500mm F8 Reflex SAL500F80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥98,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:500mm 最大径x長さ:89x118mm 重量:665g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 500mm F8 Reflex SAL500F80のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の中古価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の買取価格
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のスペック・仕様
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のレビュー
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のクチコミ
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の画像・動画
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のピックアップリスト
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のオークション

500mm F8 Reflex SAL500F80SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月27日

  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の中古価格比較
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の買取価格
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のスペック・仕様
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のレビュー
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のクチコミ
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80の画像・動画
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のピックアップリスト
  • 500mm F8 Reflex SAL500F80のオークション

500mm F8 Reflex SAL500F80 のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「500mm F8 Reflex SAL500F80」のクチコミ掲示板に
500mm F8 Reflex SAL500F80を新規書き込み500mm F8 Reflex SAL500F80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

500mm天体望遠鏡?

2008/02/19 21:31(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:107件
機種不明
機種不明

トリミングしてます

天体望遠鏡と同じ構造ですので満月を撮影してみました。
α700で手持ち撮影です。

書込番号:7417197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:107件

2008/02/19 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

トリミングしてます。


画像投稿に失敗しました。

書込番号:7417266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/19 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

おやじカメさん こんばんは

私も十五夜の時撮りました!
このレンズは楽しいですよね
リングボケが面白いですね!

書込番号:7417281

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/20 04:58(1年以上前)

機種不明

早朝の青空に浮かぶ月

こんにちは

このレンズなかなか楽しいレンズですね。ピントはシビアで、写りはシャープです。

この前ふざけて家族をこのレンズでドアップで撮りましたが(室内、内蔵フラッシュ発光)
まつ毛一本一本、毛穴まできちんと解像されてます。
見えてはいけないものまで写されてて、ちょっとビックリしました(笑)

※年末の早朝に撮った月を、月の部分だけ1280x853でトリミングして等倍のままアップ。

書込番号:7419241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/02/20 20:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

1340X895へトリミング

702X467へトリミング




皆さんこんばんは
楽しいレンズね〜
今度はトリミングしてクレーター(毛穴?)をアップしてみました。

書込番号:7421847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

500mm F8 Reflex SAL500F80について。

2008/01/15 19:21(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

500mm F8 Reflex SAL500F80をお使いの人にお伺いいたします。

このレンズは、AFが使えるから人気があるのでしょうか?
それとも他メーカーの500mm F8 Reflexより、レンズそのものが良いのでしょうか?

私は今年から小鳥を撮りたいと思っています。
カメラはオリンパスのE-3ですが、良い長尺レンズが無くSIGUMAの50-500にするかKOWAのフィールドスコープにするか、この一ヶ月間考えました。
そんなときKenko製のReflexや中古ですがNIKONのReflexの存在を知りました。

最終的に前者の長尺(大型)にするかReflexにするかの決断になると思うのですが、Reflexについての知識が全くありません。
H.Pで写真を見るくらいですので使い回しや不便さなど全く無知な状況です。

今日ここで質問する二つのテーマは、AFがあるからでレンズそのものは他社と代わりばいないなら安いSIGUMAで良いではないか。
MFでもF8でも、このレンズ特有の切れの良さがあるならAFを捨ても暗くてもこれにしようかと思うところです。

どうか経験者のご意見を戴けましたら幸いです。

書込番号:7250964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2008/01/15 19:57(1年以上前)

こんばんは。
ソニーになる前のミノルタ製の500レフF8を持っていますが、一般的に500レフF8の特徴としては、

1.500ミリにしては比較的軽く、コンパクトであること。
2.アウトフォーカス部に特有のリングボケ(ドーナツ状のボケ)が発生する。
3.比較的最短撮影距離が短い。
4.ミラーを使っているので、レンズのような色収差が少ない。

といったところだと思います。
但し、3,4については、近年のレンズ設計や素材の開発で利点がほとんど無くなっています。

一番のポイントだと思うのがリングボケで、好みが分かれるところですが、うまくバックを整理できれば独特の味わいがあります。
それにプラスして、唯一のオートフォーカスというのがソニー(ミノルタ)の500レフの特長です。

