買やオークションで購入するのはそれなりに怖いですね・・・。
書込番号:9337322
0点


取り敢えず、手持ちのMinolta銘のは簡単に外れます。
なので、初期不良品として返品あるいは正常品と交換されて気持ちスッキリされるのが良さそうですね。
書込番号:9338611
2点

>エヴォンUさん
こんにちわ。
フィルターをつけたいわけではなく、
単に防湿庫の引き出しの高さの関係で、
フードをはずして収納したかった次第です。
>しんす'79さん
やはり簡単に外れますか・・・。
貴重な情報どうもありがとうございます。
販売店に連絡してみることにします。
どうもありがとうございます。
書込番号:9338661
0点

scameranさん こんにちは
私も昨年春先にKムラの中古を購入しました。フード〜私のも最初のうちは外れてたんですよね。ところがある日気が付くと外れない!
「あれっ?」です。本来外れるものが外れないって、なんかハラ立つんですけど、中古だし、力任せに外そうとするとヤバそうだし・・・まんまです。
因みに、オリンパスのフィッシュアイレンズのフロントキャップも同様の症状です。
書込番号:9347457
1点

黒いラブラドールさんこんにちわ。
やはり同様の症状の方もおられるんですね。
情報ありがとうございます。
めったに外すところでもないので、
気付いていない方も多いのかもしれません。
私のほうは結局マップカメラさんに連絡をし、
着払いで返送しました。
今のところ非常に丁寧な対応のお店です。
また最終的な結果が出れば書き込みさせていただきます。
書込番号:9347502
1点

自己レスです。
MAPCAMERAさんより返信がありました。
以下引用です。
---------------------------------
状態をご確認させていただきましたところ
ご指摘の通り、フードがかたく締まった状態になっておりました。
念のためメーカーにかたく締まったフードの外し方を問い合わせ致しましたところ、
平らなゴムのような面に、フードを下にしてレンズを置き、
レンズを押し付けるようにして回転させると外れるとのことでしたので
当店にて試しましたところ、外すことができました。
----------------------------------
とのことです。
どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:9351332
3点

scameranさんこんにちは
情報有難うございます。
早速やってみます。
書込番号:9351769
0点

自己レスです。
私が買った個体はレンズ側のフィルターねじ部に若干の不良がありました。
これが原因だったようです。
結局MAPCAMERAさんに返品をお願いしましたが、
楽天の期間限定ポイントは帰ってきませんでした。
1500ポイントも使ったのに・・・。
これは楽天の仕組みだそうなのでしょうがないというのがお店の言い分ですが、
消費者側とすれば落ち度がないのに1500ポイント損したことになります。
途中までは対応のいい店でしたが、
最後には残念な結果でした。
おせっかいかもしれませんが、
皆さんも中古レンズを楽天の期間限定ポイントを使って購入するのはお勧めしません。
書込番号:9365528
1点

最終の自己レスです。
丁寧な交渉の結果、
MAPCAMERAさんよりポイントを返してもらうことができました。
とても対応のいいお店でした。
レンズに関係の無い書き込みで申し訳ありませんが
お店の名誉のため、書き込みさせていただきます。
書込番号:9377974
1点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
散歩しながらでも野鳥撮影が出来るレンズとして、このたびレフレックスレンズを購入しました。
私が購入したのは現行のソニー製のではなく旧ミノルタ製の物ですが、機能的にはそう変わっていないと思われること、これからレフレックスレンズを購入される方の参考になればと思ったことから、こちらの板に書き込ませていただきました。
購入して1週間程度の感想です。
なんと言ってもこの軽さ小ささが魅力です。
特に全長が118mmと、他の超望遠レンズの半分程度なのが携帯するのには便利です。
手持ちのSTFレンズと比較してもちょっと長い程度で、じゃまになりません。
α-7DIGITALで使用しましたが、AFは遅く、ピントが迷うことが多々ありました。
αはAF/MFの切り替えがスムーズに出来るので、MFとうまく使い分けると便利そうです。
レンズ性能としては、フレアに結構弱いという感じでした。
ちょっとでも逆光気味になると、すぐコントラストが落ちてしまう気がしました。
きちんとハレ切りをするか、構図を工夫するかしないといけないようです。
それより重要なのが、レンズの性能うんぬんの前にちょこまか動く鳥を撮影すること自体が難しい、ということでした。
野鳥撮影で作品づくりをされている方々の腕のすばらしさに感服する次第です。
私にとっては、これまで焦点距離が足らずに見逃してきた野鳥が撮影対象になったというだけでこのレンズの価値があります。
散歩ついでに見かけた野鳥を撮影する程度の使い道を考えている私にとってはぴったりなレンズです。
がんばって使いこなしていこうかと思います。
ソニー製のでなくて恐縮ですが、参考になれば幸いです。
1点

