最安価格(税込):¥48,500
(前週比:±0
)
発売日:2006年 7月21日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年1月27日 12:43 | |
| 13 | 4 | 2010年3月25日 00:11 | |
| 3 | 3 | 2009年5月29日 08:40 | |
| 17 | 7 | 2008年3月31日 00:22 | |
| 1 | 5 | 2007年1月29日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
みなさん、こんばんわ。
いまSIGMA 50mm F2.8 EX DG MACROを持っています。
画質は満足のいく感じですが質問があります。
SAL50M28と前述のシグママクロとはどのよに違うでしょうか?
それから、ミノルタ時代のSAL50M28同等品の中古が比較的安く入手出来ますが、
SONYになってからのものとの違いが分かれば教えてください。
ぶちつけな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点
パパイヌさん
シグマは持っていません。従ってコメントは控えさせていただきます。
ミノルタT型とソニーの50F2.8は持っています。私のつたない目では昼間なら画質に違いは見られません。ただし、使い勝手は違いますね。ソニーの物はフォーカスレンジリミッターとAFホールドボタンがついていますが、ミノルタの物はありません。
35mm、135mmなど、ミノルタT型は夜間撮影時に点光源があるとゴーストが盛大に出ます。おそらくこれも出ると推測します。
書込番号:12545608
0点
Sakura sakuさん、こんにちは。
コメントいただきましてありがとうございます。
こだいだ中古で見かけた2型は、フォーカスレンジリミッターとAFホールドボタンが付いていました。
SONYのは2型の焼き直しではないかと個人的には思っています。
単焦点だと技術的にはほぼ完成?されているようですし。(あくまで私見です)
135と50(1型)は私も持っています。
レトロレンズが新型αでも使えると思っています。
フレア・ゴーストをうまく利用できるような撮影できるようになりたいw
書込番号:12567391
0点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
30mmマクロのページでも質問させていただいたのですが、50mmをお使いの皆様のご意見もお聞きしたいと思い、同じものを投稿させていただきます。
現在、α550用にマクロレンズの購入を検討中なのですが、30mmにすべきか50mmにすべきかで迷っております。
レビューや口コミに目を通した結果、30mmはあまり評判が芳しくない一方で、50mmは非常に良いことが分かりました。
これは、価格が高いため、50mmの方が良いレンズなのかもしれないと思っていたところ、もっと高価な100mmマクロの評判は30mmの評判と同じく悪いので少々混乱しております。
これは、この50mmマクロに何か特別な特性のようなものがあって、評価が高いということなのでしょうか。
それとも、評価者個人の目的や好みに照らし合わせた結果、彼らにとって50mmという画角が一番使いやすかったという、単なる感想なのでしょうか。
私自身、カメラのキタムラで両方のレンズを見せていただいたのですが、画角が異なる点以外に違いが分かりませんでした。
客観的に30mmと50mmを比較した場合、本当に50mmの方が良いのかどうかを教えていただきたいと思っております。
皆さんのご意見をお待ちしております。
1点
100mmのマクロの絵は一般に評価が高いかと思います。
50mmと100mmは最大撮影倍率が1倍で同じですが、
運用上は被写体への距離(ワーキングディスタンス)が違うところが大きいです。
マクロの場合、被写体に近づくとカメラやレンズの影が入りやすいので、
ワーキングディスタンスを稼げるほうがよいという意見があります。
あとはご自身の撮影スタイルで選ぶのが良いと思います。
書込番号:10959990
![]()
2点
とても分かり易いご説明、ありがとうございます。
カメラの影が映りこむとは思いもしませんでした。
やはり、カメラにお詳しい方にお聞きすべきですね。
ありがとうございます。
書込番号:10960093
2点
30mmマクロで評価がよくない箇所は、ボケの形が円形ではなくレモン上になることと、あとは遠景を撮ろうとするからだと思います。
私の場合はマクロレンズは50mmと100mmを使用していますが、マクロで遠景を撮るくらいなら単焦点レンズやズームレンズを使う派です。