リングボケについては手持ちでよい写真がありませんので、どなたかサンプルを投稿してくれればよいのですが。

書込番号:7251092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/15 20:06(1年以上前)

機構的に「絞り」をつけられないので、光量調節はNDフィルタ(付属してたと思います)を使用します。
デジタルだと撮影ごとに感度を変えられるので、その意味で使いやすくなったと思います。
このレンズはF5.6からF8の間の入射高さの光束がありますので、それでAF可能なようにF6.7対応AFセンサをカメラ側に設けているようです。
言わば、カメラ側も工夫してある(最初期のミノルタのαでは非対応のはずです)ことでのAF対応レンズなのですね。

書込番号:7251127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/15 20:40(1年以上前)

機種不明

愛知県藤前干潟にて。(被写体まで約300m)

doragonさんこんばんわ
御記事拝見しました。
就中フィールドスコープに触れておられますが、端的に言って、三脚を使える場合は有利と言えます。但し、AFを使えない不利をカバーする為少し工夫が必要です。
小生の場合はデジカメとさぐりピント(連写しながらピントリングを前後に移動する方法)を併用しています。F.スコープで撮った画像を載せます。ご参照下さい。

書込番号:7251291

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/01/15 21:24(1年以上前)

このレンズの前進であるミノルタのAF500REFで鳥等を撮ってます。AF500レフだけで3万回程シャッターを切りました。

ミラーレンズはMFでもそれなりに楽しめることはできるでしょうが、MFだと止まりモノ以外、
例えば飛んでいる鳥を撮りたい場合は、余程の腕が無いと動態追従撮影が厳しいのではないでしょうか。
私もMFで飛行している鳥撮りにチャレンジしたことがかなりありますが、何度トライしても正直一瞬しか撮れません。
しかし先日このレンズで飛んでいるムクドリをAFで連写で追従撮影しました(α700使用)。
飛行の最初から最後まで撮影できたのは、AFのメリットだと思います。
コサギ等サギ類や白鳥、かもめ、カラス、ハトなどの比較的大きな鳥の飛行なら割と容易ですが、
それより小さいムクドリ位の大きさでもこのAF500REFのAFが使えるのは嬉しい限りです(α700の場合)。

またホバリング撮影など、AFで一旦ピントを合わせてしまえば「フォーカスホールドボタン」
を押して、そのままピント固定で連写すれば華麗なホバリング姿も撮影できます。テクも必要ですが。
(キヤノンの1DMK3+EF500/4.5Lで撮った画像には敵いませんが^^;)

MFオンリーでは撮れないとは言いませんが、AFの方が付いている方がMF専用より以上に
撮影チャンスが増えるのは歴然だと思います。
それにF8ですから、MFするにせよ、暗くて長時間の手動でピント合わせは大変だと思いますが。

AF500REFの画質に関しては、ユーザーの撮った画像をネットで調べてみてください。沢山あります。
ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
Nikonのミラーレンズの画質もネットで見たことがありますが、αと同様だと感じました。
参考になれば。

書込番号:7251517

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/01/15 21:56(1年以上前)

高山巌さんこんばんわ。

的確でまさに私が求めていたスレをありがとうございます。
今回のような体験談を踏まえたスレは私が密かに心の中で危惧していた内容と
重なる部分があります。

いろいろなH.Pを拝見させていただいてもNikonとKenkoではペデスタルが違います。
Nikonは一見暗いようでしっかりしたピンとビビットさを醸しています。
これはまさにレンズの質ではないかと思います。
SONYもどちらかというとNikonの部類になるかと思いますが、αはF値が解放という記事を
どこかで見ましたがE-3で使用する場合、気になるところです。

>ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
まさにこの一言で悩みが吹っ切れました。

ありがとうございました。

自称建築写真家さん。
kuma_san_A1さん。
はやとち男さん。

やはり安物は安物なりですよね?
世の中どれをとっても全て同じです。

頭が痛いです。
皆様ありがとうございました。




書込番号:7251693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/01/15 22:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

dragongateさん こんばんは

私の持っているのはミノルタのものですが
光学系はソニーのも一緒ですね!
リングボケが好きで逆光の池などは面白いのですが
おまけで2線ボケがついてきます(笑)

手持ちが出来てしかもF8なのにAFが効くなんて最高ですね!

