Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZSONY
最安価格(税込):¥85,846
(前週比:±0 )
発売日:2007年 3月23日
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z のクチコミ掲示板
(968件)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年5月7日 09:07 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月16日 18:08 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月10日 05:46 |
![]() |
11 | 8 | 2009年10月20日 04:15 |
![]() |
30 | 16 | 2009年9月15日 17:32 |
![]() |
7 | 12 | 2009年7月18日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
今標準ズームレンズの購入を検討しています。
現在所有のレンズは
18-55mm/F3.5-5.6 SAM
DT 50mm/F1.8 SAM
75-300mm/F4.5-5.6
のかなり安価なものばかりで
ボケの感じや解像感やカリッと写るDT 50mm/F1.8 SAMを付けっぱなしにしており
キットレンズの18-55mm/F3.5-5.6 SAMは全くと言っていいほど使っていません
ボケも微妙ですし、絞っても微妙で、55mmまでしかないというのが主な理由です
いずれ70-300Gを購入する予定なので、16-70mmまでカバーする解像度が高く、ボケが綺麗で、絞ればカリッと写るレンズを探しています。
候補として
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
の3つを挙げさせて頂きます。
撮影するものは
散歩で見つけたものだったり、夜景や風景も撮りますし、ポートレートもこれからやって行こうかなと。。。
なので、まず第一に風景や夜景を撮る際、絞ってカリッと写ってくれるものと考えており、
さらにボケの綺麗さがあるものですね。ボケた光源は真円になってほしいです。
これにはもちろん、解像度が高く、色が綺麗に出るものというのが前提で考えています。
と、かなり欲張りな要求なのですが、これにも耐えてくれるうれしいレンズはどれでしょうか?
あるいは他にこのようなレンズはあるでしょうか?
先日こちらで新しいレンズの情報も拝見しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#11034447
これが近々販売はれるならもうちょっと待ってみて、値段や性能を考えてみてもいいかなとも思っています…
0点

キットRSさん はじめまして
最近、悩んだ末にSAL1680Zを買った者です。
高い買い物ですし、新レンズが出る情報があったから悩みました。
新レンズはいつ出るのか?
価格はいくらか?
開放から優れた絵が撮れるか?
出るのはSAMか?Gか?ZAか?
色々わからないことだらけで、自分の求めるレンズが出るかどうか不透明なので、SAL1680Zを買いました。
キットRSさんと同じように、開放のボケと、絞った時の解像感を重視していますが、3日ぐらい使ってみて、買ってよかったと思っています。
個人的な評価としては、ミニ2470ZAだと思います。暖かみのある発色もよく似ています。
ボケ味は、APS-C用の標準ズームとすれば最高クラスに入ると思います。
絞った時の解像感は、タムロンA16やトキナー124ProDXU(どちらも解像性能優秀なレンズです)と比べても劣りません。
カリカリというよりは、繊細な解像感です。
新しいレンズが出て、その評価が出ないうちは、買うのは不安ですよね。
私は、早く必要だったのと、開放から使えることと、445gの軽さを重視したから今買いました。
新レンズはスペックからすると、今の技術では700g超えのレンズだと思いますが、新技術で小さくしたとしても、500gはいきそうですね。
書込番号:11329387
3点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
いつも参考にさせて頂いております。
早速、お聞きしたいのですが、現在レンズの購入を検討していまして、皆さんのご意見をお聞きしたく質問した次第です。
現在、メイン機としてcanon EOS50DにEF 35-350mm F3.5-5.6L USMを使用しています。
巨大・重いなどなど不満はありますが、何物にも代え難い所有感と画質に満足していました。
しかし、50DはAPS-Cサイズゆえ、画角が56-560mmになってしまい、これはこれで動物撮影に重宝していますが、風景撮影の際に、広角域が物足りなくなってしまいました。
そこで、50Dの以前に使っていたSONY α300で広角をカバーしようと思い、それ用のレンズを検討している次第です。
もちろん、メインは50Dに(旧式とは言え)Lレンズですから、それに追随できるほどの性能は求めていません。
また、本来なら、50Dをレンズ交換して使うべきなのでしょうが、何せ山の中を歩きながら風景撮影と、とっさの動物撮影という使い方をするため、交換などしているヒマが無い訳です。
α300に望む事は、広角側のカバー(大体28〜70mmくらい。超広角までは不要)のみを任せ、後はスナップにも使用したいと思っています。
現在候補に挙がっているのは、
Vario-Sonnar 16-80mmZA
SONY DT16-105mm
SIGMA 18-50mm F2.8 DCマクロ
となっております。
もちろん、憧れはバリゾナ16-80mmですが、\70000〜80000という予算であれば、キタムラなどで中古のEOS 40D+EF-S 17-85mmのレンズキットが買えてしまうので、躊躇してしまいます。
現実的にはDT16-105mmだったり、明るく、マクロも可能なシグマだったりするのですが、16-80mmとはそれほど大差はないでしょうか?35-350mmではどうもフレア・ゴーストが目立つため、逆光に強いバリゾナには魅力を感じます。しかしそれだけで購入に踏み切れる価格でもないし・・・もう少しアドバンテージが欲しい所です。
それとも、他にもこんなレンズがあるよ!とか、そもそもα300じゃ役不足だよ!とか、純正の18-70mmで十分だ(実際、被写体によっては50Dと遜色ない写真もありますので)!などなど、お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
0点