アナスチグマートさん
私も500REFで鳥さん撮ってます。
なやみのタネは、なかなかビシっとAFが決まらないことですね。
おっしゃるとおりMFも混ぜて使ったほうがいいと感じています。
4枚目の鳥さんは「エナガ」だと思います。ちょこまかちょこまか動くので、
なかなかうまく撮れませんよね?
書込番号:8885877
0点

アナスチグマートさん、ものすごくシャープですね!
屈折式に比べて反射式は色収差が発生しない…というメリットを私はまだ今一感じれずにいます。
やはり野鳥撮影は正確なピントが大切ですね。感服です。
書込番号:8886694
0点

club中里さん、こんばんは。
>4枚目の鳥さんは「エナガ」だと思います。
解説ありがとうございました。助かりました。
このレンズを購入したきっかけの一つは、鳥の勉強のためというのもあります。
いままで何となく見てきた鳥でも名前が分からないものが多いので、こうやって写真に撮って調べていくのも面白いと感じています。
それにしても鳥の撮影は難しかったです。
スズメは近づきすぎるとすぐ逃げますし、エナガはほとんどじっとしていないので撮るだけでも大変でした。
BikefanaticINGOさん、こんばんは。
>やはり野鳥撮影は正確なピントが大切ですね。
試し撮りをしていて一番大変だったのは、ピントを合わせる難しさでした。
大きな被写体なら問題ないのですが、小鳥くらいの大きさだとAFが当てにならない感じでした。
いかにMFで合わせるかが、このレンズのポイントかもしれません。
被写体が小さい上に動いているのでピントを合わせるのは容易でないですが、がんばって練習していくつもりです。
せっかくのレフレックスなので、鳥以外のものも撮影してみました。
リングぼけは扱いが難しいのですが、背景をうまく工夫することでいい味出してくれたりします。
書込番号:8887011
0点

アナスチグマートさん
私はミノルタのレフックスを使っています。
止まっているところを撮なら優れものだと思います。
AFが中央一点ということもあり、なかなかピントをあわせられません。
正確に表現すると被写体をセンターのセンサーに収めておくのが大変ということでしょうか。
ポイントを外すとどうしようもありませんアシストポイントは死んでいる感じです。
飛びものいきなり撮るのは苦しそうです。(70−300Gの方が楽かと)
書込番号:8899682
0点

Sakura sakuさん、コメントありがとうございます。
このレンズはAFが出来ることがウリですが、性能に関してはとりあえずAFできます、といった感じで当てにしすぎは禁物かなと思いました。
MFをうまくつかっていきたいと思います。
野鳥撮影をされている方は500mmでも足りないというようですが、その理由がよく分かりました。
スズメにしても、大きく撮影できるような距離に近寄れません。
でもこのレンズでも、鳥のいろいろな動き、表情が分かるくらいの大きさでは撮影できます。
とても満足しています。
動き物の撮影はファインダーに収めるだけで難しくピントどころでは無かったのですが、がんばって練習していこうかと思います。
書込番号:8900910
1点

>野鳥撮影をされている方は500mmでも足りないというようですが、その理由がよく分かりました。
そうなんですよ。プレッシヤーをあたえない距離から狙って、ある程度の大きさで撮りたいと思うと、ゴーヨンとかロクヨンとかにテレコンをつけて撮りたくなります。でも、他社のゴーヨン、ロクヨンの価格は軽自動車1台分くらいですから、お金があっても決断が必要ですね。まあ私の場合はお金がないから決断も不要なんですが・・・。
500REFのAFはジィ〜ジィ〜いって遅いですから動体撮影は苦しい場合もあります。これはαの動体撮影性能も絡んでますから、C社・N社と比べてしまうと忍耐が必要ですね。でも、なんとかなるものですよ。
画像は、ゆりかもめにパンをあげている方の横で撮らせてもらったものです。
書込番号:8901835
0点