書込番号:7252050

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/19 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

dragongateさんこんばんは。
ペンタのですがレフレンズ、フィールドスコープを使用してます。
左側がレフレンズで撮影したトラツグミさんです。
右がペンタのフィールドスコープで撮影したモズさんです。
1530mm相当f12.5です。
K100Dでの撮影です。
E−3で使用とのことですが手ぶれ補正はアダプター使用では使えないはずです。
レフレンズは独特のリングボケがでます。
Kenko製のReflexですがmさんと言う方がつかわれてますが最近ブログを閉鎖されたので写真は見れなくなりましたが素晴らしい写真を撮られてましたよ。
歩留まりは悪いそうですがはまればニコンのレフレンズより綺麗に撮れるそうです。

書込番号:7267850

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/01/20 01:40(1年以上前)

ken-sanさん こんばんわ。

返事が遅れて申し訳ありません。
Nikonのレフレックスの開発記述を発見したので読みあさっていました。
MF時代は各社揃って出していたようですね?

私はカメラを生まれて初めてE-1で始め、先月E-3に代えたばかりの駆け出しです。
E-1の4年間のカット数は1、300カットです。
旅行に持って行く程度なのですが皆さんの写真を見せていただき今年から運動もかねて小鳥を撮ろうと一大決心をしたところです。
(これまでインドアーの趣味が多かったので続くかどうかわかりませんが)

今日ED50-200(SWD)が届いたので表に出て小鳥を探しましたが雀2羽と遭遇しただけでした。 EC-20を咬まして35mm換算で800mmですが10m位なのに皆さんの写真のようなアップにはとてもなりません。

それにしてもミラーで撮られたビビットな切れの良い写真が、ミラーレンズで撮れるなど私には信じられません。(ペンタの画も始めてみました)
今私はED50-200(SWD)は動き物、シグマの50-500かニコンのミラーでマニュアルでも良いのでしっかり三脚を据えて撮ろうかと考えているところです。
ED50-200(SWD)もEC-20(×2)を咬ますと動きが鈍くなります。

ただ20年も前のニコンのミラーが5、0000台からアダプターが14、000以上掛かります。
それでいて保証もなく手ぶれ補正もなくAFも利かないという現実を見て、シグマが正解かなと思っているところです。

ただケンコーが仰るように使い物になるのなら30、000ですから、手持ちもできることを考えると遊びでも良いかなという気持ちも出ます。
しかし、ニコンのボケは他社に真似のできないしっかりしたドーナツを創りますね?
これは魅力です。
他社のはCマークになっています。

因みに私は写真は駆け出しですがTVが長いので、クオリティーや画角は理解できます。 
ただ違うところは一枚で表現する写真と、動画で表現する違いでしょうか?

ご案内いただいた歩留まりが多いと言うことはケンコーのレンズに歩留まりがあると言うことですよね?
だったら購入したときが勝負というか、運ですね?
でも安定しているニコンも合計65,000以上、ちょっと考えものです。
相場でしょうか?

>mさんと言う方、実はこの方のスーパーショットが来月還暦を迎える私を奮い立たせたのです。
その他、今日拝見させていただいたken-sanさんを含めていろんな方の写真を拝見し勉強させていただいています。
不思議に思うのは、我が家の周りは団地も学校もある住宅地なのに小鳥が少ないところですので、まずポイント探しからのスタートです。

駆け出しですがこれからもご指導宜しくお願いいたします。
アドバイス有り難うございました。

書込番号:7268765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

軽いのがなにより・・・

2007/12/09 13:04(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:19件

野鳥撮りが趣味ですが、持病の腰痛が悪化して、一脚にサンニッパが担げなくなりました。
先日たま々アサヒカメラ10月号をパラ々とめくっていたら、「デジタル一眼レフ入門」で紹介されていました。新発売のα700と併用してもっぱら手持ちですが、なか々軽快です。おかげ様でまたちょっと元気が出て来ました。リポーターの阿部秀之氏に感謝です。

書込番号:7090743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/09 17:28(1年以上前)

こんばんは。

クラスで唯一のAF作動のできる500mmのレフですね。
旧ミノルタ時代に購入未遂に終わっていますので、とても羨ましいです。
今はαデジタルを使っていないので購入予定はありませんけど。

ストレスなく撮影ができることをご期待申し上げます。

書込番号:7091742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/12/13 19:50(1年以上前)

機種不明

野鳥捜し中に覗きに来たノラのトラ吉(?)