とりあえず、1万円位で手に入る「DT18-55mm F3.5-5.6SAM」をα300と合わせてお手軽セットにしてみるのもいいかもしれませんね。
50D+「EF35-350mm F3.5-5.6L USM」をメインにして、このセットを肩に掛けて撮影とかだと使いやすそうな気がします。
画質、明るさ重視での良いシグマシグマ「18-50mm F2.8EX DC MACRO」やタムロン「17-50mmF2.8U(A16)」なんかというのは良さそうですね。
思い切って「Vario-Sonnar16-80mmZA」にしてしまうのも有りかと思います。
また、α300をKissX3あたりに買い替えるというのも手かもしれませんね。
書込番号:10788776
0点

A300の低感度画質はとても良いと思います。(個人的にC-MOS機より良いと思う)よって画質重視で選ぶなら16-80mmZAだと思いますが、そうするとメイン機より高画質になってしまうでしょう。
SONYDT16-105mmも良い画質だと思います。持つ喜びは得られないと思いますが、実を取るなら充分でしょう。そういった意味でタムロンA16を選ぶのも一つの手かと思います。
最もサブ機として使用するなら今のままで十分だと思います。50DとA300とで弱いところを補い合う関係になっているからです。
書込番号:10788991
0点

50Dがあくまでもメインなら
4cheさんもススメられている
DT18-55mm F3.5-5.6SAMで十分じゃないでしょうか?
Vario-Sonnar16-80mmZAならα300でも
高感度以外は好みもあるでしょうが
画質はEOS50D+Lレンズと差がないと
個人的には思います。
書込番号:10789899
1点

素早い返答ありがとうございました。
一般的な画角で、オーソドックスな使用がメインとなると思いますので、純正かあるいは皆様のお勧めされている18-55mm SAMの辺りも候補に入れて、もう一度検討したいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10793301
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
現在α230のダブルズームを使っています。安物レンズです。
特に困っているわけではないのですがちょっと良いレンズが欲しいと思いこのレンズを調べています。
ただネットで個人ユーザーの作例を見ていると、これがツアイス?というような平凡な写りのものが結構多いように思います。とはいえはまった作例は実に素晴らしい描写だとも思います。
このレンズは使いこなしに何かコツでもあるのでしょうか?だれでもツアイスの良さを引き出せるレンズではないのでしょうか。ご使用されている方の率直な感想をお聞かせください。
1点

