最安価格(税込):¥48,500
(前週比:±0
)
発売日:2006年 7月21日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年7月11日 11:53 | |
| 2 | 6 | 2023年7月9日 18:04 | |
| 11 | 10 | 2015年6月14日 19:40 | |
| 13 | 4 | 2010年3月25日 00:11 | |
| 3 | 3 | 2009年5月29日 08:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
こちらのレンズを動画撮影でも使おうとするとフォーカスブリージングは比較的大きい部類でしょうか?
マクロ撮影ではなくポートレートぐらいの画角での動画撮影を考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25338385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>奥多摩路より愛をこめてさん
こんにちは。
>こちらのレンズを動画撮影でも使おうとするとフォーカスブリージングは比較的大きい部類でしょうか?
ブリージングはポートレート
(撮影距離2m前後?)でも
目立つ方かなと思います。
ところで、このレンズで動画を、
とはMFでの使用でしょうか。
LA-EA5経由では動画での
AFは効きませんし(仕様)、
難からのアダプタでAF作動
させるいことができても
ジャー、ジャーとノイジーで、
遅いです。
(スチルの写りはとても良いですが)
Eマウントで同様のスペックなら
下記でしょうか。
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
https://kakaku.com/item/K0000910549/
このマクロのAFはこれがまた
なかなかの遅さでSAL50/2.8
より作動音は静かでしょうが、
動画に使いたいかといわれると
・・。
シグマの45/2.8DGDNあたりが
2mあたりのブリージングも少なく、
AFもとても静かでなめらかですので、
こちらがよいように思います。
書込番号:25339087
![]()
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。ソニー機はA57とNEX5を持っていますが今回はアダプタを介して主にLumix S5でMFで使おうと考えています。手持ちのSAL35F18を付けたところなかなか写りが良いので安くなったAマウントを追加するのも良いなと思いました。
AFレンズならLマウントのシグマ45mmは候補に入っています!マクロは必須ではなく画質が良くて手頃な単焦点が欲しいだけなのです。SAL50M28の方が解像感やボケが優秀という先入観がありますが気のせいでしょうか。時代が違うのでなかなかサンプル比較がしにくい気がしています。ブリージングはシグマ45mmは少ないですね。
書込番号:25339624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
機械式のマウントアダプターを介してLUMIXで使いたいのですが、このレンズにはフォーカスモードスイッチが無いことを知りました。この場合MFレンズとしても使用できないのでしょうか?
K&Fのアダプタを持っているので手持ちのソニー製AマウントレンズはS5でMFで使えているのですが。ちなみに絞りはアダプタ側にあるレバーで変更しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25333550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズにレンズ内モーターはありません。よって本来AF/MF切り替えはボディ側で行います。
つまり、切り替えスイッチがなくても、MFは使えます。
書込番号:25333562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
奥多摩路より愛をこめてさん こんにちは
このレンズ絞りリングが無いため マウントアダプターで強制的に動かす必要はありますが ピントリングは 動きますので MFは出来ると思います。
書込番号:25333587
![]()
0点
SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。前向きに購入検討いたします!
御二方どもうありがとうございました。
書込番号:25334074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>奥多摩路より愛をこめてさん
こんにちは。
>SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。
>前向きに購入検討いたします!
SALレンズでも、SSM銘のレンズは
超音波モーターのレンズ内モーター
ですので注意が必要です。
また、「SONY 300mm F2.8 G」は
SSMとレンズ名には書いてありませんが、
SSM仕様です。
また、85/2.8「SAM」はレンズ内モーター
(DCモーター)ですが、ピントリングを
回すと鏡筒も繰り出されMFができます。
書込番号:25334397
0点
SALはソニー製のAマウントレンズという意味にしかならないので
単純なマウントアダプタでMFできるかどうかとは無関係
ちなみに50mmより神レンズとも言われる100マクロの方が使いやすいと思うかな♪
書込番号:25334428
0点
ありがとうございます。製品名のSALとモーター形式を混同したら間違いですね。レンズ毎によく確認するようにします。
汎用でスナップや動画に使いたいので50mmを考えています。
書込番号:25337160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
>モンスターケーブルさん
さすがのボケ味ですね
フェイクというのは、問題とは違う花という意味で使いました
白い花なのですが、何草かは分かりません
なお、問題の正解は「水仙」です
参加ありがとうございました
書込番号:15774154
1点
イテレータさん、こんばんは。
85mmF2.8で撮影したものですが添付します。
同じ花ですかね。
星型の青い花のこれって、ボリジじゃないですか。
花、葉とも食用も可のハーブだったように思うのですが、ちょっと記憶に自信がありません。
書込番号:18871506
1点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