マリンスノウさんこんばんわ。
コメント有り難うございます。快調に使っています。
貴女も是非チャレンジして下さい。

書込番号:7109988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/01/12 21:31(1年以上前)

ご存じの方にお伺いします。
このレンズはマウント変換アダプターはないのでしょうか?
Tマウントではないのでしょうか?

オリンパスのE-3で使いたいのですが、AFが利くとあるので非常に関心があります。
この辺のところもご存じでしたらお願いします。

書込番号:7238272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/12 23:20(1年以上前)

このレンズはαマウントです。Tマウントではありません。
αレンズを装着できるマウントアダプターはないみたいです。
たとえ装着できたとしてもAFは効かないと思います。
またαレンズには絞り環がありませんので開放測光しかできないと思います。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html

書込番号:7238904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/01/14 15:10(1年以上前)

マリンスノウさん。

ご丁寧に参考になる情報ありがとうございました。
いま電子マウントアダプターを製造販売している感じの出品者に
遭遇したのでα〜フォーサーズ変換できるアダプターを確認中です。
うまくいったらご連絡します。

ところでF8は実用的に暗すぎませんか?
ご使用でしたらメリットデメリットをご教授下さい。


書込番号:7246051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/15 12:38(1年以上前)

機種不明

近所の家の庭木にとまったジョウビタキ(オス)です。

dragonさんこんにちわ
「f8」についてですが、デジカメで野鳥を撮っていますが、常時ASA400(場合により800)設定で特に不便はありません。たゞf値に関係ないかも知れませんが、半逆光の場合など、画面の中央部に後光がさした様なフレヤが出る時があります。(リングボケとは別)
小生も昨年暮れから使い始めたばかりなので、もっと経験を積んで特性の長短をマスターしたいと思っています。

書込番号:7249944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/15 12:44(1年以上前)

機種不明

近所の家の庭木にとまったジョウビタキ(オス)です。

画像がうまく載りませんでした。ごめんなさい。

書込番号:7249968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2008/01/15 19:34(1年以上前)

はやとち男さんこんばんわ。

返信いただきましてありがとうございます。

デジカメでこんなに明るく綺麗なカットが撮れるのですか?
時代が進んでいるのですね?

でも私はE-3で取りたいのでAFが使えたらと期待しました。
AFで使えないならSIGUMAの方が明るいので・・・と。

この質問は「500mm F8 Reflex SAL500F80について」で改めて書き込みしました。

書込番号:7250999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

ノーマルフィルターの入手方法

2006/09/28 21:31(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:20件

このレンズと同等のミノルタ製のものをオークションで入手しましたが、ノーマルフィルタが欠品していました。ソニーのサービスメールあてに質問を出しましたが、なしのつぶてです。

どなたか入手方法もしくは、改造方法(NDフィルターをはがせば使えそう)、などご存知でしたら教えください。

よろしくお願い致します。

書込番号:5487117

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/28 22:05(1年以上前)

SONYさんのKONIKA MINOLTA製品サポート&修理のアクセサリー販売で
もノーマルの方は終了しているので、SONYさんからの入手は難しい
ように思います。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/product/cf/cf_11.html

でも、透明なプラスチック(?)の板が入っているだけなので、ND4を
うまくくりぬけば使えそうな気もしますが...どうなのでしょうね。

やったことのある方がいらっしゃると良いのですが...