こんにちは。
α700をツァイスセットで買いました。
その後350でも楽しんでいます。
ご覧になられた作例のばらつきは、レンズのせいというより各個人の個性ではないでしょうか?
ユーザには素人の方も居られるでしょうし、上手い方も居られるでしょうし、
私みたいに割と平凡な絵を撮る方も居られるでしょうし、作為的で凝った絵を撮られる方も居られると思います。
ですから、一概には難しいですね・・・。
AUTOでパチャン・・ときって、ハイ!ツァイス・・完成、という訳ではないと思います。笑
やわらかい空気感のある写りがツァイスとするなら、CMOSの700で撮ると栄えがいいのかもしれませんし・・・・、
200−300系のCCDのキリキリした画質では栄えないと言われるかもしれませんし・・・、
書きつつも何とも言えませんね。スレ主さんの熟練度も掴み難いし。
スペック的には広角端で弱いですよ。広角端で目立つ陣傘歪み,周辺光量落ちが顕著です。
純正のツァイスフィルタを付けないと、市販の薄枠ではケラレます。
f5.6から8位で撮るときが最高の気がします。
・・・・他は好みで構図や色合いの設定やら・・・ですね。
すみません・・・どなたか助け舟を出してください!
失礼しました。失笑
書込番号:10445521
1点

助け舟にはならないかもしれませんが(笑)
私は兄弟レンズと言われる16-105も使っていたので、何と言うかコッテリ目と言いますか…
このレンズなりの個性は、シャッター押すだけでもちょっぴりですが、感じています。
そのほか、購入に当たって注意するべき点は、0カーク提督0さんの仰るとおり。
ボケの感じや、16-105と同様にコンパクトでありながら、ちょっとだけですが明るいなど、それなりに力を込められた製品だと納得はできると思います。
あとは結局、使い方なんじゃないでしょうか?
ただ、「Zeissらしいな!おい!!」というように驚嘆すべき写りを期待するなら、やはり単焦点のZeissを購入した方が良いのではないかと思いますよ。
私はZeiss単焦点、持っていませんけどね。
あ…誰か、助け舟をだしてください(笑)
書込番号:10446158
3点

私はあまり人の作例を参考にレンズ選びをしません。するとすれば、はまった作例だけを参考にしたらいいと思います(笑
だって“ここまで写るんだ!”ということだけわかっていればいいじゃないですか?あとは環境と使う人次第ですし。
>何かコツでも
…私のは平凡な写りなんで、その。。。そうですね、広角では絞り込むことが有用です。
レビューでは高解像度とべた褒めしていますが、実は最近不信感もあります(18-70よりはいいと思いますが)。
ですが他のレンズ(比較対象は少ないですが)より高コントラスト・艶のある色乗りの良さは感じます。
書込番号:10450834
1点

助け舟・・・ありがとうございます。
コメントと討ちにくいですよね。
でもいい切り口が出ました。
例えば、α900に付けたAF50f1.4や85や135を店頭でいじると、
AUTOで撮影してもポワッとしたとろける様なボケ写真が撮れると思います。
これが誰でもツァイス風・・・だとしたら、16−80ZAはそんなことない・・・わけではありませんが、
画角的にもズームですし広角も持っていますし、比較しにくいのですが、それほど卓越した写りと言う訳ではないと思います。
ベースはいい物を持っていますが、ユーザの使い方次第ではないでしょうか?
弁護士やお医者さんやパイロットに政治家・・・が単焦点ブランドレンズなら、
高級官僚やコンサルタントに外資系証券マン・・・が、24−70ZA,16−70ZAあたりで、
普通の大手サラリーマンが16−80ZAですかね。
上司の使い方次第で一格上に上がれる価値のあるって感じ・・。笑
ますます判りにくいがこういうレンズと私個人は思っております。
失礼しました。
書込番号:10451342
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
所有機種はα300で、これからα550あたりを狙おうとしている初心者です。何年かして、余裕ができたらフルサイズも・・・と考えていますが、経済的に難しいでしょう。
手持ちのレンズは
SAL50F18
SAL18200
SAL20F28
の3つです。主に、風景と子ども(1歳と3歳)を撮ります。
最近少しずつ、欲が出てきました。欲が出てくると、困りものです。
『カールツァイスって、すごいのだろうか?』
『もっと、(腕をみがいて)きれいに撮りたい!!』
と、考えています。
このレンズ、購入か迷っています。所有者の方、アドバイスをお願いします。
0点