30mmマクロのページでも質問させていただいたのですが、50mmをお使いの皆様のご意見もお聞きしたいと思い、同じものを投稿させていただきます。
現在、α550用にマクロレンズの購入を検討中なのですが、30mmにすべきか50mmにすべきかで迷っております。
レビューや口コミに目を通した結果、30mmはあまり評判が芳しくない一方で、50mmは非常に良いことが分かりました。
これは、価格が高いため、50mmの方が良いレンズなのかもしれないと思っていたところ、もっと高価な100mmマクロの評判は30mmの評判と同じく悪いので少々混乱しております。
これは、この50mmマクロに何か特別な特性のようなものがあって、評価が高いということなのでしょうか。
それとも、評価者個人の目的や好みに照らし合わせた結果、彼らにとって50mmという画角が一番使いやすかったという、単なる感想なのでしょうか。
私自身、カメラのキタムラで両方のレンズを見せていただいたのですが、画角が異なる点以外に違いが分かりませんでした。
客観的に30mmと50mmを比較した場合、本当に50mmの方が良いのかどうかを教えていただきたいと思っております。
皆さんのご意見をお待ちしております。
1点
100mmのマクロの絵は一般に評価が高いかと思います。
50mmと100mmは最大撮影倍率が1倍で同じですが、
運用上は被写体への距離(ワーキングディスタンス)が違うところが大きいです。
マクロの場合、被写体に近づくとカメラやレンズの影が入りやすいので、
ワーキングディスタンスを稼げるほうがよいという意見があります。
あとはご自身の撮影スタイルで選ぶのが良いと思います。
書込番号:10959990
![]()
2点
とても分かり易いご説明、ありがとうございます。
カメラの影が映りこむとは思いもしませんでした。
やはり、カメラにお詳しい方にお聞きすべきですね。
ありがとうございます。
書込番号:10960093
2点
30mmマクロで評価がよくない箇所は、ボケの形が円形ではなくレモン上になることと、あとは遠景を撮ろうとするからだと思います。
私の場合はマクロレンズは50mmと100mmを使用していますが、マクロで遠景を撮るくらいなら単焦点レンズやズームレンズを使う派です。
背景や前景をより多くボカした写真を撮りたいのならば、焦点距離がより長いレンズ、ここでは100mmマクロですね。
ワーキングディスタンスがありますので虫など近づくと逃げるものも遠くから等倍で撮れるメリットがあります。
逆に言うなら最低撮影距離を保つために被写体から離れる必要があるので、室内などの狭い場所では小回りが効きづらくなります。
そして重くなります。
30mmはその逆で、小回りは効くが被写体に近づかないと等倍で撮れない。
ボケ量も100mmの方が多いです。
アホみたいに軽いです。
ちなみにαの50mmと100mmは昔から定評のあるレンズですよ。
私は撮る被写体がマクロはあまり関係ないので興味はないですが。
私なら主に室内用と主に外用で、『100mmか180mm』と『30mmか50mm』の合計2本を選択します。
室内ではAPSCの50mmでも微妙に小回りが効かない時があって、微妙〜な焦点域と言う印象があるからです。
それぞれ特徴があるのでご自身の撮る被写体や環境、体力、コストなどフォトスタイルに合わせて選ぶ必要があります。
あと一眼レフは被写体などに合わせてレンズ交換できることが良いところなので、 1本で全部とは考えず、少しだけ長い目、システムを構築していくという考えを持ってレンズも選んでいったほうが好ましいと思います。
書込番号:10960104
6点
ミノルタ50f1.4(T型)、ミノルタ50f1.7(T型)、SONY50f1.4、SONY50f2.8マクロと持っていますが、
50マクロは他と全く劣らず遠写も可能ですし良いですよ。
第1、50マクロと30マクロでは設計コンセプトが違うと思いますよ。
いわば30マクロはAPS専用で、まぁコンデジのマクロボタンを買ったようなもの(笑)。
対して50マクロはフルサイズ用ですし、そもそも上位機種まで対応できる能力を持っています。
先に出たワーキングディスタンス的にも50マクロだと、35mm換算で50と100の間の75ってちょうど良い画角です。
総じて画角のほか、価格、重さ、大きさ、汎用性(遠写も可能か・・)をご検討の上、決定されるのが良いかと思います。
個人的には50マクロですね。
書込番号:11136608
2点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
今年の3月にα300と一緒にこのレンズを購入したデジイチ初心者です。
はじめて投稿させていただきますのでよろしくお願いします。
初心者の拙い表現でわかっていただけるか心配なのですが・・・。
フォーカスリングを左右に回した時に「カタッ」って音がして止まるんですが
その先に回そうとするとゴムをねじるような感触でさらに回ってしまうんです。
普段はAFオンリーですので操作しないのですが、レンズの脱着の時に全長が短いので
思わずフォーカスリングを回してしまって気付いたんです。
他に所有しているSAL18200とかSAL50F14はそのような事が無いのですが
仕様(正常)なのか?故障??なのか?どなたか教えていただけないでしょうか?
初心者ながら写りに関してはとっても気に入っています。
よろしくお願いします!!
0点
SAL100M28を所有しています。
同様の経験でビビッたことがあります(笑)
取扱説明書を見てみてください。
おそらく、「さまざまな温度条件で……無限遠側で余分に回転する仕組み」って書いてあると思いますよ。
どっち側に回したのか…分からないのでなんですが、私は無限遠側でした。
書込番号:9619314
![]()
1点
>夜の世界の住人さん
早速の返信ありがとうございます!
説明書をもう一度良く見ました・・・載ってました(汗)
言い訳をすれば・・・「ピント合せ」の記載が下の方、「さまざまな温度条件下でも」
の記載が次の行の一番上だったので先入観で完全に見落としてました。
私のレンズは無限望遠側だけではなく両方向に回ってしまうようですが
あまり気にしていじっていると壊してしまいそうなので気にしないことにします(笑)
自分的には「オートクラッチの仕様かな?」とも思っていたのですが違ったんですね。
購入以来2ヶ月半、デジイチの合体ロボのようなオプション類に元来ハード好きな私は
どっぷり浸かってしまっています・・・後は腕が追い付けば・・・(笑)
これからもよろしくお願いします!
書込番号:9619492
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