# 来月になってSONYさんのSAL500F80が販売されると、その修理部品
# として入手可能な気もしなくはないのですが。

書込番号:5487251

ナイスクチコミ!0


Habitさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/29 01:19(1年以上前)

とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。

書込番号:5488135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 19:48(1年以上前)

LEGACY B4 3.0Rさん

ノーマルフィルタも光学系の一部として設計されていますから、
装着していなければ、レンズ性能を完全に発揮することはできません。

ですから、idealさんの仰られるように、
ソニーから修理部品として発売されるのを待つか、
あるいは、カメラ店に頼んで、ノーマルフィルタ付きのジャンク品でも
探してもらうしかないと思います。

もし、NDフィルタを抜いて
同じサイズに切り抜いた透明フィルタをはめ込むのであれば、
ガラスの厚さを同じにする必要があります。

しかし、ノーマルフィルタの無い状態というのは
故障しているのと同じですから、かなり悪質な出品者ですね。

書込番号:5489873

ナイスクチコミ!0


teru8888さん
クチコミ投稿数:168件

2006/09/29 19:55(1年以上前)

ないのを隠して出品したら悪質ですが、ないことを説明して入札者もそれを承知で入札してるんだと思いますから悪質ではないでしょう。
全然知らない人のことを悪質とか
滅多なことは言うものではありませんよ。

書込番号:5489897

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/30 14:42(1年以上前)

最近レンズの方は覗いたことがなかったのですが、先日たまたまブラウジングしていて、9月28日のLEGACY B4 3.0Rさんのご質問をみました。

最近500oは使ったことはないのですが、テストしてみました。結果はHabitさんのおっしゃるとおり

>とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。<

使えます。

ただ、フィルタのない分、正常のカットとは発色が違いますね。URLに画像をあげておきますが、別の人の似たブログがでるかもわかりません。その節はあしからず。

書込番号:5821159

ナイスクチコミ!1


YuukoUさん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/26 13:29(1年以上前)

現行のタイプのフィルターならソニーサービスにて部品として購入可能です。
下記参照ください。

http://www.sony.jp/support/repair_parts.html


書込番号:6800874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/11/16 19:46(1年以上前)

皆さんありがとうございました。長い間すみませんでした。
ヤマダ電機で取り寄せてくれました。1ヶ月ほどかかりましたが。。。

書込番号:6991229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/17 23:08(1年以上前)

LEGACY B4 3.0Rさん

もし、差し支えなければ、
ノーマルフィルタを取り寄せるのにいくらかかったか
教えていただけないでしょうか。

先ほど、ノーマルフィルタのノブの部分が割れてしまいました。orz

書込番号:7128441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

SONYのボディが欲しくなった

2007/02/18 11:01(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:95件

去年の春までは、ミノルタのボディでレフレックスを使っていたのですが、今は5Dです。
一昨日、タムロンのレフレックスの中古を買い花を撮ってみたのですが、ミノルタのフレックスの良さを思い出しました。
レフレックスでオートフォーカス、換える物がありません。レンズ1本買うつもりで、ボディを買うか考えてしまいました。
「花と虫」のアルバムの中に3種類のレフレックスの写真が入れてあります。ミノルタが一番解像度が高い気がします。
評判通りだと思いました。

書込番号:6016637

ナイスクチコミ!1


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/26 05:26(1年以上前)

アルバム拝見しました。

PICT4244 は凄い解像度ですね。

書込番号:6049227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/02/26 06:49(1年以上前)

高山巌さん おはようございます。

>PICT4244 は凄い解像度ですね。
そうですね、レフレックスとしては比べた3種類の中では1番だと思います。シグマの物とも比べてみたいところですね。
アルバム「鳥と虫」で白鳥を撮った物が少し入っています。良かったらそちらも見てください。オートフォーカスのおかげで、飛んでいる鳥(大きな鳥ですが)を撮ることができました。

http://www.imagegateway.net/a?i=oDLnfwxnTo

書込番号:6049280

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/28 03:19(1年以上前)

もぐらもちさん こんにちは(^^

鳥と虫のアルバム拝見させていただきました。ありがとう御座います。

α7DとAF500レフで白鳥に合焦してますね。
やっぱりAFはいいですね。水面から羽ばたく瞬間も僕的には好み
な画像でした。見ていて僕も欲しくなりました。

鳥はハト位の大きさだとある程度離れていたらAFも比較的合焦
しやすいのですが、飛行しながら段々こちらに近づいてくる
シーンを連写で撮ると、ワクワクしてドキドキするんですが
僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
外れてしまいます。それが一番悔しいです。。。

もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
あれは合焦できたのでしょうか。 やっぱりAFはキヤノンかな…
と最近考えたりしてます。