club中里さん、こんばんは。
絶妙な瞬間をとらえていますね。
とてもこのレンズで撮ったとは思えません。
やはり撮影の腕が重要と感じます。
私はまだ止まった被写体しか撮れません。
ゴーヨン、ロクヨンは私もムリです。
私の場合は気軽に持ち歩ける大きさが重要なので、そこまでの性能はいりません。
>まあ私の場合はお金がないから決断も不要なんですが・・・。
私も不要ですので悩む心配がありません(笑)
AFが出来ることも魅力ですが、αだと手ぶれ補正が効くことも利点です。
私がUPした写真の多くは普通なら手ぶれしてしまうくらいのシャッタースピードなのですが、しっかりと撮影できています。
α-7DIGITALを使っていますが、1/125秒までなら手ぶれでの失敗写真がほとんどありませんでした。
これはニコンやキヤノンにはないアドバンテージだと思います。
S5Proも所有しているのでニコンのレフレックスかこのレンズかで迷ったのですが、こちらのレンズにして正解だったと思います。
鳥をちゃんと撮影される方々は三脚を使うのでしょうが、私はそこまで本格的でなくてよく気軽にスナップ感覚で撮影したいので、この手ぶれ補正は非常に助かっています。
書込番号:8905965
0点

アウトサイダーが入ってきてすみません。
貼られた画像を見た印象ですが、シャープですね!! それと背景のボケ具合が従来のレフレックスレンズのものと感じが違うように思えて意外でした。
私もここ1ヶ月ほどは野鳥を撮っています。それも飛んでいる野鳥です。夏場は飛んでいる昆虫をずいぶん撮りました。
なぜ飛んでいる昆虫/野鳥に拘るのかというと、止まっていたりじっとしている昆虫/野鳥なら、機材さえ揃えれば誰でも簡単に撮れて面白くないからです。機材とは、言い換えるとお金さえかければ…ということになります。
飛んでいる昆虫/野鳥を大写しにするのは、幾ら立派な機材を揃えても必ずしも出来ません。機材ではないわけです。私は写真は結果が全てだと考えていまして、機材が何であろうと(メーカーも機種も)大して関心がありません。コンデジでも結果さえ出せればOKです。
どちらかというと持っている機材(カメラもレンズも)はどれも安物で、ここの4枚の写真に使った500mmのズームレンズも4万円余で買った超安物です(^^)。手ブレ防止機能さえありません。
飛んでいる野鳥を撮ろるとすると、左手でレンズを支え、右手でカメラとシャッターを扱うことになると思いますが、高級な明るい超望遠レンズだと非常に重くて長時間支えておれませんし、飛び回る野鳥を追って機動的に自由自在に振り回せるレンズでもありませんしね。
軽くて小さい超望遠レンズが重宝します。そういう意味では500mm F8 Reflex SAL500F80は使い勝手がよさそうですね。
※カワセミはどこに居るのか見たことがないので、撮っていません(^^;
書込番号:8907251
0点

isoworldさん、コメントありがとうございます。
私も飛んでいる鳥を撮りたいと思っていたところです。
いつかは飛んでいるカワセミなんて撮ってみたいな、と企んでいます。
私がこのレンズを買った直接のきっかけは、カワセミを撮影したかったからなのです。
出かけた先で時々カワセミを見かけることがあるのですが、持ち歩けるような超望遠レンズは持っておらず、いつも眺めているだけでした。
最近またカワセミに出くわしてとりあえず手持ちのレンズで撮影したのですが、どうにも大きく写せず焦点距離の限界を感じずにはいられませんでした。
といってもそれだけの為に出かけるつもりもないので、出会ったときにちゃんと撮影できるレンズとして、持ち歩いてもじゃまにならないこのレンズは最適だと思っています。
なにはともあれ、まず腕を磨くことが重要なことは確かです。
がんばりたいと思います。
書込番号:8907419
0点

isoworldさん
>止まっていたりじっとしている昆虫/野鳥なら、機材さえ揃えれば誰でも簡単に撮れて面白くないからです
ある意味ストイックな考え方、おおいに理解できます。
>私は写真は結果が全てだと考えていまして、機材が何であろうと(メーカーも機種も)大して関心がありません。コンデジでも結果さえ出せればOKです。
ようするに「使いこなし」がもっとも重要ですよね。
書込番号:8908803
0点