このレンズ標準ズームとしては便利だと思います。ただ広角側ではちょっと甘いし、色収差が目立ちますね。最近はほとんど24-70ZAばかりです。風景の撮影ではやはり差が出ますね。
書込番号:10211830
0点

α350にこのレンズで撮影していますが、カールツァイスの強烈な写りを期待したいするのはちょっと厳しいかな、と思います。
やはりズームレンズのコンパクトタイプですので、単焦点やGレンズ、上位のカールツァイス
には敵いません。
ですが、ズーム域が使いやすく、重さも程よく、幅広く撮影できます。
この一本だけ持ってよく私は旅に出ますよ!
もし購入なさったなら、よく使うボディと一緒にオートフォーカスがきっちりきているか確認してください。いわゆる前ピン後ピンの確認です。
狂っていると解像感が損なわれますので。
私のα350とこのレンズの組み合わせはずれていましたので、sonyのサービスステーションに出して、調節してもらいました。
総合していいレンズですよ。
書込番号:10212473
6点

こん××は。
良い被写体との出会いがあるかは各人により違うかもしれませんし評価もそれぞれ !
ただ、このレンズは、個人的には発売日に購入して以来使い続けていますが、レンズ
フードを外さない限り逆光でのフレアやゴーストの心配はないように感じています (後
発 Nikon 16-85mm F3.5-5.6G VR よりも遥かに上の耐逆光性能を持ちます) 。
絞り開放時の 明るさ (ワイド端F3.5、テレ端F4.5) , 解像度は中の上。
フルサイズ非対応ですが フィルムカメラでの色乗り/発色も良好で 総合的に見たら
バランスの取れた 「良いレンズ」 だと思います。
書込番号:10219633
0点

>フルサイズ非対応ですが フィルムカメラでの色乗り/発色も良好
フィルムカメラに装着したら周辺部がケラレませんでしたか?
書込番号:10226109
2点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
もう1つ、お聞きしたいことがあります。
旅好き豆太郎の、前ピン後ピンの確認ですが、これはどんなものなのでしょうか?
また、具体的に確認する方法があるのでしょうか?
当方、初心者なものですからよく分かっておりません。
あわせて、ご教授願えたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10229813
1点

私は最近このレンズを買ったばかりですが、「にけの独り言」と言うサイトを参考にしてフォーカスのチェックをしました。
「携帯・デジカメ」のカテゴリーでフォーカスチェック用のチャートとソフトを公開されていますので、
そちらを利用してみるのも良いかもしれません。
書込番号:10242551
1点

D90+16-85を買った時、A700+16-80を下取りに出しました。その後A700は良いとしても16-80は残すべきだったと後悔しました。
D90+16-85は残して、今回A550+16-105を予約中です。
書込番号:10337415
1点

もうスレ主さんは見ていないかもしれませんが…
>笛吹き童子さん
ピントのチェック方法にはいろいろあります。私も以前は気になっていましたが、最近は実際に使って「どうもスッキリしない」などという時に初めて「チェックしてみようか」というふうになりました。
チャートを撮影してみたり、方法はいろいろあるんですが、光源の色温度とかも関係しているらしく、そのあたりも考慮すると「太陽光の下でいろいろ撮ってみる」のが最善かもしれませんね。
ついでに…
>裕次郎1さん
そうでしたかぁ。私もニコン導入を考えているんですが、APS-C標準ズームに迷ってなかなか実行できずにいます。Nikon16-85とはちょっと方向性が違うみたいなんですよね。
Zeiss上位レンズに比べれば「そこそこ」でも、やはりこのレンズは気に入っているみたいです。
ちなみに、私は以前16-105を所持していましたが、Nikon16-85のレビューなどを見ていると、「Sony16-105とNikon16-85は似ているところがあるかも」と感じています。
書込番号:10338071
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
16-105を所有していて、16-80を追加購入しました。
16ミリで撮り比べてみると、16-105は中心部がシャープで周辺がゆるくなっています。
16-80は周辺部はシャキッとシャープなのですが、中心部がゆるく、解像度が悪い感じです。
みなさんの16-80もこんな感じなのでしょうか?
2点

こん××は。
動かない被写体を狙ってしっかりとした三脚と簡易ミラーアップを使って撮れば
質問者本人が判断できるハズです!
自信がないようでしたら 問題となる画像をアップしてみることが解決への一番の
速道になると思います。
絞り値, 露光時間, ISO感度, 焦点域 や カメラの名前が分かる画像をアップして
てください。
仰った「ゆるい」はどのような意味なのか、文書だけで判断しようとしても 限界が
あるように思えてしまうのは 私一人ではないかもしれません。
書込番号:10096456
2点

Noct-Nikkor 欲しい さん
変身ありがとうございます!
三脚で固定して絞り開放、SS、ISO、16mmと全て同じ条件で撮りましたが、
等倍で拡大して見ると16-105は被写体がシャープ、16-80は濁った感じで解像感が悪いです。
しかし周辺画像は16-80の方がシャープで流れも少ない感じがします。
16-105 16mm域で中心部がシャープ、周辺部はやや流れて解像感が悪い
16-80 16mm域で中心部の解像度が悪い、周辺部は流れが少なくシャープ
もともと16-80はこういった仕様なんでしょうか?
書込番号:10096512
1点

vabiobonnerさん、こんにちは。
私は16-80ZAしか持っていませんが、さっそく試してみました。
やはり基本にもれず、私の個体はレンズ中央部の方が画質は良いです。
いろいろな絞り値で試しましたが、いずれも同じ結果でした。
周辺部では収差の影響が工場の換気塔に見られます。
壁の目地は歪曲の影響で両画像で傾きを整えることができず、
厳密な解像度比較はできませんが、やはり中央部の方が優れているように思います。
16-80ZAはお気に入りのレンズなのですが、広角16ミリの画質は今一歩といったところかも知れませんね。
むろん18-70とかの広角側よりいいと思いますが。
たぶんvabiobonnerさんのは、個体差によるものだと思うのですが。
(検品サイン付きなので、そういうことはあってほしくないですけど…)
書込番号:10097287
3点


F5.6からF8あたりまで絞って「解像感」が改善すれば 実用上問題ないと思います。
室内ならISO400以上の方が、低速シャッターになる事も少なくブレも目立ちません。
最初読んだときは書かれていませんでしたが 絞りは開放ですね (α700, 1/25 秒,
F3.5, ISO200, 16mm域, 発光禁止) ?
私なら、トリミングしないですし、この条件でテスト撮影もしないので 判断はちょっと
微妙〜です (^^;;
2日にアップした画像 (1/60 秒, F7.1,ISO400, 50mm域, ストロボ発光) です :
http://review.kakaku.com/review/S0000020396/ReviewCD=249045/ImageID=11534/
複数の空き瓶 (被写体) を前後にちょっとズラし 明るい時間帯に撮れば、ピントの
問題との切り分けが容易になり分かりやすくなるかも。
お疲れさまです。 So long...
書込番号:10101910
2点

vabiobonnerさん
私も少し前まで、16-80Z と 16-105 を両方所持していました。
確かに16-105の方がシャープだったかも、と思う点はあります。
しかしそういった場面でも、たとえば色収差は16-80Zが少なかったりしましたが。
その他含め、「総合力で16-80Zが上」と思ったがゆえ、16-105はほとんど使わなくなりました。
よって16-105を売却、という流れでしたね、私の場合は。
それにしても、比較に提示されている作例ほどの違いは無かったと思います。
私だったら、文句を言うと思いますw。
作例写真を添付してソニーにメールでもしてみたら如何でしょう??
書込番号:10102961
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
晴れの室外での16mm域でも、やっぱり中心部だけ解像感がありませんせした。
テレ側だと中心部は問題ありません。
SONYに点検を出してみようと思いますので、戻って来たら報告させて頂きます。
書込番号:10103405
1点