書込番号:6057124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2007/02/28 22:06(1年以上前)

高山巌さん こんばんは

>僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
>外れてしまいます。それが一番悔しいです。
近づいてくるシーンは難しいです。オートフォーカスの性能(ソフト的)とそれに見合うモーターの反応速度が、αDでは両方とも少し及ばなかったように思います。
アルバム「SL]でもこのレンズで正面からねらった写真がありますが、満足のいく物ではありませんでした。

http://www.imagegateway.net/a?i=omLngBRDqr

>もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
>IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
>あれは合焦できたのでしょうか。
実は、追い切れた物ではなく画面に入っていた絵なんです。
羽の開き具合を見ても分かりますが、少し高いところに上り詰めたとき(一番遅くなるとき)に写った物です。
佐々木小次郎ではありませんから、目の前を飛び去るようなツバメを切って落とすことはできません。
AIサーボで追っていれば捕らえることができた場面だと思います。たぶん、キャノンでなくとも可能だと思います。
でも、キャノンのオートフォーカスは強い。1D、20D系は特に強いです。

書込番号:6059622

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/01 04:33(1年以上前)

もぐらもちさん こんにちは

AF500レフでの蒸気機関車拝見させていただきました。
やはり今のαデジタルでは近づいてくるシーンは厳しいんですね。
でも自分の個体だけじゃないと分かり少しすっきりしました。

動体は超音波モーター。
動体用に1台購入し使い分けしようと思います。

ありがとう御座います(^^



書込番号:6060889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/05/12 11:49(1年以上前)

全くの初心者です。
レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?
他社一眼で使う方法はあるのでしょうか?当方ニコンを使っています。

書込番号:6326912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/05/12 12:46(1年以上前)

ルパンVさん こんんちは

>レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?

現行品としては、ソニー(もとミノルタ)製と、ケンコーの物があるかと思います。
ケンコーの製品は安いのですが、店頭では買えなかったと思います。写りの方も、値段なりの物と考えています。
昨年、明るい方をx2と一緒に購入したのですが、満足のいく物は撮れませんでした。
友人が換算1000mmで撮ったモンキチョウが1枚「花と虫」のアルバムにあります。使用は5Dです。
ミノルタαDで撮った栗とトンボもあります。中古で買ったSP500の写真もあります。

http://www.imagegateway.net/a?i=JmpmNaV3r4

オートフォーカスで使いたいならば、SONYのボディ(またはミノルタαD)を手に入れるしか有りません。
しかも、ソニー(ミノルタ)のレンズは他のマウントでは普通の方法では使えないそうです。
中古であるなら、キャノン(FDマウント)も、ニコンも有りますが、とても品薄だと思います。
シグマ600mm、タムロンSP600が結構中古で出回っていると思います。鏡面の蒸着にはがれが心配されますので信頼できるところで手に入れた方が良いと思います。

現在、タムロンのSP500 ニコンマウントを5Dで使っています。テレマクロとしてはとてもおもしろいのですが、10m以上でどうしても良い写真が撮れないので、SONYのボディーを手に入れて、ミノルタ(現ソニー製)のレフレックスをもう一度使おうかと思案中です。
上記のレスに「SL」「鳥と虫」のアルバムのURLがあります。そちらにも少しずつレフレックスの写真があげてあります。関心がおありでしたら、見てみてください。

書込番号:6327084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/12 16:10(1年以上前)

ルパンVさん こんにちは。

もし、鳥のような置きピンの出来ない動体撮影をやりたいと言うのであれば、
α100+ソニー(ミノルタ)REF500mmということになるでしょう。
MFでは相当に難しくなりますから。

なお、α100のAFの動体追従性能はαSDよりも良くなっていると思います。

書込番号:6327574

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/13 07:14(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん こんにちは(^^

500レフでの画像、いつも感心しながらアルバムを拝見させていただいてます。

α100ではαSDよりも動体追従性能がよくなっておりますか。
それを聞いてなんか安心しました(^^

実はαSDにミノルタ500レフをつけて6000枚ほど撮ってますが、
300mmに比べると、飛んでいる鳥等連写で撮ろうとしても
被写体がきちんと中央に来ているのになかなか合焦しない場合が多く、
条件の良い時になんとか合焦してもその後ピンボケがやたら多くて
追従してない時がほぼ半分以上です。