背景や前景をより多くボカした写真を撮りたいのならば、焦点距離がより長いレンズ、ここでは100mmマクロですね。
ワーキングディスタンスがありますので虫など近づくと逃げるものも遠くから等倍で撮れるメリットがあります。
逆に言うなら最低撮影距離を保つために被写体から離れる必要があるので、室内などの狭い場所では小回りが効きづらくなります。
そして重くなります。
30mmはその逆で、小回りは効くが被写体に近づかないと等倍で撮れない。
ボケ量も100mmの方が多いです。
アホみたいに軽いです。
ちなみにαの50mmと100mmは昔から定評のあるレンズですよ。
私は撮る被写体がマクロはあまり関係ないので興味はないですが。
私なら主に室内用と主に外用で、『100mmか180mm』と『30mmか50mm』の合計2本を選択します。
室内ではAPSCの50mmでも微妙に小回りが効かない時があって、微妙〜な焦点域と言う印象があるからです。
それぞれ特徴があるのでご自身の撮る被写体や環境、体力、コストなどフォトスタイルに合わせて選ぶ必要があります。
あと一眼レフは被写体などに合わせてレンズ交換できることが良いところなので、 1本で全部とは考えず、少しだけ長い目、システムを構築していくという考えを持ってレンズも選んでいったほうが好ましいと思います。
書込番号:10960104
6点
ミノルタ50f1.4(T型)、ミノルタ50f1.7(T型)、SONY50f1.4、SONY50f2.8マクロと持っていますが、
50マクロは他と全く劣らず遠写も可能ですし良いですよ。
第1、50マクロと30マクロでは設計コンセプトが違うと思いますよ。
いわば30マクロはAPS専用で、まぁコンデジのマクロボタンを買ったようなもの(笑)。
対して50マクロはフルサイズ用ですし、そもそも上位機種まで対応できる能力を持っています。
先に出たワーキングディスタンス的にも50マクロだと、35mm換算で50と100の間の75ってちょうど良い画角です。
総じて画角のほか、価格、重さ、大きさ、汎用性(遠写も可能か・・)をご検討の上、決定されるのが良いかと思います。
個人的には50マクロですね。
書込番号:11136608
2点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
今年の3月にα300と一緒にこのレンズを購入したデジイチ初心者です。
はじめて投稿させていただきますのでよろしくお願いします。
初心者の拙い表現でわかっていただけるか心配なのですが・・・。
フォーカスリングを左右に回した時に「カタッ」って音がして止まるんですが
その先に回そうとするとゴムをねじるような感触でさらに回ってしまうんです。
普段はAFオンリーですので操作しないのですが、レンズの脱着の時に全長が短いので
思わずフォーカスリングを回してしまって気付いたんです。
他に所有しているSAL18200とかSAL50F14はそのような事が無いのですが
仕様(正常)なのか?故障??なのか?どなたか教えていただけないでしょうか?
初心者ながら写りに関してはとっても気に入っています。
よろしくお願いします!!
0点
SAL100M28を所有しています。
同様の経験でビビッたことがあります(笑)
取扱説明書を見てみてください。
おそらく、「さまざまな温度条件で……無限遠側で余分に回転する仕組み」って書いてあると思いますよ。
どっち側に回したのか…分からないのでなんですが、私は無限遠側でした。
書込番号:9619314
![]()
1点
>夜の世界の住人さん
早速の返信ありがとうございます!
説明書をもう一度良く見ました・・・載ってました(汗)
言い訳をすれば・・・「ピント合せ」の記載が下の方、「さまざまな温度条件下でも」
の記載が次の行の一番上だったので先入観で完全に見落としてました。
私のレンズは無限望遠側だけではなく両方向に回ってしまうようですが
あまり気にしていじっていると壊してしまいそうなので気にしないことにします(笑)
自分的には「オートクラッチの仕様かな?」とも思っていたのですが違ったんですね。
購入以来2ヶ月半、デジイチの合体ロボのようなオプション類に元来ハード好きな私は
どっぷり浸かってしまっています・・・後は腕が追い付けば・・・(笑)
これからもよろしくお願いします!
書込番号:9619492
1点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
はじめまして!
本製品の購入を考えているのですが、SAL50F14と比べて、本製品の利点はどんなところでしょう?
寄れる事は当然でしょうけれど、例えば、
開放f2.8のボケの描写はどんな感じですか?
レンズの味はどんなでしょうか?
当方は、使用機材
ボディー:
α7D
主要使用レンズ:
AF24 F2.8
TAMRON SP AF 90mm F2.8
TAMRON SP AF 180mm F3.5
です。
本製品と
SAL50F14
及び
TAMRON SP17−50 F2.8
の購入で悩んでいます。
本製品のアドバンテージをどんなことでも構いませんのでアドバイスいただけると嬉しいです。
1点
あまり参考にはならないかもしれないけど
ぼくの50mmマクロは こんな感じに撮れます
http://photohito.com/photo/2753
http://photohito.com/photo/7407
http://photohito.com/photo/5938
小さな花とか 虫とか 小物類を撮影するときはとても便利です
あと 手持ちで撮るときは 100mmマクロより撮りやすいです
ただ焦点距離が短いので かなり近づいての撮影になります
ほとんどくっつくくらいの時も・・
もちろんマクロといっても普通のレンズなので 絞れば
50mmのレンズとして普通の風景等の撮影にも充分使えます
ぼくのはミノルタの古いT型なので円形絞りじゃないのですが大好きなレンズです
SONYの50mm1.4はこんな感じです
http://photohito.com/photo/9890
http://photohito.com/photo/2582
マクロレンズと違って45cmまでしか寄れないのと
撮影倍率も0.15倍なので 花などはこんな感じです
http://photohito.com/photo/9815
でも ぼくは好きですね このレンズも
PHOTOHITO等でミノルタやソニーのレンズを指定すると
いろいろな写真を見られますよ
参考にどうぞ
ミノルタ
http://photohito.com/lens/brands?maker=konica+minolta
ソニー
http://photohito.com/lens/brands?maker=sony
書込番号:7578075
5点
chokoGさん、アドバイスありがとうございます。
写真とても素敵でした。
特に「わいわいがやがや」が好きです。
花達がお話している空気を感じます。
(HPみせていただきました。もしかして北海道在住の方・・?)
今、撮ろうと思ってるものは
(撮りにいったら撮るものがかわることはしょっちょうなのですが)
エゾエンゴサク、福寿草、フキノトウなどの野草、
そして桜です。
90mmマクロではおさめにくい、背景をとりれた写真を撮りたいと思っています。
主に自然を相手に写真を撮らせていただいています。
(用途からいくと)このSAL50M28だろうなと思ってるのですが、
遊び心からいうとSAL50F14のこの開放はとても魅力です。
(お金がないので)
もし一本もつとしたら、どうなさいますか??
教えてくださると嬉しいです。
書込番号:7588922
1点
(HPみせていただきました。もしかして北海道在住の方・・?)
:正解!
ぼくは最初たまたま中古屋で50mm/2.8マクロを見かけて
とても安かったので(7000円)買ったんですが もの凄く気に入りました
絞るとクリアに写るので普通の風景にも使えるし
もちろん開放付近でのぼけも綺麗です
50mm/1.4のほうは
いろいろな人の作例を見ていて欲しくなり
SONYの新品を買ったのですが 正直まだ上手く使えません
開放でとても綺麗にぼけるのですが
逆に言うとぼかしたくないときは 結構絞らないとならないからです
撮影するものを選ぶんですね
だから ぼけ重視で撮影なら とてもぴったりです
90mmマクロをお持ちのようですが 50mmの使い勝手はやっぱり違います
50/1.4と違ってめちゃめちゃ寄れますしね
100mmマクロが有名ですけど
この50mmマクロはそれを凌駕するくらい もの凄くいいレンズだと思います
なによりお散歩や旅行スナップ 雨の日に室内の小物とか
何にでも使え いろいろ遊べるので気に入ってます
ぼくならこっちを先に買います
書込番号:7591584
4点
50mmマクロの写真とても良いですね。
私も50mm1.4と迷ってましたがマクロが欲しくなりました。
書込番号:7593678
2点
似たように悩んで、まずは50マクロから行きました♪
しかし、これがすこぶる楽しいので、当分F1.4には行かない感じです(^^;)
先に他の気になるレンズ揃えて一巡後かなぁF1.4 (^^;;;)
chokoGさんから既に紹介されておりますが、こんな感じの撮ってます。
もはやマクロとしてより、何でも撮りようですね。
一日50mmマクロ一本で遊び歩いてきたりしてますので。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm-f2_8-macro-sal50m28
でも、背景も取り入れたマクロって、[あら?なに見てるのよ?]みたいな
感じのですかねぇ?