レンズを点検に出して結果が分かりました。
16-80は描写の立体感を出すために、わざと後ピンになるように設計しているみたいです。
ピンがジャストに調整すると周辺解像度が悪くなるみたいです。
わりと絞って使って下さいとの事。
これって・・・・
書込番号:10125365
1点

vabiobonnerさん
>これって・・・・
正直に申し上げますが、2つのレンズで、提示されている作例ほどの差が有ったかどうか…は、疑問です。
私が所持していた16-105は確かに絞り開放でも中心はやたらシャープでしたが。
いずれ時間が有る時にでも試してみましょうか。
被写体までの距離はどのくらいでしたか??
書込番号:10133945
1点

夜の世界の住人さん
ご返信ありがとうございます。
被写体までの距離は2mぐらいです。
絞りのテストもしてみたのですが、中心部が3,5でモヤモヤ、
5,6でやや改善される程度、11でなんとか解像している程度です。
引き伸ばさないプリントを前提に考えると、さほど気にならないんでしょうが
A4まで引き伸ばすと中心部のゆるさが気になってしまいます。
確かにメーカーの言う、後ピン設定なので周辺部の奥行きは立体感があり
非常にシャープですが、なんとなく納得出来ないのが現状です。
書込番号:10134411
1点

スレ主さんのお写真を拝見する限り、レンズのピントの調整不良のような気がするのですが…
私のは16ミリ開放、被写体まで2mで等倍はこの程度です。
結局、調整はご依頼されたのでしょうか?
>これって・・・・
それにしてもSONYの解答も疑問ですね。
確かに後ピン傾向だなとは感じることもありましたが…設計自体が不完全ということ???
書込番号:10136925
2点

BikefanaticINGOさん
ご返答ありがとうございます。
画像と一緒に点検に出したレンズは異常無しとの回答でしたので、調整はしていないと思います。
後ピンがデフォルトで、ピントをジャストに調整すると周辺解像度がひどく悪くなるとの事。
これって、光学うんぬんより”見せ方”を調整してあるだけじゃないでしょうか?
かなり絞って使う前提なら、使用用途が限られます。
書込番号:10138053
2点

>使用用途が限られます。
そうですよね。私も屋外でなら16ミリ使用時はF8.0〜F11.0が基準です。
スレ主さんの場合は16-105と補完できますので、そのぶんいいですね。
16-105は逆に評価を見直すべきなのかも?
書込番号:10139690
1点

スレ主様、こんにちは。
α700の16−80ZAセット購入者です。
私も購入後、16−80ZAの独特の柔らかさに疑問を持ち、
・・というのも以前はα100+Tam17−50f2.8でしたのでキチキチの硬い画像でした・・、
ボディーごと調整に出しました。その際のソニーさんの説明が不可解・・・。
ボディー側が若干の後(前)ピン、レンズ側がやや前(後)ピンですので、総じてちょうどイイと思いますが・・・と。
どちらが前か後かは忘れましたがこのような説明に疑問を持ち・・、
交換レンズ山ほど持ってますので全部ピチピチにしてください!ってお願いして、工場まで戻りました。
するとかなり時間を要したのですが、結果レンズの一部を調整だか交換だかしてくれました。もちろん無料保証範囲内で。
依頼使用しておりますが、中心部のピントはピチピチですよ。
修理前と特に変わった印象もありませんが・・・笑。
ちなみにアップして頂いた写真は、どれくらいの距離から撮影されましたか?
私がワイド側撮影の際良く使う手法なのですが、先ずワイドでレイアウトを決めますね・・・、
ここでAEロックして、今度は望遠端で合わせたい箇所のピントをGETします。
そのままフォーカスロックで先ほどのレイアウトに戻して撮る。
ワイドの場合、被写体までの距離があるとAFが甘いのが普通です。この方法で試してみてください。
等倍拡大の場合ピント精度はかなり改善されています。
高倍率ズームなどでやってみるとその差は歴然ですよ。
ただし、16−105と同条件でのズレを指摘されておられるので、解決には至らないのですが・・・。
参考までに16−80ZAの広角端写真を載せます。
AFは上記手法によらず、広角端での中央1点AFです。
書込番号:10156205
0点