今はソニー次期機種購入で考えていますが、発表もいつになるか
分からないし(笑)
α100がαSDよりそのAFの動体追従性能もアップしているのなら
500レフ用にα100おさえておこうかな、とか最近考えております。

書込番号:6329936

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/13 07:32(1年以上前)

あ、下の[5538058]にも書かれておりましたね。今読みました。

サモトラ家の三毛さんの飛んでいる鳥の画像は、AF-Cで撮られているんですね。

私は鳥等の連写はいつもAF-Aで連写モードにし、
AF-Cはあまり使用した事がありません。そのせいもあるのかな?

いや、腕の違いが99%かと(^^;

書込番号:6329951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/05/13 09:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
野鳥の撮影ではなく、風景撮影をしていますので、AFでなくてもMFができればOKです。

書込番号:6330144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/13 14:45(1年以上前)

高山巌さん こんにちは。

アルバムをご覧いただきありがとうございます。

αSDとα100の動体追従性能の比較を厳密にやった訳ではないのですが、
体感的なものとして、良くなっていると思います。
それは結果にも現れています。

AF-AとAF-Cの比較ですが、
鳥が横方向に飛んでいる場合でも、距離は結構変わります。
AF-Aで動体追従に切り替わらなかった時にはピンボケになりますから、
最初からAF-Cにしておいた方が合焦率は高くなると思います。

一度、AF-Cを試されてはいかがでしょうか。

書込番号:6330962

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/14 02:41(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん こんばんわ。

200〜300mm程度のレンズ使用で動体撮影の場合、
AF-Aでも意外と合焦率が悪くなかったので500でもそのままにしてました。

しかし合焦率がかなり下がったので、動体撮影時はあえて
AF-Cに切り替えてチャレンジしてみようと思います。
少しでも合焦率が上がれば嬉しいですが^^


有難うございます。

書込番号:6333198

ナイスクチコミ!1


パパ_さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/20 10:10(1年以上前)

マニュアルでいいならシグマとかのもありますね〜
600mmのf8が・・

うちにありますけど
使いどころがわかりませんw

書込番号:6776817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニーのサイトにsample画像

2007/09/10 00:23(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 見ない方が良い 

AF500レフの特徴、動物、人、風景などに分けてsampleが出てますね。なかなか面白いですね。知りませんでした^^;

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/500mmf8/index.html

花火の画像もありますが、自分もこの夏4〜5Km 離れた所の花火を
壁に肘を付けて手持ちで撮りましたが(無謀)あのぐらいの大きさになりますね。

書込番号:6736918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/10 04:10(1年以上前)

高山巌さん こんばんは

最近このレンズを使っていなかったので
先月28日の皆既月食の撮影に使うのを楽しみにしておりましたが
残念ながらあいにくの天気となりました

↓ 誠につまらない作例ですが・・・・・このレンズをもっと活用したいと思います

http://www.imagegateway.net/a?i=37IjfJxnTo

簡単に手持ち撮影が出来る唯一の500mmですよね
しかも小さいバッグにも入ってしまうし凄いです!

書込番号:6737295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/10 19:50(1年以上前)

こんばんは
銀塩時代ネガ400のフィルムを800に増感してTamronSP500mmを手持ちで使ってました。
今ではブレ補正が付いているから便利ですよね ^^

書込番号:6739238

ナイスクチコミ!0


スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 見ない方が良い 

2007/09/12 21:53(1年以上前)

遅くなりましたが、レスありがとうございます。

エヴォンさんも仰っていますが、AF500mm Ref、自分が鳥撮りに行く時は
カメラに付けてそのままバッグに入れてます。小さいので扱いが本当に便利ですね。

個人的にはリングボケがちょっと・・・ですが(笑)

書込番号:6747862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「500mm F8 Reflex SAL500F80」のクチコミ掲示板に
500mm F8 Reflex SAL500F80を新規書き込み500mm F8 Reflex SAL500F80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

500mm F8 Reflex SAL500F80
SONY

500mm F8 Reflex SAL500F80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月27日

500mm F8 Reflex SAL500F80をお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング