Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZSONY
最安価格(税込):¥85,846
(前週比:±0 )
発売日:2007年 3月23日
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z のクチコミ掲示板
(968件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2023年7月2日 18:53 |
![]() |
17 | 5 | 2014年5月9日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月28日 07:07 |
![]() |
8 | 4 | 2012年7月6日 22:03 |
![]() |
7 | 8 | 2012年6月19日 04:43 |
![]() |
12 | 9 | 2012年5月28日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
フルサイズに移行しミラーレスに主力カメラが変わり
まったく使用しなくなり防湿庫の奥に眠ってました
最近α77Uが2台体制になっので
折角有るのなら使わないと思いまして
近所の畑に咲くヒマワリを撮影に行きました。
α100やα700で撮影したときはピントが外れる事が多かったのですが
α77Uで撮影するとどのカットもジャスピンで驚き
色合いも良く初めてツァイスレンズだと実感しました。
標準ズームはDT16-50mmF2.8SSMと迷いますね
梅雨が明けたら青空の下で撮り比べをしたいです。
7点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>10数年ぶりに使いました
24‐120mm相当の画角が使いやすそうで
気になっていました。蜂が一生懸命働いて
いますね。
F3.5-4.5というF値のズームもほとんど
見なくなりました。
以前はF3.5-4.5は廉価版のイメージ
でしたが、望遠側F値がF5.6どころか
F6.3、F7.1・・などが当たり前になり、
今見ると高級感すら漂いかねない
可変F値に感じます。
書込番号:25327275
3点

>とびしゃこさん
こんにちはです
24-120mmの焦点域が使い易いかなと思っています
今月末に水着撮影会がありまして
このレンズならレンズ交換しないで1本勝負でいける気がします
それと日中シンクロが主な撮影にでしょうから
F値は余り気にならないでしょう
ツァイスレンズですから青が綺麗な画が出て欲しいですね。
最近の望遠レンズはF値が大きいのが増えましたね
1眼レフJ時代には考えられない数値です
これもミラーレスの恩恵ですね。
書込番号:25327355
2点

>neo-zeroさん
ドモっす|д゚)
α77初代とSAL1680Z…
年に数回は使う様にしてます(^^)/
α7とSEL2470Zが来てから使用回数が減ってますが、今年は某スレに触発されα77使おうと思ってます…
SAL1680Zはα77の標準レンズとかしてるので今年下半期はもっと頑張ってもらいます(^^)v
書込番号:25327439
3点

>Jennifer Chenさん
こんばんわ 初めまして
同好の士が居られてうれしいです
写真が良いですね、機材を使い切ってる様ですね。
私が持っていたα77はシャッターを切りすぎて壊れてしまいました
修理すればまだ使えたのですがフルサイズへシフトしていたので
直さないで破棄してしまいました、今思えば勿体なかったです。
酷暑が予想される今年の夏は
野外での撮影には軽いα77Uと本レンズで行きたいと思います。
書込番号:25327510
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
皆様こんにちは。
先日α700用にこのレンズを購入しました。
しかし手持ちの16-50と比較しても何故かピンが甘く後ピンでしたが、こんなものなのか?と疑問を抱きながら使用していました。
ただどうしても納得出来ず秋葉原のサービスセンターへ持参し診断してもらいました。
その時のエンジニアの方の対応が素晴らしく感激しました。
その時の対応内容は詳しく記載出来ませんが(ご迷惑がかかるといけませんので)ソニーサービスも頑張っていますよ!
あまりに素晴らしい対応でしたので是非皆様にも聞いて頂きたく書かせて頂きました。
このスレでは場違いかなと思いましたがお許し下さい。
8点

すばらしい対応だったのでしょうが、スレを見ている人にはよく判りません。
書込番号:16788934
4点

じじかめ様
ですよね?^^;
でも実際にどんな対応だったかは秋葉原サービスにご迷惑がかかるといけないので。
ソニーのサービスはC,Nと比較して云々という書き込みを目にしていました。
ですのでソニーサービスは頑張ろうとしている事だけご理解頂ければと思います。
新たなサービスプランも考えているようでしたよ。
書込番号:16789455
0点

こんな抽象的な書き方では、対応の素晴らしさもサービスの良さも、
全く何も伝わって来ません。
むしろ「ステマでは?」と疑ってしまいます。
信憑性を持たせるには、もう少し具体的な説明が必要ですね。
もしそれが出来ない事情があるのなら、自分の心の内だけに
しまっておいた方が良いでしょう。
書込番号:16808984
2点

私も、このような報告では、何にも意味がないかと
何のためにスレを立てたのでしようか?
良い対応であれば、こうであったと報告して
何が迷惑になるのでしょうか?
それに、ピント調整をして結果はどうであったなど
書いてもらわないと…
書込番号:16811344
2点

クレーマーも多い今日この頃ですが・・・
心が穏やかになる対応が伝わって来ました!もともと素晴らしいレンズなので受け付けの人の一言は大事ですね!
書込番号:17498013
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
先日このレンズを手に入れて、マウントアダプター使ってX Pro-1で使ってみたのですが。。。
目が悪いと、マニュアルって、難しいですね。。。あるいはブレかな。。。
等倍にすると、4/3の12-60をOM-Dで使ってとった写真との違いが、あまりにも歴然。。。
やっぱり三脚が必要なのかなぁ。。。と思ったりしています。
0点

X−PROをマウントアダプターで使うとそんなもんでしょう。
ライカとかも同じですね。
とにかく自分の技量がもろにでてしまいます。
最初はほとんどがNGだったのでショックでした。
書込番号:15127339
0点

コメントありがとうございます。
相当な精進が必要と理解しました。。。
有難うございます。
書込番号:15127645
0点

拡大してしっかりとピント合わせをしないと、かなりピントにシビアなレンズだと思います。
指先のほんのわずかな感覚で操作しなければいけません。
書込番号:15131248
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このレンズは2008年α200と一緒に購入して使ってきて、特に最初の内は他にレンズがミノF4トリオ+50/1.7くらいしかなかったので最も使用頻度が高くなりました。
α55がメインになるとEVFが高アイポイントゆえメガネでも見やすく、拡大も出来るのでMFを多用するようになりました。そこでズーミングに伴うピント位置移動が困る状況が出てきました。
例えば蛍や花火など動くものを夜の暗い中で長時間露光で撮る場合で、主にMFを使います。
花火の規模や蛍の出現範囲の変化に伴って動的にズーミングする時にピントがずれてしまうと再度フォオーカシングをしますが、真っ暗な中で三脚に据えたカメラを周辺の固定目標に振る必要も出たり煩雑で時間をロスすることが多いです。
手持ちのレンズ中ではミノAF24-50/4とAF35-70/4はピント移動が無視できるレベルですが2倍ズームでは厳しいように思います。この手の被写体に1680Zの画角と画質は十分なんですけど惜しいところです。
そこでMF時にズーミングによるピント移動が気にならないサードパーティ製を含むα用標準画角のズームレンズって思い浮かぶものはありますか?
ちょっと味見だけしてみたいと思ってます。
1点

お邪魔します。
どのようにフォーカシングされていますか?
当該機を含め、スチルのバリフォーカルは触ったことがありませんが、以前ビデオ(CCTV)で操作したことはあります。
で、ニューロンが枯れ果てていまして、チト自信がありませんが、簡単なフォーカスチェック方法がありまして、もしかすると広角レンズでフォーカスをチェックするよりも簡単かもです。
1.焦点距離を決めます。
2.フォーカスを合わせます。
3.焦点距離を変化させ、ピントがあっているかどうか確認します。
4.合っていなかったら、焦点距離を元に戻し、2〜3の操作を繰り返します。
テレ端、ワイド端でも慣れると合っているかどうか分かると思います。
トピずれでありますし、愚生も触ったことのあるのは一本だけですので当てはまらないかもしれません。
もっと簡単な操作方法があるかもしれません。
失礼しました。
書込番号:14769921
0点

JO-AKKUNさん、こんにちは
おっしゃっている意味を良く理解できていないので、的外れかもしれませんが、私はズーミングによるピントのずれ方を検証したいわけではございません。
昨今「ズームレンズ」と呼ばれることが多い焦点距離可変レンズの中で私が使った物の多くが「バリフォーカルレンズ」でした。
手持ちの中では1680Z、70300G、AF70-210mm F4の三本は広角端、望遠端どちらかでMFにてピントを合わせ逆側にズーミングすると次第にピントがずれていきます。ずれないのがAF35-70mm F4と1AF 24-50mm F4の二本でした。
そこで皆さんが使っているαマウント可変焦点レンズの中で「ズームレンズ」があったら教えて欲しいなぁと。
書込番号:14771765
3点

追記しますと、AFで使う場合はバリフォーカルレンズであっても問題にはなりません。またMFであっても昼間、手持ちで使うような場合はズーミング後のピント合わせが一手間増えるだけでそれほど困りません。
これが花火のようにカメラを三脚に据えて構図を決めた後にズーミングをすると、空しか見えてないことがありますので三脚から外して建物とかでピントを合わせなくてはならず、尺球とか大きさの違う玉が次々打ち上げられたりするとお手上げです。
書込番号:14772326
3点

ズームレンズの定義って本来は画角を変えてもピントが変わらないレンズの事を言うんですね。
でも実際ズームレンズとして売られているレンズの大半はピントを一度合わせた後に画角を変える(ズームする)とピントがズレてピンぼけになるのが大半ではないですかね。
本来の定義とは違い実際はズームレンズとは名ばかりのバリフォーカルレンズばかりなんですね。
書込番号:14772737
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このレンズを2007年7月15日に購入して3年半、“広角にも強い便利な標準ズーム”として大活躍でしたが、このたび初めて故障・修理したのでご報告したいと思います。
■症状
AFはまったく問題なし。
AF時にフォーカスリングが回らないのも正常。
が、MF時にフォーカスリングが回らず、MFができない。
レンズをカメラから取り外した状態でもフォーカスリング回らず。
(引っかかるような感触。角度でいうと10度くらいは動く)
■診断結果
3月6日に名古屋・栄のソニーストアに持ち込み、3月9日後に電話にて見積もりの連絡あり。
「フォーカスのギアが割れている」とのこと。
税別24,800円とのことでしたが、このレンズがないと困るので、修理をお願いしました。
■処置内容
3月16日に修理完了との連絡があり、3月18日に受け取ってきました。
修理明細書によれば、
・お客様ご連絡欄
各部品点検清掃致しました。
フォーカス駆動部交換いたしました。
・診断症状/処置内容
1.フォーカス不良
2.付加機能の動作不良
・交換部品名・補充部品名 数量 故障状態 使用部品代
1.コテイ ホジカン ギア 1 割れ 2,500
2.キヨリ カン ブクミ 1 不良 4,100
2.クドウ カン ギア 1 不良 3,200
2.コテイ ホジカン S 1 不良 900
2.フオーカス クドウ カン S 1 不良 600
2.ズーム トルク シート 5 不良 300
2.フレキシブルテープA 1 不良 200
2.フレキシブルテープB 2 不良 200
2.マサツヌノC 1 不良 200
2.フレキシブルテープC 1 不良 100
2.フレキシブルテープD 1 不良 100
2.フレキシブルテープE 1 不良 60
部品代合計 12,460
技術料 11,000
消費税 1,173
合計 24,633
という結果でした。
電話で聞いた金額よりなぜか少なかったです(^-^)
各部品名の頭にある数字も明細書に記載のとおりです。
1と2で何らかの意味を持っていそうですけど、何でしょうねぇ?
“診断症状/処置内容”のところの数字と対応しているんでしょうか?
ちなみに故障原因は、受付の人ではあまりわからない様子で、「ギアに負荷がかかったのではないか...」というだけでした。
以上、ご参考になれば幸いです。
3点

>1と2で何らかの意味を持っていそうですけど、何でしょうねぇ?
これは
>・診断症状/処置内容
> 1.フォーカス不良
> 2.付加機能の動作不良
この1or2に対応しているのではないかと考えます。
書込番号:12793956
0点

私もこのレンズ、発売当初から使っていますが、スレを読んで心配になりました。
普通に使われていて故障したのでしょうか?
クラッチ機構付きのフォーカスリングは、AF時に力をかけないほうがいいみたいです。
修理代、ちょっと高いですもんね。私もこのレンズがないと…
書込番号:12794841
0点

yamagiwa88さん
私も同様の修理を昨年から既に3回も修理に出しました。
もちろん2〜3回目は無償ですが、最後は新品交換になりました。
このレンズはAF機構に問題があるように私は思います。
歯車の材質に耐力が無いのか、それとも寸法誤差か何かであっていないのか?
何にしてもレンズは良いだけに非常に残念です。
新品交換してもらいましたが、いつ壊れるかビクビクしながら使用しております。
修理の保証が切れる前には必ずチェックしておくと良いかもしれません。
おそらくマイナーチェンジでAF機構を改善してくる気がします。
書込番号:12796607
2点

BikefanaticINGOさん
至って普通に使っていたつもりですけどねぇ。
普段はAFが中心で、MFは花などに寄るときしか使ってないです。
気付かないうちに負担をかけていたのかもしれませんが。
AccuphaseFANさん
3回も修理とは心配ですね。
MFのフィーリングはもともと良くないので、何か関係があるのかも...
しかし、修理中は50mmF1.4くらいしか常用できるレンズがなくて困りました。
それでも75mm相当なので結構長めですが。
他は100mmマクロと70-300Gなので、普段使うにはあまりにも長すぎるのです。
再びこんな目に遭わないよう、これまで以上に丁寧に使って様子を見ていきたいと思います。
書込番号:12797985
0点

私も3回修理することになりました。
スレ主さんの症状とほぼ同じです。
フォーカスリング回りの耐久性に、どこか問題があるようですね。
α77と同時に新しい標準ズームが発表されるようです。
1680ZAの欠陥も改良されているといいですね。
書込番号:12882126
1点

同じ症状です。
検索して見つけました。
この症状けっこうあるのでしょうかね。
あじさいがきれいなので、MFでピントを追い込もうとしたら動きませんでした。
今までMFは使ってなかったので気がつかなかったのかも知れません。
カメラはα77です。
ソニーストアでの購入なので、まだ保証期間内です。
SAL1650を視野に入れていたので、防塵防滴、SSM、F2.8が魅力ですね。
修理の間使ってみようかと思い出しました。
書込番号:14643714
0点

お仲間に入れてください。
私も2008年3月購入して2010年の終り近くに故障、同じ症状で同様な修理金額でした。
AF高速化の要請があるのでボディ内モーターはどんどん強力になりますし、プラスティックギヤと樹脂テープがそんなに持たないのも仕方ないことかも知れませんね。
最近では持ち出し頻度を抑えています。
書込番号:14667469
0点

修理完了で戻ってきました。
土曜日に完了していたようですが、職場に届くようにしていてだれもいなかったので18日になりました。
6月14日に受け付けてもらって、6月15日修理。6月16日には届いていた計算です。早いですね。
修理内容は
1 フォーカス不良
2 レンズ機能不良
3 付加機能の動作不良
1,フォーカスクドウカンs1割れ 6,000
2,1グンレンズブロック 1不良 7,400
3,キヨリカンブクミ 1不良 4,100
3,クドウカンギア 1不良 3,200
3,コテイホジカンギア 1不良 2,500
3,コテイホジカンs 1不良 900
3,ズームトルクシート 5不良 300
3,フレキシブルテープA 1不良 200
3,フレキシブルテープB 2不良 200
3,フレキシブルテープC 1不良 100
3,フレキシブルテープD 1不良 100
3,マサツヌノC 1不良 100
3,フレキシブルテープE 1不良 60
部品代合計が19,760円、技術料11,000円、宅配サービス料1,600円、消費税1,618円。
合計33,978円でした。
5年保証ワイドのおかげで無料でした。
思い起こせば、ピントを追い込もうとAFのままピントリングを回そうとしたのが原因かも知れません。SSMでないときちんとMFにしてから回さないと行けませんね。
70200GはDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス?)に対応しているので、ついついやってしまいます。
α100のときはボディでDMFモードがあったみたいです。
新しいSAMレンズはDMFに対応しているようです。
このレンズもバージョンアップでSSM化が必要ですね。
でも1650が出てしまったからこのままディスコンでしょうか。
このレンズは朝焼けや夕焼けなど太陽が入るときに活躍してくれます。
書込番号:14698208
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
私はコンタックスTvs2も使っていますが、このレンズ、作例を色々見たところ、バランスの良い、良い色だと思うのですが、結構「常識的」な写りをするんですね。
同じコンタックスでも、フィルムのTvs2とTvsデジタルでは、デジタルの法が随分と大人しい、ある意味常識的な写りをする様に思いますし、ソニーもその傾向にある様ですね。
因みに、このレンズで驚く程の色(良い意味でも悪い意味でも)が出た・・・という経験は有りますか?
5年前にも候補に挙がりながら縁の無かったこのレンズ、今は購入も視野に入れています。
コチラはコンタックスTvs2の作例ですが・・・やはり相当に毒々しい色ですね・・・。そして遠距離(最後)はソフトになり勝ちです。
3点

コダックフィルムのクセもあるんちゃうかなぁ。フジとは違う意味でフィルム自体も刺激的な味付けするやん。
ただ、ヤシコンのGシリーズをPENにつけると原色が突き抜けるなぁ!
書込番号:14562884
0点

初代TVSを使ってますが、チタンだけに小型でずっしりした重さがありますね。
奈良の長谷寺まで牡丹を写しに行って、帰りにカメラバッグがいつもより重いと思ったら
TVSを持ってきていたのを忘れてました。
書込番号:14562976
2点

>>じじかめさん
重さじゃなくてレンズの話しなんですけど?
コメント数稼ぎの為の的外れなコメントは控えてくれませんか?
書込番号:14584617
2点

Jameshさん こんにちは
凄い発色ですね やはりカメラと言うよりは フィルムの影響が強い気がします。
でも周辺の光量の落ち方は Tvsらしくて 良い感じですね。
自分の Tvs 初期型ですが プロビアで撮影した写真貼って置きます。
書込番号:14584652
1点

松永弾正さん
確かにコダックっぽい色ではありますね。ただ、私はフィルム時代、ずっとキヤノンを使っていたのですが、こんな色はコダックでも出ませんでしたね。
書込番号:14586514
1点

松永弾正さん
オリンパスは、コダックセンサーの時代からブルーが得意と言われていますが、やはりコンタックスのレンズとセットとなると、凄い青が出そうですね。
書込番号:14586523
0点

もとラボマン 2さん
これはまた渋い色ですね・・・どちらかというと、ライカっぽい色じゃないですか?
いずれにしても、物凄く質感の良い、リアルな描写ですね。
このレンズ、私の作例の様に物凄いコントラストが出ても、平坦にならず、質感もリアルに出る辺りが凄いと思います。
書込番号:14586534
1点

Tvs2とコダックの組み合わせ、なかなかコクのある写りですね。
私は昔、T2にベルビアをよく使っていました。ド派手でなつかしいです。
しかし、TvsDIGITAL、そんなに大人しいですか?
現行のデジカメに比べたらずいぶん個性的だとは思います...
いずれにしても、VS16-80は現代的な優秀レンズだと思います。
NEXで愛用中のSonnar1,8/24もそのような傾向です。
結局、イメージセンサーの性格で印象は変わるのではないでしょうか。
じゃじゃ馬レンズとフィルムの組み合わせでは、時には派手に、時には渋く、現像があがるまでワクワクする至福の時間でした。
書込番号:14601853
1点

しろくまの休日さん
T2の写りは、やはり凄いですね。ただ私の場合、焦点距離の問題で、どうしてもTvs系になってしまいますが・・・。
Tvsデジタルも、普通よりは派手な色が出ると思いますが、Tvs2と比べると、やはり地味な感じですね。
作例は、殆ど同じ時間なのですが、物凄く雰囲気に差が出ました。
ココにもTvs2とデジタルの比較が有ります。
http://www.hirosdigitalartgallery.com/blog/2012/04/02/contax-tvs2-vs-tvs-digital-film-vs-digital/
Tvsデジタル vs キヤノンF-1
http://www.hirosdigitalartgallery.com/blog/2012/04/19/digital-vs-film-view-of-san-francisco-bay/
どうも私の使っているスキャナーは、実際よりも、かなり画像が甘くなる様です。
以前使っていたキヤノンF-1は、とにかく結果が予想出来るカメラで、デジタルの無い時代には、とにかく信頼が置けたのですが、コンタックスは、仰る通り、想定外の仕上がりが面白いですね。
書込番号:14615554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