近所のスズメなどを撮影しようと散歩していたところ、早速カワセミを発見しました!
今回はレフレックスを持っていたのでこれはチャンス!とばかりにフレーミング。
しかしこのレンズでも結構遠いところにいて、あまり大きくは写せませんでした。
カワセミ小さいよ!
しばらく眺めていたら急に川の上にきてホバリングし始めたので、これは撮らねば!ということでなんとか1枚だけ撮影できました。
飛んでいるカワセミの撮影が目標だったのですが、飛んでいるところをがんばって撮影し、なんとかものにすることができて満足です。
撮った写真をUPします。
作例ということで、すべてノートリミングです。
AFはアテにならないのですべてMFで撮影しました。
動いているとピント合わせもそうですが、フレーミング自体が難しいです。
背景処理とかそんなところに気を配る余力が全くありませんでした。
露出もアンダー気味になっていますが、これも気を遣う余裕がありませんでした。
今回はとりあえず写っている、というレベルのものですが、もっと腕を磨いてカワセミの魅力が引き出せるような写真を撮りたいと思います。
レフレックスでなければ間違いなく持ち歩いていませんでした。
軽量レフレックス、購入して本当に良かったです。
書込番号:8923205
0点

アナスチグマートさん
MF、かなりきつかったとお察しします。
鳥さんでトビ物ですとフレーミングするのも大変ですから、さらにMFとなりますと・・・。
私は軟弱ものですから、こういうシチュエーションでしたら100%AF-Cで撮りますね。
そして「なんとかラッキーでピントこないかなぁ。」と祈ると思います。
カワセミでしたら、次回は撮影現場で粘るのも手ですよ。
書込番号:8929552
0点

club中里さん、コメントありがとうございます。
私はずっとMFカメラを使っていたので、AFよりはMFの方が扱いやすいです。
というより、AFがまだうまく使えないでいます。
とくにいったんピントが大はずれしてしまうと、かなりあわててしまいます。
MFだとその心配がないので、ついMFになってしまいます。
α-7DIGITALのスクリーンはAFカメラの中でも良質なスクリーンということですが、この500mmF8の被写界深度の浅さだとMFでのピント合わせはかなりしんどかったです。
私の場合、このレンズでの失敗写真は圧倒的にピンぼけが多いので、いかにピントを合わせるかがポイントになりそうです。
>カワセミでしたら、次回は撮影現場で粘るのも手ですよ。
そうですね。見ているとほとんど動かない鳥なので、粘ればいい写真が撮れそうな気がしてきます。
たまにしか見つけられないので、いざというときにちゃんと撮れるように腕だけは磨いておかなきゃと思います。
カワセミ撮りも面白いですが、身近な鳥を観察しているだけでも楽しいので、撮影の練習もかねて写真を撮らせてもらっています。
性懲りもなく作例をUPします。
飛んでいるところはホントに偶然でないと撮れない感じですが、歩いているくらいの動きならだいぶ撮れるようになってきました。
解像度がいいかどうかは比較するものがないのでわかりませんが、もともとスナップ程度のつもりで撮っているので、これくらい撮れていれば満足です。
鳥撮りを初めてさらに身にしみたのは、身近にいる鳥をいかに知らなかったのかということです。
野鳥図鑑でも買って勉強しなきゃと思っています。
書込番号:8930673
0点

いや〜ほんとMFお見事ですね。
AF使用でなんか眠たい写真ばかり量産していた私は大違いですよ。
止まり物や少々動く程度ならMFの腕をあげたほうがいいですね。
これは確信です。私もチャレンジしてみます。
書込番号:8930756
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
最近このレンズを近くのカメラショップで中古品を購入しました。
25000円で購入したのですが、これって世の中の常識では高めの価格なのでしょうか。
初めての中古品なのでどんなもんだろうと思っての質問です。
品物はとてもきれいな状態で満足しています。
どうなんでしょうかね?
0点

25,000円なら安いと思います。
3万円台から物によっては4万円台です。私の場合中古で約4万円でした。
状態が良品ならお買い得だと思います。
書込番号:8930387
0点

25,000円は安いと思います。
私は最近旧ミノルタのものを35,000円で買ってしまいました。
1万円も差があるとは・・・うらやましいです。
近所の鳥撮影にバンバン使わせてもらっています。
書込番号:8930410
0点

早速のレスありがとうございました。
はじめての中古であり、失敗したかなと思ってましたが一先ず良い買い物であってうれしいです。
今度のお休みには試し撮りに出かけます。年甲斐も無くルンルンです。
書込番号:8930490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