0カーク提督0さん
ご返信ありがとうございます。
参考写真の距離は2mぐらいです。
しかしこのような、わざと後ピンに設定してあるレンズって
他のメーカーも含めて存在するものなのでしょうか?
私は子供撮りがメインなので、室内や曇りの天候では絞ってしまうと
被写体ブレ写真続出です。かといって、ISO上げたくないですし・・・
このレンズは三脚固定の風景撮りメインと割り切った方がいいかもしれません。
書込番号:10157733
3点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
SIGMA 10-20mm/F4-5.6
SIGMA 24mm/F1.8
Tamron A09
Minolta 100mm macro/F2.8
などなどで、超広角域から標準域をカバーして、風景や人物などを、野外、屋内と撮っています。他に、SAL70300GとSAL500F80で風景や野生動物を撮ってます。
さて、50mmあたりの単焦点が欲しいかなぁなんて、思い始めた今日この頃なのですが、ふと、このSAL1680Zが目につきました。
もちろん、明るさがまったく違うので、一概には言いにくいことだとも思いますが、解像度や色など、どちらがどんななのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
誰かから、「ツァイスのズームは単焦点をいくつもまとめたようなお得感がある」なんて話を聞いたモノですから、それならと、思ったわけです。
使用感など、どうぞよろしくお聞かせください。
1点

書込番号:9831808
1点

両者とも解像度は十分にあります。
ただ絞り値の点から同じF4ならば、単焦点側に軍配が上がります。
画質の硬さですが、大雑把な傾向は両者とも似ていると思います。
カリカリに硬いシャープさではなく、柔らかさ重視で雰囲気感を伝えるような絵作りです。
いわゆるツアィス系です。
ただ、ボケ味は16−80は他より柔らかい…美しい…といわれますが、
単焦点には到底勝てません。
また、16−80ZAは小型,高倍率につくられたズームゆえ歪みの補正は今一です。
その点はご了承下さいというところ。特に16mm端の陣笠歪はかなり不評もでています。
トナカイ男さんが言われるような、
「ツァイスのズームは単焦点をいくつもまとめたようなお得感がある」
というのは、ソニーのツァイスでしょうか?
ソニーとしてもフルサイズの16−35や24−70の方ではないでしょうか?
16−80についてはソニーレンズとしては中の上位ですが、そこまですごいとは思いません。
私なら50域なら単焦点をお薦めます。
両方を持ってますので今度写真を載せます。
以 上。
書込番号:9847280
1点

じじかめさん
0カーク提督0さん
ありがとうございます。わたわたしてまして、さきほどやっとPCをひらけました。
>「ツァイスのズームは単焦点をいくつもまとめたようなお得感がある」
>というのは、ソニーのツァイスでしょうか?
>ソニーとしてもフルサイズの16−35や24−70の方ではないでしょうか?
きっとそのつもりで、言ったのかなと思います。
0カーク提督0さんの「単焦点の方がよいという」結論、説得あるお話しで助かりました。
16−80ZAは中の上ということなんですね。そういえば、お店でも、「16−80ZAを買っても、きっと24−70ZAをほしくなりますよ。」と言われました。24−70ZAだと、単焦点を脅かすようなレベルなのでしょうね・・・。でも、金額が・・・。
作例、お手数をおかけして申し訳ありません。急ぎませんので、お手すきの時にでもあげていただけたなら幸いです。ありがとうございます。
書込番号:9847370
1点

確かに24−70ZAは 良いレンズ
多分価格は の3本分に近い
一流の写真家を目指すわけでもないから
16-80mm で辛抱している
趣味の世界だから1級品がほしい事もある
16mmあたりは けられるが
そこをわきまえて 使う
案外言うことを聞く レンズですよ
ほとんど16-80mmですごしていますよ
書込番号:9853636
1点

rrirriさんへ
>一流の写真家を目指すわけでもないから
>16-80mm で辛抱している
・・・そんなに言わなくてもいいレンズですよ(笑)
書込番号:9867491
0点

