Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZSONY
最安価格(税込):¥85,846
(前週比:±0 )
発売日:2007年 3月23日
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z のクチコミ掲示板
(968件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年11月2日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月6日 16:54 |
![]() |
1 | 0 | 2007年4月29日 00:11 |
![]() |
2 | 0 | 2007年4月25日 10:51 |
![]() |
5 | 5 | 2007年4月23日 06:20 |
![]() |
3 | 2 | 2007年4月13日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
既出だったらご免なさい、デジタル一眼マニアック「Sony Vario-Sonnar DT 16-80mm レビュー」
http://dslcamera.ptzn.com/article/2607/vs1680-cmlb-70816
詳細は英文で読みにくいのですが、造り (?) やディストーション (at their shortest focal lengths)
に限っては大差ないようです。
比較的 (?) 解像度は高めで、他のテスト項目でも それなりに評価されているみたいです。
1点

2つの比較レンズ持ってますが、恐ろしく解像力・描写力が違います。
このレンズを使うともうキットレンズは不要になります。
書込番号:6687579
2点

16-105か16-80か迷いましたが、レビューを読んで多少高くても後で後悔しないように16-80に決めました。
カメラが無いので単品はやめてα700+16-80、限定1000台(何か特典があるかもしれないと淡い期待をして)を予約しました。
書込番号:6916019
0点

他社より使い易い 「2秒セルフタイマー兼 M-up (いわゆる簡易ミラーアップ) 機能」 は、α-7D 発売
当時 (2004年11月) から続いた最大の魅力の一つだと思います。
私は リチウムイオンバッテリーで D100 と上位互換性のある Nikon D300 を予約中ですけれど (^^;;
手持ちニッコールレンズに縛られなければ、間違いなく α700 + Zeiss を選ぶと思います。
D100 で使えた低振動モード (いわゆる簡易ミラーアップ) 機能が今のニコンラインアップにないので
困っています。
液晶モニター (ナビゲーションディスプレイ), X-FINE JPEG, 正統性の高いアイスタート, X-sync など
は魅力ですね。
書込番号:6933986
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このレンズとペアで使用したいと思っていた。新しい70−300は
70−300F4.5-5.6G SSMの Gシリーズの発売(来春)になってしまった。
コンタックスのバリオ・ゾナー 100−300は定価23万もしていたが、
実価格10万程度で、販売してもらいたかったのだが・・・
ツァイスの描写が好きな私は、少し残念・・・
0点

ハリーヘッドさん こんにちは
ゾナー、プラナーを以前コンタックス銀塩で使ってました。
ネガにもかかわらず、発色が良かったですね。
発売延期とは残念ですが、本体新製品で多忙なのでしょうか。
楽しみが延びると考えて待つしかないですね。
書込番号:6722735
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
打ち上げ花火の長秒時露光に適したレンズに
KONICA MINOLTA DT18-70mm F3.5-5.6 だとか
MONOLTA 17-35mm F3.5G などがありました。
絞り開放 (F3.5) から約2段絞った条件なら
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5による
描写は侮れないように感じます。
最近の打ち上げ花火会場では、携帯電話の
LCD バックライトが写り込んでしまうため
地上の風景をなるべく切り取って夜空だけ
写すような工夫が必要になってきます。
打ち上げ場所近くから撮るには広角16mmの
ワイド端 (35mm判換算焦点距離 約24mm相当
の画角) は魅力だと感じています。
今年の夏は DT18-70mm F3.5-5.6か悩みそう
です。http://homepage2.nifty.com/hidemi/index2.html#a7
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このレンズのサンプル画像が紹介されています。レンズもさることながら、α100もなかなかな画質を発揮しています。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/carl_zeiss_1680mm_dt_za
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
皆様のアドバイスや試写を拝見し4/15ヨドバシ新宿店で、
レンズ¥84,000とボディー¥72,000で
購入しました。ポイントがあり実質¥138,600はじめての
デジ一なので、説明書を、見ながら、いじっております。
不明の点ありましたらこのコーナーのお世話になりますので、
宜しくお願いいたします。
1点

>不明の点ありましたらこのコーナーのお世話になりますので、
宜しくお願いいたします。
はい、分かりました! (^^;)☆\(-_-;)モッテイナイノニィ〜
書込番号:6238191
1点

風いらずさん
ご購入お目出度うございます。Good Purchaseでしたね!フィルムでは超ベテランとお見受けしました。フィルムと違って、撮影枚数の心配をせずに被写体にトライできるのがデジタルの最大の利点でしょう。
デジカメも揺籃期とちがって、いまではメディアの容量も信じられないくらい大きくなったのに反比例し!単価は安くなっています。
そこで出てくる問題は、フィルム時代では考えられない枚数になった画像の処理でしょう。価格コムの各社のボディのスレッドでも現像ソフトの質問がよく出ます。
α100に同包されていた現像ソフトで十分ということであればいいんですが、納得し満足の行くものでない場合は、α100ボディのスレッドでアドバイスを求められたらいいと思います。無料で一定期間試用できるソフトが国内外の専門メーカーから提供されていますのでそれを試されるのいいでしょう。
それではα100+Vario-Sonnar T* DT16−80oでデジタル写真の世界をお楽しみ下さい。
書込番号:6239186
1点

風いらずさん
ご購入おめでとうございます。
α100とこのレンズの組み合わせは、お求めの価格帯で購入できる最高の標準ズームレンズセットではないかと思います。
これで、α100のiso800以上の画質がさらに良くなれば、鬼に金棒なのですが…。それは、次期モデルに期待しましょう!
書込番号:6240700
2点

風いらず さま
ご購入おめでとう御座います、α100 に決められたのですね。
書込番号:6261589
0点

風景撮影主体の時、Neo Carmagne 730 を使っているのですが、
別売の (自由) 雲台とカメラをセットすると ファインダーを覗くのに
踏み台が必要でした。
http://kakaku.com/item/10709010154/
EL CARMAGNE 635 あたりですと高さ的には丁度良いと感じます
(こちらは雲台付きです) 。
So long...
書込番号:6261605
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
すでにご存知かもしれませんが
さまざまなレンズの実測データを載せているホームページに
αレンズが4本追加掲載されました。
勿論、このレンズも入っています。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
すべてのレンズを見たわけではありませんが
特に解像度の考え方は特徴的ですね。
他のレンズに比べて、中央の解像度を上げ、周辺での解像度を落としてゆく。
これが、綺麗なボケを生むのでしょうか?・・・考え方はSTF と似ていると思うのですが・・・
(αを持ち始めて半年くらいですので、間違っていたら指摘してください。)
キットレンズと長さがかぶる事と、広角でのひずみが大きいことで購入は躊躇してしまうのですが、やはり味わってみたいです。
0点

周辺部の解像度を落としている訳ではなく(十分に高い)、
中央部の解像度が非常に高いということです。
>考え方はSTF と似ていると思うのですが・・・
STF135mmは中央から周辺までほぼ均等の解像力を持っています。
(アサヒカメラ1999年3月号のテストデータによる)。
書込番号:6226644
3点

サモトラ家の三毛さん
STFの件、コメントありがとうございます。
単なる思い込みで書き込んではいけませんね。
反省しています。
SonyのSTFの説明をもう一度読み返しました。
周囲で光が減るようにした事が味噌なのですね。
よって、解像度に影響なくボケが美しくなるのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:6227542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