こゆのはシグマ24mmF1.8のが撮りやすいですよ〜。
50mmマクロでもたまにやりますけど(^^)
書込番号:7599087
2点
本日カメラのキタムラで購入してきました。
43800円でした。
キタムラは5年保証をかけれるところがよいですね!
iwagさんの写真もとても素敵です!
「みずひき」が好きです。
息吹の中に和があります。
自分もこんな写真とりたいな♪
まだ撮影にはでていないのですが、ファインダーを覗いた感じでは、
いつも見ている世界に近い感じです。
これで寄れるなんて!
いい作品を作れそうです。
みなさん、ありがとうございます!
(シグマの24mmいいですね。寄れるところがすごくよいです。もう少し予算があったらな・・しばらくはミノルタの24mmでがんばります。自分なら、人物を撮るならSAL50F14も欲しい・・迷いますよね。)
ところで、せっかくいいレンズを買わせていただいたので、
(日本製でちょっと嬉しかったです。ミノルタ時代のレンズの方が金属でできていて物としては好きですが・・)
ちょっとお尋ねしたいのですが、
みなさんは、レンズのメンテナンスをどうなさっていますか?
特にカビ対策!
北海道在住なので、それほど湿気はないのですが、気になりだしました。
書込番号:7605229
1点
ご購入、おめでとうございます。(^o^)/
お褒めいただくような腕は私にはありませんので、ご一緒に精進いたしましょう♪
よろしくお願いします(^^;)
ところで、北海道には行きたくても、行った事すらないので、良くわからないのですが
カメラ(のカビ)は乾燥させすぎも悪いので、カメラ屋さんに行くとカメラ用の
大きなタッパー売ってますので、そこに入れてる人が多いみたいです。
本格的になると、防湿庫となりますかね。
どちらも密封されてるのでホコリ対策にもなりますから、とくに湿気だけの
為だけでもないので、まずはタッパーに入れといてはどうでしょうか?
書込番号:7610927
1点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
焦点距離が違います。この違いが一番大きいです。
書込番号:5933906
0点
ソニーαだと、50mmレンズは35mm換算75mm、
100mmレンズは35mm換算150mmになります。
手ぶれ補正搭載のαなので100mmマクロを
買われても十分手持ちで撮れると思いますが
50mmマクロの軽さも捨てがたいと思います。
書込番号:5934000
0点
焦点距離が違う為に圧縮効果とか、ボケとか色々違ってきます。
何を撮りたいのか、どんなボケを望むのか、ワーキングディスタンス
はどれぐらい必要か・・・
↓この辺を見ればなんとなく焦点距離による違いが予想が付くと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_lens_tech02.html
※50mmならちょっとした散歩用にも付けて持ち出せますね。
50mmと100mmでは描写が違いますので、どちらか一つあれば・・・
大丈夫とはなりません。 本来お金があれば両方欲しくなるところですね。
一般的に花とか撮る人が多いので、ワーキングディスタンスがとれて、
ボケも大きい100mmの方が多く利用されていると思います。
(お金の無い人はタムロン90マクロとかで代用もちらほら…)
だからといって決して50mmの描写が劣るとかいうわけでは無いです。
あくまで用途で。
書込番号:5934123
1点
こんにちわ〜。
50mmも100mmも200mmも欲しいです!!
シグマの50マクロとミノルタの100マクロ(I)を使ってましたが、50mmは全体のディテール重視でカッチリと、100mmはボケ重視でフンワリとなんて感じで使い分けてました。
100mmは子供のポートレート(風)写真でも随分使いましたね〜。
今はキャノンですが、貧乏なのでタムロンの90mmと180mmを使ってます。50mmも欲しいですね〜。
書込番号:5936206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