こんにちは。
16−80ZAとAF50 f1.4の比較を掲載します。
条件は、α350、ISO100、DROはOFF、Aモード、露出−0.3、マルチ測光、露出ビビッド(シャープネス+3)、
コンクリートの堤防置き、セルフタイマ撮影、ZAは指標で50mmにセット、
絞り開放値は、ZAのの50mmでの開放値に揃えf4.5としました。
若干の誤差はご容赦ください。
一番大きな差は逆光耐性ですね。
ZAはとにかく逆光に強いです。
添付写真は全てファインダ内でゴーストが生じていました。
仕上がりを見ると、AF50の方が僅かにゴーストに弱いようです。
しかしファインダで見たよりは小さく、角度を変えれば消えますので心配は無いと思います。
しかしZAの逆光強さを知ることができます。
まずはこの比較、ZAの勝ち。
書込番号:9867571
1点

逆光写真よく見ると4枚目のZAの方にもやや薄く出ていました(笑)
すみません!しかしAF50比較で強いですね。
続いてボケ具合や解像度比較です。
モデルは背中合わせのベンチの背もたれです。
(返信2回分使用しての報告です)
条件は先ほどとほぼ同じですが、50mmと画角を合わせるため、
ZAのズーム値を55mmとしています。
それと露出をAモード任せにしたため、ZAの方が明る目に出てしまいました。
詰めが甘くてすみません。
両者とも各値でのボケの強さは同じようで表現のしよう(数値化)がありませんが、
ボケの綺麗さ汚さで表現できるのではないでしょうか?
やはり50mmの方が良い様な気がします。
この点はお任せします。
写真をダウンロードして比較されてください。
解像度については、いずれも開放から十分にあるように思えます。
50mmの方は開放値も載せたかったのですが、よい天気で明るすぎ、
f1.6で1/4000で限度となりました。
しかし、f1.6のボケはさすがです。
書込番号:9867616
0点


他には、周辺光量低下やケラレでしょうか。
これは50mmには関係ありませんが、ZAの広角端16mm開放時に四隅に極端な暗部が出ることです。
このレスでもかなり議論されていますが、皆様諦めて持ち味として処理されています(笑)。
またフィルタを使用すると四隅に写り込むケラレが出てしまうようです。
同じ薄枠フィルタでも、サードパーティのフィルタとSONY純正フィルタとでは結果が違い、純正は圧倒的に改善されています。
50mmの方はフルサイズ仕様で設計されていますので、周辺光量落ちは微々です。
f1.4では目立ちますが1段絞ると目立たなくなりf2.2からほぼ均一です。
またフィルタケラレの心配は皆無です。
各写真をご比較ください。
他には、圧倒的な明るさ、f1.4のパワーはすごいですよ。f2.8ズーム使いでも驚くくらいすごいですよ。価格差は2倍ありますね。画の歪み具合ですかね、50mmは補正されていてほぼ真っ直ぐです。
ということで、どちらに賞杯が上がるのでしょう?(笑)
使途によって様々でしょうか?
ご参考にご覧ください。
失礼しました。
書込番号:9867717
0点

最初に報告した夕日の写真ですが、左端から
AF50 f4.5
AF50 f8
DT16−80 f4.5(開放値)
DT16−80 f8
でした。説明を載せておらずすみませんでした。
書込番号:9867735
0点

0カーク提督0さん
ほんとうに、ほんとうにありがとうございます。
よーくよーくわかりました。
感謝感激です。
私としては、AF50mmがきっと私の求める絵をはき出してくれるだろうと思いました。
ただ、風景写真などでは、逆光撮影になることもありまして、ZAも・・・捨てがたい・・。あ、これだとどうどう巡りですね。
結果的には、50mm/F1.4に手を伸ばすだろうと思います。
かさねがさね、すばらしい検証写真をupしてくださったこと感謝いたします。
書込番号:9869443
1点

ご参考になれば幸いです。
ぜひとも慎重にご検討ください。
DT50という手もありますしね。
失礼します。
中古でしたら、以下で27800円で出ていました。
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=78086260&SHPCODE=49
書込番号:9869978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





